NEC EWS4800 サイコー
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんて人いる?(藁
ちなみに、自分は仕事で使ってるが..
0002CC名無しさん。NGNG
さくら!2番ゲットなんかしないもォォォォン!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ,   _ ノ)
  γ∞γ~  \    ハニャーソ♪
  |  / 从从) ) ヘノ)
  ヽ | | l  l |〃  \          (´´
  `从ハ~_ーノ)  ヾ /      (´⌒(´
   ⊂ >< /⊂ __/つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
              (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

http://news.2ch.net/news/index.htm

あ、ちなみに職場にあったよ。モニターだけ活用してたけどね(藁
本体電源入ってない。
0003CC名無しさん。NGNG
思い出したけど、キーボードが98そっくりだったな。
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういや、また出たね。
EWS4800/530
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>4
286CPUでしか動かないやつ?
0007 NGNG
ktermで日本語使わせたら、この機械に勝るものはないような気がする。
00087NGNG
>>6
訂正…kterm上じゃなくて、端末上ですね。
コンソール前で直接使う場合じゃなくて
よそからtelnetで入った場合も含む。
0009 NGNG
termcap や terminfo に、デフォルトで kterm
が入ってたから EWS4800 は大好きだった。
おれが管理してるやつ以外は、kterm を登録することが
できないから、Solaris や HP-UX は嫌い。
デフォルトで入れといてくれよってかんじ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>10さん。ありがとう。
それやってみるよ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NECはsystemにUNIXが入っていると必ずEWSで提案してくるね…

> ちょっとズレるけど 98のPC-UXなんて使ってた人いるのかな?

あるよ。MicrosoftのXENIXが元になった奴でしょ。
あれってNECからんでいたんだっけ? ASCII独自だと思ってた。
0013 NGNG
>>12
そらそうだ。
自社製品ならば、どれだけメンテがやりやすいか。
システムが不具合起こしたとき、その中に他社製の
OSがあると、調べようがない場合があるから。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>12
え、そうかなぁ。
最近はNX7000(こっちはHPのOEM。OSもHP-UX)ばっかで、EWS4800
なんてN社内ですら見かけなくなってきてるけど。
# と言っても俺NECの人間じゃなく外注だけどさ
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>14
> 最近はNX7000(こっちはHPのOEM。OSもHP-UX)ばっかで、EWS4800

あ、工場方面はそうなの?

# MIPSやばいもんね…
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お客さん側の人間だけど、NECからはEWSの提案来ないっす。
#既にNX7000で基幹系やってるからかも。

日の丸UNIXマシンって、マニュアルがオール日本語というだけでも、
十二分に価値があると常々思っております。
#日の丸UNIX衰退は悲しい。
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
近所のロー○ンの事務室をのぞいてみるといい。

なんか、それっぽいのがあるぞ(うひひ(R)
0018ななしNGNG
個人(家で)で NEC の WS を使っている人とか、います?
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OS欲しいんだけど、いくらするんだろ?
0020名無しNGNG
犬塚価格で100万円とかね〜(ウソ)
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ジャンク屋とかでEWS4800見かけても、OSが手に入らないんだよなあ。
だから手を出せない
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>4
9801の拡張スロットに専用CPUボード(8086+8087)挿して使うやつなら触ったことあるけど。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>14
たしかに。いまもHP系の開発やっているが、EWS使うことは
ほとんどない。たぶんミドルウェアがものたりんからかな?
0024RmjNGNG
昔、個人で正規ルートで買ったけど、そんな高くなかったよ。
確か権利が10万円で媒体が2万円くらいだったような。

EWS4800 ははっきり言って使いやすい。最近使ってないけど。
キーボードが見た目ダサいんだけど、なぜか妙にそれが使いやすい。
機種は EWS4800/210 が好きかな。ちっちゃいけどオラクルでも何でも動くよ。
特に意味もなく3台も持ってる。
0025名無しさんNGNG
>>24
キーボードは、あの、コストダウン前のPC-9801シリーズキーボードって感じで、
使いやすい
あと、UX/4800って、なんかへんなUNIXだとおもってつかってみると、
ごく普通のSVR4系UNIXだってびっくり

商用ソフトは、Oracleとか、一部のソフトはNECが移植してだしてるみたいだけど、
絶対数ではSolarisとかHP-UXに及ばない

フリーソフトは根性でmake通すべし
ただし、gccなど、巨大ソフトのコンパイルは一般人では
ほとんど不可能なので、すなおにUX/4800 Compile memoか、
NECが無保証で作ってる?パッチ当てましょう
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ews4800.html
http://page.freett.com/ux4800/

マイナーなため、バッファオーバーフロー系のセキュリティーホールでは、
プロセスやOSが氏ぬことがあっても、乗っ取られることはない

CD-ROM時代に、いまだにCMTとかFDでソフトが流通していてびっくりした
002714NGNG
>>23
基幹系だとそうだろうね(OpenDIOSA/TUXEDOってEWS4800/UP4800でも動くんか?)。
Oracleだけ入れてPro*Cとかでひたすらごりごり書いてた頃はそんなに不自由
無かったんだろうけどねぇ。
その辺の部署の人は「ソフト(OS)はともかくハードが...」と嘆いてた。

8年位前はFTシリーズなんつーのもあったね(EWS/UPと何がどう違うのかはよく知
らんけど)。あとNECなSVR4載ってるマシンつーと、SXシリーズくらい?

俺もEWS/UPコンソールのキーボード好きなんだよな。CTRLの位置は割とどうでも
いいんだけど、あのPC-9801VX2のをもうちょい軽くしたような、ペキペキした
キータッチが。
00287NGNG
>>27
あのカチャカチャいうキーボードは最高です
打ってて気持ちいいです
でも最近(モデル4x0以降くらい)のキーは
いかにもゴムの安物って感じで最低です
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EWS4800使い始めてまだ1年…
320SXのマウスカーソルの動きの遅さに悶絶。
キーボードは420のが一番打ちやすい。
430EXのはいまどきのキーボードらしくふにゃふにゃ。
しかし430EXは速くて気持ちいい。でも借り物…
0030 ◆0/Unix.c NGNG
15年前日電新横浜で見たが
誰も使ってなかったなあ。
その後なぜか私のおもちゃになり・・
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
430のマウスが逝ってしまったので、
ロジクールの3ボタン購入。
そのまま動いちゃった。
003216NGNG
>>4
昔、俺じゃないけど他の人が98のPC-UX上でCADごりごりやってる
姿を見かけていた時期がありました。
その後ほどなく転属していったので、その後どういった運命を
辿ったかは知らないのですが、その当時その部署のEWS約100台の
うち5〜10台程度がソレのテストということで動かしてたようです。

話を聞くと、「それなりに速いが、何故かファイル共有(多分NFS)
がやたらと遅い!」そうでした。
0033訴える-PNGNG
ぬををー
EWS4800/310PXなるものを頂きました。
なぬ、OSって手に入らないのか???
0034訴える-PNGNG
ただ今分解中。
HDは500MBっすなあ。
をっと、SIMMが8枚もささっとるがな。これ何メガ?
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
manが全部日本語で書かれてるのがすげーいい。
0037名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
会社で使ってた210IIがちっこくて結構スキだったんだがとーとー
リース切れで返却だ。アキバでうってるとこしってます?
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>37
知りません。
0040名無しさんNGNG
いいなあ 日本語man

コマンドラインツールとか充実してたんらろか
0043ななしNGNG
>>42
あ、そうだったんだ。知らなかったよ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
R11.xぐらいのOSを触ったのが最後だったな。今の最新って
いくつまでいったのかな?オープンソース系のコンパイルっ
少しはやりやすくはなったのかな?
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

でも、EWS4800の日本語 man, libcやlibmはともかく thread回り
に行くとそもそも「てにおは」からしておかしい、日本語の文章
になってないのが散見されてアレだった。

漏れは英語のmanでも我慢して読むほうだが、セットアップした
ヤシが英語のman入れてくれなかったので、その文章モドキを
なきながら解読したのを未だに覚えているYo!

0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>45
私も読んだ事あるけど、あれって機械翻訳にちょっと手を加えた程度って印象
だったな。個人的には X 関連が一番酷かったという記憶が残ってる。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>29

420は使ってた。普段は別のマシンからtelnetしてたのだが、徹夜が
続いてへろへろになってくると指に力が入らず普通のキーボードだと
打つのが辛いところが、あのキーボードはなんかさくさく打てた記憶
がある。なので、420キーボードと聞くと徹夜続きを思い出す...
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
保守age
0050MIPSNGNG
OSのメディアは12と13があります。
ライセンス(punlock媒体)を持っていれば
OSメディアはコピーしても良いのでしょうか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今でも会社で430使ってるぞーい。
おっと、いまここに110LTがある。
OSは13.1だったか13.6だったか使ってるぞ。
無論430では(64)ね。(^^)/
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NECのEWS4800、秋葉原のどの変探せばありますか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

>>52

安くはないが OTTOで見かけたことがある。

あと、EWS4800は馬鹿みたいに電気喰うので、家で使うときは気をつけた方が
いいかも。。。電気さえ喰わなきゃ、漏れも欲しいのだがなぁ...
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>53

52です。
ありがとうございます。
来週にでも秋葉原めぐりして見ます。
会社で使うので電力は大丈夫だと思います。

>>50
ライセンスFDがあってもOSメディアは複製不可です。
ちなみにOSメディアはCD-ROMですか?
CGMTはddコマンドで複製出来ますが、
CD-ROMはPCのBs,Goldで複製しても使えませんでした。
CD-ROMのOSメディアはどうやって複製するのかな〜。
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>54
使用許諾はあんま読んでないけど、B's Goldで複製できて使えてるよ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DISKが壊れてサルベージ中なんですけど、インストールCGMTを紛失。
パーティション単位でDDしてsdformatして、DISKが物理的に復旧するようならば、
DDしたものを落としなおしたら、使えますかね?

なんかHDのIDのようなものを覚えてて、取り替えると動かない様なのですが…

ご存じの人がいましたら教えてください。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>57

>なんかHDのIDのようなものを覚えてて、取り替えると動かない様なのですが…
パーティション単位でddするとデータそのものはバックアップされますが、
ディスクのパーティション管理情報はバックアップされないのではないですか?
ディスクをddする場合、ディスクそのものをバックアップし、
パーティション単位でバックアップする場合、tar、nectarなどで普通にバックアップ
しています。

具体的にどの様なことをしたらどうなったか、
どのようなメッセージが出たとか、
何が動かないのかを書かないと、
誰も答えられないと思います。
(書いても答えられないかも知れませんが・・・)
0058(つ´▽`)つ@From就職板NGNG
EWSマンセーヽ(´▽`)ノ

確かに和製UNIXでは一番発達してると思うです
日本語のmanは確かに日本語として変な部分あるですけど
無いよりはあった方がいいです へたれなんで・・
某Linuxのmanみたいに英語と日本語で書いてあることが違うよりはいい。

キーボードの打ち易さには同意
表面がザラザラしてて手に吸い付くようでハァハァ(;´Д`)
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
懐かしいな、まだEWSなんて使ってる奴いるのか?
ExpressでWinが動き出した辺りで会社辞めたんだが、
昔の同僚から聞いた話だと、その後ExpressでLinuxを
動かした方がEWSより使えるって言ってたな。
しかしEWS自体はまぁ無難な作りだったんだが、社の
戦略が間違ってた罠
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>59
昔のEWSが無難??
専用ボード、専用キーボード・マウス、ディスプレイケーブルも専用。
君には無難な装置だってことだよね。


0061(つ´▽`)つ@From就職板NGNG
>>59
交換機の方では割と現役です
こいつで売り物のUNIXのなんたるかを知りました(^-^;
((Solarisは除く

>>60
なにぶん昔の「機械」なんで・・
昔の基準で一つの「UNIXなシステム」として見たときに
無難な作りって事ではないでしょうか
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(教祖様)EWS4800最高ですか?
(信者殿)最高で〜す。
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>60
専用品には専用品の良さがあるよ。
サポートがある間は専用品で固めた環境は安定してていいと思う。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>60

最近のEWS4800はDOS/V化してるって聞いたよ。
キーボード、マウスもPS2のが使えるし、
中身空けるとまさにDOS/Vだとさ。
製造コストを抑えているためなのでしょうか?

専用機、専用OSなのでインターネットで調べても情報が無いのが味噌とのこと。
ただ、専用サポートセンターがあるので、判らないことはそこで聞いてるみたいです。

何年か前に生産中止になるとの噂もあったみたいだけど、
今も会社では現役で頑張ってます。

ExpressやDOS/Vマシンでは高い見積もりが通らないけど、
専用機(EWS)のシステムなら高い見積もりも通るらしいです。
Nの戦略ってことでしょうか?

使ったことはないけど、
使いやすくて、PC系UNIXより「UNIXしてる!」って感じがするらしいです。
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>56
>>57

パーティション情報をみたいなら、root> prtvtoc /dev/rsd/c0t0d0s6
パーティションが同じにできるなら、ddでサルベージ可能。

HDに書き込まれたOS有償情報は、マザーボードのNVRAMにも
書き込まれているので、違うHDをつないだ場合はNVRAM−>HDの
有償情報コピーが必要。ただし、Nのサービスマンしかできない建前。

しってるけど。
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>66

/usr/necbin/・・・・・・・・・
0068Nのサービス万NGNG
>>66
なかなか詳しいですね。
バージョン情報とか15にして使われてたりするんでしょうか?(笑
5200の時もオールFなんてのがありましたが。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>69
そういえば、/dev/rsd/c0t0d0s7 かなんかにbootパーティションがありますよね。
あれはs6でやってもなぜかコピーされないのでした。
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あんなガラクタのNECマシンにSONYーNEWSがユーザーサポートも
引き取られて消えていったことが悲しい。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今でもEthernetのことを4680だか何だかと呼んで
ぜーったいにEthernetとは呼ばないんでしょうか?

昔、EWS4800関連の下請け開発で、NECの方との打ち合わせの終わりに
「えーと、その他になにか注意すべき点はありますか?」
と言ったら「なるべく標準に準拠してください」と言われて、

「おー、昔の電電御三家時代とは随分変わったもんだ。
昔は”自分たちがひょーじゅんだ”っつってさんざん世界標準
と”ちょっとだけ”ちがうものを作ってきたくせに。」
と思った記憶がある。長文すまん。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

>>72

B4680(ブランチ4680)カー。なつかしソ。EWS関連だけではなく、
98ノート用のPCカードのEtherにもB4680って書いてたな、確か。

独自名称がアレだと思いつつも、気がつくと脳内変換ができて
しまっていたのが鬱。

0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72
今はさすがにEthernetと呼ぶけど、昔Nに限らず "Ethernet" を使わ
なかったのは、 "Ethernet" という言葉自体が国内では富士ゼロックス
社の登録商標だったからだ(「宅急便」と同じようなモノ)。

参照> 出願番号=商願昭56-91201, 商願昭56-91200
または 登録番号=第1702119号, 第1723000号

それぞれ登録日を見ると1984/07/25と1984/10/31になっていて、
商標法第19条「存続期間」の規定により10年で満了を迎えるので、
それぞれ1994/07/25と1994/10/31以降ならば誰に気兼ねすることなく
名称が使えるようになったんだ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>74
802.3って言ってくれれば素直だったのにね。
すくなくともB4680-2よかわかりやすいと思われ。
そもそも、Branch4680ってどういう意味?
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
73=74=75

一人漫談師
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに、B4680の前にはB4670ってのもありましたよ。1Mbpsと4Mbpsがあった
んじゃなかったかなー。
FDDIみたいな、Loop6770なんてのも。

EWS系の人はSIFなんて知らないのかなー?
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰が何と言おうとEWS4800サイコー
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ昔のよしみでageとくか・・
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EWS4800のwebブラウザってありますか?
今使ってるのはNetscapeの古いバージョンで
JavaScriptもJavaも動作しないものです。
どなたか知ってる方いませんか?




0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
役所に収めたマシンとかだと、原価償却期間の関係かなんかしらんけど、
いまだに現役で動いてたりするけど、巨大ハードディスクが容量1G未満
ってどうなんですかね。
外部記憶媒体も中華鍋みたいなオープンリールでほんのちょっとしか記憶
できないしなあ、ああいう仕事するときはむなしいなあ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>87
そういえば自分が行ってたとこもDISK1Gか2Gくらいで
あと増設DISKと1/4CMTだったな、確か。
新しいの使ってるとこだとまた違うんだろうけど。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
120Gのディスク使ってます。
OSでは1テラまでサポートするらしいよ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もぎたて市場、お休み中。長いなぁ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>90

ごめんね。
今、新システム導入ちゅなのよ
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>86
EWS4800 上で w3m 使ってる人なら結構いると思いますです。
けど、当然、JavaScript も Java もダメだけど、結構使えるYO!

48 用の Netscape って確か 3.x ぐらいまでしか無かったよなぁ。

ブラウジングはあきらめて、PC 上でやった方がいいよ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
86です。
>>92
>>93
w3mってテキストブラウザでしたよね?
マシン室とデスクが離れてるので
ちょっとしたインターネットでの調べ物はEWSで・・・・
と思ってるだけなのでテキストブラウザで十分。
Netscapeより軽そうなので使って見ます。

それからPCにVNCを入れてEWSから操作して
ブラウザする方法もあるみたいなのでそれもやって見ます。

0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>94
昔々その昔、Mosaic使ってました。

> それからPCにVNCを入れてEWSから操作して
PC使うんならPCでOperaとかNetscape使えばいいじゃん、と思うのだが…
009692NGNG
>>94
私は、マシン室の EWS から自席の FreeBSD マシンにログインして、
そこで w3m 起動して調べ物しながら、作業したりしてます。
UNIX 系の調べ物するのには、たいがい、w3m で事足ります。
画像はいらないし、必要なら、今の w3m は坂本さんのおかげで画像を
表示できるオプションがあるので、困りませんよ。

w3m の開発には NEC の人が結構貢献してるので、EWS で使うのにも
苦労しません。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔いた。
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vi がすごいよねぇ。
今じゃ当たり前なのかもしれませんが、
cannaがfepとして組み込まれていた。
kinputが使えない環境でメイルを書くとき重宝した。
#ちなみに @マークはEWSの stty kill.
#エスケープするのはアレなので stty kill ^U してた.
#この辺は常識?

そのご、vim+fepctrl を使うようになってからは
使わなくなったが。

やっぱ、ここにいる人って例のコンパイルメモのサイト
おせはになってました?
何をmakeするにもあそこを見てた。 (今もあるのだろうか)
0101うにx初心者NGNG
会社にある古いCADがこのEWS4800で、
色々練習したいのだがPCとは違うからなぁ。
データぶっ壊したら復旧不可能だし。

秋葉原かどっかのジャンク屋で、同機種をゲットして
データを移植して使いたいんだけど、

EWS4800内蔵SCSIのディスクって
PC使ってパーティション丸ごとバックアップできないもんか

UNIX全然知らないもんで、
ディスク丸ごと引越しのやりかたなんて全然分からん。。。
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>101
パーティションまるごとは難しいかもしれないが、HDDまるごとは出来そうな気がする。
または、EWS-UX側でddコマンドでコピーするという手もあるが。。。
くれぐれも操作ミスによる元データ破戒には気をつけてくださいな。
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>99
Freeware Bucket を利用してますた。確か媒体は QIC-150 のテープだったな。
もう 10 年も前のお話だけどね。
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ワークステーションってのも、PCの性能が飛躍的に上がって
絶滅の危機に瀕しているよな。

EWS4800シリーズって今も有るけど、
個人の作業用じゃなく、サーバー用途で売っているんだろうな?
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>107
あれこれロック解除しないと使えないはず。
OS そのもののロックもあったっけなぁ? 確かマシン毎に
情報を持っているはずです。
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>108
言われてみれば、なんかあったかも。さんきゅ。
たしか、HDDを別のEWSに付け替えたりした場合は、ハードウェアを特定するための情報が
書き込まれたファイルを ほげほげ しないとだめだったような気がする。
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さすがはEWS
1台ごとにIDナンバーが埋め込まれているのか・・・
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>107
osにロック解除用のfdが添付しています。 一度インストールすると
fdにマシンidが書き込まれてそれでしか使えなくなります。
マシンidが書きこまれる前に dd 等のコピーすればということです。

>>109
ロック解除情報は、本体のメモリーとHDDに書き込まれています。
どっちかに残っていれば勝手に戻すはずです。HDDの交換だけなら、
大丈夫です。
ロック解除情報もマシンIDも同じとこに書かれています。

ここからは、うわさですが。
HDD交換やマザーボード交換用に FD - HDD - MEMORY とその情報を
相互にやり取り出来るツールがあるという噂です。
そのツールで一部アプリのロックもはずせるという噂です。
EWS4800用のアプリディスクってあるんで、それの1/3くらいは
そのツールで動かせるという噂です。
FDにバックアップを取って、ほかのEWS4800に持っていけば、同じマシン
IDの機械がいっぱい出来るという噂です。
コマンドは、/nec * / bin * のなんとかってコマンドをリネームして
フルパスで起動するという噂です。
EWS4800の保守講習会に行って、講師の機嫌がいいとこそっと教えてくれる
という噂です。
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>111
とてつもなく具体的な噂ですね(w
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れもホスイ
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初めてrootもらって遊び倒したのがEWS4800でした。
CPUが68030だったか20だったか。
OSはFD50枚くらいだったかな。
まだXが載ってなくて、展示会行ってエンジニアの方に
「自分でも移植できますか?」って青い質問をしたような。
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MWFウィンドウ、結構使いやすくて好きだったなあ。
アプリも結構作りますた!!

Xはまだ有料パッケージだったし
プログラム作るとなるとXlib直コールで苦労したヨ!!

あと、>111の話は本当です。
(まだ保守あるとはいえ、もう公開してもいいだろ、、、)
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>117
公開したいが、忘れますた。
ボード交換できる保守会社ならみんな知っていると思います。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それだけ分かってるなら、あとは手当たり次第に strings して、妖しげな
パスが埋め込まれてるバイナリがあったらリンク作って試してみればいい
だけでは?(藁
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
早く解脱して捨てろよ、そんなおんぼろマシンを。
時代に取り残されてしまうぞ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

マシンはぼろかもしれんが、楽に手にはいる素直な SVR4.*の実装として
みればけっこういいぞ。Solaris は純血のSVR4からみると変だし、PANIX
は消えたし、HP-UXも独自仕様オオスギ。AIXは OSF系統だから話が違
うし、Linux は一昔前にSVR系っていわれたのが信じられないぐらいBSD
ベタベタじゃん。
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NEC内でならね、ACOSのコンソールだった奴とかもあるし、普通にEWS
だった奴も、もう430クラスがリース切れてるしゴロゴロしてるよね。
うちはこの前、UPのでっかい奴を捨てたよ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいませ〜ん、誰か教えて下さい。。。
NEC製 EWS4800の環境で、backupコマンドについてなのですが、
backupコマンドでHDDへのバックアップは可能ですか?
CGMTへの書込みは、成功したのですが、内部のHDDへの書込みがうまくいきません。
だれか教えてくださ〜い。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうそう。@を入力すると、勝手に文字戻り改行とかされてしまう罠。
端末間のコピペが台無しになっちまうし、知らない人がパニックになってたよ。

stty -a で確認しちまったよ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EWS4800/30につないでいた662MBytes HDDの"カラカラ音"が結構気に入ってました。
こんな俺って変でしょうか。
#でもirohaサーバはつかえんかったなぁ
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>128
iroha とはまた懐かしいモノを…
Model30が出たころはまだペーペーでEWS4800/2しか使わせて
もえなかった。ディスクレスだよ〜
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今の5800シリーズに勝つ為にも、新品で10万円位で売って欲しいが。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最新版のCPUは何? 
0138da-kuNGNG
2chにEWS4800の板あったのね。しらんかった、、、、
0139cxNGNG
>134

来年のEWSはMIPS R18000が搭載されるかも。(RPQで、、、)
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NEC 素敵です。
風穴も素敵です。
日本語も素敵です。
(⊃д`)
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>111 ぼくも知っています。ふっふっふ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今でも現役バリバリですが?w
しかも330!
まぁ、sambaでファイル倉庫、IRC-chatサーバ、GWとしてだが。

Teratermでvi大量コピペが楽に出来るのが最も良い。
NXだと途中で途切れたりする。
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れの隣の人は EWS4800/320 を作業端末にしてるよ。
そんな漏れは EWS なんかとっくに見捨てて、PC に FreeBSD
入れて作業端末にしてるけどな。作業端末が UNIX じゃないと
仕事にならん職場。ちょっと特殊かも。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EWS4800/OMバリバリ現役です。当然24H365稼動です。
OM知ってますかねぇ、、、
0149名無しさん@お腹おっぱい。NGNG
(^^)
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近のsendmailのバイナリーって、どこかに転がっていませんかねぇ。
Linuxはrpmで簡単にセキュリティアップグレードできたのですが、
ググったり、日本SAMBA会のHPみてると、ソースに手を加えてコンパイル
するしか無さそうで、ヘタレシス管にはハードル高い。(情けなくてすいません)
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pibackupのパスワードって何ですか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
基幹業務から外された EWS4800/330EX と root をもらいました。

「好きに遊んで良いよ」という状態なのですが,
私はいったい何をすべきでしょう。

インストール媒体 + Y2K 媒体 (Rel 9.2→9.6)
リリースメモ,マニュアルセット等も綺麗に揃っているようです。

外付けの2GB HDDもあるんで, 全部 /usr/local にしようかしら。
0154153NGNG
153

【本日の成果】

(1) とりあえず, 昨夜からクリアインストールに挑戦。
 2000年を超える日付が打ち込めなかったので,
 「今日は西暦1999年のクリスマス・イブですよー」と洗脳。
 そのまま放って置いて,朝見たら,サンタさんがやってくれたのか
 綺麗に終わってますた。

(2) 朝一番,Y2K オーバーライト媒体で Rel.9.1→Rel.9.6 に Rev.Up。
 問題なさそう。

(3) dark さんの Compile Memo から gcc-2.95.2 と egcs と
 基本 Tool のバイナリキットを貰ってきました。
 Rel 11.1 で作ったって書いてあったけど, 9.6 でも結構使えるYO!

(4) Emacs は「libXaw.so.3 が無いぞゴルァ」とかで起動せず。
 X11R5だもんなぁ。Emacs が無くても困らないので後回し。

0155153NGNG
(5) N型番のついたシリアル・プリンタも一緒にあるので,
 とりあえず lp しようかな…なんじゃこりゃぁ。訳判らん。
 結局 プリンタが動くまで 3時間も費やしました。
 でも最初から充実した jman が有るのがありがたい。

(6) こりゃ先が思いやられるなぁ・・・と落胆しつつ, lp の設定しながら
 別マシンでダウンロードしてた bind-9.2.2 のソースを展開。
 configure.guess には,「mips-nec-sysv-4.2」なんて記述がある。
 まさかね,と思いつつ make。
 
 gcc のヘッダファイルが1個見つからないと
 叱られるも, egcs の lib にあったので,それで誤魔化す。
 …今もチョビチョビとwarning を吐きながらも, make が走ってます。
 まさか, このまますんなり…?な訳ないよなぁ・・・


板汚しなら止めますが, しばらく日記代わりにさせてもらっても良い?
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
捨てれねぇ・・・首までどっぷり
職場の癌48。
0159153NGNG
>>156 どもども。調子に乗ります。 # sage た方が良いのかな。

>>156 どもども。調子に乗ります。 # sage た方が良いのかな。

【本日の成果】

なし。(ノ_ヘ)シクシクシクシクシク

(1) bind-9 の make は, 朝来たらヘタってました。
 さすがに patch 無しで通るほど甘くないか…
 とりあえず ~/.cshrc に alias make victory を書き足す。

(2) tee で吐いた make.log を見ると
 | /usr/local/lib/gcc-lib/mips-nec-sysv4.2MP/2.95.2/include/stdio.h:290:
 |   conflicting types for `isc_print_vsnprintf'
 | /・∀・)/src/inet/bind-9.2.2rc1/lib/isc/include/isc/print.h:58:
 |   previous declaration of `isc_print_vsnprintf'

 conflict してる vsnprintf って何やねん,と神に聞くと
 どうも bind-9.2.1 → 9.2.2 の直接のきっかけになったセキュリティホールも
vsnprint() 関数が原因らしい。
 こりゃ src の食べ頃間違えたな,と思い bind-8 に思い直し。

(3) bind-8 を ftp.isc.org から展開するも configure.guess が無いやんけ!!
 軟派な僕ちんイヤーン困った。
 途方にくれるながら ftp で徘徊していると bind-9.2.2rc1 なんてものがある。
 何で気が付かなかったんだろ(・ω・
0160153NGNG
(4) bind-9.2.2rc1 を再 make 。
 けど,やっぱり同じエラーで止まる。
 もしかしたらバイナリっで貰った gcc の問題?と思い直す。

(5) で ftp.gnu.org から gcc-3.2.3 を貰ってくる。
 したら
「EWS4800 なんぞ obsolete スピョー(・∀・)
 Maintainer 出てくりゃ別だけどね」

 …EWS ってそういうマシンなんでつね。
 仕方ねぇ。漏れが maintain してやろう。








 なんて言えりゃ格好いいんだけどね。腕がないでつ(´・ω・`)

0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gccを自分で作り直さないと駄目じゃないかな?bind-9.2.1までは動かした記憶があるんだが..
0163153NGNG
>>161 && >>162 喪前らご助言うれしいでつ(・人・)カンシャ

今日は雑務の方が忙しくて, EWS は殆ど触れませんでした。
Freeware よりも先ず, 標準 OS をしっかりしゃぶろうかと思います。

標準装備の bind-4や routed, xntpd はご機嫌麗しいようでつ。
/usr/necccs は要らなかったかなぁ。
あと妙なGUIと。/etc/rc2.d から xdm 外しました。ごめんなさい。>作った人

Freeware は相性悪いですけど
systemV なOS のしっかりした作りと, 日本語周りは
素晴らしいでつ。これ作ったNEC の開発者, 偉いわ。(・ω・

仕事が落ち着いたら, /usr/local いっぺん掃除して
gcc からやり直します。(・∀・) ウヒャ
egcs が gcc に統合されたのって何時頃だっけなぁ。

0165162NGNG
>>163
> 標準装備の bind-4や routed, xntpd はご機嫌麗しいようでつ。
BIND-4 は BIND 4.9.11 をポーティングしたセキュリティパッチ
が出てるよ。...と思ったけど、UX/4800 だけで、EWS/UX-V は
出てないや。ゴメソ。

> systemV なOS のしっかりした作りと, 日本語周りは
> 素晴らしいでつ。これ作ったNEC の開発者, 偉いわ。(・ω・
そうでもないよ。
0166153 改め rookie_48erNGNG
>>164 確認しました。
>>165
 当分, 表に出すつもりは無い(出せない)のでセキュリティは
 今のところ神経質になってません。
 ってか, EWS以前に漏れのスキルが一番のセキュリティホール(・∀・)ウキャ

>そうでもないよ
  …ご本人様でいらっしゃいますか…
 
【今日の成果】

rm -rf /usr/local ; mkdir /usr/local のみ。

今日もあまり触れませんでした…来週はもっと忙しいんだろうな…

Compile Memo と nec.diff が揃ってた gcc-2.95.2 を
make することにしました。多謝>dark 氏
我らが神 ot22 氏って今頃, 何していらっしゃるのでしょうか。

(1) 基本ツールキットの bin.tar を再展開。
 バイナリ導入は最小限にしとこ…

(2) ただいま gcc-2.95.2 tar.gz をFTPで GET 中。

(3) make (stage1) を仕掛けて退社しまふ。
0167rookie_48erNGNG
【おまけ】
nec.diff を patch 後 configure に
「喪前のマシン, 識別不能」と叱られる。
config.guess には
| R3000:*System_V*:*:* | R4000:UNIX_SYSV:*:* | R*000:UNIX_SV:*:*)
ってあるのに…何でやねん(゚Д゚)ゴルァ

散々探し回ったあげく
% uname -sm
UNIX_System_V R4000

…凝視しないと判りませんですた… stage1 のmake 逝きまふ。
0168rookie_48erNGNG
【本日の成果】

/var : file system full ヽ( ゚∀゚)ノ ワーイ

# /dev/sd/c0t1d0sa ( /usr/local ) を仕切って /var/tmp に mount するかな…
# やっぱり今週は遊んでる暇がないぽ
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
未だに、680x0系の、EWS4800/10 や EWS4800/30 とで
irohaサーバを使っている香具師はいますか?
0174名無しさん@お腹おっぱい。NGNG
>166

すこし前に、某A大学に出入りがある知り合いから、
ot22さんは、移動になったと言ってました。(たしか、、、うるおぼえ)
知り合いはot22サンと顔見知りだったとか、、、

>173
まだ残ってますね。
http://www.sw.nec.co.jp/products/ews4800/index.html
そろそろ1〜2年更新されていないんじゃ、、、、^^;
0177名無しさん@お腹おっぱい。NGNG
>176
標準語ではないかもしれませんね。
ttp://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%81%86%E3%82%8B%E3%81%8A%E3%81%BC%E3%81%88&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
ttp://www.kirara.ne.jp/kaiwa/a-o.html
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177 辞書に載ってますよ。

粳覚え【うる・おぼえ】

粳稲(時として粳粟・粳黍など)は、普通の米と比較し粘り気が少ないため、炊くのは難しいとされており、米稲の流通量が少なかった時代には、粳の炊き方を覚えることが家事が一人前にこなせる証とされた。転じて自立して仕事が出来るようになること。
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱり地球シミュレータの端末は48なのかな?
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
       ☆ チン       マチクタビレタ〜
                    マチクタビレタ〜
 ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)< 新機種マダー?
      \_/⊂ ⊂_)_ \_______
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   |             |/
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰か UX/4800 で OpenSSL, OpenSSH コンパイルできた
人いる?

現実逃避で、ゴニョゴニョやってたんだけど、疲れてきた...。
/usr/abiccs/bin/cc 厳しいっす。Warning にしとけよ、
ってのもエラーにしちゃうし。
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>189
OpenSSL はコンパイルできたような...
OpenSSH は64bit変数があったからgcc使わないと
むりっぽかった記憶が
まぁ、現実逃避にはちょうどいいがむなしくはあるな....
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
保守
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
200げと

MVEX age
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わるいことはイワン、早くそのマシンを捨てるんだ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>202
UPはEWSのでかい奴でサーバー向けだよ。

おなじアーキテクチャーで大小の関係ということで
IAで行くとPCとExpressの関係みたいなもの。
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>203
NECのページみたら同じ写真だったので一緒じゃんと思ったら、
前のPCみたいなやつがEWSで、後ろのでかいやつがUPなのね。
ttp://www.sw.nec.co.jp/products/ews4800/
ttp://www.sw.nec.co.jp/products/up4800/
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204
そそ。ほんとだ、同じ写真だ。(笑)
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>206
諦めれw
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´_`)。.oO(俺は毎日ヘルシーランチ)
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔、リアルトって出てたよね。
毎号楽しみにしてたのに、いつの間に無くなったんだ・・・

俺がビール券贈らなかったからか?(T_T)
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NEC府中に行って調達。
1.どこかで名刺と交換に札を貰う。
2.札に適当な名前、あらかじめ持参した判子を押す。
3.人気が少なくなるのを待ち、自己責任にて必要な
物資を調達。
4.何食わぬ顔で正門を通過。

ラップトップ型のEWS持ってる香具師いますか?
ももに乗せるとやけどするらしい。
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>213
どこかで札って、守衛所で書いてる奴か・・・
でも、4は無理だろ。

そんなことしなくても、俺の110LT欲しかったらあげるよ。
HDDを2Gだかに載せ替えて UX/4800 R13.1だったかな、入れてるよ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近350の0xbfc00000から512KBダンプして読んでるんだけどさ、
SETUP monitorの他に簡単なデバッガついてるみたいなんだけど、
これってどうやったら入れるの?

0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
保守用のメニューじゃないの?入り方とか秘密らしいから知らんけど。
なんか、ロック解除とか出来たりするらしぃ。
0224222NGNG
>>223
なるほどー。NEC>>のプロンプトが出そうなんだよね..

ROMずーっと読んでたんだけど、SETUP monitorからはいけないみたい。でも画
面にはでないけど隠しのコマンドにTFとCHをみつけた。

TFはdebug levelを選択できるみたい。Details modeにするとframe buffer や
memoryをしつこくテストしてくれるよ。
CHはcache line sizeをI,Dそれぞれ16,32を選択できて、uncachedも選べる。
でもちょっと怖くてこれはテストしてない...
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Express 5800を秋葉原のジャンク屋で買ってきますた
取りあえず動作するのでFreeBSDでもいれてみまつ
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれか48にLinux移植する猛者はいないもんかなぁ。
会社にあることはあるんだが、いかんせんGNU系の
ソフトのコンパイルがちーともとおらねぇ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
そうそう。
俺は qvwm のコンパイルを通すのに、えらい苦労したぞ。
バイナリ集に入れてもらおうかと思ったくらいだ。

新人で仕事なかったから、好きなだけ苦労しまくって動作させたときは
うれしかったな〜。
0239s7093347NGNG
かつて某A大学にいた者ですが、ot22先生を懐かしく思います。
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
有償ソフトウェアロック情報のリストアのパスワードってあのパスワードでいいんですか?

OS PROTECTION check error
Shutdown system
Push RETURN key

ここで入力しても電源切れちゃう。
FDは書き込み可でセットしてます。違うパスワードなんでしょうか。
0241240NGNG
自己解決しました
024324205/02/16 01:10:10
本人に見られてしまった...
0246名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 23:18:59
んーと保守。

ところで秋葉で中古の48買うとしてOSはついてるの?
媒体だけあってもダメだよね?(punlockとか)
0247名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 23:37:05
先日、EWSのキーボードを見て「あっ、98のキーボードだ!!」って言ったら先生に怒られてしまった。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 20:20:42
NECって、UNIXラインとして、
SX、EWS4800、Sun、HP、Linuxの5系列くらいを扱ってるね
0249名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 19:26:00
>>246
店によるんだろうけど、OTTOで買ったジャンクは
媒体は当然なくてHDDもマサーラにしてあったため
まったく何もできず置き物になっております。
OSつきを買えるところってどっかありますかね。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 19:00:58
UNIX動かすなら、自分としては
48でEWS-UX動かすより、58(Express5800)でx86/x64版のSolaris/Linux/BSD動かす方が、
性能も高く、コストがかなり安いような稀ガス。
EWS4800の存在価値は何処へ…。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 23:44:37
需要がなくならないのはただ一点、バイナリしか残ってないアプリを
置き換える予算も技術も余裕もないユーザーが残ってるからでしょ。
VAXも2000年まで(COMPAQが)新品を売ってたしね〜
0255名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/03(土) 03:11:16
もう十年くらい前に使っていた当時は初心者の私ですが
日本語マニュアルが充実してたのが良かった。
今はどうなの?
0256名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/03(土) 17:01:14
NECのwebからは新規販売のページはなくなったっぽい。
保守のページは細々と残ってるみたいだけど。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 01:54:16
 とあるN系の会社におじゃましたら、ちょうど棚卸しててね。
ちょろっと横目で見たらまだ部門メールサーバとかで使ってるのね。
息が長いというか…そろそろ58+Linuxあたりにしろよw
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 13:58:43
中古で入手できるところありますか?
Sun, sgi, IBM, HP あたりと比べると国内知名度の割には出回ってないので1
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 19:44:40
ヤフオクでそこそこ高スペックのマシン出てくるじゃん。
OSの入手をどうするかが問題だけれど・・・
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 03:07:47
いまさらながら NetBSD/ews4800mips 記念あげ。ってなんすかこの閑散さは orz
ttp://www.netbsd.org/Ports/ews4800mips/

ews48/350,360のみsupportかぁ。310PXはあるんだけど。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 00:24:40
ヨンパチが好きな人って、ハードが好きなんじゃなくて
EWS-UXでコンパイルを通す苦難の道を乗り越えた末に
愛着が芽生えた人が多いんではないかしら。だからそれを
味わえなくなるようなOSを入れる人は少数派じゃないかなあ。
0268Luna48002006/09/09(土) 14:57:35
はじめまして、Lunaといいます。ノートタイプのEWS4800/110NIIか110Nを探して
いるのですが、当方のEWS5800/570ADと交換してくれる方はいないですか?
0270Luna48002006/09/09(土) 17:13:26
68K時代のOMRONのLunaをまだ知っている方がいるとは思いませんでした。
でも残念ながら世界大手ののUNIX機(太陽)に対してLuna(月)位がんばった
4800という意味です。210U、230、310PX、320PX、330PX、
360PX、410,420、430、430EX、530、570、570ADと
個人でそろえましたが現在は、430EX、530、570AD(3台)が手元に残っ
ています。個人の趣味(道楽)でEWSのメンテナンスをしていましたのでそれ以外
のものは、OSを入れなおして欲しい方に譲ってしまいました。過去に話題になった
ことがある保守用のコマンド(OSなどのロック解除の方法とか)や使い方等もすべて
知っています。ちなみに私はN社の関係者ではありません。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 02:16:44
最低のサーバだったな。当のNEC社員がこれを嫌っていて、CADのWSにずらっと
Sunをならべていたのを覚えている。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 01:56:05
会社で大掃除したらEWS4800/310PXというモノが出てきた。
捨てるから欲しけりゃやる、と言われたが、本体、キーボード、マウス、
ディスプレイはあるけど、OSのメディアや取説がない。
最近になって特定機種だけNetBSDが対応しているみたいだけど、EWS4800って
LinuxとかフリーのOS無いんだね。今のHDDクラッシュしたら・・・(´・ω・`)
貰うのよそうかな・・・。
でも筐体のデザインは無骨でシンプルなところが格好(・∀・)イイ
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 02:50:26
310PXならヤフオクで3000円で出てて買い手ついてたなあ。
見ためパソコンだから粗大ゴミに出すと
パソコンはメーカーの有料リサイクルに出せ
って怒られるから、もらうならそのへん覚悟の上だね。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 17:00:37
つpidebug
0287名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 02:43:01
某団体で働いていましたが、そこでEWSの他にUPの初期ロットの
ものを使いました。すごくでかいマシンでした。ちょっとした汎用機
並みの大きさ。暑かったなー。しかも動きがおかしかった。
320のCISC機だったかな?もありそっちの方がまともに動いてました。
shutdown -i0 -g0 -y しなくても電源SW押せばシャットダウンが自動でかかったし
楽だったなー

と、思い出しました。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/07(火) 16:23:57
てかGoahまだ現役で使っているところあるの?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/20(月) 01:18:45
>288
あるよ。あるんだよ!
こないだDisk故障で再インストールしたよ。内部セグメントのFieWallだからほったらかし状態。
俺もう40過ぎのジャーマネだけど48触ったことがある奴が皆無なんでしかたなく客先へ行ったよ… orz
0290名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 21:12:05
EWS4800の光学マウス用マウスパッドって
何かで代用できませんかね?
最近反応悪いんで困ってます。
02922902009/03/29(日) 15:49:15
>>291
thx
アキバの中古屋で売ってたので買いました。
 マウス込みで500円。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 01:54:51
EWS4800
age
0295名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/07(土) 21:28:41
ewsage
0296名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/12(日) 19:38:22
EWS終了まであと半年だぞーちゃんと身辺整理しとけおー
0297名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/09(土) 20:14:18
会社で自称UNIX分かりますといっていた若造がいたので
上司がEWSの管理者にしたんだけど、何を血迷ったか
/tmpをまるごと消しやがった事がある。

再起動したら起動しなくなり、開発環境
消えて大騒ぎになったことがあったっけ。

当時やっと買ったCGMTでインストールしようとしたけど
若造は「CD−ROMじゃないんですか。遅れてますね」
などと他人事だったので「じゃあお前がやれ」と
上司がキレてやらせたっけ。

結局徹夜しても直らなかったので俺に
お鉢が回ってきたときに若造になんで/tmp
消したんだと聞いたら「ディスクがいっぱいだったから」
という返事。

半年後に辞めちゃったけど、どうしてるかなぁ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/10(日) 16:47:31
尻ぬぐいするような立場って事は
あなたが若造の面倒を見るべきだったんじゃないですか?
上司に「若造にやらせるから」って言われたんじゃないです?

それとも失敗したら大騒ぎになるような作業を
スキルも見ていない若造1人にやらせたんですか?
そんな上司に疑問を持たないんですか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/29(月) 16:33:39
懐かしいっす!インターネットマガジンのCD−ROMに入っていた
CERN httpデーモンのソース一式を、EWS4800/2xxに持っていき、
1週間ほどかけてコンパイル&リンクして、動かしてブラウザで表示
してみて、その仕組みを覚えたのは、14年ほど前のこと。
アクセスされたページを一定時間後に、ランキング集計し、その結果を
をシェルスクリプトでHTML形式に出力する仕組みを作りました。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/23(日) 03:17:22
結局、敗因は何だったんだ?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/03(木) 21:26:57.37
あのマウスはなんか使い辛かったな。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 09:32:02.96
人がいないな
0307名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 17:04:01.67
ない
0308名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 00:48:36.86
EWSのPP(プロダクトパッケージ)って、EEPROMの有償ビットを立てるための
ロック解除FDが付いてくるんだが、ddで簡単にコピーできてしまうという
それ以前にpidebugというコマンドで好きなように書き換えが出来たが
0310名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/01(水) 12:13:24.89
>308
お客様に個別に渡す解除FDはddで作っていましたよ(´∀`)
コンシューマー向けではないので割り切りです

0311名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/04(火) 20:42:06.70
210II使ってた
最初メモリが32MBで、途中で48MBに増設させた
個人的には110NIIがよかった
0312名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/04(火) 20:46:50.77
>>297
/tmpの下は、本当はいつ消されてもいいファイルしか置いてはいけない
マシンがブートされるときにrc.dの下にあるスクリプトで
/tmp配下は丸ごと消される
消されるとまずいテンポラリファイルは/var/tmpだったか/usr/tmp配下に作成する

・・・とかってお約束ごとがあったと思ったが
0313名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/04(火) 20:58:49.76
48の辛かったのはバイナリ形式のフリーソフトが殆ど無かったこと
一部はCD-ROMの48フリーウェア集でpkgaddでインストールできたけど
バージョンがむちゃくちゃ古かったりした。
通常はUX/4800 compile memoを見ながら自力でmake installする。
ネスケは3.xがパッケージで販売されていた(7,000円くらいだったと思う)が
販売停止なって、ネスケのホームページに上がってた4.xのmips-nec-nonsupportのバイナリが
NECのサイトから堂々とリンクが張ってあった。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/05(土) 13:26:46.77
お仕事で使っているEWS4800/320PXの電源が入らなくなりました。
どなたか電源ユニットの回路図についての情報を知りませんか?
0316名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 06:48:31.40
age
0317名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/12(土) 02:21:04.00
はじめまして。
UX/4800のメディアCDを探しています。
NECに問い合わせたのですが、入手不可能と言われました。
どなたか3万円程度で譲って頂けないでしょうか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/12(土) 11:42:02.35
ごめん、持ってるはずなんだけどダンボールの山の中に埋まっててすぐ出てこない。(別スレでも書いた記憶が
32bit版(R4000系)でいいんだよね?アキバのOttoやパレットタウン行っても流石にもう無いかぁ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 02:36:24.74
すいません。
64bit機になります。(R12000)
このOSのインストールにはロック解除が必要みたいですね...
フロッピーも無いので、無理か...
ちなみにOTTO(Unix Com World)にも聞きましたが、不可能と言われました。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 14:54:05.50
★2ch勢いランキングサイトリスト★

☆ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
☆ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
0325名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/01(土) 23:44:30.11
ひと〜つ人世の生血を啜り、ふた〜つ不埒な悪行三昧、みっつ醜い浮世の鬼を、退治てくれよう、桃太郎!

集団ストーカー事情通
<正義の> 88年度黒磯高校卒 <味方>
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1414643662/
<正義の> 90年93年度墨東高校卒 <味方>
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/company/1414473386/
<正義の> 85年度黒田原中学校卒 <味方>
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/company/1414461677/
集団ストーカー事情通
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/intro/1413784523/l50
03273172015/05/11(月) 23:10:07.68
いまだにUX/4800の64bitバージョンを探しています
もし安価にて譲ってくださるという方は、教えてください
OSのヘッダファイルを見たいだけなので、サーバからFTPでHDDの内容を/から
まるっと転送して落とししてきたような奴でも全然OKです
03283172015/05/11(月) 23:14:32.69
この際、EWS4800/5**のマシンをサポートしているような後期のUX/4800なら
32bit版でも構いません
どなたか3万円程度で譲って頂けないでしょうか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 20:41:31.71
メディアだけあればロック解除媒体はいらないの?
バージョンは9.xとかでもいいの?
媒体はCGMTでもいいの?
0330名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 20:48:41.29
ちなみに、未だにRPQでしぶとく生き残っているEWS/UPがいるから
よく探せばOS媒体も出てくるかもね
対応はセキュリティホールを潰すパッチが細々とリリースされてるだけだけど
0331名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/13(水) 22:51:46.60
今までに無い全く新しい手法!
http://goo.gl/XTZrg5
0333名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/03(日) 05:19:09.58
>マシンはぼろかもしれんが、楽に手にはいる素直な SVR4.*の実装として
>みればけっこういいぞ。Solaris は純血のSVR4からみると変だし、PANIX
って書いてあったんで、どんなものかな?と思って使ってみたら、
想像以上にSVR4ですね...
起動時にNode hogehogeって表示されるOSを2016年に触る事になるとは、
思いもしませんでした...
0334名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 21:36:42.55
ぬるぽ
0335名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 08:44:43.63
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

B0HKMF06TE
0336名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/22(火) 05:17:32.93
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

9P5O8
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況