ファイルの読み書き速度はLinux>FreeBSD?
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでoption SoftUpdateしてもLinuxには
かなわない。同一マシンにFreeBSDとLinuxを入れた場合
体感速度はLinuxの方が上と聞いたけど本当?
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
                          ■■ 
                         ■■■■
          ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  ■    ■          ■■■        
  ■■■■■■■        ■■          
  ■■   ■■       ■■           
  ■■   ■■      ■■          ■ 
  ■■   ■■     ■■■         ■■■
  ■■   ■■    ■   ■       ■■■ 
  ■■   ■■  ■■    ■■     ■■   
  ■■   ■■ ■     ■■ ■   ■■    
  ■■   ■■■      ■  ■■ ■■     
  ■■   ■■      ■■   ■■       
  ■■   ■■     ■■   ■■■       
  ■■   ■■    ■■   ■■■■       
  ■■   ■■   ■■    ■■■■■      
  ■■■■■■■  ■     ■■ ■■■■     
  ■■   ■  ■     ■■  ■■ ■     
  ■■    ■■     ■■   ■■ ■■    
  ■■          ■■    ■■  ■■   
             ■■     ■■   ■■  
            ■■      ■■   ■■■ 
          ■■        ■     ■■■
         ■■        ■■      ■■■
       ■■     ■   ■■■        
     ■■        ■■■■■         
                ■■■          
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
>> 体感速度はLinuxの方が上と聞いたけど本当?

なんだよ、体感速度かよ。んなのは被験者の
感覚によってどうにでも変わってくるだろ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルシステムの評価はとーても難しい…
とりあえず、SoftUpdateをオンにすれば実使用で問題となるようなクリティカルな
差は生じない、という答で逃げたい。
というか非同期書き込みはヤバイ。

とかゆって、SoftUpdateとExt3を比較したらどうなのよ?>識者の方
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
啄ばむ(ついばむ)
「能書きたれずに両方試してみろや」って感じか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7

ttp://www.running-dog.net/bsd/320/supd.html

ここではvine-linuxに一歩及ばずと報告されてますが・・・
なんか悔しいーーーー(厨
00127NGNG
>10
Ext3も非同期なのか…
Linux使ってないけど、鬱。

>11
それ3.xの話みたいなので、今比較すると結果は変わると思う。
00136NGNG
>>9
ありがとー!
0017   NGNG
メモリーを2GBとか4GBつんで、メモリーファイルシステムを作れば、
凄く読み書きが早いよ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
速度だけなら LFS は爆速だよ。なにせ、更新時に元のデータ消さないからな。
Journal FS とは違うのだよ、Journal FS とは。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>14
LFS入れて来いやーといわれたので、Panic画面見せてお客さんLFSは時期尚早ですっていったら、納得してくれた。
今の所その程度のもの。
(IA32じゃないよ)
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>21
RDBMSでよくやるupdateのときの方法さながらっつーことな

>>23
面白いプレゼンテーション方法だな
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それttyrec でできるかな!?>>23
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
softupdateはまずいって(今のlinuxのジャーナリングもだけど)

最近の高級なディスクにはデフォルトではリクエスト送った順に処理しなくなる
傾向があって、順序を守らしたい時は明示的にバリア命令を送らんといかん。
(この傾向は安いディスクにも降りてくるはず)
こんなときにsyncとかsoftupdateで順序を守らそうとすると、メタデータ
一個ごとにバリア命令を発行せんとだめになる。
(さもなくばasyncと大して変わらん)

なぜSolaris,AIX,IRIX,Linuxがジャーナリングの方に進むかおわかり?
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>26 のヤバイってのは、
・SoftUpdate と JFS はバリア命令を送っていないので信頼性が机上の空論
・しかも、送るようにしても結局速度が遅くなる
という意味でですかねぇ?
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
勉強になりますな〜

>>26
> 順序を守らしたい時は明示的にバリア命令を送らんといかん。

バリアするとHDD内のバッファも無効になったりするのかしらん。
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>28
だいたいそうなんだけど、制約の強さが違うのでJFSの方がはるかに現実的
JFSの場合 (logの塊の書き込み) < (それに依存する雑多なメタデータの書き込み)
だけの制約なんだけどsoftupdateはほとんどのメタデータの書き込みが他の書き込みに依存してしまう。

>>29
バリアするとバリアの前に送った命令はバリアの後に送った命令よりも先に実行されることが保証されます。HDD内のバッファの内容を書き出すというのもバリアになりますね。
商用Unixだとまじめにバリアやってんだろうね
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というかチョト関係ないけど、シマンテックゴーストってなんであんなに
コピー速度がクソ速いの?
訳分からん。なんで?
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

「馬を罵倒する全国大会」の次期開催候補地はこちらでよいのですかな?
0037名無しさん@お腹いっぱいNGNG
バリア命令ってSCSIのコマンドにあるのか?
最近のSCSIはしらないのだけど、SCSI3にあるの?
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' ! FreeBSDは糞
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\

皇太子様が「馬」とFreeBSDとの関係に
ご興味をお持ちになったようです
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単純に同期、非同期ではなせる話じゃないとは思うけどね。
非同期でもRAID-5のように回復可能とするためのデータは同期させるような
方法もあるしさ。完全に非同期なのもあるけど、部分的とかさ。

0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結構前の話題だとは思いますが,
このスレでは jfs4bsd ってまだ出ていないよね:
ttp://sourceforge.net/projects/jfs4bsd/

FreeBSD-current の UFS2 と併せて BSD 系の
file system をもっと高機能に!
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どこだったかにlinuxのファイルシステムの比較のレポートがあったね。
セキュリティmemoにリンクしてあった。
信頼性とパフォーマンスについて。
今だったらJFSって感じだった。
FFSとの比較はないんだけど・・・・
そういや、./JにFreeBSDコアチームへの質問ってのがあって、そこで、FFS2とlinux
のファイルシステムの比較について、コアチームの人が答えてるのがあったな。
その人はFFSは安定性を売りにしてるみたいだった。

まぁ、速くはないよね。
小さいファイルをいっぱい使うメールシステムとかだと大変。
でも、linux系OSでメールシステムなんて不安すぎる。
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
保守 age

結局 softupdate なんかは使うとマズーな場合が
多いってこと? 諸兄はメールサーバなんかでは
オフにしてたりするんでせうか。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
知人と飯食いながら世間話していたときに出た話題だが、

ビデオデッキで、HDDレコーダーのようなシステムのファイルシステムなら、
巨大なファイルを扱う事を前提にして良いから、セクターサイズが10Mbyteで
も困らないなと思ったんだが、世の中に出回っているファイルシステムはどの
くらいのセクターサイズまでサポートしているんだろうね?

というか巨大なファイルを扱う事を前提にしているようなファイルシステムって
ある?
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
reiserfsまんせーーー

ext3は糞以下
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バリア命令、というかですね、SCSIの場合はtagged command queueingなる機能がありましてですね、この中にordered tagといって順序を保証してくれる方法がある。
まぁ初期のSCSIディスクの中にはですね、この辺の機能に地雷を抱えてるものもあったですがね、今どきのなら大丈夫なんじゃないですかね。

ちなみにIDEにもですね、最近はtagged command queueingの機能が降りてきたようですね。でも肝心のordered tagの機能はないみたいなんですねこれが。
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>57一ヶ月前に遅レスSGIのXFSがそうだよ。もともとでかいメディアファイルを扱うためのもの。
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
opteronで組んだサーバが近頃良くPanicするんだが、そのたびにsoftupdate inconsystency foundと
言われまくり。
fsckがautoでかかったことが無い。どうすりゃいいのよ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>63
うちのおぷては5.2.1で健康体ですが、Panicはなんでしょね。
fsckがautoでかかったことがないって、
バックグラウンドでfsckされてるだけというわけではない?
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
softupdateは、停電には強くても、カーネルパニックに弱い。

と、思うがどうだろう。以前パニックの後softupdateしてた
パーティションがボロボロになったNetBSDユーザーより。
今はfffs+ハードRAID5で運用してる。
0067tsutsu-kuNGNG
                          ■■ 
                         ■■■■
          ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  ■    ■          ■■■        
  ■■■■■■■        ■■          
  ■■   ■■       ■■           
  ■■   ■■      ■■          ■ 
  ■■   ■■     ■■■         ■■■
  ■■   ■■    ■   ■       ■■■ 
  ■■   ■■  ■■    ■■     ■■   
  ■■   ■■ ■     ■■ ■   ■■    
  ■■   ■■■      ■  ■■ ■■     
  ■■   ■■      ■■   ■■       
  ■■   ■■     ■■   ■■■       
  ■■   ■■    ■■   ■■■■       
  ■■   ■■   ■■    ■■■■■      
  ■■■■■■■  ■     ■■ ■■■■     
  ■■   ■  ■     ■■  ■■ ■     
  ■■    ■■     ■■   ■■ ■■    
  ■■          ■■    ■■  ■■   
             ■■     ■■   ■■  
            ■■      ■■   ■■■ 
          ■■        ■     ■■■
         ■■        ■■      ■■■
       ■■     ■   ■■■        
     ■■        ■■■■■         
                ■■■          
006863NGNG
ディスク自体の不良でファイルシステムがいかれてPanicしてたようです。。
6月にディスク3台交換してからまとも。
ファイルアクセス速くするにはSCSIアダプタを64bitバスに積んで高速ディスク
使うに限るんだが。
やっぱ素人自作サーバに10000rpm超のディスク積んだらひと夏が限度?
4台目以降はATAにしてみた。
0069Linux使いNGNG
>>68
> ディスク自体の不良でファイルシステムがいかれてPanicしてたようです。。

そんなのfsやOSのせいにするなよ…
007163NGNG
>>70
SCSI、IDE問わないようで良さそうですね。
それ3個くらい積んじゃうかな。
熱が解決できないで積めないでいるディスクがまだ3台あるし。

>>69
訳わかんないPanicってのは勘弁して欲しい。
こんなのはFreeBSDでは初めての経験。
Linuxでは前にあったけど。
大体はディスクアクセスエラーがログに出てディスクの不調がわかるんだけど
ハマルときはハマルということで。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 21:00:12
不幸のレス】
   このレスを見た人間は七日以内に死にます
0075名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/03(水) 23:39:49
>>74 >>73 には既に手遅れのような希ガス。

それはさておき、>>71-72で9ヶ月も誰も
レスしてないのに落ちてないのな。
この板は過疎と聞いていたが、これほどとは。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 16:03:24
結局、Filesystemって何が一番いいの?
RaiserFSっていいの?
電源ぷちっって切ってもOKってことかな?
それなら、shutdown -p nowとかやらずに、
いきなりコンセント抜いたりできる?
教えてエロイ人。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/17(木) 22:14:58
>>76
Kondara MNU/LinuxにReiserFSが初めて搭載された頃に、いきなり電源オフを試したことがある。
再起動後にfsckが走らなかったことに感心した覚えならある。

それぐらいしか覚えてないな
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 17:37:24
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 18:43:36
ディスクドライブのキャッシュモードをライトバックにすると
とても早くなります。糞高いraidディスクと同じぐらい早いので
うちのデータベースサーバはこの設定で使っていますよ、うまー。
データ保証ないと脅かされたこともあるけど、ファイルシステム
もジャーナルついているから大丈夫
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 14:06:40
>>80
こんな過疎スレわざわざageてまでご苦労な事だが……
正直、塩湖に釣り糸垂らすようなものだと思うぞ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 18:20:44
読み書き速度はどうやって測定してるの?
dd とか cp に time つけるとか。
0084 ◆AnYOxV6f8Q 2006/03/32(土) 14:36:53
早けりゃいいってもんじゃない
最悪クラッシュしたとき
早くても復旧できないのがよいか
遅くても復旧の確率が高いのどっちがいいの
FreeBSDマンセーやて
0085 ◆0iGGAP.PW6 2007/08/29(水) 18:43:46
一年ぶりだね。

愛してるよ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/04(水) 08:55:29
Linuxだよな
0088名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 20:52:13
わかりました、Linuxに戻します
0089名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/03(火) 21:21:14.24
LANG=ja_JP.UTF-8 の状態でmkfsしたら、トップディレクトリに
「迷子と拾得」というディレクトリが作られたんですけど、
そういう使用ですか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/27(月) 23:42:42.01
.
0092名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/17(金) 17:29:40.60
何の最適化かわからんけど科学技術演算が必要な研究分野でFreeBSD/Linuxを比較すると
Linux圧勝な感じだな.
主にCPU最適化コンパイラ(icc等)やアクセラレーション(GPGPU,Cell)デバイスの対応がFreeBSDだとなく
演算性能だと差は歴然.
ただディスクアクセスやメモリ転送,通信速度に差が出るわけではないから
サーバ用途におけるアプリのレスポンスには速度に明確な差なんてないだろ.
それなら堅牢なFreeBSDよりリスキーなLinuxをあえて必要性はないと思うな.
0093名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/18(土) 17:55:13.98
・デバイスドライバの開発リソース不足
・投入する人件費に比してメリットが少ない
そりゃLinux一択にもなるだろ。
Windows onlyにならないだけましともいえる。
あとLinuxがリスキーってどこ情報?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/09(日) 13:39:49.52
いろんなOSをインスコして遊んでいたら
LAN内マシンのOSがすべてLinuxになってしまいました
自分のPCだけでなく客先に納品予定のマシンを起動してもLinuxです
Linuxをアンインスコしても元に戻りません
至急HELP
0101名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
Linuxの方はバッファリングされるんでないの
oflags=direct を指定すれば大した差はないと思うんだが
0103名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
早けりゃいいってもんじゃない
最悪クラッシュしたとき
早くても復旧できないのがよいか
遅くても復旧の確率が高いのどっちがいいの
FreeBSDマンセーやて
0104名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
LinuxとBSDで開業コード違いますよね。
Linuxは0xJで改行、BSDは0xMで改行しますよね。
どうしてこういう違いができたんでしょう?
簡単に返還する方法はありますか?
0108名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 09:23:11.86
ユーザー開放のあるディレクトリに、
通常ファイルは作成、書き込み可能、
ただしディレクトリは作成禁止、
ということをやりたいんですが、ACLとか使ってできますか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/31(火) 19:56:29.12
FreeUSBで4TBのHDDを初期化しようとしているのですが、sysctlからfdiskしても465GBしか認識されていないようです。
4TBのHDDを初期化する方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/24(日) 08:47:44.95
FreeBSDはHDDのホットクラブはできないんですか?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/21(月) 14:41:36.19
ファイルをコピーするにはどうすればいいんでしょうか?
cpというプロンプトを使えと教えられたんですが、
やってみたら同じようなファイルが2つできただけで、
コピーはとれませんでした。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 08:59:10.55
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

H9GTHCRP8J
0113名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/22(火) 05:02:47.92
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

KOZWI
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況