Life with PDA
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレが無いようなので立ててみます.

やっぱりPalmですかねぇ.
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2get
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この板で立てるんならPalmよりUnix系OSが載るやつじゃないとねえ

…というわけでiPAQにLinux載せて,Scheme移植して遊んでます.
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PalmだとHotSyncできないのでは?
・・・つか、やり方あるなら切実に教えて欲しいよ
0007名無しさん@EmacsNGNG
>>5
つか、Palm以外でまともにUNIXとSyncできるPDAって、あるの?

やっぱUNIXとの親和性って言う点では、今のところpalmがいいのかなと思った
り。電池もつし、OSも機械も軽いし。MSが嫌いなのと、電池が持たなくてでか
いのでPocketPC機はなんかイヤ。

ザウルスやiPAQなんかのPDAでlinux走らせるっていう方向性はおもしろいけど、
Life with PDA的にはどうでもいいというか。UNIX母艦との連携ツールがこな
れてれば、PDA側のOSがUNIX互換である必要はないと思う。

ときに向こうにも書いてあるけど、TopgunSSHって使ってる人、いたら使用感
希望。SSHがつかえれば通信デバイスを買ってもイイかなと思ってます。
00097NGNG
>>8

DOSモバってDOS化モバイルギアのこと?
うーん、予定表とかtodoを日常紙手帳的に即座に入力するのはPalmなどが限界
では。入力そのものはキーボードの方が速いけど、やっぱあのカタチが大事な
ような気がします。

一方sshでサーバのログを眺めたりするのはモバギみたいなののほうがいいの
は分かってるんだけど、B5ノートPC+Palmな拙者としては、あのクラスのモバ
イルコンピュータは中途半端な気が。

Palmと携帯しか持ってないときでも、いざというときsshでサーバに入れれば
いいなと思う。
0010不明な名無しさんNGNG
Agend VR3 改善 希望する
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sigmarion を使って Unix マシンにシリアル接続している猛者がいた。
それは別として、gcc を使ってソフトウェア開発できる Palm が Unix マシンの
伴侶としてはベストだと思う。
0012名無しさん@EmacsNGNG
俺はLinux Zaurus待ち続けて暮しているよ。

開発者版のSL-5000Dは購入フォームで「アメリカ国外には出荷しない」
と怒られて買えなかった。

http://developer.sharpsec.com/

一般向けのSL-5500Dは「来年の早い時期に出荷」だって。いつになるやら。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unix の真髄は CLI にあると思うんだけど、PDA でコマンド入力を実現するのって
かなり無理がありそう。例えば、emacs を PDA で使用する事を考えてみて。

PDA に相性の良い CLI のアイデアがあったら教えて。私が実装するから。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>15
タップでモールス信号入力。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>11
>Sigmarion を使って Unix マシンにシリアル接続している猛者がいた。

ケーブルフリーって点で シグマリオン + 無線LAN の方
が数百倍便利だと思うが。
0019 NGNG
>>18
便利かどうかじゃなくて猛者だと思うのだが...

たぶんどこかのCEかインフラ屋さんだろう
0020名無しさん@EmacsNGNG
わかってないな。ちっちゃなマシンでシリアルコンソールから
鯖メンテできるっつーことが重要なんじゃないか。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19
昔のソフト屋さんなら誰でも出来たのだが・・・そのくらいの事。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モバギタイプの PDA ってもう出ないのかねぇ?
Microsoft が hpc から手を引いたらしいけど、独自 OS 載せてリリースしてくれる
メーカーは無いのかな。それが NetBSD ベースなら即買い決定なんだけどな。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unix 屋さんならではの PDA の使い方として面白いんじゃないの。
他にもあったら紹介して欲しい。>>23 あたりは良く知ってるみたいからね(w
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わが家では、MobilePro (MobileGear のアメリカ仕様) に、
802.11b と 802.3 が刺さってて、NAT + IPv4/v6 translator
+ IPv6 router として、CATV と家庭内 LAN を結んでいます。
小さいし、CPU fan も hard disk もなく静かなので、
リビングに置いても邪魔になりません。

その昔は、既出の mobile console として活躍してましたが、
電池がへたって余生を送っている次第です。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちはMobileGearIIだけど CF type の 802.3 でADSLモデムとつながってます。
(よくわからんがIPv6 routerにもなっているらしい...)

Fiva は内蔵NICがよくお亡くなり(初期化に失敗?)になるとの噂でちょっと躊躇。

>>22
激しく同意

個人的には、
tcsh
kterm相当のターミナルソフト
screen相当のウインドウマネジャ
jvim3+skk
があれば満足。

キーボードじゃないとつらいけど... >jvim3+skk


>>15
結局ソフトウエアキーボードなのかなあ。
tcshなどの補完機能とか使えばわりとなんとかなるかも。

あとは、alias使いまくるとか

traceroute > trcrt
netstat > ntstt
cp -Rp > cprp

# 結局、母音削っているだけとも言う...
# 通常環境に戻れない体になりかねない??
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>15
パス探すのかディレクトリのファイルを探すのか判断して,
POBOXみたいなの入れておけばいいような気がする.
大文字小文字も丸める方向でヨロシク.

emacs実装するなら画面にCTRLボタン出しておいて,
そこを親指で押しながらGraffiti入力って感じで
やるのがいいかも.そういう実装が可能なのか分か
らないけど….

個人的にはPalmが希望なんですけど.それしか持っ
てないし.
0030モバ板NGNG
5日前に誰かがIBM C3(8M)が4980円という爆安価格で販売されているサイトを紹介。
一時モバ板(Palmスレ)は祭りになった。
俺もチャカーリ7台入手。
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WindowsCEの類のモノは,この板的には「MSウザッ」って
人も多いだろうし,ザウルスだとCF経由のデータ移動が面倒.

結局,unix使いはPalmが1番いいって事になるかな.ホットシンク
(的なモノ)も完璧に使えるし,開発も可能だし.何だかんだ言って
ケーブル接続って楽だしね.

シェアウェアが多いってのが,無料ソフトウェアが多いunix世界と
相性が良くないというのは多少あるかな.
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんな無理しなくてもキーボードつきの小さいの(シグマリオンとか)で
いいんじゃない? っつーかそれもhpcmipsにして使うという。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Palm使う前までは「シグマリオンとかのちっちゃい
パソコンの方が便利」と思ってたけど,Palm使い出してか
らはPDAをパソコンの一種としては考えなくなった.

片手で持ててすぐ起動っていうのは,やっぱり違う世界の
道具だと思う.
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>11
sigmarionのActiveSync用ケーブルってただのリバースシリアルだから、
普通に繋いでTeraTermあたり立ち上げれば、普通にシリアル接続できる。
別に猛者とかいうほどのことでもないような。

シリアル付きの試作ハードに繋いで、操作したりデバッグログ取ったり、
電源ケーブルいらないから、持ち回りが非常に便利だたよー。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>34
似たようなことをPalmで出来ないんですかね?
killとshutdownくらいできれば嬉しいんですが.
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなものがあるらしい

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1008322228/
54 名前:名無しさん@Emacs 投稿日:02/01/06 20:10 ID:sL2fxSq0
誰かこれ↓使ってない?

http://www.rainer-keuchel.de/software.html

一言で言うと、WinCE用Cygwin。celib.dllというdllの上にOpenSSHやら
EmacsやらXFree86が移植されてるらしい。

telnetもあるから >53 試してみない? 漏れCE持ってないのよ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>35関連だけど
最近のRS6000にオマケで付いてるWorkPadの中身ってなに?
シリアル経由で設定するらしいんだけど
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>35
俺はやったことないけど、Palmのもリバースシリアルだし
terminalもあるから、やればできるはず。

>>37
中身って?
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>34

それ、SUNのコンソールにいいなあ。確かに。
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>37
Solaris8にもPalmとコネクトするためのソフトが用意されているくらいだから
AIXにもPalmとコネクトするためのソフトが用意されてんじゃん?

もちろんPalm側はノーマルのPalmで
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>40
なるほど・・・THX
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
palm上のスプレッドシートかデータベース入力フォームに
外の現場で入力したデータを母艦に移して解析とかに使いたいんだけど、
定番のはWin母艦のアプリ依存だったりして、
なかなかいいのが見つからないです。
Abacusってのがあったんだけど、使い物にならん。
こういう入力仕事、みなさんナニ使ってますか。
日本語は特にいらないけど、エディタってのはナシで。
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>42
……コメント付きませんナ。

とりあえずまあ、memoかDOCエディタで入力して、
母艦にpilot-xferして処理するのが一番汎用的では。
004442NGNG
>>43

やっぱりそれしかないですかね…。

連続データだったらエディタでデリミタ入れながら書けばいいんだけど、現場
で入ってくるデータ項目がバラバラなんで、スプレッドシートじゃないとお手
上げなんですよ…。

自分で作るヒマないしなぁ…。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ペン入力は勘弁してほしい。
ソフトキーボードも萎える。
ザウルスのアレとかPalmのThumbTypeとか、
あんな感じのキー入力の方向でひとつ。

つか、Palmのサイズでキーつきで
CF Type2の挿せるPDAが欲しい。
OSはシェル環境があれば何でも。
0048nobodyNGNG
ザウルスユーザーから見たLinux/Java Zaurus SL-5000D
ttp://oze.oc.to/zaurus/sl5000d/
0049名無し ◆37WDVizk NGNG
やはりモバイルギアとこれが一番では
http://pc1.peanuts.gr.jp/~kei/linux-vr.htm
0050nobodyさんNGNG
>>48
漏れもそのページ見て羨しいと思ってたよ。早くSL-5500発売されないかな。
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中古でPERSONA (HPW-200JC)が売ってたので
衝動買いしてきた(藁

128MBのCF持ってるから。NetBSDでも入れるかな?
つーか、容量たりるのか(^^;;
0055良スレ救済NGNG
age
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
皮肉なハナシだけど、連携に関してはPalmよりCEの方がラク。
メモリーカードでhtmlとテキストをコピーできるから。
Palmだとコンバーターを何とかせにゃならんし、
テキストエディターすらない(メモ帳はテキストファイルじゃない)。
005953NGNG
>>57
> もう見てないと思うが
まだ見てるよー。って言うか、navi2chで板を見てるので
+Cになってたら一応確認してます。

> 128 あればX入れなければ足りると思うが、いろいろやろうと思うと足りないかも。
んで、1ヶ月立ちましたが、まだ、インストールしてません。
調べてみたんですが、NetBSDではXは動かないっぽいです。
つーか、FTPを覗いてみた感じでは去年の6月以降開発が止ってるっぽいです。。。


0060名無しさんNGNG
>>56
>>58
でもスケジューラ等のデータがUNIX母艦では簡単に扱えないですよねー
っておれが知らないだけ?

DOC<>テキスト変換よりzauやceのスケジュールデータをUNIX で何とかする方
が面倒なので、Palmを使っているのですが。

でもテキストの扱いは確かにもうすこし素直にできてほしいなぁ。スプレッド
シートなんかもUNIXでは使えんし。通信やデータのやりとりは確かにCEやザウ
の方が安く簡単にできるよなぁ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>60
あと、HOWTOとかFAQコレクションとかメーリングリスト過去ログ
とかがんがん突っ込んでもCE(ポケピ)は平気、ザウはちょっと苦しい、
Palmは全然無理。
スケジューラー欲しければCコンパイラ1500円だから自分で作るって
手もある。Palmだと普通にテキストファイルの操作もできないから
簡単なプログラムでも敷居が高そう。
さらに言えばCEはオープンソースだし、フリーに近い開発環境を
OSの開発元が提供してるって点でよりUNIX的と感じる。
PDAではPalmの方がMS的って感じ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここはPDAの名札を付けた小型PCを扱うスレですか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> PDAではPalmの方がMS的って感じ。
そうかなあ。
Palm だって gcc で完全に free な cross 開発環境
用意できるけどなあ。
0064名無しさん@XEmacsNGNG

palm + MHC (+Pilotlink) でスケジュール同期。これ最強。
MHCは WLやMewと統合できるスケジュール管理ソフト。
メールとスケジュールの連係度が高い人にはおすすめ。
BSDでもLinuxでもCygwinでも動くようだ。

M$の世界では、CEとOutlookでもこんな感じなのかな?
CEにUnix系からデータを流し込む方法が
ハケーンされるまでは、スケジュールだけは乗り換えられない。
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ザウとかCEだと1回のデータ転送につきメモリーカードの抜き差しが
母艦<->PDAの間で2回発生するので,結構面倒くさい.あと,母艦側
に何らかのライターが必要だしね.

そういう意味ではPalmのhotsync最強かも.
0066名無しさん@XEmacsNGNG

> そういう意味ではPalmのhotsync最強かも.

FreeBSDで赤目sync出来ナイのは鬱だ。
これができれば最強。
0067名無しさんNGNG
MHCって知らなかったなぁ。便利そう。年度末終わったらいれよ。
DOCファイルやTODOのフロントエンドもemacsで出来るように作ってくれないかなぁ。
ていうかそういうのないの?
0068名無しさん@EmacsNGNG
>>67
フロントエンドでいいのなら、

[makedoc7.cpp]
ttp://www.alltheweb.com/search?cat=ftp&ftype=4&query=makedoc7.cpp

これを入れてから "makedoc バッファから落としたファイル prcfile タイトル"
を呼べばいいと思われるが、簡単そうだがEmacs lispの全然わからん漏れには
どうすりゃいいのかわからんよ。
0069名無しさん@EmacsNGNG

68っす。追伸。
バッファから落としたファイルはShift_JISにしとかんとダメみたいですな。
念のため。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モルフィーでPCUnix(というかLinuxでもいいや)は動きますか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
それはあれだな,「エンタープライズ号があったら宇宙に行けま
すか?」と同じ意味だな.
0073 NGNG
あげ
0074いつでもどこでも名無しさんNGNG
Linux Zaurus発売間近あげ。発売時の円相場が心配だ…
以下開発者向けMLより。

SL-5500 Retail Version Shipping Soon

The retail version of the Zaurus (model number SL-5500) is shipping in the
next two weeks. Please check the major retailers for availability. The
differences between this version and the developer version of the Zaurus
(SL-5000D) are:

1. The retail Zaurus (SL-5500) has 64MB of RAM while the developer
version (SL-5000D) has 32MB of RAM.
2. The MSRP price of the retail Zaurus is $499 plus tax and shipping
charges.
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
正式版は一般ショップに出回るから、どうとでも買えると思われ。
日本のPDA屋を通すと高そうだから、漏れは多分通販で買う。
007876NGNG
なるほど thx. 漏れはどうしようかなあ...

> 日本のPDA屋を通すと高そうだから
Psion とかヒドいよね。プソプソ
0079 NGNG
age
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Blade 100 と Clie で Sync 出来ないかな〜。
カレンダマネージャだけでも良いんだけど。
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD+clieでusbホットシンク出来てる人っています?

linux2.4なら出来るんですが…。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
漏れもt600cでのUSB接続方法きぼー
FreeBSDでできるこれ?
linuxはむりでした(こんだら)
008482NGNG
>>83
linuxなら2.4の最近のヤツで出来ます。ウチはCLIE N600でした。
カーネルのコンフィグに「SONYがどうたらこうたら」っていうのが
あるような気がしたのでそれで行けると思う。

あと、アプリはcoldsyncね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
iPAQ新しいのでLinux動く?
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シャープ、LinuxとXScaleを搭載したザウルスSL-A300
〜キャッチフレーズは「世界ザウルス」

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0624/sharp.htm

OSとしてLinux(Embedix)を搭載し、CPUをStrong ARMからXSCale(PXA210 200HMz)にしたのが最大の変更点。Linuxの採用により、エンタープライズ市場での開発の容易さが実現された。
同時に、数多のLinuxハッカーにも注目される機器が登場したことになり、Linux開発者による独創的なアプリケーションの登場が期待される。
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
従来のザウルス開発者数と比べれば、はるかに裾野は拡がるんじゃない?
だとすりゃ独創的なアプリケーションが生まれる可能性も高くはなるでしょ。

取り合えず、キーボード付きなのを希望。(w
0093 NGNG
あげ
0095 NGNG
このスレも元気だね
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MorphyOne キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
0097_NGNG
ザウとかポケピよりpalmのほうが、なんとなく
Unixerとイメージは重なるな。ソフトウェア弄るのが好きって所で。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
palmのアプリ書きたいけど、覚えなきゃなんないことが山ほどあって、いまいち
やる気にならない。思いっきり潰しがきかなそうなテクニックばっかりだし。

ザウルスだとまだ楽なのだろうか?
0100100NGNG
100
0102名無しさん@EmacsNGNG
test
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PalmってMacっぽいよね。
Newtonが源流だし、UIデザインも明らかにMacOSの影響受けてるし、
独自のファイルシステムとか、クリエータ/アプリケーションIDとか、
68k+ださいOSからRISC+ましなOSに移行しようとしてるあたりとか。
(ハードメーカーが多い点は似てないが)

で、Linux Zaurusの登場とあわせて、
Windows:MacOS:LinuxとWinCE:Palm:Zaurusがちょうど相似形になった。
なかなか興味深い。
0110 NGNG
>>109
分かりやすいけどありきたり
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モバ板住人です。SL-C760 買いました。SL-C700 も買っていたんですが、
やっぱ全然違います。バッテリも結構持つようになったので、
不満点が少なくなりました。かなり満足しています。
HP 200LX 、jornada720 と歩んできた自分ですが、
それらとは全く比較にならないほど遊べると思います。
キーボードも、親指タイプ用としては、秀逸だと思います。

A300なら結構安くなっているみたいですけど、どうせなら……。

SL-C760 + emacs21.2.1 + Navi2ch 1.6.1 DEV + 無線LANでカキコ
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PDAなんか買うぐらいならTabletPCの方がよっぽど
いいような気がしてきた。PDAじゃろくな使い道がない。

と、みなさん思うことはないですか?
0117 NGNG
>>115
電源つくまで一分かかるからまあ使い分ける余地はある
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CLIE TG50を買ってみました。
これ自体はPalmOSだけど母艦はLinuxということで報告。

とりあえずUSBのBluetoothアダプタも買って来て設定し、
部屋の中なら母艦経由(PPP)でネットワークに繋がるようにしました。。
オンラインになりさえすれば、色々遊べそうです。

PCG-TG50+NNsi+POBox for OS5+Bluetooth DUN でカキコ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>118
すみません。
Bluetooth DUN って何を使われてますか?
ちょっと手直に使えそうな機種が見当たらなくって…。

0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>115
タブレット=重い
PDA=軽い

タブレット=強力
PDA=比較的非力

タブレット=ピュアタブレットだとキーボード外付け=結局ビューア
PDA=キーボートあっても入力大変=結局ビューア

タブレット=満員電車の中では使えない
PDA=満員電車の中でも(なんとか)使える

う〜む。結局なにに使うカだなあ。PDA は NX-70V を使っているが、
仕事中はノートPCも抱えてあちこち動き回っている。
折れ的にはパーソナルなデータを入れておくという意味でPDAはいま
のところなくせない。

結局、使い分けか。
0123あああああNGNG
また限界が訪れたら、皆さみしいね。聞いたんだけどあまりもたないと。ここ
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122
psionというか
電子辞書の筐体を使って文書打ちに使えるPDAが発売されないかな。
(文豪miniとかモバイル書院がPDAに進化していれば…)。
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近になってport-hpcmips-ja がちょっとだけ賑やかに
arm32 のほうがよほど...
0126名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 13:56:34
久しぶりにカキコ
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 16:02:01
こんなのないかなぁ。

・無線LAN装備
・screenとも相性の良いSSH対応端末エミュレータ
・日本語フォント登載
・HHKをつなげられる
・液晶はモノクロでOK。640x480程度あればよい。
・バッテリーは乾電池もOKで20時間くらいもつ

0132名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/15(日) 11:06:37
今日の犬板粘着気違い年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6 ID:Temq9VlZ
0135名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/12(水) 08:51:58.04
新商品?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 09:01:06.67
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

J2OX2Z8FSY
0137名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/22(火) 05:00:50.22
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

T3AM4
0138名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 13:44:12.60
もうみんなスマホで大丈夫なのかな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況