V6 UNIX ついにオープンソースに
古い UNIX が BSD ライセンスで公開ですってよ、奥さん。 ネタ元: ttp://diary.imou.to/~AoiMoe/2002.01/late.html#2002.01.24_s02
ごめん、V7 だった。 公開はここ: ttp://www.tuhs.org/ 奥さん、ってことは人妻だな。 その奥さん、日本語使えるのか? V7って本に載ってなかった? …あ、カーネルだけか てか、半年くらいまえからCalderaからダウンロードできてたけど >>8 最新流行はDebian GNU/NetBSD。これ。 >>9 だがそれをするとStallmanにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣 >>11 まあ素人はHolon Linuxでも入れてなさいってこった。 >>12 鬱には日記が効くよ。騙されたと思って1ヶ月つけてみな。 マイブックという文庫サイズの日記帳もあるよ。 >>13 つけてはみたものの、日記に誰もリンクを張ってくれなくてさらに鬱。 新参者なのだけどこのUnixのコードは読むためのもの? それともi386かなんかで動かせるの? VAXなんて持ってないし 古いUNIXのコードってどこかの*NIXが取り込んだりするの? それとも古い故に使い物にならないの? 以前から SCO の Ancient UNIX License (当初$100→無料) があればソースは 手に入ってたよ。今回の変更はライセンスだけ。 もちろん、再利用が可能になったというのはすごく重要だし喜ばしいこと。 >>15 エミュレータ使いましょう。今の PC だったら当時よりも快適に動く。 >>20 そのページ、なんでそんなさわやか風味なのかなあ? V6ってもっとコテコテのイメージなんだが(w / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ Λ_Λ | 君さぁ こんなスレッド立てるから | ( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ | ( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐< ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて | /つつ | いないんだからさっさと回線切って首吊れ | \____________________/ (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (∩∩) (∩∩) (∩∩) (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (∩∩) (∩∩) (∩∩) (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (∩∩) (∩∩) (∩∩) ______ \| (___ .しんすれ♪ |\ `ヽ、 | \ \ ノノハへ |オメ♪\ 〉 川 ´D`)|つ \ / ‖ /つ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ ‖( 匚______ノ--ー―ーrー´ 〓〓(_)‖ || || ‖ ‖ ‖ .|| 携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP) このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。 画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。 この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。 任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。 オープンソース、だぁ? ちゃんとテーギ通りなんだろーな、アァ? 古いBSDライセンスの広告条項って、Open Source Definition を 素直に読むかぎりどれにも引っかからないと思うんだけど? オープンソースという言葉の定義は定まってないから使うのをやめよう。 ちょいテス htp://navi2ch.sf.net/ 、ヲ、「。「エタ。」、テ、ニ、ウ、ネ、ヌマウ、?、筵ニ・ケ・ネ。」 、ヲ、「。「エタ。」、テ、ニ、ウ、ネ、ヌマウ、?、筵ニ・ケ・ネ。」 って、おいおいおい上がってるよ(T-T。 すいませーん。 1の頃のSCOは良い会社だったんだよもん。それが今では…(´Д`)だよもん。 ブイシックスとは: (1) 日本を代表するアイドルグループのこと。 (2) その形状と気筒の数からそう呼ばれる、高性能なエンジンのこと。 (3) 人類発の月面着陸をなしとげた原動力のこと。 (4) 次世代のインターネット・プロトコルのこと。 ブイシックスとは: (1) 日本を代表する不細工(岡田以外)アイドルグループのこと。 (2) その形状と気筒の数からそう呼ばれる、高性能なエンジンのこと。 (3) 人類発の月面着陸をなしとげた原動力のこと。 (4) 次世代のインターネット・プロトコルのこと。 The UNIX Time-Sharing System* D. M. Ritchie and K. Thompson http://cm.bell-labs.com/cm/cs/who/dmr/cacm.html >>51 > 20年前に1500万円で売ってた奴? それはSystem VかSystem IIIだと思うよ。 これはもっと以前のソースコードだよ。 大学だと10万円くらいだったな、サイトライセンス > V7 ERSATZ-11 とか SIMH で遊んでるひといないの? 32V か 3BSD を動かしてみたいんだけどググっても設定例が無くて鬱。 結局、商用UNIXと一見同等のものが「タダ」ってのがほとんどのOSSユーザーの モチベーションの元だったんだよね。高額だったRISC WSのような 高嶺の花がなくなるとモチベーションもなくなる。 そもそもそんな花はずっと昔に有名無実だったんだけど。 必死こいてOSがらみの大規模開発プロジェクトを運営する気はもう誰にも 起こらないだろうし、現在のOSSプロジェクトの参加者も減少しそう。 この先どうなるんだろう。ただ細々とでもメンテを続けていくしかないんだろうね。 もちろん、そんなことと関係なくソースコードそのものは人類の遺産として 残るだろうし、偉大なコードを生み出したUCB, MIT みたいな 教育機関はそのままだろうけどなんちゃらユーザー会とか 言ってる方面は消えてなくなるね。 眠くなりました。というか直しようが無い。 Apacheが50%を割り込みIISが37%まで上昇したか http://news.netcraft.com/ PDP11 用の OS をスクラッチから 3 年かけて書き上げ、 V7 より良い物が出来れば卒業。出来なければやり直し。 V7のシステムコール数は51くらい nsysのシステムコール数は42くらい 26,27,39,33はなんかもうカオス 以下分かった分のリスト 無くなったのは: 38(getswit) 40(fpe) 増えたのは: 20(getpid) 30(utime) 34(nice) 42(pipe) 44(profil) 51(sysacct) 52(sysphys) 53(syslock) 54(ioctl) 56(mpxchan) 59(exece) 60(umask) 61(chroot) V6にhpz29xフリスビーを組み込もうと思って、 今いろいろやってます。 これまでドライバって書いたことないんですが、 hpz29q用のドライバのソースならあります。 これは結構hpz29xに似てるんじゃないかと思います。 hpregs->zorkの参照がよくわかりません。 どなたか詳しい方、教えていただけませんか? なんに書いてあったっけそのネタ。 Life with UNIX だっけか。 ところでV7Unixの時代にはまだ<string.h>が存在しないんだな いつごろ登場したんだろう V6森田と美雪ありすも破局みたいですね。 結局はドスケベAV女優。 プライベートでも乱交しまくりでバレちゃうとかwww http://oopsinfo.com/?p=48527 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など 参考までに、 ⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。 グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』 H37FDWRLHR 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方 時間がある方はみてもいいかもしれません グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 3K9WS read.cgi ver 08.0u [upliftProject] - 2023/07/09 Walang Kapalit ★ | uplift ★ 5ちゃんねる