メーリングリスト(ML)管理者の集い
メーリングリストや、過去ログ検索エンジンサービス提供の 管理のノウハウを情報交換しましょう。
原水さんという方もWindowsプラットフォームを中心に 多くのメーリングリストを運営していますな。 http://www.users.gr.jp/ml/default.aspx 2chの専門板はネオむぎ以降の流入組により使い物にならなくなったので コミュニケーションを取るにはMLに逃げるしかないかもしれん。 >>4 そんなことここで言っちゃうと ML へ厨が流入する罠。 わざわざこういう連中を呼び込むようなマネすることは ないと思うんだけど、ねえ。。 ニュース、ML キチガイリスト 8 人目 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029503130/l50 >>4 >2chの専門板はネオむぎ以降の流入組により使い物にならなくなった なら、なんであんたココにいるの? KlezとかのFrom詐称はどうしたらいいんだろ。エラー返すと詐称された方は 「俺は知らん。うざいからエラー送るな」と言われたり。FML使用してまふ。 >>13 From詐称なんだから無視しろよ。まったく関係ないのに送られる方は迷惑。 俺んとこにも時々エラーメールが来るけど、そのたび返事書いて送らないよう 説明してる。 ん?From詐称されてるかってシステム側ではわからんよね? エラーは一切返すなってこと? ネオむぎ以前と以降の違いを理解していない新人クンは http://piza.2ch.net/log/unix/0008251/ の上部と下部のスレッドを読んで比較するべし。 >>16 そゆこと。 エラーメールを返すサーバに対してFrom詐称したvirusメールを送れば任意の メールボックスに対してDoSかけられるってのはわかるよね。 各ML管理者のポリシーによるんだろうけど、最近はエラー一切返さないっていう のが普通なの?その路線だとFMLいじらないとなぁ。 あ、ウイルスチェックして、ウイルスだったらエラー返さないってのが一番か? どっちにしろFMLいじるのか。どこで制御するんや……ハックせんと(とほほ >>1 よ。お前みたいな奴をみると、あの日のことを思い出すよ。 2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。 転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、「数日中に閉鎖」って予告されてさ、 その日のうちにあっちこっちの板が封鎖されてた日だよ。 あのときのUNIX板の住人、カッコよかったんだぜ。「総力を結集」ってのはまさにああいう状態だよ。 転送量を1/3に削減しないと閉鎖、ってもんだから、新しいプログラム組んでさ、 そしたらほんの何時間かで完成したんだよ。それが聞いてくれよ、目標は1/3だったのに 1/16まで圧縮に成功しやがったんだよ。職人技なんてもんじゃねえよ、神技だよ。 でもよ、そうやって頑張る人がいた一方で、「ボクの肛門も閉鎖されそうです」とか駄スレ立ててたバカも いたわけだよ。ちょうど、今のお前みたいにな。 だからよ、俺たちは総力を結集して、お前のバカ度を1/16に圧縮しようと思うよ。 ま、圧縮後でもお前のバカ度はこの世に生かしておくことのできないレベルだけどな。 要するに俺らの力を結集してもお前を助けることができないってことだ。 わかったら、まわりに迷惑をかけないようにひっそりと死んでくれよな >>4 どんなときでも「昔はよかった...」という自称(そうでない場合もあるけど)古参が 必ず3人以上いる法則 list.debian.orgはqmailでsmartlistだってよ。 うわ,Linux板が新設されてから2chに来た新人がいるんですね. あちこちのMLでメールループが発生しているようなんだけど、 fmlのバグかなあ?(;´Д`) 2002/08/31T14頃からのメールループ発生を確認しているML builder-ml@fml "Re: WinXP での画像の描画で・・・" vine-users@fml "Re: (非) 動作" pbml@freeml "Re" vc++ml@majordomo "Re: あまりにも初歩的なことなので" 何が原因だろう(;´Д`) builder-ml Received: from pal.tok2.com (pal.hotcake.ne.jp [219.101.135.23]) vine-users Received: from post.tok2.com (post.hotcake.ne.jp [219.101.135.22]) vc++ml Received: from pal.tok2.com (pal.hotcake.ne.jp [219.101.135.23]) pbml Received: from unknown (HELO popo.tok2.com) (219.101.135.24) >>30 どういう状況になるの? それらのML入ってないからわからん。 今一つその他にあやしいMLがあるんだが。 上記のMLにhotcakeというメールサービスの加入者が一人以上いて、 hotcafeのMTAが配送エラーを出すようになったことがキッカケで メールループが発生したのかなあ(;´Д`) http://mmm.tok2.com/ hotcake Delphi-ML Received: from pal.tok2.com (pal.hotcake.ne.jp [219.101.135.23]) いや。Delphi-ML の(通常のメールの)流量と、CBuilder-ML の発生時刻を比べると 意図的に(障害を起こすことを承知で)ML に参加したものと思える うぎゃあ。なんじゃこれ。メールボックスが溢れそうな勢いだぞ! 誰も教えてくれない。 ちなみに今あやしいと思ってるのはB4-ML。車のML。 Receivedを見ると確かにpost.tok2.comだな。 メーリングリストの事故を未然に防ぐ対策の大切さを教えてくれた一例でしたとさ。 http://mmm.hotcake.ne.jp/ 送信メールの最下段に広告がつくようになりました。また、システムの入れ替えを行いましたので、一部のユーザ様のメールが不安定になり、送信ミス等発生してしまいました。ご迷惑をおかけいたしました。 ML スレでもやってたね。 >>1 の仕業だったのか。 >>51 んなの使わなくてもできる。 >>57 いや、この何の計画性もなくただageてる様子からみて、 「あ、おもろいスクリプトめっけ」でやってる厨房と 見るのが妥当、に4620daemon。 >「あ、おもろいスクリプトめっけ」 自分の行動をそのまま他人にも押し付ける客観視できないクン? 所詮君はその程度。 どの程度でもいいが、この空age駄スレは現実に目の前にあるわけで。 >>64 からあげうまうま ってことなんじゃないの? 駄スレとは何でしょう。どんなスレッドも平等です。現に昔は どんなスレッドが立っても盛り上げようという雰囲気がありました。 スレッドの差別化をする人が目立ち始めたのは、ネオむぎ事件による マスコミ報道によってinformation retrieval素人にも2chの存在を 知られるようになってからのことです。 〈>>67 ホントウニスミマセン...。 ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´Д`;)ヾ ∨) (( 職場でML管理してます。職場のそれぞれのグループごとに1つのML作ってます。 で、配置転換や人事異動があるたびに、admin add 〜やらadmin bye 〜やらの メールをメールサーバに送りつけ、なおかつ誰がどこのMLに入っているかを 示したWebページを修正するというなかなか手間がかかることをやっています。 同じような事をされている方、どうされてます? ちなみに私はMLの管理はしてますが、メールサーバの管理はしてません。 sageで質問しても誰も君の発言に耳を貸そうとしないだろうね。 sage荒らしの種の莫迦がする事と云えば、 必死になって他人のスレッドを煽ってネタレス付けて終了させようとする事くらい。 そしてローカルルールを披瀝して悦に入る事位。 まぁ、其の程度が、彼らの遣れる精一杯の事なんだろうね。 発想する力とか、応用する力とかが、彼らには欠如しているんだろうね。 ネオむぎ以降の流入組であることを指摘されると、顔を真っ赤にして、 ワケも判らなく反論しちゃう人間だよ。 このスレも荒しちゃうぞー。 典型的クソスレだから sage れば荒し放題だよね。 何かのテストにもどうぞ。 あー、あー、ただいま荒しのテスト中、テスト中。 〈>>76 ホントウニスミマセン...。 ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´Д`;)ヾ ∨) (( いいすれだと思うのにな。 qmail+ezmlmにezmlm-idxで運用してます。 ユーザを追加するときに、ezmlm-subで追加してるんですが aliasファイルに追加アドレスを直接記述しては、まずいですか? 試してみたら、普通に配信されるんです。 textファイルで参加者アドレスだけで管理できたら管理しやすいと 思います。 qmailのML機能は直接aliasファイルに記述してたんで、アドレス以外の 記述があるとビビってしまいます。。 え?俺ですか? エンベローブは、サーバ間でのエラーメッセージの返信先や 送信者を記述する部分だと認識しています。 通常のメールサーバでは、上記のような設定にするのが良と されていますが、現実にはそのような設定になっていないサーバ が多いため、djb的にはMLへのReplyToは推奨していない。 ・・・程度の認識しかありません。。 ごめんなさい。 http://www02.so-net.ne.jp/ ~hat/imail/sec04.html 検索したらこんなサイトが出てきました。(読んでないけど) もしかして、aliasファイルを編集するということは、 エンベローブに何か影響があるんですか?? alias で来たメールと ezmlm-send できたメールの、return-path を比較汁 >>82 今までは、ezmlm-subで追加してきたからね。 RedHadLinux6.1 DE ACCESS DEKITA NO DESUGA (NETSCAPE4.7) KANJI NYUURYOKU DEKIMASEN. >>88 SOU DESUKA. GOSHUUSHOU SAMA DESU. go to linux板。 >>89 ICHI ICHI NETA NI MAJIRESU SHINAKUTE YOI. このスレまじ何とかしたほうがいいんじゃないか? 本気でML管理者が語りたい場所をうばってるきがするよ。 語りたいのに・・・・ 語りたいなら自分ならネタを振るのが基本。 昔の2chは全ての人が情報の提供者だった。ネタがあれば即スレッドを 立てることで掲示板の内容を濃くしていった。 それがネオむぎ以降テレビ雑誌の報道を見て2chを知った人が流入するに 連れて、この掲示板は単なるネタの享受者によって埋め尽くされてしまった。 2000/06以降、スレッド設立者を攻撃する人間が専門板に増え続けたのは、 自分の気に入らないネタを排除しようとする享受者特有の行動に他ならない。 fmlはドキュメントがクソなので使いたくないのですが (fmlマンセーな人、ゴメンよ)、他に良いMLマネージ ャはないもんでしょうか? # そういえば、空ageが止まったな…。 >>112 ezmlm-idx て qmail 必須ですよね。 ウチ、Postfix なんですよ。トホホ…。 すみません。 初心者ですが質問させて下さい。 連絡用にyahooでMLをたちあげたのですが、 オーナー以外の人の投稿にファイルを添付できません。 設定は、メンバーは1Mまでファイルを添付できるとなっているのになぜでしょうか? また、OEで投稿(日本語JIS)すると文字化けしてしまいます。 対処策はありますか? ヘルプをみても載っていません。 Mailmanを半年使ってみたけど結構いいよ。百人ぐらいの規模で使ってるんだけど。 管理者によるメーリングリスト管理や、メンバー自身による登録削除その他がWebのインターフェースで行えるし、 旧来のメールで指示する形式も残ってる。ただポツポツと脆弱性が見つかることはまだあるみたい。 このWebインタフェースも含めて日本語化もされてるみたい。 エラーで帰ってくるメールを自動で処理して、繰り返しエラーを起こす人はメンバーから自動ではずす機能も入ってる。 majordomoとかfmlとか一世代古いのしか知らないんだけど、こういう機能は今は他の管理システムにもあるの? 癖があるといえば、pythonで書かれているところかな。だからコード見てもOOわからん漏れにはトントカイモだった。 でも逆にこれが(・∀・)イイ!なんて人がいるのかモナー。 >>117 > エラーで帰ってくるメールを自動で処理して、繰り返しエラーを起こす人はメンバーから自動ではずす機能も入ってる。 ezmlm (略 >>117 過去ログが検索出来ないのが難点。 アーカイブ落として手元で探せばいいんだが。 >>119 ウワワワァァァーーーン。よくもMailmanけなしたな。もう来ねえよっ! ...と思ったけど、 必 死 に グ グ ッ て 再朝鮮。 流れたメールをアーカイブとしてwebで公開するしくみまでは入ってますよね。 後はweb上のHTML文書の検索システムをくっつけてやるだけで いいんじゃないでしょうか? 実際、ttp://www.postgresql.jp/PostgreSQL/pgsql-jp.html (あるデータベースのメーリングリスト)では、 MailmanのアーカイブをNamazuで検索できるようにしてますよ。 ふふふこれでどうだっ!煽ってみそ。 2ch用語を多用して2chの雰囲気に溶け込もうという意図が見え見えの 人がいるわね。むしろネオむぎ以前からの住民は2ch用語なんか使わないのにね。 失礼しました。 郷に入れば郷に従えと考え、覚えたての用語で頑張ってしまったのです。 落ち着いて周囲を見回したら、確かにまっとうな議論のスレでは普通の言葉遣いですね。 次からはきちんとした書き方をしようと思います。 >>120 そか、その手があったか。 問題は、自分が管理してるサーバーじゃないと無理って事だな。 ML参加者 or 用意されているMailmanでML作っているだけので、そういう技は使えないのです。 ↑の定期上げ、先月いっぱいやってみて分かったんで 上げ期間を5日おきに調整したって雰囲気? でも上げる間隔としてはまだじゅーぶん短いと思うぞ 空上げってのが、なんかやな感じ。 何かうめろよな、字でも絵でもいいから。 ぶっざま〜♪て言うか、2ちゃんブラウザ使えよな 長低いとこにいるスレも読めるんだぜ? なに迷ってんだよ!Emacs 使ってなび2ちゃんするんだよ。 大迷惑なんだから、とにかく定期上げは止めろや、な? >> 13, 19 fmlならmember以外からのメールを WHEN_{POST/COMMAND}_FROM_NOT_MEMBER をdefaultのrejectではなく ignoreにしても駄目? qmail+ezmlm-idxで運用しようとしてます。 prefixとSubjectについて質問があります。 Subjectに通し番号をつけたくて、Prefixに[ml:#]としています。 番号はつくのですが、すでに[ml:4]とか入ってる、 *つまりSubujectが「RE: [ml:4]」 メールに返信すると、番号が変わってくれません。 これってなんでですか? 以下のサイトの「MLの設定」も参考にしてみましたが、editorを編集すると 配信できなくなってしまいました。 http://homepage2.nifty.com/dreirot/unix/ezmlm-idx.html >>136 End to end が分からないバカは fml でもつかってください。 マルチポストはしたくなかったのですが、 くだ質スレで再度、質問をしたいと思います。 あした、「やめます」のメールを投降する てか投稿すます。 「やめます」のメールを投光しますた。 「乙鰈」との反応1件。 10倍以上のエラーメール (((( ;゚Д゚)))ガクガクガクブルブル エラーメールはフリーメールのからが一番多いね。使い捨て、か。 あと自宅でDDNSなメールサーバなやつとか。 転送アドレスで登録されてると転送先からエラー戻ってきた時に 問題のアドレスを特定するのが大変とかね。 >>155 > 転送アドレスで登録されてると転送先からエラー戻ってきた時に > 問題のアドレスを特定するのが大変とかね。 なんで? ezmlm つかえば? sendmail+smtpfeed+fmlじゃいけないとでも? mailmanの会員管理は30人ずつしかできなのか? >>157 > sendmail+smtpfeed+fmlじゃいけないとでも? 転送アドレスで登録されてると転送先からエラー戻ってきた時に 問題のアドレスを特定するのが大変。 >167 マジレスする能力が無いネオむぎ以降の流入組によって 専門板が使い物にならなくなったから古参はMLに逃げてるよ。 majordomo-1.95 で100人程度のMLを運営してるんだけど、 メールの後ろに注意書きを入れたいと思ってます。 plaintextなメールにはmessage_footerで対処出来るんだけど、 最近のMIME/multipartなメールには対処出来ません。 gnu-mailmanとかその辺りどうですか? \ ,| |〈  ̄ | |  ̄ 〉| | /"'ヽ _\ | .||ヽ__,/(` ´)ヽ_ノ || | テヒヒヒー /;;:::::::::::ヽ /ノ( \ | |,l {ヽ、`─´ ,/} | | | /ヽ;;|ヾ::::::::::::.ヽ ⌒ \,| | ヽ. ヽ/=====ヽ/ / .| | /:::::::::ヽ|:::::i:::::::::::::. .___l┴┴┴┴\ .| \ヽ=====′/ | / ヽ:::::::::::|ヽ.::|::::::l::::: | | ヽ.___/ヽ\ .| \________/ | /_.ノ ヽ::::| ヽ.::|::::::|:::::: || ( ●) || ( ●\ /\ /ヽ /(● ) ||∨ ヽ:|::::::|:::: .〈  ̄ | |  ̄ .〉\/ヽ_∞_ノ\/ |  ̄ || ) ヽ .::::|:::: ヽ__,/(` ´)ヽノ | \ ∧∧∧∧/ ´)ヽ_ノ /i/ | :::|::: {ヽ `─´/| | < ゆ >`─´ ,/ // | :::|:: ヽ/=====ヽ/ | < 予 か >ニ二ン /__,,, --''""'ヽ .| .::| :: \. ヽ=====/.| | < り >''''~~ ̄ ヽ,| :| :: ──────────< 感 ん >─────────── i /i '、 ' ' ' ’ < の > ヽ.___/ヽ__/| | l l \ ` ー < (>_<) > ( ●) || ( ●)l | ゝl 人 /` 、 _ / ∨∨∨∨\  ̄ | |  ̄ .〉 | /`ヽ/ ' / / \ヽ__,/(` ´)ヽノ | ,============, l/_________\. `─´/| | '============/___________\===ヽ/ | カタカタカタ i 般若心経 /⌒〜._/ \_〜〜\=/ | | _____ l ∧∧ _/⌒〜./ / \\〜⌒\ | | | \ \ く丶 ( /⌒〜⌒.| ._l┴┴┴┴┴┴┴┴l |⌒〜⌒\_| | | ̄ ̄| く丶 / /〜⌒〜〜.| l |ヽ.___/ヽ__.ノ |´l |⌒〜〜⌒\| | |__| く_`j|/〜⌒〜⌒〜| ヽl ( ●) || (● ) l./ |⌒〜⌒〜⌒\ |__/ / く_/〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜\ 〔 ̄ ̄〕 >>177 MIME/multipartなメールなんか捨てちまえ で、結局もまえらのおすすめはなんすか? fml? major? ez? fmlしか使ってないが、 別に不便だと感じた事も遅いと思った事もない fmlでいいんでないの? 本体にコマンド投げたり、Welcomeに返信する困ったちゃんがいるが。 mailmanはいまひとつ馴染めないんだけど、漏れだけかな? みんなPostfixかぁ…qmailは、いらっさらないですか? って漏れも実はqmail→postfixに換えようかなと考えている今日この頃皆さんお元気ですか? fmlだけど、いい加減「... のシンタックスは不正です。」を直してくれないかな? RFC2822で認められたキャラクタなのに独自のアドレス判定で弾いちゃうんだよね。 最近mlに自動にサブスクライブして流通メールを集めるロボット無い? 妙な名前(ですらない)で参加してくるアドレスが最近多い。 たとえばどんな? 実アドレスをもろに出すのはアレだろうから、 l?v?n?9@?o?g?g?y.net みたいにして示してみてよ。 >>193 RFC2822 のアドレスは歴史的理由があるとはいえ、複雑で面倒だからなぁ。 From: hage (こめんとだよーん) @ unko.ne.jp <hon-mono(コメント)@ manko.ne.jp> なんてのも可だからな。 # 上の本物のアドレスは hon-mono@manko.ne.jp となるはず。 # もちろん日本語部分は B64 で。 WEBでへこへこ設定できるような軟弱者専用ツールないっすかねぇ・・・ fmlが今のところ便利なのでしょうか? 自分で書くの嫌になっちゃったよ(´・ω・`) majordomoにそういうつーるがあったような。。 今時 majordomo もないだろう... mailman あたりでいいのでは。 >>204 う、近日中に mailman を試そうと思ってたところなのですが、 どの辺がクソだとお考えで? 私見で構いませんので、教えて ください。 個人的にはアーカイブの見易さは FreeBSD-users-jp あたり が最強と思ってますが、まだまだ青いんでしょーか。 > 個人的にはアーカイブの見易さは FreeBSD-users-jp あたり > が最強と思ってますが、まだまだ青いんでしょーか。 そりゃmhonarc+namazuじゃないか? pipermail は確かにダメだなあ。まあ sf.jp あたりをみれば どうダメかわかると思う >>206 管理 I/F はいいと思うんだけどね。 遅レスになっちまいました。スマソ。 >>207 > そりゃmhonarc+namazuじゃないか? おっしゃる通りです。ですが、FreeBSD-users-jp の archive ではホームページ上で 検索を行い、その結果のメールを閲覧し、そのメールが含まれるスレッドの一覧を 表示させて他のメールも参照するという流れがとても自然だと感じているのです。 よそのサイトでは単なるスレッド順の一覧表示しか出来ないのとは違い、とても便利 だと思います。 これって MHonArc に標準的に用意されている I/F じゃないですよね? どこかに 公開されているのなら、どなたか教えていただけませんか? >>208 > pipermail は確かにダメだなあ。まあ sf.jp あたりをみれば > どうダメかわかると思う いろいろ見てみたつもりですが、よその MHonArc を利用しているサイトと同等程度 には出来ているように思えます。 私がものを知らないだけだと思うのですが、どのあたりが具体的にダメなのか 教えていただけないでしょうか。 # すっかり教えて君になってるな……鬱 社内で使うMLなんで、ほとんどはexample.co.jpなんですが、 いくつかそれ以外のドメインもあります。で、 (1)info@example.co.jpとinfo@example.comとinfo@example.netを同じサーバで 別のMLとして扱える(バーチャルドメインで使える) (2)ml-123-user=domain@example.co.jp という形式だとISPのウィルスチェック サービスがすべて別アカウントとして勘定しちゃってべらぼうな課金が発生するので、 こういうアドレスを使わない(一部社外メンバーを登録するMLがあるみたい)。 (3)総務のおじさんや経理のおねえさんでもMLのメンバー管理ができる程度に簡単な Webインターフェース装備(複雑な設定変更はできてもできなくてもいいです) (4)アーカイブのWeb公開とか検索とかはなくてもいい …という条件を満たすようなMLマネージャってどんなのがありますでしょうか。 MTAはpostfix or sendmailを想定してます。 ezmlmを使ってるのですが、 ML(info@)にML(admin@)を登録すると、info@に投げられたものが admin@に登録されている人たちに届かないのですよ。 どこを変えればいいのでしょうか? \ │ / / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ─( ゚ ∀ ゚ )< しずおか!しずおか! \_/ \_________ / │ \ ∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 僕の出身地! しずおか! >( ゚∀゚ )/ | / \__________ ________/ | 〈 | | / /\_」 / /\」  ̄ / / >>211 pipermailはmultipartなmailの取扱いに難があるかな。 しかし、このことだけでmailmanを糞扱いする>>204 は ドキュメントをきちんと読んでいない愚か者。 mailmanはMHonArcなどの外部アーカイバも使うことが できる。実際、mail.gnu.orgではmharcが使われている。 素人でスミマセン、、 いま、野球クラブ仲間への連絡手段に、 YAHOO eグループを活用していますが、 夜の時間帯はメチャ混んでいるのか配信されるのが 夜中になってしまいます。 他の無料メーリングリストを探そうと思っていますが どなたかお勧めがあれば教えてください。。 お願いします。 初心者です。 最近freeMLで配信の遅延やエラーが多発しており、他者に変えたいのですが どこか安定しているところありますか? パソコンアドレスと携帯アドレス両方の登録があるのです。 fmlにおいて、spoolに保存されるメールを保存される度にDBに 保存しようと思っています。fmlではhookというのを使うといい とのことですが、実際にはどのようなhookを使えばいいのでしょ うか? >>225 自己レスです。こんな感じでうまくいきそうです。 $FML_EXIT_HOOK .= q# exec("/home/foo/bin/test.pl"); #; www.sapporo.iij.ad.jp って生きてる? 誘導されてこのスレにまいりました。 fmlを使おうとしていまして、 fmlはインストールしたんですが、 MLを作ろうと思って、 /usr/local/fml/makefml newml hogehoge とすると、 ML_DIR(/var/spool/ml) NOT FOUND, STOP で終わってしまいます。 でも、ちゃんと「/var/spool/ml」は存在します。 (オーナーはfml:fml) いったいどうしたらいいんでしょう。 いっかい、fmlのインストールを途中でやめたから、 その残骸がどこかに残ってるのかも、とも思うのですが・・・ 法に触れるモノは流すなと言っているのにやめてくれない… 退会方法って何ですか?とML上で聞くやつが後を絶たない… はぁ FMLです。 オートサブスクリーブで自動入会できるようにしていますが、 現参加者へ「○○さんが入会しました」と通知できるようにする方法ありますか? ある程度の範囲の仲間うちだけでやっているので、 知らないうちに全く知らない人が参加しちゃうのはイマイチ。 config.phのフックでできると助かります。 234です。 自己解決しました。 スレ汚して申し訳ありませんでした。 会社にて、担当同士はMLのメールで、 管理職にはMLのメールをWeb化したものをRSSリーダで、 というふうにやりたいんだけど、どんなソフトの組み合わせならいけるでしょう。 どの板で聞けば言いか悩んだのですがここが良さそうかなと思うので。 メーリングリストの管理にfmlを使っているのですがactivesの100人目以降の アカウントにメールが送れません。config.phはデフォルトのままです。 グーグルなどで調べたのですがconfig.phにも該当項目が無さそうなのですが・・・ どの設定を変更すれば良いでしょうか? 初心者質問ですみませんがよろしくお願いします。 誰か教えてー。 メーリングリストで配信してしまった自分のメールを削除したい場合、どうしたらいいんですかー。 とっても緊急で削除したいのですが、、、!! 誰かお願いですから教えてください、 市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美 市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美 市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美 市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美 市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美 市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美 市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美 市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美 市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美 市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美 市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美 市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美 市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美 市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美 市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美 市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美 FMLを使ったMLで、投稿はメンバー以外でも誰でもできるという 設定はできますでしょうか? >>245 どうやればいいか教えていただけますか? basic_setup/config-post-from-anyone.html >>247 すいません、ちゃんとあるんですね。 ありがとうございました。<m(_)m> mailman のアーカイブページで管理者用のパスワードを入れると、 メールアドレスが空でも管理者として認証されて、アーカイブは見れるし 管理インターフェースも使えてしまう。 どうしたら対処できますか? 使ってるのは mailman 2.1.6 です。 しばらく放置したmajordomoのバージョンをあげて1.94.5にしたら、一部のメーラーで署名が 消されて配信されるようになってしまいました。 おそらくハイフンをendコマンドとする仕様のせいかと思うのですが、これ、解除する方法 ってありますか? 検索でうまく見つけられなかったんです・・・ コマンドメールではなく、shell上から スプールに入っているメールを特定のメンバーに配送する事はできますか? example-ctl@example.jp に #get 1-100 とやるのと同じ事を コマンドメールではなくシェルから実行したいのですが。。。 メールで取り出せるのならばメールを送ってやればいいんじゃねーの? (echo From: hoge@example.com; echo; echo get #1-100) | sendmail example-ctl@example.jp コマンドメールは例として出しただけでメールでの取り寄せができません。 というのは、fml の members にはメールアドレスではなく、アカウント名(ローカル配送) になっているので、メール送信をすると、 You are not a member of this mailing list とメンバーでない と怒られてしまうんです…。 なので、コマンドメールを使いたくても使えないので、 なにか方法はないかな、と思いまして。 「送られたメールがユーザー2902170sに割り当てられた > スプールでの最大容量の5.0MBを超えたためこれ以上 > メールを受信できません」 このメッセージをメーリングリストに送るたびに出ます。 解決法を知っている方がいましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。 mailman で OB 会のメーリングリスト作ったのですが、ほぼ誰も入会してくれませぬ。 強制的にこちらで一斉追加するしかないと考えてます。 コマンドで可能ですよね? 可能だけど。後はググれ。 でもなんでそんなに無理に登録したいんだか。そこが間違ってる気が。 登録が必須なら、最初から登録すべき。必須でないなら余計なお世話。 GNU牛の顔を消しとけ、一般人にはなんかへんな宗教にしかみえん。 当たってるけど。 fml8 + MySQL なんていう変態サーバを業務用に仕込んでしまいマスタ... 素朴な疑問だが、ML(メーリングリスト)に メール爆弾を送ったらどうなる? 今更ながら、qmail環境にmajordomoを入れてsequencerを使って試し中なのですが メーリングリストメンバー外からのML宛メールがNon-member submissionのエラーが 帰ってきません。 これってもしかしてsequencerのresend_sendmailに書いてある/usr/lib/sendmailのせいですか? mailmanを一つインストールして 複数のUnixユーザから本体(実行プログラム)だけ共用させて、 設定ファイル等は各ユーザに持たせる、 ということは可能でしょうか? mailmanをUnixユーザ分複数インストールすれば話は早いですが、 それだとメンテ面で面倒だなと。 fmlで試みましたが、 共用できるものの、実行プログラムにもユーザ毎の設定ファイル?を 置く必要があるようで、実行プログラムがあるディレクトリに 書き込み権限を与える必要があるようでした。 >266 mailman 使ったことあります? いろんな管理プロセスデーモンが走りますし たぶんお望みのイメージとは違いますよ。 こんなじゃないかな: mailman がいいなら各ユーザーには www 経由の管理に任せる 元の方針に拘るなら ppml みたいなシンプルな ml manager にする 放送大学インターネットサークル愛称放大ネットでは メーリングリストで会員の親睦を目的として活動をしてきました。 ところが ☆初代会長の引退とともに、会をひっぱる力のある人がいななったこと ☆設立当初からの会員は会に魅力を感じなくなり次々とやめていったこと ☆本年、放大ネット公式行事「学習会」で副会長がmixi八分をしたこと。 ☆現在の会長は会長選挙で事実上の不信任(公式発表200名の会員の うち現会長信任はたったの30名!) さらに会員情報の漏洩も問題になっています。 軟弱なノートPCでMLやりたい者です。 mailmanはデーモンが走るので、PCのリソースを節約して 細々と内輪のMLを開きたいなら、fmlの方が良いのかな? と思っていますが、合っていますか? >>270 レスありがとうございますす。 mailmanとfmlしか意識してなかったので、二つ上のレスで見落としてました。 今から試してみますー。 素人質問で申し訳ないのですが、 メーリングリストはどこのものが使いやすいでしょうか? 今までfreemlを使っていたのですが、 PC拒否などもしていないのに メーリスが届かないことが多く、変えようと思っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。 >>273 ここは ML を「運用する側」の人たちが多いところなのです。よって、 板違いなので逝ってヨシ。どこが適切な板なのか分からんので、が んばって探してください。 ↑こういうアドバイスもアリだよな? pas.mei.co.jpなど、MXがsmtp-n.mei.co.jpを向いているドメインがあります。 smtp-n.mei.co.jpはウチのメールサーバからはSMTP接続できない(Connection Refusedにもならない)んですが、これってサービス止めちゃったのでつながら ないMXを指定してある、ってことなんでしょうか。勝手にリストから外して いいならそうしたいんですが、うちだけブロックされてたりするのかな? 一応ググると2001年ごろまではそういうドメインを使っている人がいたようです。 fmlの機能について調べていたらこの板にたどり着きました。 もし出来たら一つご教授お願いしたいです。 mailman で 定期的にパスワードを送信する機能がありますが fml でこのような機能は実現できるのでしょうか? 毎月頭に登録しているメンバーのリストを送信したいのですが ttp://www.wakhok.ac.jp/~kanayama/summer/02/site/node224.html cronに登録する方法しかないでしょうか? infoseekで無料メーリングリスト管理しています auの人にメーリスが届くのが遅れて困っています mail delivery eller と表示され、自分のパソコンに大量の通知が・・・どうしたらいいですか? CentOS 5にてPostfix + Mailmanでメーリングリストを運営しているのですが メールコマンド ( subscribeだとかそのた諸々ぜんぶ)を一般の会員が 使えなくしたいのですがどこを設定すればいいのかわかりません。。 どなたかおしえてくださいいいいm(_ _)m 新しくメーリングリストを作ろうと思ってます。 登録手続きとかが簡単なメーリングリストってありますか? できればメールが届くときにその人のアドレスで届くようなものがいいんですが。 (登録したあだ名とかじゃなくて)。 fmlで PERMIT_POST_FROM members_only を設定して置いたんだけど, メンバーでない人からメールを受け取っても guideの案内文を送信しないようにしたいのですが, どうすればいいですか? Mailmanでメーリングリストを運営しているのですが、 OutlookExpressでの受信においてのみ件名が文字化けしてしまいます。 本文は文字化け無く読めます。 どなたか対処法をご存じないでしょうか。 3年前まで某メーリングリストの管理人をやっていたが、精神をやられてダウンし、 リストも閉鎖した。 最近やっと精神も体も回復したので、また新規にアドレスを取得して2チャンネルに 書き込みできるまで健康が回復したが、落ち込んでいたときはもうネズミのような 私生活だった。 労多くして、楽が少ないのがリスト管理人の宿命だ。 管理人に掛かる負担は並大抵のものではない。 参加者は勝手に他のアドレスを取得するため、常にアドレス不明のエラーメッセージが 管理者アドレスに帰ってくる。一日20本。 自分はIIJのサーバを利用していたが、マナー知らずの利用者が多すぎる。 退会するときも通常の手続きをとって、退会するのは10人に一人もいない。 アドレスを変えれば、勝手に退会になるんだろうと決め込んでいる。 >>288 自己レス 自分が盲腸で入院していたときも考えていたことはメールボックスが一杯になって、 メールがバウンスしてメールリストがパニックになっているのではないか、など と妙な事に気が動いてしまい、養生どころではなかった。こんな生活が6年も 続くと個人サイトの管理人は、神経がおかしくなる。 いまのリストサーバは比較的安定しているようにみえるが、メールバウンス 事故というのは、過去には時に耳にするできごとだった。 管理人といえど、夏休みに1週間くらい何も考えずにネットから離れたいと思う のが人情だが、参加者に迷惑がかかっていないかとか、イヤガラセメールが リストに混入していないかとか、どうでもいい心配事が頭から離れなかった。 また、時代が変わったのか、いまは匿名掲示板がお手軽に利用できるから、 実アドレスをさらしてまで、メールリストに参加したいという需要が下火になって きているのも寂しい限りだ。 少人数でも「アングラ風」のメールサイトがあってもいいと思うのだが、スパムメールを 警戒して、裸のアドレスで参加する人が激減したのもイタイ。2ちゃんねるの功罪かも。 fmlのSUBJECTの設定で、困ってます。 [Elena 99] に対する返信において、 件名が"test"など英語の件名の時の返信は、[Elena 100] Re:test になるのですが、 "テスト"という日本語の件名の場合、[Elena 100] RE: [Elema 99] テスト と、二重に番号がついてしまいます。 [Elena 100] Re:テスト となるには、どのように設定したらいいのでしょうか? 現在の設定は、サンプルの通りの下記、fmlのバージョンは3です。 $SUBJECT_FREE_FORM = 1; $BEGIN_BRACKET = '['; $BRACKET = 'Elena'; $BRACKET_SEPARATOR = ' '; $END_BRACKET = ']'; $SUBJECT_FREE_FORM_REGEXP = "¥¥[$BRACKET ¥¥d+¥¥]"; よろしくお願いいたします。 MIME Decodingの問題でした。 お騒がせいたしました。 ntfmlを前任者が導入したんですが(windows2000上にfmlのnt版を導入) 現在どのメールアドレスに配信しているかを調べたくていろいろ ググッてみたのてコマンドはadmin get members らしき事までは 調べてみました。 このコマンドはwindowsのコマンドラインから入れるものではないですよね? 超初歩的な質問で申し訳ありませんがお教えいただけると助かります。 gmailを職場で使おうとしてるんだが、ML機能が、ただのグループ転送なので使い物にならないことが判明。 そこで、メアドにサブドメインでaaa@ml.kaisya.co.jpを別鯖に送り、その鯖でMLを運用しようと思ってる。 ほかに、gmailのMLが使えなくてMLを自前で運用してる香具師がいたら、どんなことやってるか教えてほしい。 294です。自己解決しました。 しかしnetへの接続回線の変更でまたMLが送れなくなりました。 orz ntfmlを使用しています。 fmlで送るメールでReturn-Pathのアドレスが 原因でメールサーバに弾かれているようなのです。 makefmlを使わずに、いずれかのファイルの内容を編集すれば Return-Pathのアドレスを変更することは可能でしょうか? えと、mailman使ってる方いらっしゃいますか? GUIで管理できるとかいいますけど、事務方にまかせられるほどわかりやすいでしょうか? mailman使っているのだけどarchiveとかが止まるのでなにごとかと思って spoolをのぞいてみたらコントロールコードが混じるんだけどこれって何? Mailmanでメルマガ配信をやろうと考えているんですが これって配信先の件数ってどのくらいが実用範囲でしょうか? 数万とかでも大丈夫? MLドライバよりもsmtpエンジンのほうが重要じゃないのか? >>299 「誰にでも」わかるように、マニュアルをきちんとつくれば問題ない。 用途に応じて何パターンも作成しないといけないのが大変だが。 質問です。 Mailmanで登録時に名前を入れる欄がありますが、あの時に 入れる項目を2〜3追加したいのです。性別とか年齢とか。 で、ソースを追っていって改造すればできるだろうというのは 想像できるんですが、Mailmanのアップデートの度にパッチを 当てないといけないというデメリットもありますよね。 で、それならばMailmanのソースはいじらずに会員情報の データベースを別に用意し、配信エンジンとしてのみMailman を使う、という手もあるかと思いますが、そうするとリスト の同期が面倒だな、というのもあると思います。 方法としてはどちらがオススメでしょうか? >>306 横槍で申し訳ないが、この板ってこうやって腰を折る人多いよね コミュ力がないのか、それとも面白いと思ってるのか・・・ まあ汎用的に作ってパッチを送るという手はありますよね。 でもまあ今回のは決め打ちで作ることになるので不要って 人が多いでしょう。 >>308 本気だったら、なぜそっちの方が良いか説明ぐらいしてあげなよ。 >>310 本家に取り込まれれば >>305 > Mailmanのアップデートの度にパッチを > 当てないといけないというデメリット がなくなる。 独自仕様の機能追加・改変だから取り込まれないだろ。普通に考えて。 話の持っていき方しだいだと思うよ。 交渉とかめんどいけどね。 >>313 いや、話の持っていき方の問題ではないですよ。そんなパッチ は送るべきではないと思います。 俺自身は、Mailmanの登録時に標準機能として性別とか年齢を 入れるようにすべきだだとは全く思っていません。ただ欲しい という人が入れられるようするにはどうするのが適当か、 って話をしてるだけです。 カスタムフィールドみたいな汎用機能を作るならばパッチを 送る意味はあると思いますが、それこそ一番手間がかかる方法 になるのは明らかです。 >>314 > カスタムフィールドみたいな汎用機能を作るならば 「持っていき方」ってのはこういうこと。 >>315 うーん、もうしわけないですが、それは>>306 に書いたどの案 よりも工数がかかると思いませんか? 将来暇があったら やるかもしれませんが、今回は遠慮させていただきます。 あアンカーミス >>306 に書いたどの案よりも × >>305 に書いたどの案よりも ◯ どのくらい工数かかるかは知らんなぁ。 自分で考えて決めてよ。 そうですね。どうやらうまくコミュニケーション とれてないようなので終わりにします。 本気って言っちゃったから、後に引けなくなっただけだろ。 ここまで来て>>318 とは拍子抜けだ。 やはり話の腰を折ってただけだったなw >>305 の2案よりも>>306 の方が良いと思ったから提案したんだろ? だったら工数も想定していないというのは手落ちでしょ。 >>322 ヲイヲイ、おまえ真性かよw これ最初から工数の話じゃん。 A案とB案工数少ないのはどっち? ↓ C案がいいよ。 ↓ それって一番工数多いんじゃね? ↓ そんなの知らんがな! どう考えても話の腰を折ってるだろwww >>323 子細には検討してないね。 ただの提案。 >>324 「どちらがオススメでしょうか?」としか聞いてないでしょ。 工数の話だとしても、取り込むまでにある程度工数かければ 以後のアップデートのたびの工数が減るのでトータルの工数が減る可能性はある。 実際に減るかどうかは知らんよ。 パッチの規模にもよるし>>305 の実力にもよる。 そこは自分で検討してよ。 >>306 がダメならダメでおれは別にいいよ。 茶々だと思うならそんなのほっといて>>305 に答えてあげなよ。 さて、mailmanのアップデートってそんなに頻繁にあるの? 頻度によってはアップデートの都度つくってもかまわないと思うんだ 外部DBと連携したいなら、bin/add_membersを使ってみるのはどう? mailmanに限らず、DBと連携っていうのは需要有ると思うよ。 俺はmailmanは配信部分のコントローラーとして使っている。 配信先は、別のアプリケーションでリストを作成して、それを、都度都度、 mailmanに読み込ませている。 配信完了(bounceの吸収も含めて)したら、mailmanからは配信リスト削除。 幽霊アドレスをDBから削除。 fml4 で以下のようなことをしたいのですが、どう書けばいいでしょうか。 http://www.fml.org/software/fml8/Documentation/ja/tutorial/customize.header.html#AEN2795 11. To: と Cc: の中にある fml8 が管理しているMLのアドレスだけを Reply-To: に設定する。 説明しにくい動作ですが、 ようするに記事から自分の知らないアドレスを削除するということです。 ヘッダに書いてある全てのアドレスへ返信する人が多いので、 こういった動作が有用であることがあります。 設定は、だいぶ複雑ですが HOOK だけで実現できます。 次の HOOK を config.cf の最後(=cut 行より下側)に書いて下さい。 $article_header_rewrite_end_hook = q{ my $to = $header->get('to'); my $cc = $header->get('cc'); my $addr = "$to, $cc"; use Mail::Address; my (@addrlist) = Mail::Address->parse($addr); my $reply_to = ''; for my $a (@addrlist) { my $_addr = $a->address; if ($curproc->is_fml8_managed_address($_addr)) { $reply_to .= $reply_to ? ", $_addr" : $_addr; } } $header->replace('Reply-To', $reply_to) if $reply_to; }; http://www.fml.org/software/fml4/Japanese/header_rewrite/5.html#C5S1 &DEFINE_FIELD_FORCED("reply-to", "$From_address, $MAIL_LIST"); の応用をHOOKに書く、かな? fml4はperl 5.16.2では動かないんですか? fml.org見たら 2012/12/13: fml-7.98.18-20121213 リリース。 Perl 5.16 の変更点にあわせた修正 と書いてあるんでperl 5.16.2ではfml8にしないとダメ? 5.10で削除された機能(確か$*変数)を使ってる箇所がある。 でも通常使わないmoderator機能のところなので、知らずに使ってた。 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など 参考までに、 ⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。 グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』 1OKBSKCOWI 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方 時間がある方はみてもいいかもしれません グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 XHDDC こちらのスレにmailmanに詳しい方はいらっしゃいませんか? Vine6.xでfml運用していた鯖をCent7のmailmanに移行中で、mailmanはWebUIも含めて動作しているのですが、 ml会員が1通投稿すると、投稿本文以外に投稿した会員へレスポンダ的に下記のようなメールが送信される仕組みになっている様で、これをml作成時のブフォルトとして止めたいのですが、もし解りましたら設定等ご教示頂ければ幸いです _(_ _)_ −−−− %(listname)s メーリングリストは、以下の件名で投稿された メールを受け取りました。 %(subject)s −−−− >>336 管理画面の「新入会員の初期設定値」→「投稿に対する確認通知を送ります」にチェックが入っているのでは? >>337 コメントありがとうございました。 おっしゃる通りなのですが、新規mlを作成する際、mlのデフォルト値としてこれを無効にしたいのです。 ビットフィールド値の解説コメントなどググりまくりましたが、どうやら内容と相違していた模様で、 1ビットずつ実験君を行った結果、当方の環境では、下記「96」設定にて本件クリア出来ました。 参考のため、今回クリア出来た設定の一部を掲載しておきます。 「mm_cfg.py」 # 下の「ユーザオプションのビットフィールド」を参照してください: これらの # オプションで設定するものの和ををリストの新しい会員の初期値として使用します。 # 初期値としてユーザは投稿を重複して受け取ることを望まないことを # 仮定しています。但し、会員の投稿制限のフラグの初期値はリストの # 設定の変数 default_member_moderation によって制御されることには # 注意してください。 #DEFAULT_NEW_MEMBER_OPTIONS = 4 DEFAULT_NEW_MEMBER_OPTIONS = 96 #{ # #ユーザ設定項目のためのビットフィールドの実験結果・・・ #「メール配送」:有効(別フラグ?「default_member_moderation」の仕事?) #「まとめ読みモード設定」:無効 #「求め読みメール形式」:平文 #「自分が投稿したメール」:受け取る(=はい) #「リストへの投稿に対する確認通知」:受け取らない(=いいえ) #「りすとからのパスワード通知」:受け取らない(=いいえ) #「会員リストでアドレスを非表示」:表示する #「どの話題フィルタにも合致しないメール」:受け取る(=はい) #「重複したメールの受け取り」:受け取る(=いいえ) #・・・とするには「DEFAULT_NEW_MEMBER_OPTIONS = 96」とするとOK #重複したメールを受け取らないようにする いいえ|はい read.cgi ver 08.0u [upliftProject] - 2023/07/09 Walang Kapalit ★ | uplift ★ 5ちゃんねる