[大学]UNIX好きの若者の為に[選び]
大学生のUNIX離れなどというスレッド
がたっていますが
それでもやはりUNIXに魅せられている
若者といのはいるものと思われます
この板にも、多分ね
そこでそんな輩がどこの大学にいけば
UNIXについて
ネットワークについて
より深く学べるか
そんなことを卒業生在学生に語ってもらうスレです
学校の実名を出してもらったほうが
若人は助かると思います
ではヨロシク ヤホーイ。
珍しく今日立ったばかりのスレを見つけた。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030512310/
ぶっちゃぁけ出身大学ですが、そこの1さんに誤字ハケーンしますた!多分。
統合すべきかな?
UNIXやりすぎて、大学中退したヤツ結構知ってま・・・
>>15
それ言われるとチョット痛いな。
俺も、今年一杯で航空工学科を三年で止めてUNIXの道に進もうと決めました。
別に悔いはありませんけどね。
自分が勉強してたことが嫌いという訳ではなく、寧ろ流体力学等興味を引かれる
学問が多かったのですが、入学当時に出会ったDigtal UNIXにあったviを使って
宿題をしているうちに、UNIXという文化に引き込まれて2年の時に単位を落とし
過ぎました。
今は、*BSD使いです。
今現在、TCP/IPのプロトコルスタックについてヘタレながらも独学で勉強中です。
近いうちに、地元でコミュニティネットワーク(802.11a/b)でも構築しようと思い
色々と勉強中です。 >>19-20
今年一杯で中退するから実質高卒ってことだけれども、大学で勉強したことは何だかんだ言って為になったよ。
単位を大量に落としたけどね。 >>18
| 学問が多かったのですが、入学当時に出会ったDigtal UNIXにあったviを使って
| 宿題をしているうちに、UNIXという文化に引き込まれて2年の時に単位を落とし
| 過ぎました。
ということはぶっちゃけ、中退するのはDigtal UNIXかvi(か両方)のせい
ということでつか
>>22
いえ、viやDigital UNIXが直接な原因ではありません。
初めのうちは、viの使い方が理解できなくて「このような糞エディタ使えるか」と
思いながら試行錯誤しているうちに何時の間にかviを使っていない時でも手が
viのような感覚でキーを叩いていた自分に気付いたときはもうUNIX文化にのめり
込んでいたという感じでした。
そうしているうちに、大学寮のLANを管理していた先輩からrootパスワードを継承して
以来UNIX道へとまっしぐら、気付いてみると学校の勉強が手に付かないくらいUNIXに
ハマってました。
システム管理を継承して以来logファイルというものを知り、時には自分が神であるかのような
錯覚を覚えてしまう幻覚症状に捕われていたこともしばしばありました。 おれの場合、UNIXばりばり=大学の勉強だったがな。
ソースコード読み会のゼミとかやったなあ。
emacsとかhttpdとかX11とかPerlとか読んだよ。 >>24
それいいな。何か羨ましい。
俺(UNIXにハマる=単位落としまくり)とは全く逆だな。 >emacsとかhttpdとかX11とかPerlとか読んだよ。
そんなもん独学で十分だぞ。コラ! >ソースコード読み会のゼミとかやったなあ。
ソースコードといっても、どの部分なの?
システムコールとか?
C標準ライブラリとか?
俺も一応読んでるけど、なかなか理解しがたい部分があって悪戦苦闘中なんだけど。
どっかにソースコードと一緒に「/* */」内にコメントの意味も含めて詳細な解説している本なんかないかな。 >>15
大学じゃなくて高専なんだけど、中退して大学に入り直しました…(笑)。
いま1年なんだけどね…後悔はしてないよ。今はマルチキャストの研究してます。
>ソースコード読み会のゼミとかやったなあ。
いいねぇ。うちのゼミは「え?読んでないの?( ´,_ゝ`)プッ」だからな。
今年の頭には30人くらい1年のプレゼミ生がいたんだけど、今は5人しかいない…(^^;
>>18
1留くらいどーってことないだろ、がっこ続けろよ 情報系文大学で二浪ですが、卒業はします。
今、休学して学費ためてるよ。
ウニクスで食ってくって、大変じゃないんかな。
休学してバイトでいいから、そゆとこで働いてみ。 >>27
>どっかにソースコードと一緒に「/* */」内にコメントの
>意味も含めて詳細な解説している本なんかないかな。
Lion's本を参考に藻前が書け ネットワークがらみでUNIXをいじれるところは多いと思うけど、OSの研究
っていうと、どの先生がよいのでしょうか? てゆうか大学選ぶんなら、どうせ最初から自分の研究テーマなんて
選べないんだから、普通に「いい大学」にいっとけ。
大学院なら OS なんかの分野は学部ですでに基礎的なことを
やってからでないときついし、そのころにはだいたいどの研究室がいいか
目星もついてるはず (ついてなければ行っても無駄)。
ちなみに、自分の興味は 4年間のあいだにぜったい変わる、
ということも覚えておいたほうがいい。いくら OS に興味をもっていても
現実を見ると幻滅して別のテーマのほうが面白くみえたりする。
たぶん、自分がつよく魅かれていたものほどそういう現実とのギャップが大きいと思う。
オレのまわりでは、4年間、自分の興味がずっと変わらなかったやつはほとんどいないな。
大学に入れば自分が今までまったく知らなかったような分野のことも
いろいろ聞くもんだし、その間ずっとひとつのことに固執するのはよほどの自信があるか、
あるいは視野がせまいだけに思える。
だからなるべく手広くカバーできる大学を選んどいたほうがいい。
かくいうオレも学部一年のころは画像認識の研究がしたかったが、
そしてそういう研究室もあったのだが、授業を聞いてみたら「なんだ、こんなもんか」と思って
けっきょく 3年のときに AI にはまりだして今じゃー自然言語屋さんになっちゃった。
まあ UNIX は毎日使えているけどね。 >>35
そうか?
当たり前のことを言ってると思うが。 >>35
普通でしょ?
まぁ、2ちゃんでくどくど書くあたりは...(以下略
>>31
中1の英語もできんやつに命令されたくはないな。 >ちなみに、自分の興味は 4年間のあいだにぜったい変わる、
( ´_ゝ`) 絶対ねー
>オレのまわりでは、4年間、自分の興味がずっと変わらなかったやつはほとんどいないな。
( ゚д゚)ほとんどかよ
>>ちなみに、自分の興味は 4年間のあいだにぜったい変わる、
>( ´_ゝ`) 絶対ねー
(´-`).。oO(きっと4年毎に人格改造しているのでせう...)
>>オレのまわりでは、4年間、自分の興味がずっと変わらなかったやつはほとんどいないな。
>( ゚д゚)ほとんどかよ
( ̄ー ̄)上のは自分自身の話で、下のは周囲の話だということにしておいてやろうや、なぁ >>40
そういうヤシは大学出たあともコロコロ変わるものさ。
>>34はなにをやってもだめ、ものにならんよ。 変わるかどうかは知らんが、
高校でた程度のヤシの興味を変える
程度のショックも与えられないのは
大学が悪いのか
そんな大学、教員にしか恵まれなかったヤシの運がなかった
のどっちかだと思うぞ。
大学がおもしろくないってことだろ? >>43
とことん受身な人生だねえ。
自分の興味すら見い出せない奴の自立心が足りないだけと看倣すのが普通だろ。 >>44
34じゃないんだけど、研究室での実験って面白くなかった?
当然、思った通りなんかには進まない。
1つずつ手順を確立していくんだ。
きっかけは与えられたものかもしれない。
だけど、オレには面白くてたまらんかったんだよな。
当然、高校でたころにはなんにもしらない分野だよ。
というか、高校でたころの電子工学のイメージとはまったく違っていた。
情報系じゃないから意見が違うのかもしれんのだけど。 >>45
だからさ、そういう面白さってのは与えられるもんじゃなくて
自分で見付け出すものでしょ?
それを「大学、教員に恵まれなかった」だの「運がなかった」だの言うのは
妙な話だと思うよ。 >>46
そうだね。
そして自分で見つけたものじゃないと長続きしないものさ。 >>46
それはそうかもしれんなあ。
では
大学まで行って新しい興味を見つけられんのはなんだかなあ。
としておくか。 大学生くらいの年齢の子には自分でシェル作るくらいの情熱が欲しいね
歳とると情熱なくなるよね
>>49
シェルは高校くらいでやっておいてホスィね。
大学ならDVDの解析とか携帯のリバースくらいやってホスィね。
>>50
shellってかなりレベル高くないか?あるていど完成させる前提だが
kernelのだいぶ理解しないといかんし
主要で
csh tcsh
sh ash bash KSh
zsh
こんなもの?そうそう書けるならもっと派生しそうなもんだが
BshellやCshellをネッコに使ったとしてもメジャー狙って書くのは
高校生レベルではきびしくねーか
拡張という付加的なものはアプリケーションという形で逃げるだろ >>51
file systemさえ理解できていれば簡単じゃないかい。
プロセス、メモリー管理なんてサンダースにまかせてさ。
悪魔で練習用のシェルを書くって話だよ。
そりゃ〜いまあるシェルの上を逝こうとしたら大変だろさ。
>>52
プロセス、メモリ管理もそんなに難しくないと思われ。
// 今あるシェルの上に云々は同意だけどね。 >>49
つーか1回ぐらいは練習用のshellを書くのは必須だろう
>>50
そう言える奴は激しく羨ましいな
>>51-53
そーね
#ったくうちの若いもんは、何だよ「forkってwindowが
#開くんですよね」ってのは....お前何年Unix使ってい
#るんだよ
つーか普通高校生が作りたいものっつったらゲームだろ >「forkってwindowが開くんですよね」
( ゚д゚)ポカーン
>つーか普通高校生が作りたいものっつったらゲームだろ
プログラム始めたてのころは、そんなのいろいろ作ったな。 >>57
若いころっていいよな。
特にプログラム始めたてのころなんて
まさに砂に水がしみこむように吸収してくもんな。
ぼろぼろで、めちゃくちゃとっちらかった環境でも
がんがん書いていくじゃん。
そういう気持ちを忘れたくないもんだ。
> >ちなみに、自分の興味は 4年間のあいだにぜったい変わる、
> ( ´_ゝ`) 絶対ねー
> >オレのまわりでは、4年間、自分の興味がずっと変わらなかったやつはほとんどいないな。
> ( ゚д゚)ほとんどかよ
いや…絶対つーのは言いすぎか。かわらない人もおるがね、
まあだいたいそういう人はものにならんよ。研究者としてはね。
視野をひろげる努力のないやつは基本的に何やっても無駄でしょう。
だいたい学問つっても毎日のように新しい発見があるわけじゃないので(分野によるが)、
ひとつのことしかやってなきゃ惰性になって陳腐化してくるのは当然。
大学へいって教授を観察するとわかるけど、何年もおんなじことしか
やってない先生ってほんとにやる気がなくて無能。学生もおなじ。
それから、高校のときに「これがやりたい!」とやたらひとつのことに
こだわるのは、だいたい成績が悪いことの言い訳にすぎないことが多い。
そういう連中にかぎってどっかの私大の宣伝にだまされてしまい、
大学へは行ったもののすぐに飽きて、5、6年たつとただの疲れた
サラリーマンになっていたりする。まあほとんどの人はそうなるんだがね。
幸いにしてオレはまだそうなっていないが…
ただUNIXをいじりたいだけなら、大学なんか行かんでさっさと就職するって手もあるぞ。 >>59
また馬鹿そうなのがでてきたな。
// 目をあわせないようにしよ。 >>34の今後を予想してみますた。
とりあえず就職
とりあえず結婚
とりあえずセクース
そして...
とりあえずご臨終(w
高校生ぐらいにいろいろ興味を持つことはいいことなんだろうけど、
外から見えている部分は少ないわけで、なんだかんだいってだまされているんだな。
だから目先のものや見栄えのいいものにだまされて、それの専門です!と
唄っていそうな大学に行ってしまうことはある意味可能性を狭めることに
なるよ、ということ。
卒論、修論など書いてきたけど、その中でもぶれるんだ・・・・
まぁ可能性は広く取っておいたほうが身のためだよ。最近は自分のやりたいことを
細かく決めておかないといけない風潮もあるけど、段階にもよるけど
せいぜい方向性だけは間違っていなければかまわない、程度で十分だろうと思う。
まして、所詮高校生だし。
東大、京大ぐらいは逝っておくと修士から別のところに逝くとかの切り返しも
きくから、それぐらいは逝っておけ。 >>63
>東大、京大ぐらいは逝っておく
望み低すぎ。つまらん人生(プッ
>>64
それぐらいはいっておかないとはずかしいよ、ということだよ。おわかり? >>65
目的もなくはいってしまっただけのほうがモレは恥ずかしいな
目的といってもせいぜいガキが弁護士になりたい!といっていた程度のものなんだから
広い世界をみてからそのままつっぱしるのもよし、方向転換するのもよし、
といったところではないかな。可能性をつぶさないことが大学選択の理由の一つだろう。
人それぞれですから好きにするのがいいけど、あまり狭いところを狙いすぎると
あとで後悔するし、まして社会に出てからの損得を考えるとこれも一つの選択。 >>63=34
オマエが馬鹿にみえる訳がわかったよ。
オマエは時間の大切さがわかってない。
何かに打ち込んだことのないヤシの典型的症状だ。
いつまでたってもオマエには決してわからんだろな。
>>67
>可能性をつぶさないことが大学選択の理由の一つだろう。
なんちゅうネガチブな理由だよ。馬鹿すぎて話にならん。 残念ながら63!=34です。悪いですね予想が外れて。
>何かに打ち込んだことのないヤシの典型的症状だ。
人生の選択するときの判断基準を与えているだけなんですが。
別に打ち込むことはかまわないけど、その代償はどこかで払わないといけない。
打ち込んだものから外れることも十分ありうるわけで、そのとき次の選択をするか
すでにしてしまっている場合もあるだろうけど、その際、ここでも可能性は広くもてるほうが
いいだろう? そのためのアドバイスをしているわけ。
失敗した場合のことを考えるな、では盲目的だろ。第二次世界大戦の日本みたいで。
そのためにいろいろ可能性を残しつつ、注力すべきところには注力すればいい。
決して何かに没頭することを否定しているわけではないのでご注意を。 これだけ人生と絡めて語れる OS は UNIX だけだよね
[大学]Windows好きの若者のために[Windows]
という板があってもせいぜい「割れ物共有に適したネットが使える大学は?」ぐらいだ ,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < 思い込み
´∀`/ \___________________
 ̄
これだけ人生と絡めて語れる OS は UNIX だけだよね
[大学]Windows好きの若者のために[Windows]
という板があってもせいぜい「割れ物共有に適したネットが使える大学は?」ぐらいだ
,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < 思い込み
´∀`/ \___________________
 ̄ >50
携帯リバース
めちゃくちゃ面白そう
どーやるんだろう
見当もつかない
まずはインタフェイスから
どーやるんだろう
見当もつかない
I'll google. >>70
>その代償はどこかで払わないといけない。
だよな。
なにか一つを選ぶってことはそれだけ根性すえてやるってことだよ。
他のものを全部捨て去ることなんだよ、なにかを選ぶってことわな。
だけどなにかに熱中しちまうんだよ。おもしろい人生ってやつ罠(w
>>70
きみっていつも失敗することを考えながら生きているんだね。
まぁ、お馬鹿さんの処世術としては妥当なところなのかもね。 >>77
だから>>70でも書いているとおり、可能性をいろいろ探っているわけだろ。
その先にもし方向転換するならこの手もあるな、と考えているわけ。
きれいに表現すると、アンテナを張っているともいえないこともない。
なにも考えていない人間は怖いね。
> シェルは高校くらいでやっておいてホスィね。
高校のときは、素直に数学をバリバリやったほうがいいと思ふ 高校生らしい感情的な応酬ばかりで感動してます。
こういう説教してると自分が年寄りに感じるな。
> オマエが馬鹿にみえる訳がわかったよ。
> オマエは時間の大切さがわかってない。
> 何かに打ち込んだことのないヤシの典型的症状だ。
時間が大切だからこそ、いろんなことをやりたいんじゃない?
べつにひとつのことに打ちこむのが悪いとは言っていない。
だが、もっと謙虚なったほうがいいよ。高校生のころなんて、
自分がある分野についてわかっているつもりでも、はっきりいって
何も知らない。まったくといっていいほど知らない。
ただわかった気になっているだけ。時間が限られているからこそ、
ハズレの道をえらんで人生を棒にふるのはいやだろうに。
純粋主義はカッコよく見えるかもしれないが、残念ながら
この移ろいやすい世界では、そういうスタンスは失敗のもと。
結局、臨機応変でしたたかなやつが生き残るんだな。
仕事だけでなく、何事においてもそうなんだが。
うーん、ちょっと一般論すぎて我ながら情けない。 >>80
何か一つでも本気で打ち込むものがあれば、多くの可能性は残っている。
打ち込んでいる間にもほかの面白い題材を見つけることができるから。
何一つ本気で打ち込まないということは、全ての可能性を捨てるということだ。
結局何もしないのだから。
今何もしてないヤツに明日何ができるというんだ? >>80
あなたの言う視野が広いって、現状の世界に主流として受け取られている考え方の中でっていう
限定条件が付くね。
例えば、耳がベラボーに良い高校生がいたとして、井筒なんかを聞くと、一度で覚えてしまう。
でもそういう人間は、学校教育上は認められることはない。どこかほかの場所で、己を教育するほ
かないわけだ。これは、プログラムでもなんでもおんなじだと思うよ。突出しすぎると、進学とかには
邪魔にしかならん。
教育が他者間での共通認識を植え付けるためのものだとすると、仕方がないことだと思うけども。
ただ、上に書いたようなあっち側の人間に対して、視野が狭いなどとぬかすのは止めてくれないか? >>70
> 別に打ち込むことはかまわないけど、その代償はどこかで払わないといけない。
何にも打ち込まず無為に時間を過す代償ってのはとてつもなく大きいよ。
一方、何かに打ち込む、ないしは打ち込むものを真剣に探していれば、
たとえそれが失敗に終わっても得るものは多い。
ってUNIヲタが人生相談の先生してどーすんだよ(藁 34ではないけど。
>>83
>何にも打ち込まず無為に時間を過す代償ってのはとてつもなく大きいよ。
だから無為に過ごせとは書いていないよ。最後まで読めよ。
物事には二面性があるので、当然得るものもあるけど失うものもあるという
ことを書いているだけだろ。
それを上のようにとるのはようは理解力0だな。2chだからそもそもあげあしとり
しているんだろうけど。
たいした情報量もないところから判断しようとしているので、
大学に入り方向性を探るために決定を先延ばしするのがよかろうといっているわけ。
ようは根拠なく一点だけみつめて代償を払うにははやくはないか?といいたい。
81,82,83さんは別人なのかな?
永久保存にしたいくらいに、本当にいいことを言っている。
それに比べて34と84、とてつもない馬鹿にみえる。
広く浅いアンテナなんかいくらはっても大事なものは見えないんだよ。
オマエら馬鹿は、本物にふれたことがない可哀想なやつなだけなんだよ。
もっとも機会があっても理解できなかった可能性のほうがでかいけどな(w
「馬鹿」って言った方が馬鹿なんだもん
「「馬鹿」って言った方が馬鹿なんだもん」って言った方が馬鹿なんだもん
「「「馬鹿」って言った方が馬鹿なんだもん」って言った方が馬鹿なんだもん」って言った方が馬鹿なんだもん >>87
「馬鹿」という言葉を使うと、その程度にしかならんよ。
ということ。 >>90
「この程度」って言った方がこの低度なんだもん UNIX好きなら、立命館大学に行け!。情報系の学部・
学科に入らんでも、立命館大学なら、実力あれば、
情報センターがバイトとして雇ってくれるよ。
たかが研究室の数人〜数十人のシステムの設計管理
運用と、ユーザ数万人の全学システムでは、わけが
ちがうぜ。
ちょっと反論されたぐらいで「高校生らしい感情的な応酬」呼ばわりするのはいかがなものかと。
>>84
そうやって先伸ばしにした奴で、
ちゃんとそれなりの道に進んだヤシ、あんたの周囲にいる?
俺の周囲では、そうしたヤシは結局何も決められずただのDQNになったぞ?
…俺もそんな偉そうなクチじゃねぇが。
いたずらに選択肢やアンテナを広げたって、本人がそれを受けきれなくちゃ害にしかならん。
言うまでもないが情報ってヤシは多過ぎると選択するのが大仕事になってくるわけで、
(情報の選択にも経験が必要だ。もちろんわかってると思うが)
結局はその中から「自分にとって最低限」だけ聞いてあとは最初から無視するようになっていく。
最悪なのは「決まった基準のない場合」で、これは選択のしようがないからとりあえず見るしかない。
最初は色々チェックしててもじきに飽きるか疲れる。
で、何も見ないで時間だけが過ぎる。
もちろん上に書いたパターンが全てではないと思う。
あんたの言いたい事もわかる。しかしそれはあくまで「過ぎ去った者」の考えでしかない。
当事者にそんな事が可能だとは思えないな。
なるようになる、なるようにしかならん、
っつーあたりで手を打ちませんか? >>94
>いたずらに選択肢やアンテナを広げたって、本人がそれを受けきれなくちゃ害にしかならん。
アンテナのはり方がまだまだ悪いわけで、その悪いアンテナに頼って
決断することの方が危険では?
>あんたの言いたい事もわかる。しかしそれはあくまで「過ぎ去った者」の考えでしかない。
できないから、とりあえず、先延ばしにするのはどうなんでしょう?
高校時代よりは大学の方が多少なりとも授業をうけたりサークルなどにはいるなりして
実際に触れたりすることもできるわけですから、それまでは先延ばし。
大学に入ってからは好きにすれば、でいいんでは、と思ふ。
まぁ馬鹿はどうがんばってもどうせものにならないんだから、
ごく平均的なことをやって平凡なリーマン人生送るのが一番かもな。
この板にもいるじゃん、40過ぎても「うひひ」とかしかいえない、
小銭のためなら顧客のケツの穴の襞の奥まで舐めるヘタレ乞食がさ(w
>>96
> 高校時代よりは大学の方が多少なりとも授業をうけたりサークルなどにはいるなりして
> 実際に触れたりすることもできるわけですから、それまでは先延ばし。
高校生ではまだ判断できないって言うけど、そんなことはないでしょ。
もし仮にそうだとしても、
じゃあ大学生だって社会人になって現場知ってるヤシに比べればまだまだ判断力不足だし、
現場バリバリの人だって百戦錬磨の管理職古参兵に比べればヒヨッコだし、
管理職だってそのまた先輩がウヨウヨいる。
高校生じゃまだ判断できないとか言ってるといつまでたったって判断すべき時はこないぞ。
そうじゃなくて、本人が「これをやりたい」と思った時が判断すべき時なんじゃないの?
/dev/hole をマウンコしたいんですが
どうすればよいのでしょうか? sageときます。
>>98
高校生と大学生では判断の元になるソースにあたれる確率が格段に違いますよね?
もちろんこれまでの自分の環境と大学の環境によって異なるケースもあるでしょう。
だから、一般論としては、高校時代に細い穴を通して外を見ている状態で
判断するよりは、大学に入ってほどほどの穴から外を見れる環境になってから
判断しても遅くはない、ということです。
もちろん>>98の通り、一生いたちごっこ?みたいな物が続くわけでしょうが、
大学まで後少し決断を延ばすことも一つの選択ではないかな?と思うわけです。
あくまで、今回に限りは、ということです。
>>97
あおりは無視ということですな。実績を示していただけるとその言葉にも重み、
もしくは軽さがにじみでてくるのではないかと。 >>100
>高校生と大学生では判断の元になるソースにあたれる確率が格段に違いますよね?
いいえ
どちらも、結局自分の生き方を否定されたくないだけに見える。
>>99
犬なら
# mounco -rt fucks /dev/hole /penis
>>100
あんたの主張が間違いとは言わんよ。
しかしその主張は「最終的に失敗しないために」という事が骨子になってる。
その考えだと、役人とか前世紀的なリーマンを生みやすいってのもわかるだろ?
なぜなら、何の目的もなく大学逝って、そのまま無難な線を走ればそうなるから。
(心意気に燃えて役人になったヤシ、いたらスマソ)
まぁそれも人生っちゃ人生だが、
リアル工房が本当にそんな選択ばかりするようになったら…この国、もうだめぽ。
>しかしその主張は「最終的に失敗しないために」という事が骨子になってる。
ここが根本的に違うわけ。選択肢をいろいろ吟味できる環境になるまで
保留することも考えるのはどうですか、ということ。
理Iみたいに専門を3回生からはじめさせるのもその一つではないでしょうか。
これを単純に決定の先延ばしと言われてしまうとそれまでだけど。
>>105
>理I
うんこの典型ですな。
金もらってもいきたくないですな。 うんこでもなんでもいいが sage てくれ
いいかげん、こんな話題で上の方に居座るのはやめてくれ Unix使いの大学生ってこんなのばかりなのか?
しゃべり場か大学生活板にでも逝ってほしいよ。
俺も大学生だけど。 >>105
> ここが根本的に違うわけ。選択肢をいろいろ吟味できる環境になるまで
> 保留することも考えるのはどうですか、ということ。
まあ先延ばしもいいけどさ、
じゃあ「今こそ判断すべき時だ」ってのを誰がどうやって決めるのさ?
親に決めてもらうのもアフォくさいし、まさか他人に決めてもらうわけじゃないよね。
結局は自分で決めるしかないんだから、高校の時にそう決めてもいいじゃん。 やりたいことをする。自分の人生は自分で決める。
以上 > それに比べて34と84、とてつもない馬鹿にみえる。
> 広く浅いアンテナなんかいくらはっても大事なものは見えないんだよ。
> オマエら馬鹿は、本物にふれたことがない可哀想なやつなだけなんだよ。
誰が「広く浅い」なんて言った? そう読めたのなら申し訳ないね。
だいたい「本物」「本物」っていうけどな、それが本物だという証拠がどこにあるんだ?
自分の打ちこめることを見つけたら、それに向かって一心に打ちこんで
かまわないとオレは思う。ただ心のどこかで、
いつかこれは変わるかもしれない、って覚悟してたほうがいいってこと。
まあ実際にそれを経験しないと信じられないかもしれないが、
人づきあいと同じだよ。「理想の相手」が一発で見つかるわけないだろ。
つまんない比較になるが、たとえば実際になにがしかの分野で
顕著な業績を上げた人は必ずしも大学からずっとやってきた訳じゃない。
みんな分野を変えてる。それも新しくできた分野に参入しているほうが多いな。
たとえばバイオインフォマティクスなぞは 10年前にはなかった分野だ。
でもここ数年でそっちにはコンピュータ関係の研究者がぞくぞく増えた。
これから彼らの中で優れた業績を上げるやつが出てくると思う。 >>94
> そうやって先伸ばしにした奴で、
> ちゃんとそれなりの道に進んだヤシ、あんたの周囲にいる?
たとえば一旦社会人になってから大学(院)に入りなおしてきたのがいる。
もういい歳のおっさんなんだけど、プログラムも書くしバリバリ研究成果を出してる。
ちょっと洒脱な感じはするが、すごい好奇心旺盛でこっちがたじたじとなるくらい。
オレもそういう人々から影響を受けたのは間違いない。
ただしこれはアメリカの話なので、まだ日本では障害が多いのはわかる。
でもこれから徐々にそういう生き方も認められるようにいなっていくと思う。
>>115
> 結局は自分で決めるしかないんだから、高校の時にそう決めてもいいじゃん。
まだはえーよ。あんたがそうしている間にも、選択肢は増えつづけているんだよ。
あと2年ぐらいたってみると自分がアホにしか見えないことがわかるよ
(そう思えなければそれはそれでやばいな、成長してない証拠だ)。
まあ、それでもエネルギーがあれば心配いらないのだが、
そのエネルギーを変な(意固地な)方向につぎ込んじまわないことを祈る。
ただ、一般的に時間が足りない、というのはあると思う。これはいつも問題だ。
だからいろいろ迷っても、ある時点では結局(ほぼ)最終的な決断が必要になる。
まあ妥協だな。しかし運がよければ、その妥協案と自分の理想とのギャップは少なくてすむ。
そして幸運は備えある者にほほえむわけで、最初からひとつのことしか見てないと、
そのギャップも大きくなるだろう。
無毛は許せんな、まったく。
∧_∧
∧_∧ (´<_` ) 兄者、いつのまに虹板に?
( ´_ゝ`) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ FIVA / .| .|____
\/____/ (u ⊃
理系に進むってのが妥当な条件だと思うけど。工学系なら
なお良い、ってとこじゃないの。
「いや、俺は文系だったがUNIXのお世話になった。何故なら(略)」
「いや、俺は理系だったがUNIXに触る機会はなかった。何故なら(略)」
という事例を挙げてくれると、嬉しい。
わかった、やめろとは言わない。
しかし頼む。お願いだから学生ども、ageないでくれ。
同じ学生として非常に恥ずかしい。 いや、俺は理系だったがUNIXに触る機会はなかった。
何故なら至急品のMathematicaがWin版だったから。
すると当然のようにTeXも角藤版になるわけで・・・
EmacsもMeadowに、gccはiccになると。
っていうか、最近のPC-UNIXは満足にJavaも満足に最新版が使えない。お話にすらならないよ。
今ならCygwinも充実してるし、PC-UNIXをわざわざ使う価値が未だに解らない。
結局のところ、鯖用途以外ではUNIXなんてには何の役にも立たなかった。俺にはね。
時々、Linuxとかの上でVMwareかなんかで、Win98とか上げてエロゲとかやってる奴をみると哀れになってしまう。 >>124
おおむね同意。
理系(工学系)なら本格的に勉強しようと思ったときに
「良い環境」であることが多いんじゃなかろうか。
俺は情報工学系で、UNIX触ってるの研究室では俺だけ。
(情報工学系でもこんなもんだ。)
ちと寂しいが、サーバ管理できるのが俺しかいないので、
「管理者は大変」と周りに思い込ませて高性能マシンを
6台中4台を占有してる(w
個人用マシンにグローバルIPを割当てられてるのも
俺と助手のみ。
あと先輩や教官の中に、すごい人がいる可能性が高いと思う。 あのさぁ。色々な人がいるからいいんでないの?
そればっかりやってる人と、あれやこれやと
やってみる人がいないと成り立たない気が(社会が)。
答えは一つではないはず。 >>120
>みんな分野を変えてる。それも新しくできた分野に参入しているほうが多いな。
馬鹿だなぁ、当たり前だろ。
でな、そのできるやつってのはいつもその時の対象にのめり込んでるやつなの。
オマエって表面上の事象しかみえんのな。馬鹿の2乗だよ。
>>122
>ただしこれはアメリカの話なので、まだ日本では障害が多いのはわかる。
オマエって世界が狭いんだな。
ずっと前から日本でもいっぱいあるよ、その位の例なら。
>ただ、一般的に時間が足りない、というのはあると思う。
それがな、時間を何倍にもする方法が一つだけあるんだよ。
馬鹿なオマエにはいってもわからんから教えてやらんけど。
学生にとってNTでも同じことが出来ればUNIXじゃなくてもいいじゃん。
特にMacOSがUNIXの仲間入りした昨今ではね。
時代は変わったのだよ、おっさん。あんたらの時代のように汎用機でタイムシェアする時代じゃないし
選択肢は幾らでもある。WinでもできることをUNIXでやらねばならない理由も無い。
さぁ、UNIXでなければ出来ないことを教えてくれ。UNIXの理由を教えてくれ。
>>133
>さぁ、UNIXでなければ出来ないことを教えてくれ。UNIXの理由を教えてくれ。
オマエには教えないよ
>>133
カーネルハック。まあ他のOSでもできるのもあるけど、Winでは無理だわな。 >>133
UNIX が優れているかどうかは用途次第であり、
個人的使用では Win に劣る面が多いと思う。
しかし、それでも PC-UNIX を使うのは、
それが優れているからではなく、好きだからなのだよ。
君にも覚えがないか?
新宿駅から渋谷駅まで行くのに、山手線の方が速いのに
敢えて、大好きな地下鉄で行く、というような例がさ。 >>135 できないとかいってあきらめるようでは hackではない。
できないことを成し遂げ、「どうやってやったんですか?」と
営業に聞かれて「おめえはしらなくていいんだ!」といってこそ hack。
結局このスレの住人は、若者に優秀なhackerになってほしいのではなく、
自分の手足になる使える部下が欲しいだけってことですか。 >131
>でな、そのできるやつってのはいつもその時の対象にのめり込んでるやつなの。
現時点でどのような選択肢があり、どのような基準でそれを選択するかの判断
について話しているのに、常にきめぜりふがこの一点に集まっているところが
いたい。
そんなことぐらいは誰でもわかっているわけでしょう。その環境をどう選ぶかの
話をしているのではないですか。 >>142
> そんなことぐらいは誰でもわかっているわけでしょう。
いや、すくなくともオマエはわかっていない。
なぜなら、オマエは natural-born馬鹿 だから(w
罵り合もいいけれど
大学の具体名とかでませんね
そういう問題じゃないってことですかね >>143におすすめ大学、学科、研究室を挙げてもらおう。それが一番だな。
それをみてから>>143をこき下ろしても遅くはない。 >>142
>その環境をどう選ぶかの話をしているのではないですか。
損得勘定でしかものごとをみられないようなヤシにいわれてもねぇ。
おまえの子供って可哀想。まぁおまえは生涯独身だろうけどさ。
>>146
MIT AI Lab
で、オマエのおすすめはどこよ?
>損得勘定でしかものごとをみられないようなヤシにいわれてもねぇ
損得ねぇー。物事を多面的に見てみた結果でしょう。
必ずしも多面的に見て総合的に判断すべきだといっているのではなく、
「段階によっては」それも一つの手法だといっているのが汲み取れないところが・・・
判断する手法とごく一般的な精神論を混同されても話になりません。
ここは>>1にやりたいことや方向性を語ってもらって>>143に審査してもらうのが
一番かもしれない。
>>149
わかったから、オマエはもう二度とでてくるな。 >>149
だんだんトーンダウンしていくのにワラタ >>152
バカって言うやつがバカだ!
ノウワァァァン! >>152
わかったから、オマエはもう二度とでてくるな。
このスレは欲求不満の>>148に乗っとられました。
AI Lab? プププ
どこがどういいかを説明してみてよ、まあムリだろうけど。 >>155
説明したらオマエ理解できるのか?
絶対無理だって。あんま背伸びすんなよ。
で、オマエのおすすめはどこだって?
煽らないでやるからいってごらん、坊や(w
UNIX Magezineに記事寄せてるのはどこだっけ?
京都 or 奈良の、どっかだったような…。 奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)。
祝、踊る大捜査線復活、と。
2000の終わりごろにNAISTの学生によるRedHatのインストールに関する記事が
あったけど結局1回だけでおわっていたな。たしか数回の予定だったが(わら
彼の性格からしてありがち >>162
2年間だけならなんとかなるよ。
原付買えばどこでも行けるし。 まあTeXもプレゼンも、今やWindowsでやっちゃったほうが簡単なご時世。
せいぜい計算を昼夜問わず回すとき(のフロントエンド)くらいしか有りがたみは無いねえ。
どうせsamba挟めばWindowsからもファイルは読めるんだし。
そういえば大学でUNIXを専門に勉強しているのって福島の会津大や東大理工学部
以外でもやってる所って在るの?? 学部って言うか学校全体がunixOSを使って勉強しているんだな 会津大の場賄 ウチの学校のPCはUNIXとWindowsのデュアルブートだ罠 >>175
Unixを使って勉強してるのと
Unixを専門に勉強してるのは違うだろ。 s/Unix/Windows/g
の場合程には、違わない気が。 大学ってのは新しい「知」を生み出すための場所だから、
単にUNIXハッカーを極めるだけじゃだめで、「UNIXを超え
るOSをつくる」という方向性で研究しないと評価されないよ。
既存の知識を身に着ければいいというのは、高校、短大(高専)、
専門学校のハナシだ。 俺の出身佼(工学部)ではOSの勉強を授業でやったけど
UNIXで実際のコードみながらの説明はためになったなぁ。
Windowsではなかなかそういう授業ってやりにくいんジャマイカ?
うちの大学MacOSXになっちゃった
なんかもうダメかもしれんね 2chを救ってくれてありがとう!!
いつもROMってた私ですが、UNIXが2chを救ってくれたことを知りました!!
ほんとうに、ほんとうにありがとう、ありがとう。
これからも2chを救ってください!!!
頼みましたよ!!最後に、ほんとうに、ありがとう。
by放浪の旅人 吉沢
大岡山大学はいいが、学力が高い割りにはやることなすこと学生が馬鹿に見えてしょうがない。 いまどき大学でUNIXでもないだろう。UNIXいじりたいやつは
高卒で就職すればいい。大学はもっと先のある研究をするとこ
ろ。職業訓練をするところじゃなあなよ まっとうだね。
でもおじさんが若いころは、いんたーねっとというものに触るために
大学にいってたものなんだよ..
おじさんは何もわからずコンピュータの勉強をしようと大学
にいったら、FACOM M180(IBMのJCL) -> PDP11(version7) ->
VAX750(4.2BSD)と、ものの見事にunixにはまっちゃったのよ。
まだ日本にUUCPネットワークができる前の話。 おじさんと語ってたのが恥ずかしくなります。>>191
VAXが端末室の片隅にあったのを、なんだこのおんぼろは、
と思ってみていたのを思い出します。
最近は情報系の大学でも Unix 使わないところ増えてきた。
話聞くと Windows しか使ってこなかった新卒多い('A`) JAISTもUNIXというかSolarisだなぁ。
クラッシュさせると、1/3ぐらいの確率でめがねっこの、おねぇさんがサクサクと修理していくのがうれしかった記憶が。
いまでもいるのかなぁ?あのひと。 情報系の通信教育課程ってあるのかな?
通学だと学費が高いし、地方在住だから地元にない。 >>202
前の大学にいた頃、あまりにも古すぎるバックナンバーは置いてなかったので図書館の
おばちゃんに、よその図書館から取り寄せてくれるようにお願いしようとしたんだ。
おれ「信学論の1992年のVol.……」
おば『信州大学の論文?』
ちげーよ。で、信学論って正確には何の略だったかもう忘れちゃったんだけど。 みんないいな。うちなんか文型オンリー大学だから端末も当然Windows。
でもtelenetでUnixサーバに接続できるから、ホームディレクトリにnavi2ch
インストールして、ディスクスペース使いまくって、他人のディレクトリに入って
レポート奪ったりしてるよ。わーい。 大学ではよくある事
検証機でもあったりすから無法地帯だよな
誰かを厳しく処分して、脅しておかないと無理だな
金も無いし、誰もそんな面倒な事やりたくないだろうしな 門倉貴史「ワーキングプアは自己責任か」(大和書房)という本によると、こうだ。
「仮に、国内企業が退職する団塊世代の人たちに『継続雇用制度』を導入して(中略)団塊世代を非正規雇用として採用したほうがコスト的に圧倒的に有利になる」(p.157)
俺が爆笑したのはその直後の文。
「筆者の試算では、20〜24歳と60〜64歳の労働生産性には、大きな差がみられず、むしろ60〜64歳のほうが20〜24歳の労働者よりも平均的な労働生産性が若干高いことが観察された(0.63%程度の差)。」(p.157〜158)
さすが団塊は神世代だ、20〜24歳よりも何と0.63%も労働生産性が高いと認定されるなんて。
gnuplotで円周率の乱数グラフを書きたいのだがまったくわらかないです
時間も無くてテンパってます
だれか答えを教えてください(T_T) >>209
課題をここで聞いたらいかんよー
うちの学生がご迷惑をおかけしておりますorz 首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
医師の土井里紗氏はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」 戦後教育は文部省と日教組の不毛のイデオロギー対立により本来の教育を蔑ろにし、主役である子供達を放置してきた。最初にその犠牲となっ
たのがいわゆる「団塊チルドレン」と呼ばれる世代である。彼らは歪んだ「権利・自由・平等」を教えられ、「責任・義務」を教えられないま
まに育った。日教組は彼らに経済と言う物差ししか与える事ができず、信念・哲学・自尊心という価値からは程遠い「金と物」にしか価値を見
出せない貧しい精神を育んだのだ。この事は「失われた十年」と呼ばれる90年代に於ける彼らの生き様に大きく影響した。
子供は幼児期に於いて父性と母性の対比の中で社会性を獲得する。「亭主元気で留守が良い」と言うコピーがはやったが、父性不在の家庭はや
がて「団塊チルドレン」の社会性の無さの原因となった。当時オバタリアンと呼ばれた世代は、戦後処理もろくに済んでいないのに平気で海外
へ出かけ、金に飽かせてブランド商品を買い漁り、傲慢さを世界中にまき散らした。彼らの世代に特徴的であるこの品性・品行の悪さは、後の
世代のライフ・スタイルにまで影響を与えた。それ以上に、欧米諸国が未だに日本人を蔑視し、アジア諸国が不信感を持ち続けている事への鈍
感は不幸でさえある。団塊の世代が戦後の営みの中で経済力に見合う人生観や価値観、広義の品性・品行やモラルを獲得していれば日本社会は
ここまで歪まなかっただろう。
90年代は「失われた十年」と呼ばれている。経済と言う物差ししか持たなかった我々は、旧来の発想で経済的な豊かさを追求し続けたが故にバ
ブルの崩壊をもたらした。その時不幸だったのは「我々は何処へ行くのか?」と言う根源的な迷いに気付かなかった事だ。この事が90年代を無
為に浪費した最大の原因である。団塊の世代は欧米を追う間は素晴らしい能力を発揮したが、追いついた後のビジョンを描く想像力が欠如して
いた。彼らの責任では無い。社会が彼らにその様な能力を要求しなかったのだ。村上龍の「あの金で何が買えたか」が売れたと聞くが、悲しい
のは未だにその程度の次元でしかバブルを検証できないメンタリティーの低さである。検証すべきは「何故我々が貧しい価値観しか持ち得なか
ったのか」と言う事である筈だ。まさしく教育の問題である。冒頭で述べた様に信念・哲学・自尊心を育む努力を怠らなければ、もっと違った
社会があった筈である。 ↑自分の問題を他人のせいにしてこれまで生きてきたんだろ、おまえが 中3の時に存在を知ったSolarosを、高校入学直後に自分のパソコンを持ったとき真っ先にインスコして未だに使いつづけてる 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
WT25ASIQYT 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
3VELM