C.i. for 2ch
とりあえず使ってみて思ったこと ・ボート一覧のサイズはウィンドウサイズに合わせて変化するのではなく、固定でいい ・たまにスレッド一覧更新時にかなり時間がかかることがある ・スレッド一覧にDAT番号表示は要らない ・あぼーんしたスレッドをあぼーん解除は手作業でやるしかない? ・スレッド一覧とスレッド表示の切替えボタンが欲しい ・スレッド一覧とスレッド表示をタブ式で複数開けるようにして欲しい UIは同じRuby/GTKでC.i.も参考にしているらしいgoRuaに似てるが、個人的にはgoRuaより使いやすい プログラミングはほとんどしたことがないんで技術的なアドバイスは出来ませんが、ガンガレ>作者 再現性がalwaysなクラッシュバグ 1.何でもいいからスレッドを開く 2.ボード一覧からまだ開いたことのない板を選択 3.その板の読み込みが完了していない状態で右上ツールバーのBackをクリックするとクラッシュ もうちょい使ってみて気になったこと ・スレッドリロードボタンがない? 上のレスでも気になったことばかり書いたが、現時点で十分使えるレベルに達してる。 (Win用2chブラウザでよくあるタイプのUIゆえに使いやすいのかもしれない) だから、あとは細かいところを詰めるだけでかなりいい感じになると思うよ。 >>3 > ・たまにスレッド一覧更新時にかなり時間がかかることがある んー、こちらでもたまにありますが原因不明です。 > ・スレッド一覧にDAT番号表示は要らない alpha11で改善しました。 > ・あぼーんしたスレッドをあぼーん解除は手作業でやるしかない? 現状では、そうです。 # あぼーんしたスレにたいする操作はあまり重要ではないと思っていますが、 # 必要ですか? > ・スレッド一覧とスレッド表示の切替えボタンが欲しい > ・スレッド一覧とスレッド表示をタブ式で複数開けるようにして欲しい >>4 で指摘されたバグのフィクスにもからむんですが、ここらへんは私ももう少し 詰めたいと思っていますので、もうちょっとお待ちを。 >> ・スレッドリロードボタンがない? 簡単ですので、次のalphaで付けます。 # 仕事の方が殺人的に忙しいのでいつ出るかは未定ですが....... >>現時点で十分使えるレベルに達してる。 ありがとうです。 >>5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1022744633/388-395 が初出ですね。 # Unix板に適当なスレがなかったため、あっちに書き込みました。 # Linuxは使っていないんですが(^^;。 デバッグ用出力を埋め込んだままalpha11をputしてしまっていたため、 alpha11をputし直しました。 取得された方は再取得お願いします。もうしわけない。 触ってみた。動いた。なんか挙動不審な点があったが詳細なバグ報告 とかいうフェイズじゃないよね? ヒマがあったらデバグしときます。 で、使えるのは使えるけど、C.i の狙いというか、ならではという 方向性があったら聞いときたい模様。 (フィルタ標準搭載…いやなんでもないだよもん) スレリロードボタンを加えたalpha.12をputしました。 >>9 > で、使えるのは使えるけど、C.i の狙いというか、ならではという > 方向性があったら聞いときたい模様。 とりあえず現状ではgoRua以上の機能と、goRua以下の画面専有面積、 というのが目標となっています。 重視したいのは軽快さとコンパクトさです。 # "ならでは"の答えになりますか? > (フィルタ標準搭載…いやなんでもないだよもん) それもいいかもしれない、だよもん。 >>10 > スレリロードボタンを加えたalpha.12をputしました。 軽く使ってみました。 読み込み停止ボタンがほしい。 Ci.rb の 191 行目の Gtk:Label.new に引き数がなくてエラーが出た。 util2ch.rb の 742 行目は fn = "#{$cfg['scriptRoot']}aa.list" か? 00readme に「最低限 scriptRoot と gzip は設定しろ」と書いといてほしい。 つーか、gzip ぐらい勝手に見つけてほしい。 窓を resize したとき板一覧ペインの横幅は変わらないようにしてほしい。 >>11 ご意見ありがとうです。 自分だけで使っていると気がつかない部分の指摘もあり、 大変参考になります。 指摘された下記を修正したalpha.13をputしました。 http://wids.net/archive/Ci/ci.alpha13.tar.gz > 読み込み停止ボタン > Ci.rb の 191 行目の Gtk:Label.new に引き数がなくてエラー > util2ch.rb の 742 行目は fn = "#{$cfg['scriptRoot']}aa.list" > 00readme に「最低限 scriptRoot は設定しろ」と書く > gzip ぐらい勝手に見つけてほしい > 窓を resize したとき板一覧ペインの横幅は変わらないように こういうのは linux 版に立てた方がレスが多くついた かもな。 でも linux user ではないみたいだけど >>1 Board 一覧だと出来るんだけど、スレ表示の画面だと スクロールバーの上でしかホイールでスクロール出来ないような。(ウチだけだったらスマソ) あとリンク先のポップアップも実装きぼんぬ。 動いてないときもプログレスバーに色がついてるのが ちょっと気になります。 これってうちの Gtk テーマの問題? あと、名前欄のトリップ(恐らく fusianasan も) の 例)おむこさん志望 </b>◆QtGqCwfDSA <b> の</b>〜<b>がそのまま出てるのが気になります。 >>16 色付いてるっていうか、更新中に左右へうにうに動く奴は ウチも残ってます。 alpha.14をputしました。 alpha.14 (2003/02/17) スレ表示でもマウスホイールが効くように。 プログレスバーの値を、更新終了後に0に戻すように。 fusianasan及びトリップのboldタグを消して表示するように。 >>14 私自身はUnix板住民なので、こちらに立ててくれた1氏には 感謝してますです。 >>15 >リンク先のポップアップも実装きぼんぬ。 01changelogのalpha.5の項にも書きましたが、現状以上のもの はちと難しそうです。 今のはすげー使いにくいので、変えたいとは思っているんですが.... # 現在スレッド表示のタブ化に向けて作業ちぅです。 なかなかいい感じ。 ・しょぼくてもいいからスレッド内検索が欲しい。 ・スレッド表示ツールバーの右から三番目のボタンのツールチップがでないので何のボタンか分からない。 あとは右側ペインの切替えに関して・・・ ・板を開いたらスレッド一覧に切り替わってほしい。 ・スレッド一覧の検索ダイアログを閉じたらスレッドを開いていてもスレッド一覧に切り替わってしまう。 ・スレッド表示ツールバーにBACKボタンを置くのではなくて、メインツールバーに切替えボタンを置くといいかもしれない。 >・スレッド表示ツールバーの右から三番目のボタンのツールチップがでないので何のボタンか分からない。 すみません、これについてはchangelogを読んでみると分かりました。 今週末にput予定のalpha.15のスクリーンショットなどを取ってみました。 UI自体はこれで行くつもりですが、お気づきの点など聞かせてくだされば 幸いです。 http://wids.net/balk/ci.alpha15E-thread.png # 今まで気付かなかったがbalkってスペル違うなー。 >>19 ご意見ありがとうございます。 表示の切り替えについては今回のタブ化でもう一度煮詰め直していますので、 もうしばらくお待ちください。 >・しょぼくてもいいからスレッド内検索が欲しい。 util2ch.rbの先頭を見てもらえるとわかるのですが、スレ内検索については、 当初から私も必要だと思っていた機能ですので、今回のが落ち着いたらすぐ にでも付けたいと思っています。 >>・スレッド表示ツールバーの右から三番目のボタンのツールチップがでな >>いので何のボタンか分からない。 >すみません、これについてはchangelogを読んでみると分かりました。 わかりにくくてすいません(^^;。 タブ化作業完了後に改善予定です。 # 中クリックでブラウザ起動、右クリックでFollowUp Search、みたいな感じに # しようと思っています。 alpha.15改め、beta.1をputしました。 http://wids.net/archive/Ci/ci.beta1.tar.gz beta.1 (/alpha.15) (2003/02/23) スレ表示テキストに付いていたボタン群をトップレベルのボタン群と 同じ位置に移動。スレタイトルはウインドウのタイトルバーに表示。 util2ch.rbを2月初めから書いていたbetaのものに置き換え。 スレッド表示のタブ化。 goRuaを参考に、終了時に開いていたタブを保存。次起動時に復元。 外部ブラウザ起動を中クリックでできるように。 2月初めより開発していた新版のutil2ch.rbを結構無理に 統合したのでバグ等が多めに入っていると思われます。 タブなしのalpha.14で満足な方は、安定するまで様子見 したほうが幸せかもしれません。 # cvs diff -r alpha14 -r beta1 | wc -lの結果は2190。 # 現在のutil2ch.rbとCi.rbの合計ステップは1760です。 現在はスレ内検索を実装ちぅです。 >>22 をpostした後に見事に落ちたのでpost関係を若干 修正し、beta.1aをputしました。 http://wids.net/archive/Ci/ci.beta1a.tar.gz (beta.1a: Special Thanks for どこかの58番目の名無しさん(w post関係のバグ潰しと、post後にスレをupdateするように修正) FollowUp関連でのバグがあまりにも気になるので、そこらへんを 修正したbeta.2をputしました。 http://wids.net/archive/Ci/ci.beta2.tar.gz beta.2 (2003/02/23) post時に引用文字列があったら落ちていたり、正常に引用できていな かったのを修正。 スレ内検索を実装したbeta3をputしました。 # 私が使っている範囲内では落ちたりするようなこともなくなりました。 http://wids.net/archive/Ci/ci.beta3.tar.gz beta.3 (2003/03/03) スレ表示部最下段の数値を9x9に統一。 post windowを閉じたら常にupdateされていたのを修正。 スレ一覧で選んだスレがタブにあった場合もupdateするように。 スレ内検索実装。 >>25 , 26 ageサンクスです。 ビューア作ったらぜひ公開を、などと言ってみるテスト。 タブを切り替えるごとに描写しなおすのが・・・マシンパワーの無いモレにとってはきつい・・・ >>28 >タブを切り替えるごとに描写しなおす どれくらいのスペックで、どれくらいタブ(レス数もできれば)を 開いたら重くなるか報告きぼんぬ、です。 # 1.5GHz/760MB/Matrox G400くらいでテストしてますが、900レス # とかのタブがあると確かに描画が遅いので、"最新*レスのみ"と # いうボタンを付けようかと思っていたところです。 beta4をputしました。 http://wids.net/archive/Ci/ci.beta4.tar.gz beta.4 (2003/03/09) $KCODE='e'に伴い、threadTabWidthのデフォルトを6に変更。 スレ一覧表示のdat No.上でクリックすることで、スレ一覧からbookmark, 個人用あぼーんの操作を可能に(本当は右クリックで何とかしたいところ)。 goRua likeなタブ上の閉じるボタンを追加。設定で表示の切り替え可能。 Windowサイズと板一覧のサイズを設定可能に。 で、この2ちゃんブラウザの売りって何? 2ちゃんブラは他にもいっぱいあるしさ… >>31 > で、この2ちゃんブラウザの売りって何? > 2ちゃんブラは他にもいっぱいあるしさ… 書き始めた頃にはnavi2ch, Chalice, p2, goRuaくらいしかなく、 navi2ch => Emacs入ってない Chalice => Vim入ってない p2 => php入ってない で、選択肢はgoRuaしかありませんでしたし、あのUIにはちょっと 馴染めなかったので、開発したのですが....... # 現状は開発中のものが幾つかあるようですね。 売りと言うか開発の際に心がけているのは>>10 で書いたような ことですね。「3 or 2ペイン構成なんて無駄」と思っている方には 合うのではないか、と思っています。 非Emacser,非Vi(mm)er(多分ここまででunixerの8-9割が脱落)かつ GoRuaが気に入らないunixer向け、ってあまりにニッチという気も。 選択肢は多い方がいい。 どっかが潰れたときに生き残っててくれるなら それだけで十分 >>36 超消極的な理由ですね。 >>33 エディタ何使ってるんですか? フツーの vi? 何か中途半端に使えるようになったんで、いぢる気が 減退ちぅ。アイデア自体はぼつぼつと出てるんで、しば しお待ちを。 >>35 まぁ、ニッチは望むところ、という感じですんで大丈夫です。 >>37 nvi。 角煮とか見るときどうしてます? 自分で統合化エロ環境を築く必要があるんですけど・・・ >>39 半角って何か特別な配慮が要りましたっけ。 もちっと具体的にきぼんぬ。 # 他プロセスとの連携とかかな ? Beta.5をputしました。 http://wids.net/archive/Ci/ci.beta5.tar.gz beta.5 (2003/04/07) ・コマンドライン引数'-g'でエラーになっていたのを修正。 ・Post、Thread UpdateをThread.fork後に行うように。 ・あぼーん対策コードが上手く動いていなかったのを修正。 ・Post用、Get用Proxyを設定可能に。 ・スレ表示テキストボックスでのh/lの実装(前後タブへ移動)。 ・2ch内のリンクはC.i.で開くように。 ・dat落ち / あぼーんされた場合はその旨を伝えるように修正。 ・板表示 / スレ表示ボタンの統合。 ・スレ表示のテキストボックス内で'>>35 '等の数字を選択後、右クリックでポップ アップ表示を可能に(閉じるのはそのポップアップをクリック)。 上記に伴い、FollowSearchボタン廃止。 ・スレッド表示部での'key_press_event'で'q'(スレを閉じる)を拾うように。 マターリといぢっている内に1ヶ月も経ってしまいました。 UI部分(上についてるボタン群)の変更があるので、誤操作には十分気をつけて 下さいまし。 また、widgetの数が少し減ったので、速度がちょっぴり上がったような気がしな いでもないです。 # Ci.rbは9つ、util2ch.rbは4つと、結構revisionを重ねてます。潰しきれてないバグ # もあるかもしれず........................... 書き込みテストしまつ。なかなかいい感じで動いてますね。 どこでC.i.を知ったかは秘密だよもん ionistとしては、書き込み画面も本体と同じ窓の中に開いて貰えると 使いやすいです。 vimmerとしては、ガシガシとキーバインドを設定して、マウスレス (あーんどviバインド)で操作できるようになると素敵だなーと思います。 アスキーアート挿入ボタンハッケソ…しかし文字化けしてるなあ… > (((;゚Д゚))ガクガクブルブル お忙しいそうですが、今後の開発にも期待してまつ。 >>44 はうっ、だよもん効果恐るべし(^^;。 ということで、テストありがとうございます。 >書き込み画面も本体と同じ窓の中に開いて 今の板リストのように下から出す感じにならできると思うので 次期betaにて実装しますです。 # そういえばChaliceの投稿画面はどんな感じなんだろう。 >マウスレス リストの中での上下動をキーボードでやる方法がわからん (選択の上下はできるけどスクロールバーがついてこない) ので、ちと考え中でつ。 >アスキーアート挿入ボタンハッケソ…しかし文字化けしてるなあ ガ━━(゚Д゚;)━━ソ! こちらでは確認できませんが................. ちなみにAA挿入ボタンのAAは scriptRoot/aa.list から引っ張って るんで、文字コードの確認をばお願いします。 bugてんこ盛りですけど、修正頑張りますです。 こそーりとbeta.6をputしまつ。 http://wids.net/archive/Ci/ci.beta6.tar.gz beta.6 (2003/05/19) ・スレ表示テキストボックスでのj/kの実装(上下スクロール)。 ・スレ表示テキストボックスでのwの実装(投稿ウィンドウを開く)。 ・スレ表示テキストボックスでqを押したときにGtkがErrorを出していたのを修正。 ・次々にスレッドを開いていった時、スレ一覧表示に反映されなかったのを修正。 ・FollowUpの正規表現を修正。 機能追加したいとこも沢山あるんですが、今回は細かい修正が主となっています。 # 自分が使っててムカついた部分のみ修正しました(^^;。 Beta.7開発中なんですが、落ち防止を兼ねて for ionist patchを張り付けてみる テストです。 http://wids.net/archive/Ci/ci.beta7e.patch.gz こんな感じになりますです。 http://wids.net/balk/ci.beta7E-post.png で、最初は今までの投稿ウィンドウのタイプと切り替えられるようにしようと思って たんですが、何か面倒なので(つか、私自身が前のタイプを使いたいと思わない) 今後はこのタイプを正式にしようかな、と思ってます。 Windowで出た方が便利だよーって方、います ? いたら考え直しますので、ご意見ぷりーづ。 # ひとつもレスがなかったらどうしよう............. 最下層 キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!! だよもん。 初めて泳いだ板の底 とっても気持ちがいいだよもん♪ : : やがておとずれる不幸を暗示している、だよもん... 底到達おめでとうだよもん! beta.7Eの感想だよもん。 ・UNIX板→ニュー速+→UNIX板と移動しようとすると操作がかなり面倒 (板もブックマークしたい) ・ブックマークは板別でなく全板共通がいい ・ブックマーク登録の方法が分かりにくい&的が小さい ・hlによるタブ切り替えは禿しく便利だが、スレ一覧に切り替えられても スレ一覧「から」は切り替えられないのは残念 (スレ一覧・板一覧を含め、hjklと<CR>で一通り全部の移動をこなせるのが理想) ・タブをマウスで切り替えるとその後hjklが利かない ・一般にもっとキーバインドを増やしてほしい(<C-Q>で終了、<C-R>でリロードetc) ・スレ一覧のリロードなどはやや時間がかかる感じ (ただ、リロード中も他のタブを見たり出来るのは素敵) ・アドレスバーへのURL入力を許してほしい ・アドレスバー右の小ボタンの意味がわからない 結構辛口になってしまったけど、全体としてはなかなか気に入ってるんだよもん。 がんがっていいブラウザにして欲しいんだよもん。 # はじめて「改行が多すぎます」って怒られただよもん。 底に到達するとだよもんスレッドにマークされるという罠。 さりげない応援( ? )さんくす、だよもん。 ていうか、いつの間にここはだよもん語圏になったんだよもん ? (w >>50 不幸と言うかdat落ちの恐怖とたたかいながらの書き込みは中々に刺激的です。 # 開発スピードも思わずあっぷあっぷで(゚д゚)ウマー。 >>51 テストありがとうです。ということでpatching。 http://wids.net/archive/Ci/ci.beta7e+.patch.gz 7e patchをあてた後のディレクトリ全体に対するpatchです。 ・スレ一覧「から」、マウスで切り替えた後のh/lをサポート。 ・Bookmark関連の細かなbugfix ・キーバインドの小さな追加(スレでの r(eload) / s(earch) / b(ookmark toggle) )。 後は>>51 氏への回答。 > キーバインドの追加、アドレスバーへの入力 すぐにでも。 > 板のブックマーク どこに表示させるかが悩みどころ。スレ一覧の下一行を潰して入れるかも。 > スレ一覧のリロード(アップデート)に時間がかかる。 使うにつれcacheやあぼーんスレやbookmarkが増えていくことでどんどん遅く なっていってるんですよね。私も気になっているんで改善しようと思います。 > 全板共通Bookmark これスゲー便利なのはわかるんですが、現状のスレ一覧を使ってUpdateされ てるかどうか判定しようとすると、Bookmarkを持っている板全てのsubject.txtを ダウンロードする必要があるんですよね。2chにはあまり優しくないかも。 # それとも何かやり方があるんだろうか。他のブラウザ(WinやMac等でも)で実装 # されてます ? > アドレスバー右の小ボタンの意味がわからない えっと、チェックボタンのことですよね ? 分かりにくくてすいませんが、これBookmarkのトグル(add or delete)です(^^;。 patchばかりでは何なんで、そろそろbeta7をputする予定です。 # スレ内検索もfor ionist化しなくては................... >>52 > ていうか、いつの間にここはだよもん語圏になったんだよもん ? (w だよもんスレより下がったときからだよもん。 だよもんスレッドはどこまであの方式で行くのだろうと思いつつ、beta.7をputしました。 http://wids.net/archive/Ci/ci.beta7.tar.gz beta.7 (2003/06/11) ・投稿Windowを独立させずにスレ表示の下に表示させるように。 ・h/lがスレ一覧タブでも効くように修正。 ・キーバインド追加。 - スレ表示 r(eload) / s(earch) / b(ookmark toggle) - スレ一覧 r(eload) / s(earch) / b(ookmark toggle) / q(uit) ・板へのショートカットボタン追加。 ・アドレスバーへの入力を可能に。 ・細かなバグ潰し少々。 beta.7e及びbeta.7e+ patchに板ショートカットを付けたVersionです。 板ショートカットはfavoriteBoardsに入っている板をボタン化しただけです。表示板数は 設定ファイルのbookmarkButtonsにて変更可能です(デフォルトは0=全て表示)。 細かなキーバインドの追加はまたも延期になってしまっています。期待されていた方は ごめんなさい、です。 # Gtk::AccelGroup使おうとして見事撃沈いたしました。日本語ドキュメントが欲すぃ........... ./Ci.rb:753:in `underBar': undefined method `size' for nil (NameError) from ./Ci.rb:941:in `mainNote' from ./Ci.rb:1015:in `mainPane' from ./Ci.rb:1309 beta.7にしたらこんなん出て起動しなくなりますた…んだよもん FreeBSD 4.7-STABLE ruby-1.6.8.2003.04.19 ruby-gtk-0.31 gtk-1.2.10_8 >>57 あぅ、favoriteBoardsをひとつも指定しないとそうなっちゃいますね。 差し当たっては~/.ci/ci.cfgにfavoriteBoardsを書くか、以下のpatchを当ててください。 http://wids.net/archive/Ci/ci.beta7a.patch.gz (´-`).。oO(なんかひとつも板ボタンがないと殺風景だなぁ..............要改善。) >>58 素早い対応ありがとうございます。なおりますた。 板ショートカットはなかなか(・∀・)イイ!! ウリに出来るのでは。 これもアドレスバー右のボタンで登録できるともっといいかも。 あと、スレ表示の時も板ショートカットは出しっぱなしでもいいのでは? # アドレスバーにしたらばのURLを入れてみたのは内緒 # 検索は個人的には'/'キーが好みかも。。。 bad news. スレ一覧で、板を切り替える操作をしてから、 実際に更新されるまでの間にスレをクリックすると落ちるようです。 /home/hoge/Ci/util2ch.rb:503:in `open': No such file or directory - "/home/hoge/.ci/linux/subject.txt.cache" (Errno::ENOENT) from /home/hoge/Ci/util2ch.rb:503:in `cachedThreadSave' from ./Ci.rb:1280:in `setThreadCached' from ./Ci.rb:1244:in `textFrameThreadGet' from ./Ci.rb:1175:in `fork' from ./Ci.rb:1175:in `textFrameThreadGet' from ./Ci.rb:1066:in `subjectFrame' from ./Ci.rb:1038:in `call' from ./Ci.rb:1314:in `main' from ./Ci.rb:1314 >>59 > 板ショートカットはなかなか(・∀・)イイ!! ウリに出来るのでは。 かちゅの真似をしたような感じですからねー(^^;。ウリにはできんような気がします。 > これもアドレスバー右のボタンで登録できるともっといいかも。 今すぐにというわけではないんですが、GUIからci.cfgの内容をいじれるようにしよう と思ってますんで、その時にでも、ですね。 > あと、スレ表示の時も板ショートカットは出しっぱなしでもいいのでは? 質問なんですが、スレ表示しているときに板切り替えたいと思うことってあります ? 小さいWindowで使っているんで、スレ表示の行数を少しでも減らしたくないって いう意識がありますので、ちょっと消極的です。 > # 検索は個人的には'/'キーが好みかも。。。 あー、確かに。次のリリースかpatchで変更します(設定可能になれば一番いいのは わかってますが.....................) > bad news. スレ一覧で、板を切り替える操作をしてから、 > 実際に更新されるまでの間にスレをクリックすると落ちるようです。 えと、この操作がいまいちわかりません。詳細きぼんぬ。 というか、板切り替えってそんなに時間食います ? 手元の環境では1秒かからないで 切り替えられてしまうのでスレをクリックできませんが............ # 無理矢理選択してみても落ちるようなことはなかったです。 > えと、この操作がいまいちわかりません。詳細きぼんぬ。 原因はわからないのですが、linux板のsubject.txt.cacheが > N<> <><>0000000000.dat<>0<><>util2ch の一行だけになっており、ディレクトリごと消去したらとりあえずは再現しなくなりました。 それとは(多分)別ですが、ある板をリロード中に他の板に切り替え、 その板のスレを開くと(半)永久ループに入るか落ちるかする場合があるようです。 /home/hoge/bin/Ci.rb:609:in `insertThread': undefined method `each' for false (NameError) from /home/hoge/bin/Ci.rb:481:in `update' from /home/hoge/bin/Ci.rb:1184:in `textFrameThreadGet' from /home/hoge/bin/Ci.rb:1175:in `fork' from /home/hoge/bin/Ci.rb:1175:in `textFrameThreadGet' from /home/hoge/bin/Ci.rb:1066:in `subjectFrame' from /home/hoge/bin/Ci.rb:1038:in `call' from /home/hoge/bin/Ci.rb:1314:in `main' from /home/hoge/bin/Ci.rb:1314 >>61 > 原因はわからないのですが、linux板のsubject.txt.cacheが > > N<> <><>0000000000.dat<>0<><>util2ch > の一行だけになっており 理解しましたというか、こちらでも現象を確認しました。 スレ一覧で表示の更新が頻繁(ある操作が完了していないところに次の操作が 割り込んだりすると)cacheがおかしくなるようです。 > それとは(多分)別ですが、ある板をリロード中に他の板に切り替え、 > その板のスレを開くと(半)永久ループに入るか落ちるかする場合があるようです。 こちらも確認しました。 参考: http://wids.net/balk/ci_beta7_bugs.png (ハード板リロード→マ板移動後、更新完了すると板表示とスレ一覧に不整合) 詳しく追っていませんがこの状態(& 更新完了していない状態でも)でスレを選択する と、おかしくなるのが確実です。 両者とも原因は同じかつ根が深いので、Betaの最終リリースであるBeta.8(明日くらい かな)後に着手するGammaバージョンでの改善を考えています。これに限らずスレ一覧 のコードは結構ごちゃごちゃかつ独立していないんで、スレ表示と同様にclassにして整 理しようと思っています。 # Thread周りがガンですなー(^^;。 いじょ。 こそーりリクエスト。 - 検索用のバーはgoRua式に「出しっぱなし」がよいかも - 板一覧の横幅を可変にしてほすぃ(画面が狭い場合重要) しかしこのスレ、底に置いたままでいいんだよもん? だよもんスレがさがってくるまでこのスレが底辺でがんがって欲しいんだよもん Beta.8をputしました。 http://wids.net/archive/Ci/ci.beta8.tar.gz beta.8 (2003/06/19) favoriteBoardsをひとつも指定しないと落ちていたのを修正。 スレ表示でのキーバインド追加 - R(eget / datを取得し直してからupdate) s(earch)キーを'/'に変更。 FollowUpSearch内にタグ(<b>等)が表示されるのを修正。 スレッド表示で空白を消してしまうのを修正。 タイトルバーに表示するスレタイトルでhtml Escapeを変換してなかったのを修正。 スレ表示の際の色付けを(goRua for 2chを参考に)改善。 機能拡張は行わず、バグ潰し等がメインです。 C.i.にだよもんフィルタを内蔵するというのはどうだよもん? >>63 > - 検索用のバーはgoRua式に「出しっぱなし」がよいかも むー、確かにスレ検索は私もよく使うのでもっと使いやすい位置に置きたいんですが....... いつものことながら、場所が問題ですねぇ。 # スレ一覧の時だけUrl欄を検索に変えて、Urlはタイトルに出すとか.......何かいい案ない # ですかね ? > - 板一覧の横幅を可変にしてほすぃ(画面が狭い場合重要) 板一覧とスレ一覧に(2pixelくらいですが)ハンドルが付いているハズ。 って、これ保存されないですね(^^;。ci.cfgで設定する形にならできますんで、検討します。 > しかしこのスレ、底に置いたままでいいんだよもん? >>64 氏が言っているように、だよもんスレ住人としてはこのままでもいいかと。 目に付きにくいというデメリットを補って余りあるほど、底辺は快適です。 :) >>66 Postする内容をフィルタリングする機能はいずれ付けようとは思っている(GammaのMemo 書きにも書いてあります)んですが、スレ全部をフィルタするのは(常用する機能でもないし) どうかな、という感じです。 余裕が出てきたら(そんな時が来るのかは謎)付けるかもしれません。 >>67 >目に付きにくいというデメリットを補って余りあるほど、底辺は快適です。 :) ageるぞ(゚Д゚)ゴルァって人を止めるつもりはありません。為念。 pc.2ch.netが落ちてる間、C.i.も起動後間もなく落ちてしまい利用不能でした。 (デフォの板がunix板になっていたからでしょう) /usr/local/lib/ruby/1.6/timeout.rb:37:in `connect': execution expired (TimeoutError) from /usr/local/lib/ruby/1.6/net/protocol.rb:467:in `timeout' from /usr/local/lib/ruby/1.6/net/protocol.rb:467:in `connect' from /usr/local/lib/ruby/1.6/net/protocol.rb:449:in `initialize' from /usr/local/lib/ruby/1.6/net/protocol.rb:149:in `new' from /usr/local/lib/ruby/1.6/net/protocol.rb:149:in `conn_socket' from /usr/local/lib/ruby/1.6/net/http.rb:499:in `do_start' from /usr/local/lib/ruby/1.6/net/protocol.rb:131:in `start' from /usr/local/lib/ruby/1.6/net/http.rb:472:in `start' ... 9 levels... from /home/hoge/bin/Ci.rb:977:in `each' from /home/hoge/bin/Ci.rb:977:in `mainNote' from /home/hoge/bin/Ci.rb:1035:in `mainPane' from /home/hoge/bin/Ci.rb:1329 >> 67 > # スレ一覧の時だけUrl欄を検索に変えて、Urlはタイトルに出すとか.......何かいい案ない > # ですかね ? url欄の右横に「開く」ボタンと「検索」ボタン(あるいはopen/search切り替えボタン) を付けて、一つのバーでどっちにも使えるようにするとかいかがでせう。 > 板一覧とスレ一覧に(2pixelくらいですが)ハンドルが付いているハズ。 小さっ! あと、引用レス機能があると便利かな? "> hogehoge"って自動で付けてくれるの。 >>70 基本的にオフライン時の動作を想定していないんで落ちちゃいますね。 ただ、今回のようなことはあまりありませんから、重要な問題ではないと思ってます。 # トレースだけでも充分助かります。 >>72 > url欄の右横に「開く」ボタンと「検索」ボタン まーべらす。それで逝きます。 後、引用レスは(投稿ボックスを開く時のみの適用ですが)スレ表示で選択中の場所が あれば、引用文を投稿ボックスに書き込むようになってます。お試しあれ。 # Gammaの制作を開始しましたが、難航しそうです。もうひとつふたつBetaの修正版を # 出すかもしれません。 >>72 >後、引用レスは(投稿ボックスを開く時のみの適用ですが)スレ表示で選択中の場所が > あれば、引用文を投稿ボックスに書き込むようになってます。お試しあれ。 おお、こいつぁ便利。 塗り方を工夫しないと行頭のスペースがダンチになるのはご愛敬? # 何だか隠し機能が多いなあ。ドキュメンタリストの季節かも スレが高い位置にあると落ち着かないけど、 このスレは少し目立たせた方がいい気もするからこれでよかったのかもだよもん。 今気付いたんだけど、スレごとに最後に使ったName欄を記憶していてくれるのね。 気配りだなあ。 このスレを見るより先に、だよもんスレでこのスレが上がったことを知りました。 だめ杉ですね。 < 私 >>75 > 塗り方を工夫しないと行頭のスペースがダンチになるのはご愛敬? うげ。.............ご愛敬というか、詰めていない証拠って感じです(^^;。 投稿ボックスを開いた状態で引用できないのと併せて、早期に修正します。 隠し機能っていうか、最初から追っていて、Changelogを見つつVersionUpに 付き合ってきた人でないと気付かない機能が多いことは確かですね。ドキュ メントの類はやろうやろうと思うんですが、どうもプライオリティが低いためか、 まだ手をつけることすらできてません。 どうにかしたいとは思っているんですが。 # alphaから追っかけてくれてる人、誰かやってみません ? とか言ってみる。 :) >>76 > 今気付いたんだけど、スレごとに最後に使ったName欄を記憶していてくれるのね。 毎回"作者さん@しぃあぃ"って書くのは馬鹿らしいじゃないですか。 :) 近況ですが、マシンの入れ替えを行っている途中で開発がほぼ停止状態に なっています。来週頭くらいからまた再開する予定なので、今出ている改善案 を含んだReleaseはその時に作成するつもりです。 # Gamma.1より、Beta.9になりそう。 >>53 > > 全板共通Bookmark > これスゲー便利なのはわかるんですが、現状のスレ一覧を使ってUpdateされ > てるかどうか判定しようとすると、Bookmarkを持っている板全てのsubject.txtを > ダウンロードする必要があるんですよね。2chにはあまり優しくないかも。 > # それとも何かやり方があるんだろうか。他のブラウザ(WinやMac等でも)で実装 > # されてます ? Chaliceのブックマークは板やBBSでないurl(www.google.comとか)も含め何でも 登録できますが、そのかわり巡回は出来ても更新チェックは出来ない仕様。 痛し痒しかも。 >>60 > > あと、スレ表示の時も板ショートカットは出しっぱなしでもいいのでは? > 質問なんですが、スレ表示しているときに板切り替えたいと思うことってあります ? > 小さいWindowで使っているんで、スレ表示の行数を少しでも減らしたくないって > いう意識がありますので、ちょっと消極的です。 一つの板のスレを順番に見ていって、「さ、次の板見っか」という時に、 板ショートカットが出ていればマウスを画面下部に持っていってワンクリックですが、 出ていなければまず画面上部のスレ一覧タブをクリックし、それから画面を縦断して 画面最下部の板ショートカットを押しにいくことになります。 広い画面ほど動線が長くなる…設定可能項目になればステキかも。 # あと、スレ一覧もタブで複数開けるというのは如何でしょう >>77 > 投稿ボックスを開いた状態で引用できないの なるほど、こういう時にあれば便利なわけですね(´ー`) Beta.9をputしました。 http://wids.net/archive/Ci/ci.beta9.tar.gz beta.9 (2003/07/05) 引用時、'>'の後のスペースがずれる問題を修正。 投稿ボックスを開いた状態でも引用できるように。 板一覧のハンドル幅をちょっぴり幅広に。 検索用のバーとUrl欄との統合。 他細かなバグ潰し少々。 一応検索用のバーを統合しましたが、ちと使い方にコツが必要かも知れません。 今後も要検討な課題になってしまいました。 >>78 > タブの並べ替えきぼんぬ あ、確かに欲しい機能ですね。検討しますです。 # DnDについて全くの無知なんで、時間はかかるかもしれませんが。 >>79 > Chaliceのブックマークは板やBBSでないurl(www.google.comとか)も含め何でも > 登録できますが、そのかわり巡回は出来ても更新チェックは出来ない仕様。 うむー、悩ましいですね。 やり方が分かれば実装したい機能ではあるんで、引き続き情報きぼんぬ、です。 > 広い画面ほど動線が長くなる…設定可能項目になればステキかも。 狭いWindowで使っているんで気付きませんでしたが、確かに一番上から下まで 持ってくのはしんどいかも。Betaではスレ一覧と不可分になってるんで、Gammaにて 考慮しますです。 > 設定可能に > こういう時にあれば便利なわけですね(´ー`) 便利になりますた。 :) > 投稿ボックスを開いた状態でも引用できるように。 もう一度塗って'w'を押せば何度でも引用可能、と。これは便利。 この隠しコマンドは見付けやすかった(笑 > 引用時、'>'の後のスペースがずれる問題を修正。 どれどれ。「引用時」から引用開始: >>80 > 引用時、'>'の後のスペースがずれる問題を修正。 > 投稿ボックスを開いた状態でも引用できるように。 あれ? 「_引用時」('_'は半角スペース)から引用開始: >>80 > 引用時、'>'の後のスペースがずれる問題を修正。 > 投稿ボックスを開いた状態でも引用できるように。 「__引用時」から引用開始: >>80 > 引用時、'>'の後のスペースがずれる問題を修正。 > 投稿ボックスを開いた状態でも引用できるように。 あと、Name欄を書き換えた後に'w'で引用すると Name欄が元に戻ってしまいます。 >>80 > 一応検索用のバーを統合しましたが、ちと使い方にコツが必要かも知れません。 <CR>でURLとして開き、右のボタンで検索ですね。 <C-U>からはじめましょう、がコツかしら。こういう操作性は好きだなー。 検索まわりで気が付いた点: ・<C-J>や<C-M>で<CR>の代用ができない ・検索文字列はキーボードから入れるので、検索開始もキーボードでやりたい(<C-S>?) ・case sensibility(\cが使えるといいかも)/逆方向検索(右クリックで逆とか?)/折り返し検索の指定が欲しい(ci.cfgで十分かな) ・スレ内検索だといちいちスクロールするのでやや遅い印象 ・インクリメンタルサーチがあるとカコイイ ・全タブ一斉検索とか面白いかも? その他: ・名前欄、メール欄、アドレスバーは履歴機能があると便利かな(よくある▽) ・書き込み窓とスレ窓の境界も動かしたい(これもどこかに秘密のドットが?) ・総合的に使いやすくなって来てますね。ドキュメントが整えば宣伝開始してみるのもよいかも。 あぅ、とりあえずbeta.9のChangelogに載った部分のbugをfixしました。 つか、テスト不足であげてしまって申し訳ないです。 http://wids.net/archive/Ci/ci.beta10e.patch.gz >>81 > もう一度塗って'w'を押せば何度でも引用可能、と。これは便利。 隠しコマンドでなくて偶然の産物だったり(^^;。 # つか、私自身、そういう挙動を示すことに、言われるまで気付かなかったです。 正式には投稿ボックスのA.A.の隣のボタンを使って下さいまし。 今回のbeta10eの状態だと'e'キーにバインドされてます。 後、半角スペースの問題なんですが、"行頭の半角スペースがあれば1個削り、 半角スペースを先頭に1個追加"なんで、挙動的には>>81 さんので正しいです。 無差別に削っていくと、 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026324592/52 みたいなのを、行頭スペースを生かしたまま引用できなくなるんで。 というような考えを持っていたんですが。。。 どうもread.cgiを通すと、半角スペースは削られるっぽいってことに今気付いて、 どうしよう、という感じです(mozillaで上記レスを見るとわかると思います)。いっそ 消しますかー。 >>82 > 検索文字列はキーボードから入れるので、検索開始もキーボードでやりたい(<C-S>?) 今回のpatchでは'/'で検索開始できます。 ちなみに、Beta9では'/'キーは自爆ボタンになってます。 ..............................嘘ですすいませんこれもテスト不足です。 ということで、とりあえず吊ってきます。 ∧||∧ ( ⌒ ヽ "他のレスについては次の機会にレスしますです...................." ∪ ノ ∪∪ __∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄ 何つか、悪いことというのは重なるもんで、WWW鯖が死にますた。 来月までには何とかしますので、しばしお待ちを。 # Gammaはもう少し時間がかかりそうです。今のpatch(+α)がBeta.10かな。 >>82 > ・<C-J>や<C-M>で<CR>の代用ができない んー、これはGtkの問題なんで、見逃してくれると嬉しいです。 > ・case sensibility(\cが使えるといいかも)/逆方向検索(右クリックで逆とか?)/折り返し検索の指定が欲しい(ci.cfgで十分かな) うっ..............恥を忍んで質問しますが"case sensibility"とは何でしょう ? 逆方向については実装する予定ですが、折り返し検索は.........うーん、考慮しますです。 > ・スレ内検索だといちいちスクロールするのでやや遅い印象 あー、これは私の趣味です(Updateの時のも)。ci.cfgで切り替えられるようにします。 > ・インクリメンタルサーチがあるとカコイイ カコイイのは同意。実装は死にそう。 名前欄等の履歴、書き込み窓とスレ窓の境界の調整(現在では1pixくらいかなー ?)は 考慮します。Beta.10には間に合いうと思いますです。 ちなみに安定版についてはGamma.1をリリースしてバグ出しが終わった後くらいに出せ ればいいかなー、と思ってます。 いじょ。出す出すと言っているGammaでお待たせしてしまっていますが、もうちょっと待って くださりませ。期待を裏切らないように頑張ってますので。 >>87 > "case sensibility"とは何でしょう ? 大文字/小文字を区別するか同一視するか。 細々とした修正を固めたbeta.10をputしました。 http://wids.net/archive/Ci/ci.beta10.tar.gz beta.10 (2003/08/01) ペインの幅やハンドルサイズ等をci.cfgで設定できるように。 投稿時の名前、Mailtoを履歴で残すように。 他細かなバグ潰し。 デカイ部分は全くいじってませんが、開発が止まったわけではないよ、 ということで。 リノ))〉n ____ 〈「!゚ヮ゚// <先生!wids.netにつながならいんだよもん! _//|_*/_  ̄ ̄ ̄ ̄ lト\____.\ ll───lT >>91 うへ、メンテの関係で落ちてた時が何回かありました。 今は復旧しています。 ブックマークにあるdat落ちした(だよもん)スレを選択したら落ちちゃいますた... Ci.rb:644:in `insertThread': undefined method `each' for false (NameError) from /home/hoge/bin/Ci.rb:496:in `update' from /home/hoge/bin/Ci.rb:1152:in `textFrameThreadGet' from /home/hoge/bin/Ci.rb:1144:in `fork' from /home/hoge/bin/Ci.rb:1144:in `textFrameThreadGet' from /home/hoge/bin/Ci.rb:1035:in `subjectFrame' from /home/hoge/bin/Ci.rb:1007:in `call' from /home/hoge/bin/Ci.rb:1287:in `main' from /home/hoge/bin/Ci.rb:1287 >>93 うーん、こちらでは再現しませんです。 落ちたときは選択してすぐ落ちました ? それともgetしている雰囲気がありました ? >>95 うへぇ、ご迷惑をおかけしました(^^;。 あのスレ見てない方のために申し上げますと、DNSの設定をミスりまして wids.netが見れない状態のまま1ヶ月近く放置かましてました。 さきほど修正しましたので2, 3日中には前の状態に戻ると思われます。 それだけではなんなので、今後の予定。 ・ 8月中にbeta.11リリース ・ 9月中旬までにgamma.1リリース予定 となってます。beta.11はgammaからのmergeが中心で、これがbeta系列最後に なる予定です。 末も末になってしまいましたが、一応予定通りです。 gammaも予定通りにしたいものですなー。 http://wids.net/archive/Ci/ci.beta11.tar.gz スレッド一覧更新の高速化。 投稿時のNameとMailtoを1行に表示するように。 UrlViewへ入力されたhttpではじまらない文字は検索として解釈。 >>98 今週中にはどうにかこうにか。 とりあえず一発ネタ。 http://wids.net/balk/ci_on_mingw.png (´-`).。oO(日本語周りとかいじれば普通に使えそうだなぁ。。。。) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _ | 今だ!100げとだよもおぉん! '´ ヽ. ∠_____ ,' ilリハ凶 ! (´⌒;; l从゚ヮ.゚ !)从_ (´⌒;; (´⌒;; ○⊂⊂)_]_}_ノつ ≡≡(´⌒;;≡≡≡(´⌒;;≡ ズザザザザーーーーーーーッ >>97 > UrlViewへ入力されたhttpではじまらない文字は検索として解釈。 便利! そういえば、検索語/URLもNameやMailto同様に ▽でヒストリが利くといいかもしれない、と今オモタ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _ | 102 げとだよもおぉん! '´ ヽ. ∠_____ ,' ilリハ凶 ! (´⌒;; l从゚ヮ.゚ !)从_ (´⌒;; (´⌒;; ○⊂⊂)_]_}_ノつ ≡≡(´⌒;;≡≡≡(´⌒;;≡ ズザザザザーーーーーーーッ >>101 > そういえば、検索語/URLもNameやMailto同様に > ▽でヒストリが利くといいかもしれない、と今オモタ 検索語のヒストリは確かに便利そうなので、付ける方向で。 Urlの方はヒストリに蓄えてもそう頻繁には使わないような、と思ってみたり。 各種機能を追加したgamma.1をputしました。 http://wids.net/archive/Ci/ci.gamma1.tar.gz 詳細についてはchangelogを参照して下さい。参照してもわからないもの(フィルタ とか)は勘でどうにかしてください。 これがベストだとは全然思ってません(というか、詰めの甘い部分がむしろ増えた ような............)ので、まだまだご意見ご要望ぷりーずです。 # 100レス超えてびっくりですが、今までと変わらずマターリマターリ逝くつもりです。 >>103 キーボードからの操作性が向上してて(・∀・)イイ!! ただ、スレを表示するたびに /usr/bin/env: ruby -Ke: そのようなファイルやディレクトリはありません って出ます。コレハイッタイ..? >>105 早速のご利用どもです。 >>104 > ただ、スレを表示するたびに > /usr/bin/env: ruby -Ke: そのようなファイルやディレクトリはありません あぅ、フィルタの為のプログラムが変になってますね。 とりあえず↓でどうでしょう。 http://wids.net/archive/Ci/ci.gamma1p1.patch.gz /usr/bin/env の違いですかねー。FreeBSDだと引数取れたんですが。。。。 ちなみに、OSは何でしょう ? >>105 素早い対応サンクスです。パッチを当てたら症状は出なくなりました。 > ちなみに、OSは何でしょう ? びみょーに板違いな某OS、です ;-) gamma.1のバグ潰し版をputしました。 http://wids.net/archive/Ci/ci.gamma2.tar.gz 何かgammaになってから重くなったような気が.......速度改善が必要ですかね。 >>106 > 素早い対応サンクスです。パッチを当てたら症状は出なくなりました。 Filteringはちゃんと機能してます ? それでしたらいいんですが。 # ちなみに某OSの方はかなーり多かったり(^^;。 >>107 > Human68kか・・・ 動いたら是非patchキボンぬ(ぉ。 確かに gamma.1 になってからかなり重かったので、改善して ほしいかも……。でも gamma.2 ちょっと使ってるけど gamma.1 よりだいぶましになった。作者さん乙 今だ !! 110 ゲットズザー ゲットオオォォォ !!!!!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´ ∧∧ ) (´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズザーーーーーッ ばっちり機能しております。おつですー。 ミスっただよもん。全部お酒が悪いだよもん。つーわけで寝るだよもん。 Rubyはまったく知らないんですが、util2ch.rbの349行目は "#{Root}#{@board}/next/#{S}", "#{Root}#{@board}/#{S}.last", false) なのでは? # 勘違いだったらスルーしてください。 ログ張るの忘れてました。 --- gzip: /home/username/.ci/news/next/subject.txt.gz: not in gzip format /home/username/Ci/util2ch.rb:361:in `open': そのようなファイルやディレクトリはあ りません - "/home/username/.ci/news/next/subject.txt" (Errno::ENOENT) from /home/username/Ci/util2ch.rb:361:in `downloadSubjects' from /home/username/Ci/util2ch.rb:409:in `getSubjects' from /home/username/Ci/Ci.rb:546:in `update' from /home/username/Ci/Ci.rb:1134:in `topButtons' from /home/username/Ci/Ci.rb:1131:in `fork' from /home/username/Ci/Ci.rb:1131:in `topButtons' from /home/username/Ci/Ci.rb:1127:in `call' from /home/username/Ci/Ci.rb:1010:in `clicked' from /home/username/Ci/Ci.rb:1010:in `initialize' from /home/username/Ci/Ci.rb:999:in `call' from /home/username/Ci/Ci.rb:1503:in `main' from /home/username/Ci/Ci.rb:1503 もうひとつ。アクセス規制で書き込みに失敗したらC.i.が落ちました。 --- /home/username/Ci/util2ch.rb:883:in `postMessage': undefined local variable or method `s' for #<CiPost:0x407242c8> (NameError) from /home/username/Ci/util2ch.rb:865:in `start' from /usr/local/lib/ruby/1.6/net/http.rb:472:in `start' from /home/username/Ci/util2ch.rb:865:in `postMessage' from /home/username/Ci/Ci.rb:346:in `initialize' from /home/username/Ci/Ci.rb:345:in `fork' from /home/username/Ci/Ci.rb:345:in `initialize' from /home/username/Ci/Ci.rb:343:in `call' from /home/username/Ci/Ci.rb:1503:in `main' from /home/username/Ci/Ci.rb:1503 >>109 調子にのってたら重くなってしまいました。 これからは気をつけながら機能追加していきますです。 # 目に見える高速化は無理かもしれませんが、少しずつ軽くする方向で逝きます。 >>110 わざわざ報告さんくすですー。 >>112 > "#{Root}#{@board}/next/#{S}", "#{Root}#{@board}/#{S}.last", false) subject.txt(スレ一覧のもと)はgzipで圧縮されてる(た)んで、trueで正しいかったん ですが................ >>113 見てニュー速に行ってみたら、私も見事に落ちました(^^;。 どうもgzip圧縮が昨日今日で見直されたみたい( ? )で、マ板とかは圧縮無しになっ てることを確認しました。Unix板(pc.2ch.net)はまだ圧縮してるみたいです。 んだもんで、圧縮しているか否かを見て挙動を変えるように変更しました。 お手数ですが、以下のpatchをあててください。 http://wids.net/archive/Ci/ci.gamma2p1.patch.gz >>114 うげ、Samba24対応の際の試行錯誤コードが原因です。申し訳ないー。 (↑のpatchにその修正も加えておきました) # 2時間くらい規制されてたと勘違いしてますたが、ただのバグでした。 # Samba24に何か翻弄されまくりです(苦笑。 >>115 > # 2時間くらい規制されてたと勘違いしてますたが、ただのバグでした。 > # Samba24に何か翻弄されまくりです(苦笑。 補足です。 Samba24対策コードが腐っている関係で、gamma.2では投稿本文に"Samba24"と いう言葉が入ると"規制されてます"という注意が出て、投稿できません。 p1では対策コードそのものを解除しています。 では、とりあえず逝ってきます。。。。。。。。 gamma.3をputしました。 http://wids.net/archive/Ci/ci.gamma3.tar.gz バグ対応patchの取り込みと他細かな修正、及びsubject.txtの パースの高速化が変更点です。重さは相変わらずですが、遅さ は少しマシになったかも。 なんか dat 落ちしてるっぽいスレを開くと /usr/bin/Ci.rb:879:in `insertThread': undefined method `each' for false (NameError) from /usr/bin/Ci.rb:732:in `update' from /usr/bin/Ci.rb:1364:in `textFrameThreadGet' from /usr/bin/Ci.rb:1356:in `fork' from /usr/bin/Ci.rb:1356:in `textFrameThreadGet' from /usr/bin/Ci.rb:988:in `initialize' from /usr/bin/Ci.rb:981:in `call' from /usr/bin/Ci.rb:1508:in `main' from /usr/bin/Ci.rb:1508 と言って落ちるっぽいです。 あと gamma2 でのことですが、Ci.rb の1339行で segfault 起こして 起動できないことがあるらしいです。 ちょっと動作が高速になったかもしれません。もっと速くなるのかなと 期待しています。 >>118 > なんか dat 落ちしてるっぽいスレを開くと <snip> > と言って落ちるっぽいです。 例えば http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035296528/ でも落ちます ? 実際に落ちたスレUrlを示してくださると、ありがたいです。 # あ、 Download failed を更にgetしようとすると確かに落ちるな(^^;。要改善。 > あと gamma2 でのことですが、Ci.rb の1339行で segfault 起こして Ci.rb -v の結果と Error Messege があれば何とかなるんですが.......... こちらのスレに誘導ってのはできませんかね ? >>119 > ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035296528/ これ落ちませんでした。dat 落ちのせいじゃないのかもしれません。 どうも混乱させてすみません。実際落ちたのは新Mac板の東京大学に Mac大量導入2というスレです(いまは3が立ってます)。2ちゃんねる の使い方をよく分かってないので、もう見えないスレの URL をどう 取得するのか分からないのでこれ以上は伝えられませんが、どうすれ ば URL が分かるのか教えてくだされば試します(もうスレ一覧が更新 されていて見えなくなってます)。 Ci.rbの1339行で落ちる件はとりあえず gamma3 で試してもらい、 それでも不具合が出るようならこちらに来てもらうよう伝えます。 そもそも Ci が起動しないのでこちらにも来られないという…… (他の2ちゃんねるブラウザなり普通の web ブラウザなり使ってもら えば、っていうのはあると思いますが) と上に書いたのですがどうやら ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1064640157/ かな?という感じです。開けはしないのですが、開けないという メッセージが出てからさらに Return を押して読み込もうとすると 同じエラーで落ちます(これが「更にgetしようとする」ってこと なんでしょうかね?)。ちなみに、問題があったのは起動直後に まだスレ一覧が更新されていない(この段階では東京大学にMac大量 導入2というスレの名前は見えている)ときにそれをクリックした とき(すでに dat は存在しないっぽい)で、再現率は100%でした。 起動後しばらく放置してスレ一覧が更新されるとそもそもクリック できなくなるので問題ないのですが……。 >>120 現スレの1を参照すると2のUrlは http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1064396911/ かな。どうも落ちないようですが............. "スレ一覧にありながらdat落ちしている"状態で落ちるのかとも思いましたが、 以前そういう状態でも落ちなかったんで、ちとこれ以上は不明です。 また再現したら報告ぷりーず、です。 > Ci.rbの1339行で落ちる件はとりあえず gamma3 で試してもらい、 > それでも不具合が出るようならこちらに来てもらうよう伝えます。 お手数かけます。起動しないってのはちとアレなんで、原因が分かったらすぐに 直します。 >>121 あ、ほんとだ。上が10643...で、下が10646...ですんで、下のスレが2ですね。 > メッセージが出てからさらに Return を押して読み込もうとすると > 同じエラーで落ちます(これが「更にgetしようとする」ってこと > なんでしょうかね?) あ、そです。 > 更にgetしようとすると落ちる。 これは強制的に外部ブラウザを使って開くように直します。 >>122 > 以前そういう状態でも落ちなかったんで、ちとこれ以上は不明です。 だったんですが、明日辺りにでももっかい試してみます。 >>123 > だったんですが、明日辺りにでももっかい試してみます。 試してみましたが落ちませんでした。 今後、再現した方は報告お願いしますです。 usata氏の勧めでGentooのPukiWikiから飛んで来ました。 GentooでCiを動かそうとしているのですが、ピクリとも動かず困っています。 エラーは次のような感じです。 Ci.rbの該当行も見てみましたがさっぱり分かりません。 お助けくださいm(_ _)mとすがりにきました。 bash-2.05b$ Ci -v /usr/bin/Ci.rb:1342: [BUG] Segmentation fault ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i686-linux-gnu] アボートしました >>125 お手数かけますー。 あぅ、Ci.rb -vではruby/gtk辺りのversionを確認したかったんですが、表示する前に 落ちてますね。お手数ですが、ruby/gtkのversionを教えてくださいまし。 Ruby 1.8(まだ様子見で試してなかったです)が原因かとも思ったんですが、一応 $ Ci -v C.i. - Comapct Interface for 2ch. version Gamma.3 (WXIII) Ruby: 1.8.0 (2003-08-04) Gtk: 1.2.10 Ruby/Gtk: 0.34 PlatForm: i386-freebsd4.8 で、書けてます。 # warning出まくりなんで、これも直さんと。 >>126 > C.i. - Comapct Interface for 2ch. version Gamma.3 (WXIII) ~~~~~~~~ 自分のことながら..............( ゚д゚)ポカーン ちなみに、rev. 1.18から..................鬱。 お世話になります。 ruby-gtk は、0.34 で、ruby-gtk2 は入れていません。 >>128 んー、正直よくわからないです。 お手数でなければ ・Ruby/Gtkのsampleを起動できるか試してみる (gentooだと /usr/share/doc/ruby-gtk-0.34/sample/ 以下かな ?) ・Rubyのversionを1.6.8にしてみる を試してみてください。 Ruby/gtkのsampleは全て起動できました。 Rubyのグレードダウンはちょっと変更が大きいのでしばらくしてから 試してみます。 >>130 お手数かけます。なんかお力になれなくて申し訳ないです。 そんなこんなですが、一応gamma.4をputしました。 http://wids.net/archive/Ci/ci.gamma4.tar.gz 一応migemoなんかを取り込んでみましたが実験的なところが強いです。 検索の時の移動を考え直さないとイカンと感じました。 作者さん@しぃあぃ いつもお世話になっております。 この件がきっかけ(やろうやろうとは思っていたのですが) になって、Gentoo でも複数バージョンの Ruby をインス トールできるようにしたので、>>130 さんも試してみて ください。しかし手許でやってみても 1.8.0 だと同じエラー で起動しませんね……。 と思ったのですが、gamma4 を入れたら ruby 1.8.0 でも起動するように なりました。GentooJP のほうに上げておくので試してください >>130 >>132 , 133 おぉぅ、素晴らしい。 Good News ありがとうです。 # gamma.4だと落ちないのか........なんでだろ。 >>131 ありがとうございますー! 起動しました。というわけでめでたくC.i.からの書き込みです。 >>135 おぉ。 こちらこそ試し続けてくれた125氏と、後改めてusata氏にありがとうです。 いや、ほっとしました。 で、あまり嬉しくない報告なんですが、スレ一覧からのスレあぼーんとBookmark への登録がうまく機能していない様子です。2, 3日中に修正patchあげますので、 しばらくお待ちを。 >>137 作者さん乙です。 使ってみて気づいたことを書いてみます。 * 板一覧で"田"をクリックしてもカテゴリ展開ができない。 * ブックマークボタン(本イメージのボタン)がプッシュされた状態で 他板のスレ一覧を開いたりしても、ボタンがプッシュされたまま。 * ウィンドウを拡大すると、なぜか投稿ボックスが表示される。 些細なことばかりでスミマセン… 忘れてた。 Changelogには書いていないんですが、タブの並びもsession管理するように なりました。これで保持タブが多い日も安心( ? )。 えー、不具合報告です。gamma6です。 タブを2つ表示させ一番左のにフォーカスをあてる。 その状態でその右のタブの「<」ボタンを押してタブ順を入れ換える。 その後、左から2つめになったタブをクリック。 で、次のエラーが出ます。 /usr/bin/Ci.rb:1714:in `switchNote': undefined method `getid' for #<SubjectFrame:0x409b0948 ptr=0x827a7e8> (NoMethodError) from /usr/bin/Ci.rb:1692:in `mainNote' from /usr/bin/Ci.rb:1691:in `call' from /usr/bin/Ci.rb:1998:in `main' from /usr/bin/Ci.rb:1998 >>141 バグ報告さんくすです。 次のgammaをまたすぐに出すんで、それで修正します。 # gamma.4以後も動いているようで安心しました。 不具合報告です。 ブックマークを登録していない板でブックマーク一覧を見ようとすると落ちるみたいです。 Ci/Ci.rb:852:in `get_text': NULL pointer given (ArgumentError) from Ci/Ci.rb:852:in `coloring' from Ci/Ci.rb:852:in `each' from Ci/Ci.rb:852:in `coloring' from Ci/Ci.rb:807:in `update' from Ci/Ci.rb:1552:in `topButtons' from Ci/Ci.rb:1550:in `call' from Ci/Ci.rb:1998:in `main' from Ci/Ci.rb:1998 >>143 さんくすです。 で、非常に悩ましいんですが、これ1.8.0でしか再現しないんですよね。 とりあえずは↓で直るんですが、getしている最中だとやっぱり落ちてしまったりと 不安定です。書き直したりしてみたんですが、今度はRuby自身がSEGVってしまっ たりと根本的な対応はどうも時間がかかりそう。 できれば1.6.8での使用をお願いします。 begin-base64 644 ci.gamma6.patch.gz H4sICHl+lj8AA2NpLmdhbW1hNi5wYXRjaABdjkFLw0AQhc+bX/HAQxO2u2zSJta0gUXx4MVCRUVE go3TulIS2awomv53d+1B9DRv4Jv5nhACZ0bateys2bJbesKyccgyZGmZT8t0gkypScQ5P3D/kbxU xQHRGmI2PRkX4GEcQ+sIjFlUUCHo/m39Qo3rJT02z3VPO7+YrsXXYLv3AQH0YR/Y1uf7h4gz1u+I XqGkymE2WF2f3tU356uri+UlqgqjVM6kGgFHiOdinoTbWElZJD8S/9oMaLFY4Ne+JVc7+nCxHcMk Xve33MYSfVL0DeDDFMEZAQAA ==== # (´-`).。oO(はやく1.8.1出ないかな...........................................) ええと…C.i.はGamma.6を使用しています。 環境はruby-gtkは0.34で $ ruby --version ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i686-linux] となっています。 なんですとー !! $ Ci -v C.i. - Compact Interface for 2ch. version Gamma.6 (WXIII) Ruby: 1.6.8 (2003-03-26) Gtk+: 1.2.10 Ruby/Gtk+: 0.31 PlatForm: i386-freebsd4 何故だ。ちょっとRuby/Gtk+ 0.34を今から試してみます。 一応張っておきますね。 $ Ci -v C.i. - Compact Interface for 2ch. version Gamma.6 (WXIII) Ruby: 1.6.8 (2002-12-24) Gtk+: 1.2.10 Ruby/Gtk+: 0.34 PlatForm: i686-linux 色々やってみました。 で、結局1.8.0の環境でしか再現できなかったんで、その環境で潰しました。 多分大丈夫かと。 http://wids.net/archive/Ci/ci.gamma6p1.patch.gz >>144 のpatchをあてない状態のgamma.6にあててみてください。 >>148 試すのが遅れて申し訳ないっす。 バグの再現状況がいまひとつ掴めてないんですが 現在のところ使ってみて問題ないみたいです。 ありがとうございました。 >>149 > 試すのが遅れて申し訳ないっす。 いやいやそんな。またーりいきませう。 とりあえず現象が再現しなくてほっとしました。 http://wids.net/archive/Ci/ci.gamma7.tar.gz gamma.7 (2003/10/23) 検索した文字列をドロップダウンで選択できるように。 検索文字列へのスクロールの高速化。 >>138 でブックマークボタンと投稿ボックスについて報告した者です。 その後の経過などを。 ブックマークを表示した状態でスレッド一覧を更新した場合も ブックマークボタンがプッシュされたままのようです。 ウィンドウを最大化すると"allocate "というメッセージが出力されます。 gamma.7になってかなり安定したような。ひっそりと応援してます。 >>151 > ブックマークを表示した状態でスレッド一覧を更新した場合も > ブックマークボタンがプッシュされたままのようです。 んー、前は修正したんですが、ここらへんはもうdeltaに持ち越ししようかなと 考えてます。BookmarkでフィルタしたままUpdateとかできればいいな、と思っ てるんですが、ちょっと大がかりになりそうなんで。 > ウィンドウを最大化すると"allocate "というメッセージが出力されます。 うげ、消すの忘れてました(^^;。 次で修正しときます。 もしかしてこのままメジャーバーション据え置きでomegaまで 行っちゃう予定だよもん? 検索が随分と強化されてますねだよもん。通常検索だと激速(当社比)だよもん。 ボロいマシンだとmigemo常用はちと重いので、起動したままでon/off出来ると素適かもだよもん。 あと、高速と巷で噂のcmigemoが使えるといいなあだよもん。 # だよもないず便利杉てワラタだよもん >>153 > もしかしてこのままメジャーバーション据え置きでomegaまで 基本的にはそうですー。ただ、gammaの次にリリースに相当するモノを出すつもりで 現在頑張ってます。'リリースに相当するモノ'ではdocumentとか、できればあんまり やりたくないものをやるつもりです。 # 現在の予定ではgamma.8 => リリースに相当するモノ => delta.1という予定。 # deltaではまたゴリゴリ書き直しがある予定、つかほぼ確定。 >>154 ウチでも>>29 のマシンからスペックダウンしたんで、遅い遅い(苦笑。 とりあえず切り替えについては考慮しますです。先頭文字列で区別とかかなぁ......... C/Migemoについてはちょっと調べてみます。簡単に使えればいいなぁ。 > # だよもないず便利杉てワラタだよもん フィルタ類もリリースに相当するモノの前にちょこっと手を入れたいですなー。 かきこみてすと ---#brother,#80Wd1VMlトリップ推奨 一覧では158レスあるのに実際は157レス。この書き込みが終わったら、スレ一覧では159になってるはず。 (つまり、実際よりも1大きい >>157 , 159 >>69 が壊れてますね。 mozillaで見ると [ ここ壊れています ] な感じで表示されてますが、C.i.だと見 えてません。 生datには"3/06/22 02:28<> age <>"とだけ書いてありますが、そこらへんで は最下層続きだったような。 gamma.8をputしました。 http://wids.net/archive/Ci/ci.gamma8.tar.gz install.rbの作成と細かな修正がメインです。 >>155 > とりあえず切り替えについては考慮します Migemo使用時のインクリメンタルサーチは検索時に':'(コロン)が先頭に入っている 場合のみに限定して動作するように変更しました。通常検索時でもMigemoは使用 されます('ruby'で'紅玉'を検索できる)が、ここら辺も内部でキャッシュを保持する ように変更しましたので、文字列生成にMigemoを使うのは初回のみになりました。 > C/Migemoについて コマンドラインから試してみたんですが、速度的なアドバンテージが感じられなかっ たので見送りです。使えるようにするのは簡単そうなんですが。 >>161 作者さんおつかれです。 install.rbでインストールしたところ インストールされるファイルのパーミッション(厳しすぎ)を変更 scriptRootがうまく設定されないようなのでCi.rbに書き込み で起動できました。御報告まで。 >>162 バグ報告ありがとうです。 > インストールされるファイルのパーミッション(厳しすぎ)を変更 お恥ずかしい(^^;。p1で修正しました。 > scriptRootがうまく設定されないようなのでCi.rbに書き込み こちらはちょっとわかりません。 現在のinstall.rbでは、config時に'siteconfig.rb'を生成し、install時にCi.rb等と同じ ディレクトリにinstall。起動時にCi.rbよりsiteconfig.rbを呼び出すという形で scriptRootを隠蔽しています。 ・'ruby install.rb install'後に、ディレクトリにsiteconfig.rbがあるかどうか。 またその内容はdatadirと同一であるかどうか。 ・siteconfig.rbがlibdirにinstallされているかどうか。 上記2点、お手数でなければ確認願いますです。 次のようになっています。 --- $ cat /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6/ci/siteconfig.rb scriptRoot = "/usr/local/share/ci/" $ ls /usr/local/share/ci aa.list ci.cfg.sample filter gtkrc.mona.sample pixmap --- >>165 > 次のようになっています。 パッと見普通に設定されてる感じがしますね。。 Ci.rbに書きこまない場合はどんな感じ(エラーメッセージ等)で落ちます ? お手数かけます。Ci.rbを変更していないときのログです。 --- $ /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6/ci/Ci.rb:384:in `create_from_xpm': Pixmap not created from pixmap/boardselect.xpm (ArgumentError) from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6/ci/Ci.rb:384:in `getPixmap' from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6/ci/Ci.rb:1663:in `topButtons' from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6/ci/Ci.rb:2115 from /usr/local/bin/Ci:3:in `require' from /usr/local/bin/Ci:3 --- >>167 scriptRoot が空になってますね。 ふと Ci.rb を見ていて気付いたんですが、以前の scriptRoot が ~/.ci/ci.cfg に 残っていませんか ? それでもないなら.............うーん、~/.ci を一旦リネームして再インストールくらい しか方法が思いうかばないです。 なんか憶測ばかりですいません。 >ふと Ci.rb を見ていて気付いたんですが、以前の scriptRoot が ~/.ci/ci.cfg に > 残っていませんか ? 調べてみましたが、ci.cfgの中にscriptRootは残っていませんでした。 gamma8をインストールした時に置き換えましたし。 ふと思ったんですが、作者さんの環境ではCi.rbからsiteconfig.rbを 呼び出した後にscriptRootの値がちゃんと入ってるんでしょうか? もしそうなら自分の環境を検討してみます。 >>155 'リリースに相当するモノ'をputしました。 http://wids.net/archive/Ci/ci.nr1.tar.gz 機能的な変更はありません。 それとある名無しさんへの私信。 当初の予定と違ってリリースに相当するモノも保守対象になりそうです。 delta まで時間がかかりそうですので。よろしくです。 解凍したときに、util2ch.rb を ci/util2ch.rb に配置して tar 玉に なっている心づかいがあると嬉しいんだよもん。 # インストールしなくても ./Ci.rb で最新版をためせるから。 >>172 アドバイスありがとうございます。 言われてみれば、install.rbが付いてからは気軽に試せなく なったかもしれません。ファイルの構成とinstall.rbはどのみち いじるつもりだったんで、次からは調整してみますです。 OK。保守完了。 ∧_∧ ∧_∧ (´<_` ) 流石だよな俺ら。 ( ´_ゝ`) / ⌒i / \ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄/ | __(__ニつ/ FMV / .| .|____ \/____/ (u ⊃ >>174 ありがとうです。 とりあえず後 2、3 日で出せそうです。 > delta お待たせです。 http://wids.net/archive/Ci/ci.delta1.tar.gz http://wids.net/lab/cidoc/ci-nr1-delta-antinews.html 起動させる前に必ず Changelog に目を通してください。 また、残念ながらお気に入り板と NG Word の設定については GUI 化 できていません。各 sample を参照して下さい。後、多分バグ多めです。 >>176 いやー、あれ書いた時にはもう次の日くらいに出せるかなと思ってたん ですが、なかなかうまくいかんものです。 なぜなぜ? nr1 は動作しています。 $ ruby -v ruby 1.6.7 (2002-03-01) [powerpc-darwin6.0] $ ruby Ci.rb Ci.rb:484:in `open_text_frame': undefined method `[]' for nil (NameError) from Ci.rb:471:in `fork' from Ci.rb:471:in `open_text_frame' from Ci.rb:153:in `session_start' from Ci.rb:152:in `each' from Ci.rb:152:in `session_start' from Ci.rb:148:in `fork' from Ci.rb:148:in `session_start' from Ci.rb:144:in `init' from Ci.rb:748 >>179 あぅ、すんません。 $ rm ~/.ci/session してから起動してみてください。 # darwin でも動くんですね。。。。 なんか検索がうまく動いてくれない? migemo をオンオフしてもうまくいかないです。 あと migemo オフにしてこの板を「gentoo」で検索すると /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/gtkext.rb:43:in `adjustment_switch': private method `split' called for nil (NameError) from /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/gtkthread.rb:185:in `find' from /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/Ci.rb:248:in `top_buttons' from /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/Ci.rb:244:in `call' from /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/Ci.rb:293:in `clicked' from /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/Ci.rb:293:in `top_buttons' from /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/Ci.rb:282:in `call' from /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/Ci.rb:749:in `main' from /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/Ci.rb:749 from /usr/bin/Ci:3:in `require' from /usr/bin/Ci:3 と言われて落ちるみたいです。 うーん、再現しません。 > なんか検索がうまく動いてくれない? ・板検索もスレ検索もダメ。 ・Migemo Off で板検索をかけると落ちる。 であってますでしょうか。 また、落ちないときはどう"ダメ"なんでしょう ? スレで'b'を押してもトグルボタンが変化しないようです。 # 実際にはトグルされてる模様 また、板を変更したりしないとブックマーク一覧に反映されません。 うーん、Migemo オフ, Migemo オン, C/Migemo のいずれに してもこのスレで「gentoo」と検索をかけると落ちます。 板検索や他のスレでの検索で起こるかどうかはまだよく 分かってないのですが、とりあえずランダムに試してみた かぎりではこのスレ以外では落ちません。ちなみに環境は Gentoo Linux 1.4 rico% Ci -v C.i. - Compact Interface for 2ch. version delta.1 (Fantastic Powers) Ruby: 1.6.8 (2002-12-24) Gtk+: 1.2.10 Ruby/Gtk+: 0.34 PlatForm: i686-linux で、Ruby を 1.8.0 (2003-08-04)に変えてみてもだめ(同じ エラー)でした。 >>184 報告どうもです。>>183 とあわせて修正して固めたものを snapshot として 置きました。 # こういうのって固めない方が利用しやすいですかね ? http://wids.net/archive/Ci/snapshot/ci.snapshot-20031213.tar.gz >>185 落ちるのってこのスレだけですか.........なんでだろう。 とりあえず上記 snapshot にデバッグプリントを埋めておいたので、 $ Ci -d で起動後、落ちたときに出力されたものをこちらに貼っていただけると 助かります。また、'gentoo' 以外、例えば 'linux' 等を検索でも落ちます ? やってみました。 C.i. - Compact Interface for 2ch. version delta.1 (Fantastic Powers) -------------------- Ci.rb: 124: $DEBUG = true gtkthread.rb: 168: word => gentoo gtkthread.rb: 169: MigemoExt::TYPE => false gtkthread.rb: 176: Position => 0 gtkthread.rb: 177: String Size => 73280 stdext.rb: 22: Key => 55172 gtkthread.rb: 187: Find Result => 53760 Exception `NoMethodError' at /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/gtkext.rb:43 - private m ethod `split' called for nil:NilClass /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/gtkext.rb:43:in `adjustment_switch': private method ` split' called for nil:NilClass (NoMethodError) from /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/gtkthread.rb:191:in `find' from /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/Ci.rb:252:in `top_buttons' from /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/Ci.rb:248:in `call' from /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/Ci.rb:298:in `clicked' from /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/Ci.rb:298:in `top_buttons' from /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/Ci.rb:287:in `call' from /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/Ci.rb:754:in `main' from /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/Ci.rb:754 from /usr/bin/Ci:3:in `require' from /usr/bin/Ci:3 となります。ちなみに linux では落ちず、gentoo のときだけ なります。(呪われている……?) >>187 お手数かけます。何となく原因がわかった( >>187 あぅ、途中で投稿されてしまった。 何となく原因みたいなものがわかったので、ちょっとした対策と更なるデバック プリントを埋め込みました。お手数でなければよろしくです。 http://wids.net/archive/Ci/snapshot/ci.snapshot-20031215.tar.gz # 実は"最初 / 最後のタブへ移動"が '<' / '>' でできるようになってたり。 やってみました。結果は変わらずです。 C.i. - Compact Interface for 2ch. version delta.1 (Fantastic Powers) -------------------- Ci.rb: 124: $DEBUG = true gtkthread.rb: 168: word => gentoo gtkthread.rb: 169: MigemoExt::TYPE => false gtkthread.rb: 176: Position => 0 gtkthread.rb: 177: String Size => 75142 stdext.rb: 22: Key => 55172 gtkthread.rb: 187: Find Result => 53760 gtkext.rb: 41: Index => 53760 gtkext.rb: 44: Widgets => Exception `NoMethodError' at /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/gtkext.rb:51 - private method `split' called for nil:NilClass /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/gtkext.rb:51:in `adjustment_switch': private method `split' called for nil:NilClass (NoMethodError) from /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/gtkthread.rb:191:in `find' from /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/Ci.rb:252:in `top_buttons' from /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/Ci.rb:248:in `call' from /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/Ci.rb:298:in `clicked' from /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/Ci.rb:298:in `top_buttons' from /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/Ci.rb:287:in `call' from /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/Ci.rb:762:in `main' from /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/Ci.rb:762 from /usr/bin/Ci:3:in `require' from /usr/bin/Ci:3 うーん、~/.ci を退避して試したりもしているんですけどね。 >>191 ご協力ありがとうございます。 > gtkthread.rb: 187: Find Result => 53760 どうもこれを見るとスレッドの中身がEUCを無視してカウントされているようで、 EUCを解釈してカウントする範囲選択が落ちてる(無視している前者がスレ全体 のカウント数より大きい)ようですね。 これで直るかな。 http://wids.net/archive/Ci/snapshot/ci.snapshot-20031216.tar.gz すみません、原因が分かりました。自分のところの Ruby 1.6 と 1.8 では いずれも oniguruma パッチが当たっていて、これを外したところ落ちな くなりました(そもそもこのパッチが当たっていると検索結果がおかしい)。 1.8.1_pre3 も試したところ落ちませんでした。 いろいろとお世話になりました。お時間とらせてどうも申し訳ありません。 どうもありがとうございました。 >>193 おぉ、なるほど。何か盲点でしたねぇ。 とりあえず README には書いておきます。 対応するかどうかは未定ということで。 delta.1 で色々問題出たところを潰した delta.2 を put しました。 http://wids.net/archive/Ci/ci.delta2.tar.gz >>194 > 対応するかどうかは未定ということで。 対応しました。 1.8.1 preview3 + oniguruma で問題ないことを確認済みです。 >>196 横やりすんませんが、私は20031112でダメでした。 $ cat test && ruby -v test && oniruby -v test $KCODE = 'e' class String def jlength # from jcode.rb self.gsub(/[^\Wa-zA-Z_\d]/, ' ').length end end p 'あいう'.jlength ruby 1.6.8 (2003-12-24) [i386-freebsd4.8] 3 ruby 1.8.1 (2003-12-05) [i386-freebsd4.8] 6 おー、落ちなくなりました! ちなみに oniguruma のバージョンは20031112です。 これで Gentoo の C.i. もアップデートできるかなと (^^; どうもありがとうございました。 よくよく見てみたら doc の下など大幅に更新されてますね。 どうもお疲れさまです。とても使いやすくなりました。 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _ | 200 げとだよもおぉん! '´ ヽ. ∠_____ ,' ilリハ凶 ! (´⌒;; l从゚ヮ.゚ !)从_ (´⌒;; (´⌒;; ○⊂⊂)_]_}_ノつ ≡≡(´⌒;;≡≡≡(´⌒;;≡ ズザザザザーーーーーーーッ Ci(delta2)を起動したディレクトリに "1"って名前の空ファイルが作られるだよもん。 >>197 /\W/=~"あ" と /[\W]/=~"あ" の結果が違うみたい。 >>198 Gentooのrubyはonigurumaなの? 設定によって(USE="cjk" のとき)は oniguruma が当たるみたい。 FreeBSD のもそう(WITH_ONIGURUMA のとき)だけど。 >>202 あらま、本当ですね。 $ cat t && ruby -Ke t && oniruby -Ke t p /[\W]/ =~ "あ" nil 0 直るのかな、これ。 >>204 ちょっと覗いてみたけど、onigurumaはよーわからん。 >>205 うむむ、そうですか。 今後に期待ってとこですかねぇ。 http://wids.net/archive/Ci/snapshot/ci.snapshot-20031221.tar.gz TabLock / Window の表示位置を記憶するように。 スレッドはスペースキーにて次スレタブ移動が可能に(何か日本語変だ)。 スレ一覧での "U" をフィルタするところで "N" も残すように。 >>206 onigurumaは小迫さんしか分かる人いないと思う。 ruby-bugsかruby-devあたりで報告すれば直してくれるんでは。 >>207 残念ながら Ruby の ML には入ってないんですよ。 で、昨日DMにて報告して今日返信をもらったんですが、2.0が今日出てますね。 2.0(20021224)では直っている様子です。 >>209 うへ、こんなものがあったんですか。 # トップのメニューにあるのに何故気付かなかったんだろう。 ともかく、ありがとうです。 また機会があったら利用してみます。 いつも使わせてもらってます。バグ?報告です。 ニュー速板でスレを選択しても 空のタブが表示されるだけで内容が読めない状態になっています。 いくつかのスレで試しましたが、どれでも同じでした。 数日前は大丈夫だったと思うのですが。 以下は ci.snapshot-20031221 でのログです。 C.i. - Compact Interface for 2ch. version delta.2 (Fantastic Powers) -------------------- Ci.rb: 124: $DEBUG = true Exception `AboneExcepton' at /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6/ci/httpext.rb:85 - AboneExcepton >>211 > 数日前は大丈夫だったと思うのですが。 停止されていた dat の gzip 圧縮が再開されたようです。 後ろ向きな方法(スレ dat の要求時は accept-encoding に gzip を含めない)で すが、一応読めるようにしました。 http://wids.net/archive/Ci/snapshot/ci.snapshot-20031227.tar.gz >>212 ありがとうございます。読めるようになりました。 # みなさん良いお年を。 delta.3 を put しました。 http://wids.net/archive/Ci/ci.delta3.tar.gz 今までの snapshot の成果 + バグ潰し版です。 Zカレーだよもん。 wids.netから落とすには、だんだんと重くなってきたんだよもん? / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _ | 使ってみたかっただけの 217げとだよもおぉん! '´ ヽ. ∠_____ ,' ilリハ凶 ! (´⌒;; l从゚ヮ.゚ !)从_ (´⌒;; (´⌒;; ○⊂⊂)_]_}_ノつ ≡≡(´⌒;;≡≡≡(´⌒;;≡ ズザザザザーーーーーーーッ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _ | 使ってみたかっただけの 217 げとだよもおぉん! '´ ヽ. ∠_____ ,' ilリハ凶 ! (´⌒;; l从゚ヮ.゚ !)从_ (´⌒;; (´⌒;; ○⊂⊂)_]_}_ノつ ≡≡(´⌒;;≡≡≡(´⌒;;≡ ズザザザザーーーーーーーッ あら、二重カキコになっちゃったんだよもん。スマソだよもん 板一覧をデフォルトで表示させるにはどうしたらいいんだよもん? 二重カキコをしてしまう理由に気付いたんだよもん カキコした後、自分のカキコが画面に表示されないので カキコされなかったと錯覚してしまうんだよもん カキコ終了後、自動的に最下部までスクロールするようには 出来ないんだよもん? # だよもんスレ以外でだよもんを続けると違和感あるんだよもん # 自分がまだ正気な証拠だよもん >>220 > 板一覧をデフォルトで表示させるにはどうしたらいいんだよもん? うーん、基本的には 1ペインなんでこれには対応してないです。 # 板一覧ってそんなに使います ? >>221 > カキコ終了後、自動的に最下部までスクロールするようには > 出来ないんだよもん? 昔はそういう仕様だったんですが、なんか自分的に違和感があったんで 現在の挙動に変更になりました。 とりあえず設定で挙動が変更できるようにしてみます。 > # だよもんスレ以外でだよもんを続けると違和感あるんだよもん ここは半分だよもんスレみたいなもんですが。 :) 終了時の開閉状態を覚えておく、ぐらいでいいのでは。>板一覧 >>223 あう、実はその機能(各ペイン幅取得)が Ruby/Gtk+ にはないのれす。 ただ、とりあえず起動時に開いたまま起動はやってみました。 http://wids.net/archive/Ci/snapshot/ci.snapshot-20040112.tar.gz GUI 設定から設定可能で、次回起動から有効になります。 >>222 > ここは半分だよもんスレみたいなもんですが。 :) では遠慮なくだよもんするんだよもん :) > # 板一覧ってそんなに使います ? 知らない板を覗いてみるのは結構好きだよもん 何でも最大化するひとなので出しておいても苦にならないんだよもん 早速実装してくれてありがとうだよもん > >>221 > > カキコ終了後、自動的に最下部までスクロールするようには > > 出来ないんだよもん? > 昔はそういう仕様だったんですが、なんか自分的に違和感があったんで > 現在の挙動に変更になりました。 > とりあえず設定で挙動が変更できるようにしてみます。 カキコ実行とキャンセルの後の挙動に視覚的にほとんど差がないから 「確かにカキコした」と使い手に伝わるような効果が何かあると いいのかもしれないんだよもん ところで、この書き込み画面内でコピペするにはどうすればいいんだよもん? 塗って、別の場所で中クリックしても貼り付けられないんだよもん # うーん、意図が伝わるかなあだよもん # 「ここは半分だよもんスレみたいなんだよもん」を冒頭に移動しようと # したら出来ず、仕方なくエディタに一度貼り付けてやったんだよもん スレの一番下を表示している時にスペースを押すとタブが閉じちゃうのは こういう仕様なのでしょうか? >>225 > ところで、この書き込み画面内でコピペするにはどうすればいいんだよもん? > 塗って、別の場所で中クリックしても貼り付けられないんだよもん おりょ、普通にできませんか。こちらでは、選択して *文字列が反転している状態 で中クリック* で貼り付けできてますが。。。 >>226 うーん、2ch にはあまり優しくなさそうですね。現状では同時に張る HTTP Session の数を制限していないんで、それを実装してからになりそうです。 # net/http.rb は本当はマルチスレッドで動かしたくなかったりします。 >>227 仕様です。 私自身読み終わったタブを閉じながら読んでいく使い方をしてるんで、デフォルトで そうなってます。設定で変えられるようにするのは簡単ですが、必要ですか ? >>228 > 仕様です。 > 私自身読み終わったタブを閉じながら読んでいく使い方をしてるんで、デフォルトで > そうなってます。設定で変えられるようにするのは簡単ですが、必要ですか ? リロードして「レス付いてるかな」とSPC押したり スレのしっぽから読もうとSPC押しっぱにしたりして タブが閉じてしまうとなかなか哀しいものが。。。 個人的には欲しいです。 ところで、アドレスバーの左にあるブックマークボタンですが、 スレ一覧を表示している時は特に機能はないのでしょうか? だとしたら、これを押すと板ショートカットに追加・から削除できると いうのはいかがでしょう。(簡単じゃないのかな・・・) >>229 用意しました。設定の"スレッド"タブ最下部で切り替えられます。 # なんか再起動しないとダメっぽいですが.............後でマジメに追います。 http://wids.net/archive/Ci/snapshot/ci.snapshot-20040113.tar.gz >>230 うーん、板ブックマークとかお気に入り板ボタンはいぢろういぢろうとは 思ってるんですが、なかなか。 ちなみに今現在はそのチェックボタンは(スレ一覧では)フォーカスロックに 使われてます。チェックを入れてるとスレッドを開いてもそのスレへ移動し ません。 FYI: http://wids.net/lab/cidoc/usage.html#label-3 # (´-`).。oO(ドキュメントも追従させなきゃなぁ.................) >>221 > カキコ終了後、自動的に最下部までスクロールするようには > 出来ないんだよもん? 実装しました。 設定で変更することができます。デフォルトではスクロールします。 http://wids.net/archive/Ci/snapshot/ci.snapshot-20040114.tar.gz ちょっと要望です。 板ショートカットはwebブラウザちっくに上の方にあったほうが便利かも。 板を選ぶ -> リロード するときのカーソルの移動量が減ると思います。 http://wids.net/archive/Ci/snapshot/ci.snapshot-20040123.tar.gz とりあえず気付いたバグを潰した snapshot 。 http://wids.net/archive/Ci/snapshot/ci.snapshot-20040123b.tar.gz >>233 氏の要望のテスト版。 こんなのでいいんでしょうか。問題ないようでしたら設定できるようにします。 後、最大化して使っている方や ionist の方は↓の方が使いやすいんでしょうか。 ご意見ぷりーずです(icon 自体の画像はどうにかせにゃなりませんが)。 アイコンをとりあえず 32x32 にした奴(投稿の方はまだです) http://wids.net/archive/Ci/snapshot/ci.snapshot-20040123c.tar.gz # C.i. の名前は返上かなぁ。。。。。 bは間違いなく使いやすいんだよもん。 痒いところに手が届くブラウザになってきましたねーだよもん。 # ctrl+何か押したらカキコの大部分が消えてしまったんだよもん。 >>234 まさにこんなかんじです。 マウスでだらだらと操作したいこともあるので便利に使っています ;-) snapshot-20040123b を取り込んだ delta.4 を put しました。 http://wids.net/archive/Ci/ci.delta4.tar.gz これはまた随分と色気づいたんだよもん しぃあぃもお年頃だよもん? とりあえずお試し版です。バグ多めかも。 http://wids.net/archive/Ci/snapshot/ci.snapshot-20040210.tar.gz 基本的に ci.cfg.sample と同じ場所にある rss.cfg で取得しますが、 ~/.ci/rss.cfg があればそれを使うので、cp して編集してください。 :できること 各サイトから rss を取得、サイトとタイトルを表示する。 記事を選択することで外部 Web ブラウザに rss の link を引き渡して起動。 :できないこと 各記事の link が変わらないまま update する記事(Wiki とか)の更新チェック。 :delta.5 までにやること キーボードから最初 / 最後のタブを選択 ("<"|">") がおかしいので、なおす。 :delta.6 までにやること 各サイトの記事をそれぞれ比較してから cache に結合する。 (現状は取得後の記事群を結合してから、昔の記事と比べています。300以上 の記事があると不具合が起きる可能性があります) いじょでっす。 >>239 いつの間にか満 1才ですからねー。色気も出しておかないと。 :) またーりと delta.5 です。 http://wids.net/archive/Ci/ci.delta5.tar.gz delta.5 (2004/02/15) RSS をサポート。(~/.ci/rss.cfg にて設定可能) 安定化のため、同時に張る HTTP Session の数を制限。 ~/.ci/subject.txt.cache が更新されない / 壊れるバグに対応。 バグ潰し。 このエラーってガイシュツ? ruby: ../iconv/loop.c:425: from_euc_jp_single: Assertion `inptr - bytebuf > (state->__count & 7)' が失敗しました. アボートしました >>242 iconvのバグと思われ。 環境、とくにlibiconv(かlibc)のバージョンは? >>243 iconv(libiconv)は入れていません。 使っているGentooのマニュアルによると、iconvはデフォルトのglibcの方のiconv.hを上書きしてしまい それによってevelutionとかgnome-vfsが壊れるのでインストールは極力行わないように とのことです。 glibc は glibc-2.3.3_pre20040207 です。 kernel 2.4.25 GTK+ 2.2.4 >>244 > glibc は glibc-2.3.3_pre20040207 です。 prerelease使うんなら、GNUにバグレポートくらい汁。 # glibc iconvのソースは目を通したことはあるけど、マクロばっかで手を出せんかった。 >>247 Ruby 以外のことに夢中になってました。 C.i. のことを忘れているわけではないですよ。 (´-`).。oO(最近カラアゲを食べる機会がない.............) http://wids.net/archive/Ci/snapshot/ci.snapshot-20040508.tar.gz 後 RSS 関係をちょこっといぢって delta.7 です。 夢中になるということは、他のことを忘れるということだよもん 風景が見えてしまえば敗者になると藤原新也も言っているんだよもん ところで、板移転の時の挙動は結構賢くて感心だよもん iボタンは情報ボタンというよりは拡張機能ボタンだよもん? >>251 > ところで、板移転の時の挙動は結構賢くて感心だよもん 実は板移転対策は何もやってないんですよねー。 ただ、navi2chとかと違って、 板の名前をそのまま ~/.ci 以下に 置いているんで、板リストさえ最新であれば誤動作することは ないです。 navi2ch とかが板移転で苦労しているのは ~/.navi2ch 以下に pc5.2ch.net とかの鯖ディレクトリを作っているからだと思います。 # 鯖ディレクトリがあったほうがいいときもあるんで、一長一短な # んですが。 > iボタンは情報ボタンというよりは拡張機能ボタンだよもん? キーボードでしか操作できない機能を放り込んでいたら、そうなっ ちゃいました。最初は "About .." だけだったんですが。 >>251 # 鯖ディレクトリがあったほうがいいときもあるんで そんなのありますかね? こないだの pc2 みたいな時? 同名の板が(間違って)できた時とか? pc.2ch.net/unix/ cosme.2ch.net/unix/ >>253-254 今の C.i. では関係ないんですが、他の BBS とか etc.txt とかで 2ch.net 以外のサーバが入るときに重複ディレクトリになる可能性 があります。 サーバ名でディレクトリ掘っておくと、そういう時に便利だと思います。 # 今 etc.txt 実装中ですが、それで苦労してるんで。 p2 だと 2channel, futaba など BBS単位で directory 作って その下にまとめてつっこんでますな。なかなかリーズナブルな 方法と思う http://wids.net/archive/Ci/snapshot/ci.snapshot-20040617.tar.gz かなり怪しめですが、一応 etc.txt をサポート。ただ、外部板はほとんど 読めません。↓がやりたいがためのサポートかも。 http://wids.net/balk/ci_snapshot_20040617.png # navi2ch でも読めるのかなー。 >>256 うーん、確かにいい方法ですねぇ。今回の etc.txt 対応で随分こりたので epsilon (いつ出るんだよ) 辺りでディレクトリ構成も見直すかもしれません。 その時には参考にさせて頂きます。 # navi2ch スレでもこのへんの話が出てますね。 >>259 はて、なんででしょう。 Unix 板、Linux 板共にこちらでは書き込めています。 とりあえず時間合わせをしてもう一度書き込みテストの後、バージョン等を 教えて下さい。 $ Ci -v C.i. - Compact Interface for 2ch. version delta.7E (Fantastic Powers) Ruby: 1.8.2 (2004-07-29) Gtk+: 1.2.10 Ruby/Gtk+: 0.34 PlatForm: i386-dragonfly1.1 [ with Ruby/Migemo 0.40 ] # Linux だったらディストリビューションの名前とどうやって Ruby 等を入れたか # の説明があるとありがたいです。 ものの試しにやってみますた。 鳥はPlamo 4.0。GTK+やRubyはPlamoのパケジで入れました。 Ruby/GTK+は自分でソースから。 初回起動時にetc.txtが無いよと言われるのでtouchで作ってから起動。 板一覧、スレ読み込みはできるけど投稿ができないでつ。 「書き込み失敗: ブラウザを立ち上げなおしてみてください。」 が表示されます。 Linux板のスレもこのスレもだめでした。 $ Ci -v C.i. - Compact Interface for 2ch. version delta.7E (Fantastic Powers) Ruby: 1.8.1 (2003-12-25) Gtk+: 1.2.10 Ruby/Gtk+: 0.34 PlatForm: i686-linux >>261 うーん。 確認ですが、 navi2ch とかでは書き込みできているわけですよね ? # あー、 etc.txt は対策しますです。 >>262 navi2chではできています。 # この投稿もnavi2chです。 navi2ch を見てみたんですけど、それほど変わったことをしているとは思えない んですよね。何でなんでしょう。 >>263 http://wids.net/balk/ci.20041001.patch 子供騙しみたいで気がひけるんですが、一応試してみて下さいますか。 あと、できれば goRua で問題が再現するかどうか確認して下さい。 投稿まわりの コードは goRua とほぼ同じですんで。 >>264 パッチを当てたら書き込めたよ。ママン。 時計がずれてるって鯖はもしかして例の DragonFly なの? (((;゚Д゚))ガクガクブルブル >>268 そんな気がしますけど、書き込めている人もいたわけですから、どうなんでしょ。 >>269-270 もう DragonFly ではその問題は修正されてますよん。 :) 新バージョン(20041002)で無事に書き込めています。(´∀`) ちなみに漏れはLinux板のスレの人みたいな起動できないような現象は起きていません。 初回起動でRSSを見ようとするとキャッシュファイル(?)を開こうとして落ちます。 /usr/lib/ruby/site_ruby/1.8/ci/rss.rb:257:in `readlines': そのようなファイルやディレクトリはありません - /home/kz/.ci/rss.slashdot.org/rss.dat.cache (Errno::ENOENT) from /usr/lib/ruby/site_ruby/1.8/ci/rss.rb:257:in `read' from /usr/lib/ruby/site_ruby/1.8/ci/rss.rb:173:in `get' 読み方は「ちぃ」じゃなくて「しぃあぃ」なんですね。 作者たんはその手の人間だと思っていました。 >>272 Linux 板のほうは言いたいことがよくわからんです。あれって install した後の 話なんでしょうかね。 >>273 報告ありがとうございます。修正しました。 http://wids.net/archive/Ci/snapshot/ci.snapshot-20041004.tar.gz >>274 「しぃ」と書いて「しぃあぃ」とお読み下さい。 # (´-`).。oO(「その手」ってどの手だろう.............?) そろそろ復活? 次は gtk2 に対応するのかな。 保守しとこ。 DFlyの方は4月中旬に復帰って、復帰するならたまにはpingを飛ばして★ー。 とりあえず utf-8 なんて大嫌いだと言ってみるテスト。 −2秒前だよもん こうして人類は救われた……んだよもん? オセロルールによって全てのスレがだよもん化されますんだよもん はじめてだよした板の底、 とっても気持ちがいいもんだだよもん! 作者さんがだよもんだから仕方ないんだよもん 最近お忙しいようで残念だよもん 1 年越しでいきなり出してみるテスト。 http://wids.net/archive/Ci/snapshot/ci.snapshot-20051231.tar.gz http://wids.net/haruka/img/ci.20051218.png 変わったところ: gtk2 対応しました。RSS/Migemo/etc.txt 対応やめました。 必要なもの: ruby, ruby/gtk2, uconv 不具合: 沢山 & 退化してるとこも沢山。スレタブからブックマークできません。 でもとりあえずは使えるはず。 今後の予定: またーり。つかドキュメント全部死んでるよ。 良いお年をー。 何か投稿後にエラー出てます。あれ? とりあえず落ちないので気にしない方向で。 ふろえすのいえすやーるだよもん! 新年早々に新verとはこいつぁ春から縁起がいいぜだよもん。 wids.net/harukaのRSSフィールド壊れてます?>作者さん <link rel="alternate" type="application/rss+xml" href="/info/index.xml" title="RSS 2.0 update information" /> info→haruka だった。 >>305 , 306 ホントだ。修正しました。ありがとうございます。 たまには保守。 ちかぢか、Compact interface for jinro になる気がする。 # だって読みにくいしね。昔はテキストだけだったんだけど。 ディストリはgentoo使ってます ciのバージョンとかは Ruby: 1.8.5 (2006-12-04) Gtk+: 1.2.10 Ruby/Gtk+: 0.34 PlatForm: i686-linux です ふつうに $ Ci で起動すると、 /usr/lib/ruby/1.8/net/http.rb:560:in `initialize': 接続を拒否されました - connect(2) (Errno::ECONNREFUSED) from /usr/lib/ruby/1.8/net/http.rb:560:in `open' from /usr/lib/ruby/1.8/net/http.rb:560:in `connect' from /usr/lib/ruby/1.8/timeout.rb:48:in `timeout' from /usr/lib/ruby/1.8/timeout.rb:76:in `timeout' from /usr/lib/ruby/1.8/net/http.rb:560:in `connect' from /usr/lib/ruby/1.8/net/http.rb:553:in `do_start' from /usr/lib/ruby/1.8/net/http.rb:542:in `start' from /usr/lib/ruby/1.8/net/http.rb:440:in `start' ... 9 levels... from /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/Ci.rb:146:in `init' from /usr/lib/ruby/site_ruby/ci/Ci.rb:902 from /usr/bin/Ci:3:in `require' from /usr/bin/Ci:3 と言われて起動できません こんな症状起きた人とかいますか? ( ・∀・) | | ガッ と ) | | Y /ノ 人 / ) < >__Λ∩ _/し' //. V`Д´)/ ←>>43 (_フ彡 / 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など 参考までに、 ⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。 グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』 GZ9E6D9QHE 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方 時間がある方はみてもいいかもしれません グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 802VX read.cgi ver 08.0u [upliftProject] - 2023/07/09 Walang Kapalit ★ | uplift ★ 5ちゃんねる