【地球シミュレータ】NECのスパコン【SXシリーズ】
超過疎板ではあるが、こっちがいいんじゃないの?
シミュレート
http://science.2ch.net/sim/ 夕方7時ころになるとミスター・スミスみたいな人が門からゾロゾロと… >>12
ヴァカ、じゃぁVシリーズってなんなんだよ? >>12
ベクトルプロセッサはNECの御家芸だぞ。 DRAMはNEC(エルピーダ)しか国内メーカーはないはず。 今ではベクトル作っているのNECだけ?
次の世代はあるの?
SUPER-UXでもMozillaは動くのでしょうか? 世界最速といっても、ネットワーク経由で外部から使えない。
その都度(アホくさいと思いながらも我慢して)現地まで通う。
梅雨が明けても猛暑、新杉田駅からの道のりも近いようで遠い。
>>14-15
昔は作っていた。今は試作くらいはしてる。 SX触った事ない厨房が、板違いかつ勘違いなスレを立てた現場は、ここですか? SXは未だに触ったことねぇなぁ。
うちに置いてあるのはi-PX7800くらいだな、日本語周りがどうしようもねぇ、
特にFEPに相当するKKCS/KKDIC、NIPか。RUAFにPIDが食い込む。
SANでNX7000とディスクシェアが出来るのは魅力かな。
>>14
それNOAH-Vか? >>31
前から思ってたんだけど、これって特別な名前とかないのかな?
単に、「ベクトルプロセッサ」って書いてるとこしか見たことないんだけど。 >>22 世界最速といっても、ネットワーク経由で外部から使えない。
恥丘シュミュレータは、SXじゃないでそ。
あと、うちのSXは、WS経由で家から使えてますが(w たしか地球シミュレータって制御用にSX-6を2ノード持ってるんだよね。 SX-6iただいまキャンペーン中につき1325万だそうです。
http://www.sw.nec.co.jp/hpc/sx6i/index.html
憧れのベクトル機が、頑張ればあなたのおうちにも!
勿論、問題は電源の確保ですが。一応100V 地球シミュレータはSX-6の特注版でしょ。
ネットワーク経由で使えなくなったのはハッキングされ(ry >>37
今ならキャンペーン中につき、高級オパールウォッチが付いてきます! そこでなんでNetBSDが出てくるんだろう…
NECだからUX/Vベースだと思うが。
ちなみにUX/VはSVR4.2ベースで、良く言えば癖の無い、悪く言えば
何の特徴も無いOS。 シム・アース専用のゲーム機ですか?
シム・シティ専用機が出る予定は city simulatorっていっても住人一人一人までシミュレートさせるのなら
earth sim.どころじゃなくなるな ∧_∧
( ´∀`)< 0xa4 0xcc 0xa4 0xeb 0xa4 0xdd 通って使ってる人の感想が聞きたいです。
早いんですかね。
あと、ベクトル化率並列化率ともに90%以上にしないと、
利用させてもらえないっていうはなしですが、ほんとですか?
2ちゃんねらみんなで、使っているPC持ち寄ってTOP500の上位を狙うスパコンを作るOFFってどうですか?
NECスーパーコンピュータ「SX−6」の強化について
〜コストパフォーマンスを最大30%向上〜
http://www.nec.co.jp/press/ja/0309/1801.html >>53
PCつなぐだけでクラスタ出来ると思ってるのか?
これってUnixなの?
ベクトル型CPUって、エモーションエンジンはその仲間になるん? 地球シュミレータセンター
ttp://www.gen-ta.net/earth/ 地球シミュレータで天気予報の的中率は劇的に上がったんでしょうか? 今日友達にSX-5iをもらいました.
Windowsをインストールするにはどうすれば良いのです?
とりあえずWindowsの起動フロッピーを用意したのですがドライブがありません.
誰か教えて下さい ビッグマックて・・・あんなんに負けたらオペレータは泣くなw
でもLinpackの数字なんて必ずしも実性能には反映しないんだろ? パラメータを振ってジョブを大量に流すようなバイオ関係なら
それなりにでるだろうけど、気象,核、流体は遅いんじゃない? プロセッサのでっかい画像ってどっかにないのかな?
ずっと探してるんだけど見つからない・・・ はじめてSX−4のヤッコさんみたいなシルエットみたときはクーール!
って思ったねえ。 それ以後のSXシリーズのデザインってなんか、ダサダサ
SX−4はいかにもスパコンって感じの威厳が感じられたけど、それ以降の機種
はなんかオリコウサンになったね >>73
今度そこのSX-7でプログラムを動かす予定です。 SSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSS
ごい >>77
年末ジャンボが当たったら性善説やります。 次世代地球シミューレーターは、いったいどんなものになるの?
今度は100階建てのビルになるの? >>12
東芝に抜かれたが、10年間半導体世界2位だったのだが。
しかも、10年前はintelがまだNECの下でNECが世界一だったんだよ。
http://www.itmedia.co.jp/news/bursts/0101/05/dataquest.html MACのエミュ上でシムアース動かしてお茶を濁してるらしいゾ いよいよ世界一の座を追われる時が近付いてまいりましたッ!! Ruby ってマルチプロセッサ使えないんじゃなかったっけ? スーパーコンピューターは2PFlopsに突入します。
【米国】
米DARPA(米国防総省の1部署)はペタフロップスを目標。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/07/14/24.html
http://www.randdmanagement.com/c_gijuts/gi_141.htm
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/07/14/24.html
さらに詳細は↓
http://www.darpa.mil/ipto/programs/hpcs/programplan.htm
【日本国内】
「地球シミュレータ」の50倍、2PFLOPSのスパコン国内開発へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/28/news048.html
世界最速スパコンを国産車開発に活用
大気や海水の循環など地球環境を丸ごと再現できる世界最速のスーパーコンピューター「地球シミュレータ」(横浜市)を
国産自動車の開発に活用するプロジェクトがスタートした。
今月から約2年間、自動車の空力特性や騒音、車体の振動
エンジン内の燃焼などのシミュレーション(計算機による模擬実験)に使用する。
◆地球シミュレータ=1秒間に40兆回の計算能力を持つスーパーコンピューター。
http://www.odn.ne.jp/odnnews/20040617i216.html
>>315
>日本でも、地球シミュレータ2という計画はあるようだが。
ソースはどこ?
情報を追加しときますね!
2004/06/21 12:03
NEC首位堅持、IBM勢躍進--スパコントップ500ランキング最新版が発表に
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20069348,00.htm >>96
沖ノ鳥島に限定したリアルタイム気象予測に何の意味があるのかと。。。 米のスパコン開発の動き
>アップル、Xserve G5を使った新スパコン「MACH 5」を構築へ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20069374,00.htm
Xserve G5×1000台??
>見直しに直面するスーパーコンピュータの評価方法
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000050158,20069491,00.htm
>「(略称がアルファベット)3文字の政府部局は皆、何が重要なのかについて考え方が様々に異なっている。
>彼らは自分たちのニーズを満たすものを全て新テストのなかに詰め込んだのだ」
バックに何かの陰謀が関与?? SUPER-UXだっけ?SVR系統のNECオリジナルだったとおもう。 ♪夜風のなーかーから、おまえのこーえがーー
# スパコンの中から "ビール!!ビール!!"
次世代SXの名前ってやっぱSX-8なのかな?
もしそうだとしたら、次世代地球シミューレータも
それがベースになるんだろうか? 消費電力あたりの処理速度、設置面積・体積・重量あたりの処理速度なども重視した奴を作れ 天気予報は既存の配信ビジネスを守るためにRSS配信できない
http://neta.ywcafe.net/000339.html
国民の税金で気象データの収集・解析までしておきながら、
気象庁の官僚の天下り先である
・財団法人 気象業務支援センター
・財団法人 日本気象協会
の利権保護の為、未だRSS配信が拒まれているのだ。
将来的に行われるであろう地震予知の情報も、有料で国民に販売するつもりだろうか? ちゅーかBlueGeneなんて二年前から既出
最終的には300テレフロップ目指してるし アメリカがスパコンスパコン言うのは暗号解読との関係もあるんでそ?
TOP500のベンチマークはLinpack使ってると思いますが、
これでパフォーマンスが良いものは、例えば他の計算
(HIMENOベンチとか)でもやはりパフォーマンスが良い
と言えるのでしょうか?
逆に大きくランキングが入れ替わる可能性はあるの
でしょうか? スパコンにもリセットボタンはあるのですか?
出来れば写真うpして下さい。
>>113
Linpackはサイズが小さいからスカラ有利。
姫野は比較的本来のスパコンの使用方法に近い。 >>118
LinpackはCPUの理論性能からある程度結果を予想できましたが、
HIMENOは似たシステムの公表値を見ないとまったく分かりません
でした。
うちのPCクラスター型のシステムはLinpackとHIMENOはあまりに
かけ離れた値で、関連性が見出せませんでした。
地球シミュレーターはHIMENOはどのくらい出してるんでしょう。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
ttp://www.nec.co.jp/press/ja/0410/2001.html >>120
IBMがこないだやっとこさでES抜かしたのに
すぐこんなに差をつけられて抜かれたのか。
IBMの面目丸つぶれだな。 地球シミュレータの時もそうだが、NECはIBMが新記録を発表した直後に嫌がらせの如く比類なき新型を発表する。
実は既に1TFLOPS越えのSX-9を完成させて隠しているのではないか? 65TFLOPSの量産型スパコン。
量産するほど売れるのだろうか? NECは地球シミュレータセンターのマシンをパチンコの台同様に
全部リプレースすることを期待しているのだろうな。いまの40TFLOPS
マシンを65TFLOPSにと。でも、そんなことでいいのだろうか?
ESの建造費500億円を、むしろ並列クラスターマシンのソフト技術開発に
投じた方が有益ではないのかと思う。 むしろ地球シミュセンタークラスのものが複数あったほうが、
並列クラスタマシンのソフト開発のインセンティブがあがるかも。
新幹線沿線(+四国北海道)にはひとつずつ地球シミュセンターを作るぐらいの勢いで。 >>125-126
まず、SX-8 を使った次世代地球シミュレータ2を建造し、トップ500の首位を確保
それから、規模を縮小した現地球シミュと同程度のものを各地方に
でどうだろう
# 俺は dual core Op dual で並列計算する予定だが、続きはチラシの裏にでも やっぱり、1研究室に1台SX-6iという方針で、SX-7iなりSX-8iなりを開発してもらう。 SX-6iって\1300万だから、ある程度の予算がある研究室なら導入むずかしくないでそ。 1300マソは難しい。大学からおりる研究室予算のレベルでは無理。
リッチな企業との共同研究での研究費ならなんとかなるかもしれないけど、
かなりの成果がだせないと苦しい。
電気代、空調代、ショバ代…導入後もいろいろかかります。
実験装置もそうだけど、買った後の維持費を考えないと…。
電気代と空調はたいしたことないだろうけど、ショバ代が高いよ。。。うちの大学。 ショバ代って、まさか床面積に応じて計算機に課金しているの? >>135
企業の研究所でも, 床面積自体が高価で置くだけの余裕
が無いところなんてのはザラなんですけど...
地球シミュレータ、都市部のビル建設の認可おろす前に温度上昇とか
の確認につかってくれないかなぁ。
年々夏の都心は暑くなってきてがまんできねぇ… >>135
大学の研究室は部屋をただで使えるところが全てじゃないんだよね。
ひとつの部屋を借りるには年額○○万円の使用料を払わなくちゃいけない大学もある。
しかもその研究室には助手や学生の机が同居しなくちゃいけないし、狭い研究室だと
先生自分も同居しなくちゃいけない。
めっちゃくちゃうるさい計算機(たとえば1U計算機のクラスタとか)を導入する
ためには計算機のために一部屋借りなくちゃいけない。そのお金が馬鹿にならない
ということ。
500億円のES1台買ってあげるのと
1億のコンピュータを500人の研究者にあげるのはどっちが有益?
>>123
それはメインフレーム全盛の頃にIBMが得意とした戦略だったのだが。 SXて設置するのに体育館くらいのスペースいるんだよな。
電力もバカスカ食うし。
地球シミュレータ動かすためにエネルギー使ってちゃ意味ねーや。
ヒッタッティィは自社開発のSR、フヂツゥはVP復活させろ! NetBSDが無いようなのでポーティングしたいのですが、
どなたか中古業者を教えてもらえませんか?
三相電源が必要無いタイプであればいいのですが。 地球環境を破壊するような計算機の建造には断固反対するぞ。 >>141
?、うちの研究室にはデスクサイドサイズのSXがあるけども? 今に燃料電池が計算機ルームか、建物のそばに立っていて、煙突から
水蒸気と二酸化炭素が排出され、余熱で冷房が賄われ、廃熱で
お風呂が沸かせて計算結果が出るまでは、湯に入って良い気持ち
浮世の垢を洗い流せて、綺麗さっぱりと 温暖化のシミュレーションをしたいのですが、
計算機の熱で、温暖化が加速してしまわないか
心配です。 ESの消費電力は6MW。小さなごみ処理場の発電量じゃまかなえないけど、
大きなところだと30MW程度あるのでなんとかなる。 発電所に近いというのが条件だから、
これからはごみ処理場と併設かな。 http://e-tech.eic.or.jp/libra/lib_17/zu/h13.html
こんな感じか。
すごいぞ!、新江東清掃工場なら50MW(でいいんだよね?)あるぞ!
次のES設置候補地NO.1はここ。
NO.2は小倉ってことでよろしく。 関東は地震の静穏期があと60〜70年はあるので、いいんじゃないですか。
夢の島なのでドリームシミュレータ? >>139
500人にセルコンピューティングを勧めるほうが有益 セルコンピューディングって…
バカにつける薬をご存知のかたいらっしゃいます? >>156
ひとつ上のレス内の文字列すら目コピできない香具師につける薬はあるのかな? 地球シミュレータって台風や竜巻の発生とか予測できるんでしょ? 結論:アメリカ人>>>>>>>>>>>>>>日本人
所詮猿真似 まぁ3年に登場したモンを今更抜かしたぐらいででかい顔するなって気もするけど。 >>164
だよな
今更そんなとこに金かけて馬鹿だよな
必要な所に必要な物を作る。それが日本
デスクトップPCで言うと3年でソレかよて感じなんだがwww >>166
技術開発ではトップを死守するというアメリカの国策がわからないの?
そんなこといってると、金出すところに技術者が流出して韓国にまけた
DRAMや液晶みたいなことになっちゃうよ。 というか、日本は技術者の給料が安すぎるね。今の倍くらいが
適正な給与でしょう。 デスクサイドに設置可能なスーパーコンピュータ、NECが「SX-8i」を発売
NECは13日、デスクサイドに設置可能な小型スーパーコンピュータ
「HPCサーバ SX-8i」を開発、販売を開始したと発表した。
同社の大規模スパコン「SX-8」のアーキテクチャを採用したもので、
研究者・技術者の個人利用に適するよう、省スペース化と低価格化を
図った。最大ベクトル性能は16GFlopsで、価格は最小構成で
1,200万円から。来年2月からの出荷を予定している。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/09/13/020.html これって秋葉原で買えますか?
出来れば九十九電気か新しく出来たヨドバシで買いたいのですが。
ヨドバシに1200万持って買いに行く日が決まったら教えて。 それぞれのWeb検索では取り扱いなさそうだな。
店頭か電話で「NECのHPCサーバ sx-8i が欲しいのですが」といえば、
最終的には、
http://www.nec.co.jp/press/ja/0509/1301.html
このプレスリリースにある電話番号を教えてくれると思うが。 >>176
200Vは結構どこにでもきているような。 痴漢の容疑者は手が3本
満員電車で隣に居合わせた女性から「痴漢」と名指しされた男性の、実際に起こった冤罪事件。両手に重い荷物を持っていて、
手を動かせる状態でなかったにも関わらず、一審で有罪となって職も失う。控訴して二審でようやく無罪となる。
こうした事件では通常、警察は一切男性の抗弁を受けつけず、
「か弱い女性が勇気を振って訴えた」のだと言って、女性の言い分を全面的に信用。
「痴漢しそうな顔だから」などという理由がまかり通り、男性は「認めるまで帰れない」として強引な自白を強要される。
このため、女性の曖昧な証言で無実の罪を着せられ、突然、人生を破壊される「痴漢冤罪」が頻発し、人権問題となっている。
>>175
地球シミュレータのパフォーマンスなどについてNECの代表番号に
かけたことあるよ。SONYテクトロニクスがライセンスを持っていた
ソフトの現在の販売者をSONYの代表番号にかけたこともある。
両方とも「あとからご連絡します」とちゃんと担当者から電話が
かかってきた。 大学とかにシステムを提案する時、スパコンを組み入れれば、
他のベンダが参入できなくなって取れたも同然。 そんな地球シミュレータも
近いうちに取り壊しって聞いたのですが、
本当ですか?
メンテナンスの部品が手に入らなくなって
使えなくなってしまうそうです。
#次期地球シミュレータって何か計画されてるのかな? >>184
今、1200億円を巡ってぶんどり合戦中。
設置場所は理研が一歩リード。ま、地球みたいにマイナーな
研究所に作ってへんなセンター長が来るよりなんぼかマシかも知れん。
とりあえず、地球シミュレータはリモートできないですよ。 >>167
給料よりも雇用体系の問題だな。
JAMSTECの研究者は1年間の任期雇用。
これじゃ、まともな研究はできんな。
人事のクソ役人どもは定年制だけど。
> 最近うちの職場で綱紀がどうの、という文書が回覧で回ってきてびっくり。
> タクシーチケットは適正に使いましょう、とか書いてあるんだけど、
> 実際にあった好ましくない例として書いてあったのが、
> 「公共交通機関が使える時間帯なのに。。。」
> くらいなら怠慢役人どもなら誰でもやりそうなもんだが、
> 「深夜帰宅用のはずなのに、出発地が職場ではなくて渋谷や銀座」
> 開いた口がふさがらんな。
> ちなみに、その職場というのは独立行政法人海○研○開発機構。
> 神奈川県横須賀市にあります。
> もちろん、そのタクシー代は国民の皆様の血税から出ています。
まあ、こういう連中がやってるうちはダメだな。
もう少しわかりやすい日本語が書けるようになりましょう。 まあ、そもそも役所なんていうのはわけのわからんところだからな。
最近聞いた話。
役所系研究所で、トップが役人あがりの研究所と研究者あがりの研究所では、
どちらが成果が上がっているか?
論文の数などの指標で比べてみると。。。
研究者あがりの圧倒的勝利だったのだそうな。
当然といえば当然か。
JavaもFORTRANも書けない連中がでかい顔をしているうちは
まともな成果は期待できないぞ。 >>198
頭のかたい情報業務課の陰謀によりネットワークでは接続できません。
したがって、ftp, sftpなどは不可。
ハードディスクを横浜研まで持参する羽目になります。 >>200
たしか問題は、
頭のかたい情報業務課 じゃなくて、そこのトップ。
トップを交代すれば行けるかも。
しかし、核爆弾の計算もできる計算機をネット上にのせるのは、
欧米でも反対のほうが多く、むしろ正しい判断かも。
むしろ、頭のかたい情報業務課 の人は、ネットにつなぎたが
っていたね。
おっと、これ以上言うと、あぶない。
ディープが来なかったので、SX-8iの購入を諦めました(嘘)。
個人でSX-8i使ってる香具師居るのかなあ?
研究者の人件費コスト上げろってのは、漏れは反対。
国民から集めた、税金ぶんどる事を考えるより、利益を生む研究を行って稼いだ金でスパコン資金を作りなさい。 >>203
個人で買うより、法人化してリースで電気代やらの保守管理費を片っ端から経費落としにした方が良いよ
転売が難しいし、3年くらいで回転させるならメチャクチャ安上がり >>203
ESの周りに群がっているには、研究者というよりは、アホ役人ども。
ろくにプログラムも書けないくせに、
研究成果をあたかも自分のものであるかのように自慢している。
自分じゃ何もできないくせに。
とりあえず役人の人件費をどんどん削りましょう。 SX-8i
じきにUNIX本舗辺りに流れてこないかな。
恥丘シミュレータ、リプレースした後に機材はどこに行くのかな?
大学の計算機センター用マシンとして、ダンピング価格で提供されるかな? >>207
と、なることを期待している研究者は多いようですが、
残念ながらそうはなりません。完全廃棄です。おそらくあと2、3年で。
なぜかというと交換部品のうちのいくつかがもはや入手不能だから。
ちなみに、ES本体を現在の所在地から物理的に移動させることも
現実には不可能に近いです。ESは据付型の建築物のようなものなので。 半分のノード数で運用して壊れたら残り半分と交換すればいい。 >>210
電気代なんかがけっこうすごかったりしてね。
地球環境が云々といいながらやってるので、矛盾といえば矛盾。
研究目的なんだから、こんなことを言ったら元も子もないかもしれないが、
夏に東京あたりの電力が危ないときなんかは、本来は止めるべきだろう。
#でも、やっていない。面倒くさい+技術的に大変だから。 >>211
横浜研の管理室や情報業務課あたりに寄生している役人ども:
半分の役人数で運用して壊れたら(無能だったら)残り半分と交換すればいい。
という感じでいかないかな〜〜
やつらマジでジャマ!!
残り半分が有能である保証もないのだが。 まあ役人と電気止めて$100 PCでも全日本国民に配布した方がいいね。 >>215
それはいいんだけど、間違っても、無能な役人を民間に配布するのはやめてくれ コスト
NEC ES>>>>>BlueGene
オアフォーマンス
BlueGene>>>>>NEC ES
UNIXって終わってるなw >>218
去年提出した書類を使いまわしするとします:
その旨伝えたあとで、
「この書類の平成16年を17年に、17を18に、18を19にして
出しておいてください。」
と言ったら、wordの置換機能で、
まず「16」を「17」に、次に「17」を「18」に、
それから、「18」を「19」にしてくれた職員がいる。
当然全部「19」になった。。。
こういう香具師らにシミュレータを使わせていいのかな、
と疑問を感じる今日このごろです。
天下り役人の知能はこのレベル。
文句言ってやったら、
「あなたの言った通りにやったんですよ」と逆ギレ。
#まぁ、地球シミュレータにwordはインストールしていないが。 地球シミュレータは人間専用です。
猿に使わせてはいけません。 >>221
お前のプログラムがバグってるだけ。なんの不思議もない。 18を19に、17を18に、16を17にだったらよかったのか。
元役人……わざわざそんなところに気を遣わすなよ。
普通気づくだろ。たとえ使えない奴でも気づいたら聞き返してくるだろ。 天下り役人もひどいが、
そういう香具師らが採用したアルバイトのほうがもっとひどいぞ。
この手の「無能ぶり」はざらにある。
民間なら即クビなんだろうが。
事なかれ主義で、
だれも(職場の中では)文句を言わない風潮も大問題だ。 建前上派遣は面接できないので、当りを引くまではかなりの出費を強いられる。
つーか、プログラムが出す(英語の)メッセージ読めない障害者を派遣するな。 >221が説明してくれた役人の知能レベルも素晴らしいが、
>223はもっと素晴らしいな。
こっそり履歴書送って来て面接させてくれる所も有るよ。
税金の無駄という事が証明されたな。NECが儲けただけ。 まぁ、ムダ使いという点でいえば、
シミュレータの件を持ち出すまでもなく、
横浜研だけで何十台もあるノートPCだってひどいよな。
ヨド○シで買えば安いのに、あえて出入りの業者使ってるからな。
15万で買えるPCが22、3万になることしばしば。。。
今度の防衛庁のPC購入も税金の無駄遣いしてくれるのかな? お役所系ならどこも同じなんじゃないかな?
物品を納入する際には見積、納品、請求の「3点セット」が必要で〜
ちゃんとそういう面倒な書類を書いてくれる業者じゃないといけないから〜
とかなんとか言って出入り業者と癒着しまくり。
面倒なお役所書類をてきとーに記入するだけで、
ヨド○シやビッ○カ○ラと比べて、
1台あたり、5万、10万と高い値段をふっかけられるんだから、
出入り業者っていうのはおいしい商売だな。
研究者から見れば、自分のグループの予算がムダに消費されてしまうわけだし、
アホな財務課を相手に時間を使うくらいなら、
横浜駅のほうまで出て行って買いに行きたいわけだが、
クソ役人どもは頑として認めようとしない。
防衛庁も警察も、役人は腐っているからたぶん同じ状況と思われる。 >>231
所定の様式の「3点セット」がないと会計監査が通らないから。。。
とか言ってくる厄人が多い。
会計監査って言ったって、監査する香具師もどっかの役所から来るんだから、
まぁ似たような人種。
書類の形式を見ているだけで、
実質的に経費を削減できる余地が残されているかどうかなんてことは考えてもいない。
監査も厄人どうしで馴れ合い監査。これじゃぁ、ムダ使いはなくならないよ。 高卒はビックカメラでスパコン買えばいいだろwwwww 監査なんて書類の様式が合ってるかどうか見てるだけ。
監査のあとで指摘された注意事項とかが回覧で回ってきたことがあるが、
立替払いの決済までに時間がかかってる、とかなんとか、つまらんことばかり。
ムダ使いはいっぱいあるのに。。。
そういえば、また財務関係の役人がつまらんことを言い出して、
観測プロジェクトがひとつつぶれかかってる。。。 そもそも監査とは、粉飾とか脱税とか、違法性がないかどうかを調べるためのものであって、
コスト削減の努力がじゅうぶんであるかどうかを調べるものではない。
だから、監査でムダ使いを暴こうなんていうのは、そもそもから期待できない。
だいたい役所の監査なんて、監査する側も役人なんだろ? 監査とか会計検査とかいうものが抜け穴だらけなのは民間も同じか。 PCの件も問題だが、出張のときの航空券はノーマルじゃなきゃダメというのも変。
最近では海外出張は格安も可になったが、
その格安チケットはJAM寄生企業のひとつ某M○Jの旅行部経由で取ることに。。。
なんだかなぁ。。。って感じ。
ちなみに、国内旅行でよくある、飛行機or新幹線とホテルがセットになってる格安フリープランは
いまでもNGです。
曰く、交通費と宿泊費の区別ができないから。
と、こんな感じで、シミュレーターセンターというかJAMSTECはムダだらけなのです。
民間と違って経費を抑えることにインセンティブがないんだろうね。
かといって他のインセンティブがあるわけでもないから、
職責として任せられている管理を維持することしかしない。
公務員の仕事に対する立場って共産主義の労働者と似てるよ。 同業の(気候変動関係の)国立大学系研究所で働いていたことがあります。
地球シミュレーターセンターにも行ったことがあります。
私のいたところでは>>240みたいなことを言われたことはないですね。
逆に、出張のときは、できるだけ格安プランを使って節約してください、
って上司にあたる研究者から言われていました。
航空券だけ格安でとって、ホテルは○横インとかを自分で予約するより、
フリープランのほうが安くて、
しかも時期によっては結構いいホテルに泊まれることもあるから、
おすすめですよ。
公費だから交通費と宿泊費が分かれていないといけないなどということはないハズ。
それって、要するにJAMSTECの役人が面倒くさがっているだけなんじゃないのかな?
一度はっきり言ったほうがよさそうですね、財務関係者に。 JAMではまだ使えるものでも、耐用年数が来たら廃棄するのが原則。役人アホだから。
PCだって、シミュレーターだって、まだ使えるとしても、
他の大学や研究機関に譲渡して安く使ってもらうとか、
下取りしてもらってコスト削減、ということは絶対にありえないだろうな。
PCにしろ、他の備品にしろ、
まだ使えて下取りに出せるものが堂々と廃棄されていく現場を何度も見てきたよ。 > まだ使えて下取りに出せるものが堂々と廃棄されていく現場を何度も見てきたよ。
この部分まったく同感。マジでやばいと思う、うちの職場=JAMSTEC。
シミュレータも、もうちょっとすると当初予定していた耐用年数がきたから、
とか言って、まだ使えても、無残に廃棄されていくんだろうな。 使えるのを捨てるのはもったいないというのはわかるのだけど、
スパコンって維持費もかかるし
先端科学の技術投資的な意味も国家政策的な意味もあるので、
実際はどういうタイミングで廃棄・置き換えすべきなのかよくわからないな。
そもそもコストパフォーマンスだけ考えるなら
もっと安いのをいっぱい作ったほうが得なんじゃないの。 10分の1の性能の計算機を10基造ったほうがコストは確かに安いだろう。
しかし、地球シミュレータ(のような超高性能の性能の計算機)でなければできない仕事がある。
たとえば、そういった仕事のひとつとして、温暖化のシミュレーションが挙げられる。
やはり地球シミュレータは必要。
これからも計算機の性能はどんどん向上していくと思われるが、
個人的には、少なくともあと数年は廃棄せずに使うべきだと思う。
後継機ができたとしても、即廃棄にするかどうか、慎重に検討すべし。 スカラパラレル機も性能があがってるから、
ベクトル機の出番もなくなるだろ
SX-8って、1プロセッサあたり1000万を大幅に越えるだろ?
スカラパラレルでもいいんだけど、
ノードあたりの性能を飛躍的に上げる方法がなければやっぱりベクトル、となる。
要するにスカラチップによる疑似ベクトル、という方向に進むと思う。
そこでルネサスのSH7による疑似ベクトルですよ! コンパイラとハードウェアのハーモニーが必要。
ループアンローリングによりパイプラインを埋めて、
ソフトウェア/ハードウェアプリフェッチでメモリのロード遅延をカバー
次世代科技予算でスパコン来たね。
またNECが儲けて、海洋研がリプレイスするのかな?
温暖化のシミュレーションって良く連呼されるけど、本当に実績有るの?
単なる科学者のおもちゃに成ってるだけじゃね?
税金の無駄。スパコンの技術発展なんて亜米利加に任せとけ。
本来は会計検査院が無駄遣いを調査して、公務員に全額返金命令させるべきなんだけど、
会計検査院の天下りが、各所に天下ってしまってるので不正を調査しないって今週のテレビタックルで逝ってた。
国民の税金は無駄に使われる運命のようだ。増税にも黙って耐えるしか無いね。 http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/22/news056.html
「日本が誇る地球シミュレータは1000万ワットの電力を使い年間の電気代は10億円もかかるそうだ」
これじゃ中古を受け入れられるとこはほとんど無いだろうなー。
てか地球温暖化促進装置かよ! 電子ちゃんウハウハだな! 消費電力あたりの実性能なら、間違いなくSX-8のほうが
スカラパラレル機やクラスタリングより上だろ
でも将来を考えると、sx-10とかsx-11まで出せるか微妙
地球温暖化に貢献する地球シミュって、実に役人発想でいいね。
将来的に日本のスパコンを国策として育てる気があるなら、小中学校や高校のパソコンサークル相手にコンテストでもやってある程度の評価が期待出来るサークルにSXの小さいのでも配ればいいのに。
演算能力は低くていいと思うけどな。いかに早く動かす工夫を学ばせるべき。 >>252
おっしゃる通り。会計検査なんて形式的なもの。お役所的書類の体裁を整えれば余裕でパス。
JAMは実は監査関係では「優秀」なほうということになっているが、
これは、税金を効率的に使っているという意味ではなく、
お役所的な堅い頭だということを証明しているにすぎない。
研究者の力が比較的強く、日本の中では、まあ柔軟な発想をしている某国立環○研究所なんかは、
会計検査関係ではむしろ「劣等生」のレッテルを貼られてる。。。
これじゃ、ムダ使いはなくならんな。 >>253
結局、造るときにNECが儲けて、使うときにTEPCOが儲けるってことか!!
#で、JAMの役人はNECとTEPCOに天下り♪ 知能指数でいえば、JAMSTECの役人よりも、パソコンを使いこなす高校生のほうが高いと思われ、
したがって、>>255さんご提案のとおり、投資のしかたを再検討してほうがよさそうです。 役人が非効率であるというのと
役人が暴利をむさぼるというのは
分けて考えるべきだと思う。
どっちも役所システムの欠陥で、修正すべき性質のものだが、
前者は公益という仕事の本質上、切り離せない場合もある。 どちらも民間の感覚ではリストラ対象だよ。
無能も背任も税金の無駄には変わりない。 でも今の日本であの規模のを保守できるのはNECだけだと思う。
アメリカでならもっと選択肢はあるだろうが・・・ ES登場してもう四年たってずいぶん古くなったけど、
どうすんのかな?後継機入れるとしても数百億かかるん
だけど。 もうベクトルはいいから、クラスタでどれだけ速く出来るかに税金投入してもいいと思うけどな。
巨額の開発費で作った高価なプロセッサが速いのは分かったから、汎用プロセッサを大量に使って速度を出す技術開発に投資した方が、スパコンのコストも安くなってあちこちで導入されやすくなると思う。
現状はいくら海洋研に税金つぎ込んでも、オフィスや家庭にスパコンが導入される効果はほとんど無いし。 地球温暖化のシミュレーションを計算しながら、地球温暖化に進んで貢献してる
馬鹿コンピュータw スパコン自体が発する熱もシュミレーションに考慮されていますよ。
お役所だからってそんなに馬鹿じゃない。 ttp://tekipaki.jp/~clock/software/index.html
地球シミュレータの成分解析結果 :
地球シミュレータの49%は嘘で出来ています。
地球シミュレータの17%は歌で出来ています。
地球シミュレータの16%は理論で出来ています。
地球シミュレータの8%は蛇の抜け殻で出来ています。
地球シミュレータの4%は魂の炎で出来ています。
地球シミュレータの4%は宇宙の意思で出来ています。
地球シミュレータの1%はミスリルで出来ています。
地球シミュレータの1%は濃硫酸で出来ています。 青ジン>>>>地球シミュ
IBM>>>>>>>>NEC 赤字出すためにわざわざスパコン作るなんておかしい奴らだよ。 国内しか見てないと外資に乗っ取られっから、携帯も全部韓国とか北欧のOEMなるらしいので
技術開発はしておいてほしいな 落札者は「 非常に悪い 」と出品者を評価しました。
コメント:取引はスムーズでしたし商品自体には何も問題ありませんでしたが、
何と言いますか、表紙と1ページ目の間に明らかに陰毛と思われるものが挟まってました。
きちんと発送前に確認していただきたかったです。(5月 22日 7時 32分)
返答:それは本当ですか?大変申し訳ありませんでした。
こんなことで許してもらえるか分かりませんが、私は20代前半の女性です。
証拠にメールの方に私の画像を送りました。 (5月 22日 22時 51分)
落札者は「 非常に良い 」と出品者を評価しました。
コメント:家宝にさせていただきます。 (5月 23日 10時 32分) 青ジン>>>>地球シミュ
IBM>>>>>>>>NEC
秋葉原のNECの鯖のショールームに置いてるのかな? 早く京速計算機(開発中の次世代スパコン)
できないかな〜。2010年完成予定か…。
ベクトル機らしいけど、どんな感じのアーキテクチャー何だろ。
日本のたくさんの大学や多くのコンピューターメーカーが開発にかかわってるね。
楽しみざんす。 どーせまたNECが作るんでしょう
つーか国内であそこ以外作れるとこなくね?
メリケンが本腰入れたら絶対勝てない分野だと思うが・・・HPCの将来やいかに 富士通とか日立とか。三菱とかも。
あと、大型は関連会社になっていること多いから
親会社の名前が付いてないかもしれん。
中の人は一緒だけどね。 個人用のスパコンって何に使うのトリップ解析程度?
Dual Opteronシステム×4の個人用スパコン?がデモ予定
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060603/etc_typhoon.html これ、タダのパソコンじゃん。
スパコンってつけてるのは、そうすれば売れるからだろ。
しかし、この構成で200万ってたけーな。 >>288
研究室レベルで持てる計算機ってことかな。 Wikipediaに京速書いたんで。
ベクトル機じゃないよ。w
ハイブリット機だよ。
UNIXスレか....懐かしい。
CIRCUSの設計の頃とかに顔出してたもんなぁ。 これがHPC市場に対する現場からの苦情ってヤツなんすかね。。。
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20060708.htm
---------------------------------
7月4日の@IT http://www.atmarkit.co.jp/news/200607/04/tsubame.html に
西川特任助教授の談話として,「構築に20億円、電気代やサポートエンジニア費用など
の運営費に年間3億円掛かっている。入札で各社が頑張ってくれたので、本来であれば
とてもこの値段で構築できるシステムではない。」と書かれていますが,一般に値引率
が大きい大学商談としても相場の半値以下の感じで,こういうダンピングをやるから,
スパコンは儲からない,儲からないから開発費が出ない,従って,開発エンジニアが
減らされて東工大の卒業生も採用できないという悪循環に陥ってしまいます。
大学の先生が,値切って,自分だけ安く買えれば万歳,あとはどうなっても構わない
というセンスでは困ったものです。
--------------------------------- 大学が公共投資を行うわけじゃないんだから、
値切るのは非効率を避けるためにも悪いことではないのでは?
企業が儲からないからやめる、というのに国が困るなら、
国策として何かしらの支援をすればいいし。 >>293
世界にひとつしかないシミュレータのようなものに
「相場」は存在しないので、
何を基準に安い、高いというか注意が必要な気がする。
一般的な話として、研究機器の価格というのはあってないようなもの。
業者も最初から値切られることを想定して高めに設定している。
「業者と交渉して1000万円安くした。
(自分の年収は1000万円程度なので)これで1年分の働きをした。」
と言ってる香具師もいるぞ、内部には。
これでは約人と業者の自作自演だ。
それから、たまに、どこぞの公共機関の入札で1円で落札した、
とかいう話があるが、こういうのは、
ここでは損しておいて、あとあと利益を出そうという企業の戦略の一環。
本当に利益が出ないなら、最初から応札しないハズ、営利なんだから。 >>280
しかも、BlueGeneはまた性能上げたしな
1.5から2倍くらい性能上げたんだろ確か
ランキングが更新されるたびに性能上げるBlueGeneすごす
職場環境向上提案18-37(06/08/10 投稿)
超過勤務手当
私は現在までに、超過勤務をしたことがありませんので、
実際の支払い内容は他の方から聞いた事ですが、
今現在機構において、
1ヶ月の超過勤務合計の端数 0.5に対して繰り上げて1時間分の手当が支払われているとのこと。
これは、経費削減、人件費削減を掲げているにしては、
おかしいのではと思い投稿致します。
その0.5が1年間、そして機構全体で考えてみると、少なくない額だと思います。
又、30分の超勤にも疑問があります。
チャーターバスの発車時間に合わせた残業があるのではとも考えてしまいます。
まずは、この0.5Hに対す支配は中止するべきだと思います。 役人なんて働きもしないくせに高給とりだからな。
とりあえず0.5h=1000円として、100人だったら10万円。
一年で120万円か。
10年続けて1200万円。
まぁ、確かに、某県庁レベルw 結局世界的には売れていないんでしょ。ダメだなNECは。 日経ビジネスのNEC特集にも書いてあるが、NECって本当に政治的に動く会社だよな。
SXも税金で開発しているんでぜんぜん進化しない。 典型的な内弁慶。引きこもり企業だな。
牽強付会も大得意で、最近、NGNが話題になると「NECは昔からC&Cを標榜
してきた。時代が追いついてきた」などと臆面もなく主張。
C&Cってそー言うコンセプトだったっけ? >>304
コンピュータあんどコミュニケーション。
でも、SE同士のコミュニケーションが悪いし、SXも碌でもない奴らが
OS開発してた。NFSのV3移植とか、正直ゴミのような下僕エンジニア
が移植。
ケルベロスとかも、動けばいいだけの間に合わせの世界。 核打ったらどうなるかESで再現
自衛隊ってか政府用 NEC の業績を細かく分析していると一つのことに気がつく。それは、国内に強く、
海外に弱いということだ。NEC の海外依存率の低さは抜きんでている。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/a/61/ 大前研一 >>301
売れてるスパコンって、国産ベンダのどこにあるの? 20年後には地球シミュレータ並みのパソコンで2chを
見るだけとは贅沢とゆうか勿体ないな。
http://www.j-sco.jp/aquarobo/は撤去されました。
http://www.j-sco.jp/はJAMSTECの公式なドメインで、
ドメイン名とウェブサーバの私的流用であることが明らかになったため。
>>311-313
本人からふたたびコメントです。
http://bbs8.fc2.com/php/e.php/hajimenより
いろんなハンドル名の方がJAMSTEC内から書き込んでくださるのですが
(xxxxさん以外の方)、そんなことよりも、
水中ロボコンなど若い世代に水中技術に親しんでもらえるよう、
ほんのちょっとでも一緒に汗をかいてはいただけないものでしょうか?
あまり反省してないな、この人。 これって、NECオリジナルのUnixなの?
それとも、HPっぽいネーミングとOpenView移植されてるみたいだけど、
もしかしてHPのNonstop-UXのOEMかな?
Nonstop-Uxだったら、旧TANDEMコンピュータのだね。 理研のシステムも富士通勢力が優勢になってきているのかな?
次のCPU大丈夫? それよりも、まともにスパコン使ったことのない人間を先行プロジェクトで
無駄飯食わせている方がよっぽど問題だろ。 >>317
NECオリジナルもオリジナル。
SX-3から始まったSuper−UXです。もう20年にもなる歴史がありますよ。
I/O系に関しては、以前、UX/4800&UP4800を使っていたんですが、HP-UXを
OEMしてから、HP-UXも一部だけ使ってます。
NonStop-UXとは縁も所縁もありません。まして、TANDEMとか一切関係ないもの。
少しは勉強してね。 >>321
ていうか、この用語集間違いだらけじゃないかw。
西村屋っていうのは消防か。 こういう所に平気で口出して来てばらす奴って、大した仕事してないやつだよなw 水中ロボ業界では有名な西村屋さんによるウェブサイト内の用語メモ
http://chikyu-to-umi.com/earth/yo_kisho1.htm
では現在、間違いを訂正してくれる方を募っています。
間違いに気づいた方は、
http://hajimen.bbs.coocan.jp/
まで。
>>327
間違い大杉。どこから直していいのか分からん。
それと、マルチは勘弁。 >>330
最大構成で 839TFLOPSってことは、
買ってくれる所ががあれば、世界最速になれるってことか? どこかTOP500で頭取ったる、という気合いの入った組織はないかなぁ
しかしもはや計算流体力学研究所の創業当時のエピソード
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%B5%81%E4%BD%93%E5%8A%9B%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80
は完全に昔話だなぁ >http://slashdot.jp/articles/07/10/20/0122204.shtml
>CNET JapanやWiredの記事によると、University of
>Massachusetts DartmouthのDr.Gaurav Khannaが8台の
>PS3とLinuxを組み合わせて、理論重力波の研究で数値計算を
>処理にスーパーコンピュータ(Blue Gene)の代替のコンピュータ
>として利用しているそうです。
やっぱ値段からすれば、裏技を使う人もいるんだよね 【技術】スーパーコンピュータの「地球シミュレータ」が2009年3月にも停止…引き取り手がなければ廃棄される可能性★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194056954/ 次はスカラー機になり下がるか、SX−9になるか…
個人的にはSX-9 512ノード構成のLinpackの結果が見たい
「地球シミュレータ」部品交換で能力2倍に 海洋機構
ttp://www.asahi.com/science/update/1114/TKY200711140192.html
600億かけて作って50億の年間経費のところ(ソースwikipedia)
5億で二倍になるならずいぶん得じゃないか? SX-9フル構成期待してたんだが、そう言うオチになったのか…
しかし、文科省の京速コンピュータての何とかならんのか。
普通にペタでいいのに京速と言われるとなんかポンコツクセー希ガス
そういうのは製品化されて値段がついてから比較対象にすることにする >>335
どこからその考えが・・・w
無理。ベクトルとスカラの違い、判ってる? >>345
似たような話で量子コンピューターとやらも「劇的に速くなる」とか言われてたけど、どうなったんだっけ?w >>350
今のところ量子技術を現存のプロセスの改良にせこく導入するのが関の山だよね NECスーパーコンピュータ事業から撤退したわけじゃないよ!
自社の開発はこれからも続く。
理化研の仕事をNECも日立もやめただけ!
これお金にならないばかりか、100億円の持ち出しがあって、
国から頼まれて、まぁボランティアでやってただけ!
第一まず日立NEC2社の200億がなくなったら、
富士通1社100億円で開発するにはあまりにも無理がある。
計画自体頓挫する。
富士通がよその2社分の開発して、国に100億以上の上納金無理でしょう。
焦っているのは富士通幹部だと思うな・・・・。 >>356
量産型で何台も売れるSX-10を地道に開発していくほうが旨いだろうし
国は国策としてベクトル型の支援をしなければならないと思うが、
現状は逆に足を引っ張っている。 >>355
補正予算目当てのユサブリでは?と思たが、どうよ? ほー。日本の復興は存在しなかったことになるなw
どこの宇宙の話をしてるんだ >>362 は。池田信夫の脳内か? 日本の復興も傾斜生産がどのぐらい効いたかという話もあるから
どうだろうね 一般競争入札にしたら思いもしない業者がとってしまった例ですね あそこはNECの子会社じゃなかったっけ?
親からまわってきた話でないかい。
随意にするほど余裕ないんだろ。金あるなら特定のとこにしか落ちない
縛り入れるけど、独法はどこもたいへんだしな。 日本電気株式会社、NECソフト株式会社、で50%くらいだろ?w>日本SGI 地球シミュレータの逆襲www
>新型地球シミュレータ、実行効率が世界最高に
> NECは6月4日、独立行政法人海洋研究開発機構に納入し、
>3月1日に稼動を開始した新型の地球シミュレータシステムが、
>理論性能に対する実行性能の比である実行効率において、世界1位となったと発表した。
> スーパーコンピュータの性能比較プログラム「TOP500 Supercomputer Sites」の
>標準ベンチマークとして採用されている「LINPACK」で性能を測定したところ、
>122.4TFLOPS(テラフロップス)の性能となり、性能面では日本で1位、世界で16位となった。
>実行効率は93.38%だった。
> 新型地球シミュレータは、NEC製のベクトルスーパーコンピュータ「SX-9/E」160ノードから構成されており、
>最大理論性能は 131TFLOPS。これを活用することで、地球温暖化や大気・海洋汚染、エルニーニョ現象、
>集中豪雨や台風の移動といった複雑な現象をより正確、迅速に把握し、より長期の予測ができるようになったとのことだ。(CNET Japan) >>371
お前馬鹿だろ
ttp://www.nec.co.jp/press/ja/0906/0401.html
地球シミュレータ日本1、世界22位 お目!
22 The Earth Simulator Center
Japan Earth Simulator - Earth Simulator / 2009
NEC 1280 122.40 131.07 スレチだけれど
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h131354233
即決も付いてるなんて...
物置と分かっていても欲しかった...
ベクトル型とは!
HDにSUPER UX入ってたら、まじで超お買い得だよなぁ
漢だよなぁ...
>370
SGIって某宗教団体みたいでヤだな、、、 質問なんですけど...
IOXを介さないとOSが起動しない仕組みですか?
IOXはLINUXに制御ソフトを組み込んだ物と理解すれば
大丈夫ですか?
SX-6iみたいな一ノードのシステムでも必要ですか? 扉だけが宙に浮かんでるよね。
内側から開けて「あーっ!」ってやってみた…くない。 >>254
>人に何か要求するんなら、ごまかさずに一つ一つ答えろよ。
流派ぐらい無条件で述べなさい。
議論の大前提です。 ほんとすごいよね。
三井か住友グループ企業ばかり採用されている。
ttp://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/h22_industry.html
三菱系は一件か。 書類が整ってれば殆ど通るのだから、使わない手はないだろう。
今時、タダでスパコン使えるのは、ここだけ。味を知ったら
離れられないね。 NECは住友グループ。歴代の偉い人は、元NEC系か元原研系と聞くが、
本当に殆ど通るもんなん?
ここって、内情詳しい人いるん?過疎ってるけんね。 これ、なんか変だよね。富士通主体の京がベクトル計算機であるととれるような書き方
しているし、「一般にスカラー型は大量の並列データを連続して処理する場合、計算が
進むにつれ、計算性能が低下する」なんてのも、アレだよね。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1011/09/news005.html
NECさんがんばってね。 支離滅裂だけど、京プロジェクトが嫌いということと、ベクター型が好きということ
だけは伝わった。
>>日本に残された選択肢は、2つしかない。
>>青木先生が主張するように諸外国同様、研究機関がプログラマーあるいはソフトウェア
>>エンジニアの採用を進め、スカラー型の開発、普及を進めるか、あるいはベクター型計算に
>>特化したプロセッサを国を挙げて開発、量産し、世界に通用するような価格水準まで下げられる
>>体制を国費で作り上げるかのいずれかである。
そうなんだ 価格水準を下げる体制をつくることなんてことは国費の投入じゃムリでしょ 木曜にSX-9後継CPUの話、少し出たね。マルチコアのベクター。
細かなところはまだ決まっていないようだけど。 他社が撤退した後のニッチな市場で細々とやっていくのが得意だなあ。
8"FDDも最後まで作ってたし。 事業継続の決定を現場に近いところでしてるんじゃないかな。
自分たちの仕事が無くなる決定はしないから、いつまでもダラダラ続ける。 cvytytftfbuhcbhjvvghvvtvtcgfcghvhvhvhvgcgvhbbghvgfvgcg まだTOP500の54位で地球シミュレータがんばってるよ IBMの水冷Power7に勝てそうにはない様にみえた@ニューオリンズ 仮に中古のSXシリーズと、ジョブ投入端末を持っていたとして、
Super-UXをどうしても使いたい場合、
保守料とOSライセンス料一ヶ月100万で何とかならないかな? 「地球シミュレータ開発史」をダウンロードして読んだ。
開発まで、10年もかかったとは、知らなかった。 スパコンでの64ビット浮動小数点の除算器ってどうなってんの?
乗算器ならパイプを切って1クロックで出来るよね。
除算器は数クロックかかると思うけど、これってどうしょうもないのかな。
科学計算ならこれって大きなボトルネックになると思うけど、どうしてんの? http://www.j-sco.jp/aquarobo/は撤去されました。
http://www.j-sco.jp/はJAMSTECの公式なドメインで、
ドメイン名とウェブサーバの私的流用であることが明らかになったため。 http://www.j-sco.jp/aquarobo/は水中ロボコン推進会議からJAMSTECへの協力依頼により設けていましたが、同会議のウェブサーバーが確保されことに伴い
http://aquarobo.com/に移転していますので、ご承知置きください。。
http://aqua_robo.bbs.fc2.com/
水中ロボ業界では有名な西村屋さんによるウェブサイト内の用語メモ
http://chikyu-to-umi.com/earth/yo_kisho1.htm
では現在、間違いを訂正してくれる方を募っています。
間違いに気づいた方は、
http://hajimen.bbs.coocan.jp/
hajimen@jamstec.go.jp
まで。
>>407
SX-のiシリーズかと思いきや、本物らしいな。
>>407
オークションって、こんな物品まで出る事があるのかw
仮に買っても、保守とかどうするんだろう?
> 研究者なんぞは、人のいないサーバ室に冷房入れっぱなしのくせに、
> 事務系や共済会サークルには節電を要求する。
> 人には厳しく自分には甘くの典型ですね。
http://chikyu-to-umi.com/cgi/boardp/board.cgi
馬鹿としか言いようがない。
いずれアホな役人に壊される。 京のCPUは国の支援を受けている都合上富士通三重製だが、その商業版はTSMC製だってルネサスの人が言ってた。
税金つかって開発したのにけしからんって。 大手の人間なら国のプロジェクトだから税金で儲かるわけじゃないってことぐらい
知っとけと伝えとけよ。 >>414
富士通は45nmプロセスまでは自前で生産したが、次の40nmプロセスのCPUは台湾TSMCに委託。
製造技術の向上にかける金額に対してそれほど販売が見込めなかったんだと思う。
CPU自前開発技術の維持に年間150億もかける価値は正直ないと思うわ(IntelCPU採用なら1/5の予算で出来る)。
他の年間予算(総事業費÷事業年数)と比較すると、
はやぶさ2やiPS細胞が約100億、地震や陽子加速器が約200億、国際宇宙ステーションやもんじゅが300億といったところ。
金額は下の「2013年度の主な科学技術予算案」に示されている(総事業費÷事業年数)の値
http://www.asahi.com/tech_science/articles/TKY201305010481.html 1/5は言い過ぎか、でも1/2以下で出来るのは確実かと思うよ 次期FXでもそうだけど害人は日本で自力で作れないと見るや否や
居丈高にゴミ製品に吹っかけてくる
だもんで独自実装の道を残しておかないとあとでひどい目に遭うと思われw
国がやらないと民間でできない事業としては十分に価値があるよ
制作は別に日電でも不治痛でもどこでもいいんじゃねーかと >>418
別に欧州のどこの国も自前開発なんてしてないよ、
中国は自前開発のCPUを載せたシステムを稼働したけどね。米・日・中の3カ国だけ。
年間150億という戦車調達費並みの費用をCPU自前設計維持だけに使う余裕があるのかが問題。
製造するのは台湾の工場だから、日本の雇用にもそれほど貢献しないのに。 まぁ変な箱物よりはよほど価値はあると思うので、>>419の内容が理解された上でも
国民に支持されるなら、それはそれで良いんじゃないかと思う。国費使用の優先順位の問題なので。
台湾の工場で製造されるのも、あくまで「京」の予算で開発できたCPUの
後継CPUを台湾で製造するというだけだし。 東京工業大学学術国際情報センターが運用するスーパーコンピュータシステム「TSUBAME」が今秋までに増強される。
現行のTSUBAME2.0からTSUBAME2.5となり、理論演算性能値が単精度17ペタフロップス、倍精度で5.7ペタフロップスと、従来比で約2.4倍に向上する予定だ。
TSUBAME2.0は、NECと日本HP、エヌビディア・ジャパンが共同開発し、2010年に稼働をスタート。
NECによると、今回の性能強化は社会貢献系アプリケーションの産業利用をはじめとするニーズ増への対応が目的という。 >>423
まだ開発中だし、完成したら発表するでしょ
秋〜年末には出てくるかも 次期SX-X (NGV)は結局、
4コア/チップ、1チップ/ノードの構成で256GFlops/ノード、
それとも
4コア/チップ、4チップ/ノードの構成で1TFlops/ノード
のどちらなの?
例のマイナビの記事は前者だけれど、後者の噂を最近よく耳にする。
どうせ直ぐに発表するのだから、どちらか教えてください。> 中の人。 2017年発売予定の機種では1ラック相当サイズでの理論演算性能は170テラFLOPS前後という
1ラックで地球シミュレータに匹敵するらしい。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/111701926/ ビッ○カメラ札幌店の副店長の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 平成26年4月16日以降は規制値が50TFLOPS以上に引き上げられているので、当時、35.86TFLOPSだった
初代地球シミュレータは、もはや現在の基準ではスパコンの範疇には属さないらしい。
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/chotatsu/pdf/siryou2.pdf
http://www.kantei.go.jp/jp/kanbou/25tyoutatu/dai1/dai1honbun.pdf
(注) スーパーコンピューターの範囲
本導入手続が適用されるコンピューターの範囲(スーパーコンピューターの演算性能に関する基準値)は、
当初「300MFLOPS以上」の理論的最高性能を有するスーパーコンピューターとされていたが、
平成7年4月1日以降「5GFLOPS以上」、平成11年5月1日以降「50GFLOPS以上」、平成12年5月1日以降「100GFLOPS以上」、
平成17年5月1日以降は「1.5TFLOPS以上」、平成26年4月16日以降は「50TFLOPS以上」に引き上げられている。 どーしてもベクトルなのか・・?
!
x86やPOWERとか・・
もっと簡単でドカンとパワー出るヤツあるゾ
オレは昔からベクトルしかやれないワケじゃないんだぜ
・・・・
ベクトルがいいんです
日電サンの組んだベクトルがいいんですオレ
OK
スパコンを組もう スパコンってやっぱ速さですよね
最近は省電力を求める客もチラホラいますが・・・・
速さを求めるとやはり今はx86かPOWER系
フーン
で・・・・
結局
ベクトルにこだわるのがマズいんじゃないですか
'70年代ならいざ知らず
今のベクトルはスカラーに対して何の優位性もないですヨ
GPGPUのアクセラレータボードも無く
ノード数追加かメモリバンド幅改善だけ
量産数は上げられず価格性能比も悪い
ベクトル化率が低ければそくブロー(失速)
スムーズにドコまでも回るパイプライン処理は
いいかえればただダラダラと回ってるだけ・・ ・・だからなんなんだ・・・・?
え?
不利なのは十分承知しているヨ
お前のいうとおりベクトルでTOP500はキツい
線型方程式系 + ガウスの消去法でLINPACKベンチマークよりも
データ連続処理で気象予測を計算するほうがいいだろう
でもベクトルでLINPACKベンチマークなんだよ
好きなんだよベクトルが
オレの波長(プログラム)とベクトルがピタリと合うんだヨ
Cray-1
HITAC S-810
そして地球シミュレータ
命をのせて計算するんだ
いちばん好きなスパコンでいくのが当然だろう
日電サンの新しく組むスパコン・・・・
10ペタFLOPSオーバーでもおそらくオレは納得しない
でもそれでいいんだ
もうそれでいくとキメたんだ
計算できるヨ
最後の最後まで・・
日電サンの組んだベクトルならば 地球シミュレータのTFLOPS単価は763万円/TFLOPSになるようだ。
他のスパコンではどうだろう? x^n+y^m=z^r 解は存在するか.だれも解けないといわれたビール予想
解けた方だけどうぞ
ttp://blog.livedoor.jp/superprojectx/archives/1030198512.html ちと前(8/13)の日経産業新聞に、SX-ACEのベクター演算が津波被害の詳細予測で京を上回る精度を上げていた記事が出ていたぞい。
無料で読める部分には出てこないのでSX-ACEが関わる後半部分だけ引用。
「スパコン防災、非主流が主役 処理の質鍛え高精度」(浅山亮氏記名記事)
日経電子版・日経産業新聞Editer's Choice(有料会員限定)
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO90455410S5A810C1X11000/
(前半略)無料で読める部分にはNECの事が出てこない;w;
>ベクトル型が見直される出来事が14年にあった。東北大学で行われた津波の浸水被害予測の実証実験。富士通の京とNECのSX―ACEが使われた。
>両社とも「リアルタイムで浸水被害を予測できた」と公表したが、中身は異なった。被害予測までにかかった時間は京が10分だったのに対しSX―ACEは20分だった。
>だが、予測の精度では逆転する。SX―ACEはどの建物に何メートルの津波が何分後に到達するという細かい地点の予測値まで計算できた。
>京は細部の予測値を出すには相当な時間を要した。NECでSX―ACEの開発を担当する高原浩志氏は「データ転送の差が勝因ではないか」と分析する。
:
>CPUの処理能力は20年前の約500倍に向上したとされる。
>だが、メモリーからCPUにデータを転送する性能が伸び悩んでおり、計算処理に限界が見えてきた。
>サーバーの質よりも台数で勝負するスカラー型では、メモリーとCPUとの間のデータ転送はあまり重視されていなかった。
>サーバーに搭載する半導体の能力向上に力点を置いていたベクトル型では、データ転送が主要研究テーマの1つになっていた。この違いが予測精度の差として表れた。
>スカラー型陣営も負けてはいない。富士通は20年をメドに京の後継機を立ち上げる。
>都市部で地震と津波の「複合災害」が起きた場合をシミュレーションして、防災計画作りに役立てる。
>スカラー型とベクトル型が切磋琢磨して性能を高めることで正確な「未来予想図」を作り出す。これが住民の命を守り「減災」につながる。
頑張れ日電!
最初に触ったコンピュータがPC8001な漏れは応援するぞ! 同感です。ベクトル型を日電さんが開発していなければこのような精度の問題は見過ごされていた可能性があります。
日電さんには頑張って欲しいと思います。 半導体は作れば作るほど単価が下がるから大量に生産する方が有利になる。 2017年完成だっけ。
2018年のTOP500あたりには載るのかな。
TOP10に入れるかな? もはやベクトル型でTOP10に入るのは仮に技術的には可能であってもコスト的、消費効率的には厳しいかも。 今の10位が5PFLOPSぐらいで年に1PFLOPS近くボーダーラインが上がってるからな。 2016年11月のTOP500リストに地球シミュレータが見当たらない。
番外というほど性能は低くないはずだが、どうなってるんだ。 第一世代は40Tflops位で第二世代は140Tflops位 で、2016/11の500位は350Tflops位なんで
圏外でですね。
第三世代は最大構成で1.3Pの論理性能というけど、導入したところが無いかあるいは
速度を公開してないのかもネ。 第一世代、第二世代、第三世代はそれぞれ何年間稼働した?
東工大のツバメなんか、GPUの世代交代と同じようなサイクルで
クルクルとGPUを取り替え・システムを更新しているから、
進化が早い。それに比べて >>444
今年の10位は11Pflopsの京。
半年で2〜3Pflopsペースで上がってる。 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
C0M2B5OVWU 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
CTPQO 初代地球シミュレータの登場から約20年だが、遂に初代地球シミュレータに匹敵する性能のワンボードマイコンが登場した。
Jetson AGX Xavier 32 TeraOPS
ttps://www.nvidia.com/ja-jp/autonomous-machines/embedded-systems/ NEC、ベクトル型スパコン「SX-Aurora TSUBASA」をドイツ気象庁から受注 2019年6月17日
https://it.impressbm.co.jp/articles/-/18094 NEC、高エネルギー加速器研究機構と国立環境研究所からベクトル型スパコンを受注 2019年6月26日
https://it.impressbm.co.jp/articles/-/18146 海洋研究開発機構(JAMSTEC)の次期“地球シミュレータに採用された「SX-Aurora TSUBASA」
科学や技術部門に定評があるかもしれん、以下にも納品されてる
自然科学研究機構 核融合科学研究所
高エネルギー加速器研究機構
国立環境研究所 進化したNECのスパコン「SX-Aurora TSUBASA」 - SC19
https://news.mynavi.jp/article/20191209-934539/
次は、VE20 単精度なので単純な比較はできないけど遂にグラボ1枚で初代地球シミュレータに匹敵する35.7 TFLOPS
NVIDIA GeForce RTX 3090
単精度浮動小数点数 35.7 TFLOPS
gigazine.net/news/20200902-nvidia-geforce-rtx-30-series/ ほへー
2002年3月に運用開始の初代地球シミュレータは、
最大理論性能が40.96TFLOPSか 初代地球シミュレーターの登場から早や20年、今や初代地球シミュレーターを凌駕する計算資源を個人が所有できる時代になりつつある。 中国、1チップで1PFLOPS超えを達成したGPGPU
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1431489.html
中国、7nmプロセス製造で37TFLOPSの高性能GPU
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1316485.html