X.Orgって、どうよ?
FreeBSDの標準のXがX.Orgになるという噂なんですが、X.OrgをPC-UNIX上で使われている方がいらっしゃいましたら、動作やビデオカードの対応状況等を書きこんでいただければ嬉しいです。 リンク: ttp://www.x.org/
Fedora Core2では、既に標準。 XFree86はもう終わりだから、皆xorgになるだろね。 漏れは全然問題なし。 ビデオカードはショボいが、ATI Radeon 7500。 これも、Fedora Core2 + ochusha + ATOKX で問題なく書いてる。 FreeBSDユーザなんですが,X.orgに移行すると また安定するまでに時間がかかるというようなことはあるのでしょうか? 多分,ライセンス等の問題でX.orgへの移行はしなければならないこと なのでしょうが... >>6 そんなことないよ。契約が遡及して適用されることなんてのは法律上 ありえないし、良心のうえでも、ない 現状で困ってなきゃそのままほっとくのがBSDスタイル 異論あれば、くれ >>7 でも新しいものを使いたいっていうのは人情? BSDスタイルではないが... i830Mの漏れは大部分は問題なく使えてるが mplayerとかでXVideoの表示中にターミナルで スクロールとかするとXVideo表示にノイズが入る。 XAAのCopyAreaを無効にすれば直るが それだと遅くて使えない。 (いまはmplayerはSDL表示で逃げている) まず X.org と XFree86 との相違が明瞭に分かるサイトを紹介してっ FreeBSDではいつ頃移行することになるのだろう。 あまり内容が変わっていなければ5.4Rの頃なのかな? 次の5.3Rで入れてくるぐらいの開発速度があればいいのに… それともStableは5.4Rからにするかw FedoraCore2に付いてたんで使ってみたけど、違い分からん。 ユーザ的にはどっちでもいいかな。 まだ一般ユーザの立場からいえば,全然状況が見えていませんよね. 断片的にちょこちょこ情報が入ってくるだけという 感じがする. つぅか XFree86 は 4.4.0 にうpしたばっかりやん(毎年恒例) X.org の方は知らん.生きてんの? むしろ、XFree86が生きてんの?という状況になっていくんだろ、これから 2年後には、X.orgに完全移行してるだろ FreeBSDのportsもいつもなら,もうとっくに 4.4.0に上がっているはずなのに 全然上げる気ないみたいだし,微妙に X.org が check out されている. XFree86 Projectはなんか問題起こして、開発者が逃げたって聞いたような 開発者にそっぽ向かれたとかなんかそんなこときいた あんまり興味ないで、情報追っかけてるわけではないから、詳しいことは知らんけど ↓詳しい人、補足よろしく こんな感じ? keithpが逃げた(って香具師は今もXF86にいるんか?) XF86 core teamが解散 4.4rc2からライセンスにオレオレ条項が付いた それを嫌ってXFree86からX.orgに移行が進んだ ライセンス変更直前あたりから分岐して更新もライセンスの問題が無いものは 引っぱりまくってるんで両者に大して差は無いような。 やっぱり、GPLマンセーなヲレとしては、XFree86は、もう使えない。 Emacsマンセー 終了したとこに悪いんだがFreeBSDcurrentでX.org採用らしい。 これで10/1リリース予定の5.3RはX.orgになるだろうね。 どうでもいいけど xdm のログイン画面のロゴがXFree86 よりは多少ましかな。 なんかドルードルみたいなロゴだけど X.orgってなに? 今知ったんだけど・・・。 XFreeの後継か何かですか? 後継じゃなかったらXlibとか使えなかったら困るんですが・・。 入門本がXFree86の設定法しか書いてなかったからX.Orgの設定法がわかんねー。 以前portsからkdeとか入れようとしたら依存関係がまだ更新されてなくて結局XFree86も入ったし、ワケワカンネ なんでここだけ 1文字ドメインがとれたんでしょう。 a.org とか z.org はないのに。 >>19 > 4.4rc2からライセンスにオレオレ条項が付いた > それを嫌ってXFree86からX.orgに移行が進んだ じゃ、Xorg ってその直前のコードから派生しているの? それとも完全に違うコードベース? >>34 俺俺条項がついた直前のバージョンから派生しています X11R6.6まではXのリファレンス実装としての面が強かった。 XFree86もリファレンス実装の一部だったX386スから派生したもので、 XFree86 4.4の時点ではR6.6準拠してるしXFree86からXOrgへのコミットもあった。 ライセンスが変わったXFree86 4.4の直前のX11R6.6にXFree86 4.4 RC2をマージ したのがX11R6.7でリファレンス実装としての性格がうすれた気がする。 たしか英語版Wikipediaに綺麗にまとまってる。 Xutf8*みたいなXFree86の独自拡張だった分も取り込んでるから、互換性には ほぼ問題はないと思われ。 xf86サイドの開発者は x.org に移動したりしてんの? >>36 某兄ちゃん的には、X11R6.6の時代はよくて、 XFree86 4.4RC2をマージしたX11R6.7で腐ったということでおk? >>39 XFree86の置き換え狙ってたから、互換性維持のためしかたなかったんじゃね? X Consortium→Open Group→X.Org→X.Org Foundationって管理組織がひたすら 移り続けてるけどなんかベンダーの事情とかあるの? /usr/X11R6 という特権的なディレクトリ構成が気に入らない。 じゃあ djb 流儀を見習って、 /var/X11R6 とでもするか。 >>41 次期バージョンかその次かで一般的な場所に直すって話を読んだ気がする んだけど、情報ソースがどこか思い出せないごめん。 6.8でたけれども 昔のシステムでは/usr/Xとかみかけたけど今は見かけないよね。 いまさら変名すると混乱しそうな予感。シンボリックリンク張れないシステムなんてないだろうから混乱も市内か。 lrwxrwxrwx 1 root root 9 3月 10日 2004年 /usr/X -> ./openwin %uname -sr FreeBSD 5.3-BETA3 %X -version Release Date: 18 December 2003 X Protocol Version 11, Revision 0, Release 6.7 Build Operating System: FreeBSD 5.2 i386 [ELF] Current Operating System: FreeBSD localhost.example.jp 5.3-BETA3 FreeBSD 5.3-BETA3 #0: Sat Sep 4 12:07:48 UTC 2004 root@harlow.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386 Build Date: 10 August 2004 Before reporting problems, check http://wiki.X.Org to make sure that you have the latest version. Module Loader present >>41 /usr/local で別に何も困ることはないよな。 >>47 Linux使ってるので、パッケージ的には/usr/localには入れて欲しくない。 >>48 /usr/local になるわけないじゃん。世の中 Linux 中心に回っているわけだし >>48 パッケージングするときに変えればいいじゃん。 Xorgがキラワレモノになったらそんな自己中心的な名前じゃ駄目な罠 /xwin 打ちやすい!X Window Systemって入力しにくいしXっていうのもみじかすぎてきもちわるいしX11もなんかやだ XWinSysなりXWinって予備隊よママン /xwin/FONTS や /xwin/SYSTEM32 ができるわけですね。 /X.org\ Program\ Files の方がよかね ISO2022ってもう死んでるじゃん、COMPOUND_TEXT捨ててUTF-8化しようぜって MLでやってるね。 /Devices/C/Program\ Files/X.orz\\/X\ Window\ System/ 中日韓の文章を交ぜても大丈夫になったの?>>unicode xorg 6.8 の transparency 機能、おもしろい。 仮想端末の疑似透過みたいな、ウィンドウを動かした時の、背景画像のズレもない。 素晴らしい。 ただ、透過率あげると、見にくいけど。 日本人でUTF-8反対の人っていったいどうゆー理由なの、サッパーリわからん。 UTF-8べったりの実装は汚い、本来あった綺麗なCSI機構を潰すなって 言ってるんじゃないかな?もしくは旧来のコードとの変換誤差とか Han Unificationに関連する各種問題とか。 Xlib-I18Nみたいな人々が俺らが実装するからそれを使えって言うん じゃなきゃ、だってUTFでやったほうが楽じゃんで押し切られても しょうがない気がする。メリケンの人々がわざわざ面倒でややこしい 方法を選ぶメリットもないし。 >>本来あった綺麗なCSI機構を潰すなって言ってるんじゃないかな? けっきょくそれだけなのか? Xをいじってみて思ったけど、 CSIがとても綺麗とは思えんかったけど。 いまだに古い実装のバグあるし。 >>もしくは旧来のコードとの変換誤差とか Han Unificationに関連する各種問題とか。 それって、全然問題じゃないよね?というか、解決されてるじゃん。 爺のたわごとにしか思えんけどね。 もちろん互換性はx.orgに保ってもらわないと困るけどさー。 > Xをいじってみて思ったけど、 CSIがとても綺麗とは思えんかったけど。 > いまだに古い実装のバグあるし。 そうですね。自分で何もせずにひたすらUnicodeでの実装を叩いてる人の 台詞は私にもたわごとにしか聞こない。でも、CSIの実装を進めててUTF-8 依存実装と置き換えを狙ってる人は頑張って欲しいとは思う。 >Han Unificationに関連する各種問題 これは今どうなってるんですか? > 旧来のコードとの変換誤差 これも泥沼だね。 http://www.debian.or.jp/ ~kubota/unicode-symbols-map2.html http://hp.vector.co.jp/authors/VA010341/unicode/ http://www.autumn.org/etc/unidif.html http://www.ingrid.org/java/i18n/unicode.html 逆変換しても元に戻らないケースもあるけど、 mailerで、元の文字コードのままじゃなくて、 システムに合わせてメッセージを保存するやつは、(Windowsに多い) PGP signをverify出来なくなるよね。 きみたちパブリックに出てこないと、もうすぐXからcompound text 無くなっちゃうよ(w UTF8ではm17n出来ないよね。 # たとえば、日本語の「骨」と中国語の「骨」を同時に使えない。 # まさか「おまえらは文字使いすぎだから一つの字形で満足しろ」とか。 もしかして言語タグ使うの? xeditってどこいったの(Fedora Core 3) >>70 なんだかなー。 その辺ってJISの曖昧さとShift JISの腐った部分が吹き出してるだけなんだよな。 だいたい見た目と中身が違うとか(日本語Windowsの'\'、半角/全角は本当は同じ文字)、 符号化方式は実は微妙に文字集合が違う(ISO-2022-JP、Shift JIS、EUC-JP)とか、 そういう細かい部分を認識して使っている人は少ないからなぁ。 もちろん、そういうのを認識しなければいけないような現在の状況がおかしいんだけど。 なくなんないって。後方互換性なくなるじゃん。 デフォルトで使うのを変えようってだけ。 >>81 通りすがりですが、DebianでX.Orgってaptでインスコできるのでしょうか? >>82 Ubuntu (Debian ベース) の unstable はもう X.org みたいだから、 それを使うのは可能だろうけど、それなりに覚悟は必要なんじゃないかなぁ。 Ubuntu Traffic #12 For 2004/11/12 - 7. X.Org Packages for Hoary http://people.ubuntulinux.org/ ~mako/ubuntu-traffic/u20041112_12.html#7 Ubuntu の stable から unstable にアップグレードしたレポートにも X.org のことがちょっとだけ書いてある。 Ubuntu: From Warty to Hoary http://www.osnews.com/story.php?news_id=9098 > First thing that will be noticed is X.org server. > I've upgraded with no problems from Synaptic, > restarted X and it worked without any problem. > Only thing I had to do manually was to delete xfree86-common from /etc/init.d . Debian についてはこのへん。 What are Debian's plans with respect to X.Org and XFree86? (10 月 Fabio Massimo Di Nitto) http://necrotic.deadbeast.net/xsf/XFree86/trunk/debian/local/FAQ.xhtml#debianplans 一気にモジュラー化されたのを sid に入れることになるなら、まだしばらく先になるんかな? よく知らんけど。 ところで、こんな方法をとった人もいる。 Installing a non-intrusive X.org server on Debian http://incubator.vislab.usyd.edu.au/roller/page/Steve/20040909 しかし、ML を読んで知ったんだけど、 Daniel Stone と Branden Robinson って犬猿の仲なのね。 Daniel Stone と Fabio Massimo Di Nitto は Ubuntu の X.org パッケージで一緒に作業したってあるし大丈夫みたいだけど。 以上スレ (板) ちがいスマソ XFree86なんか使ったら負けかなと思ってる(Nitto・年齢不明) X11R6.8.2 Release Candidate 1 (RC1) of the X Window System ======================================================== X.Org Foundation Releases Maintaince Update For X Window System Version X11R6.8.x Brookline MA, December 17, 2004 - The X.Org Foundation today announced the first release candidate (RC1) of the upcoming X11R6.8.2 release for the X Window System, which contains various updates for the X11R6.8.x release series of X11. This release candidate is currently labeled "experimental" and is only made available for testing and evaluation purposes. * Notes for testers: - Various drivers, modules and other infrastructure got significant updates and need to be thoroughly tested by the community, including: - "radeon" video driver - "nv" (nvidia) video driver - ATI Rage128 video driver - Postscript print driver - Mesa (OpenGL) update to release 6.2 - libXpm security update (CAN-2004-0914) ... and many many other things... - The full changelog for the X11R6.8.x stable branch can be found under http://cvs.freedesktop.org/xorg/xc/ChangeLog?only_with_tag=XORG-6_8-branch&view=log で、6.8.2 はどう? バイナリーはまだ? FreeBSD package が欲しい。 FreeBSDの連中はX11ぐらいは手ビルドできるのが自慢だと思っていたが 展開して INSTALL 通りに make するだけ。誰でも出来る。 でも各自がそれぞれビルドするなんて無駄でバカバカしい。 速く誰か暇なやつやれ。 >>91 そんなことが自慢だったのか SunOS使ってた頃はみんなやって…ゲフンゲフン Sun3とかだと、Xのコンパイルが失敗するとかなりめげる。 gccもだけど。 make Worldじゃ無かったっけ? >>96 あぁ、そうだ。すまんのぉ、ジジィだもんで、いいかげんなんじゃよ・・・orz VAXで make love ってたたいて喜んでたぐらいジジィなんじゃよ ジジイ過ぎるな。 突然話変わるが、 ソースの bz2 を /usr/ports/distfiels/ に置いて、 Makefile で 6.7.0 -> 6.8.2 して make したらどうなるかな? ちゃんとビルドできるかな? 知者か勇者の方、教えてたもれ。 じゃ、 make -NOCHECKSUM だったら? つうかOSのバージョンぐらい書けや犬じゃあるめえし distinfo 消して make makesum でチェックサムは作りなおしてくれるというのもあり。 バージョンが違えばいろいろ問題も起こるので X.org でも上手く行くかはは 微妙だが、かなりのものはバージョン部分を書換えるだけで問題なかったりす る。なので試してみる価値もないではない。 ただ一番ありがちな上に困るのはは pkg-plist が正しくなくてアンインストー ルでハマるケースなわけだが。 なんか、xorg の ports ってその辺の check とかなさげなんだけど。 ああそうか、あんまり考えてなかったが、 xorg のポートはメタポートなので、 依存関係がほとんどのはず。実際のインストールは xorg-libraries とかにな る。とすると対応は(というか正しいかどうかの検証が)かなり面倒くさい。 6.8.2だけど、make したら何の問題もなく build できたので、 6.7.0 を pkg_delet してから、 install してみた。普通に動いてる。 これまでは gnome-screesaver の GL 使う奴が軒並み error だったのが、動くようになった。 逆に、GNOME アプレットの multi-load (システムモニタ)が動かなくなった。 FreeBSD 5.3R on ThinkPad X40 (i855GME) PC-98版のFreeBSD5.3で動いてる人いる? gentoo linuxはxorgに移行でXFree86はメンテ終了。 ubuntuはwartyはXFree86だが、hoary(不安定版)はxorgに移行している。 三方(gentoo warty hoary)とも使ってる。 なおhoaryはcannaでなくuim-anthyの方でないと自分は無理だった。 いまやFreeBSDなんかLinuxの後追いしかしとらんがな 変な質問だけど、XFree86とどちらが品質良いの? XF86 の人たちは、おれおれ条項を作って ディストリが X.org に逃げたことについて これでよかったと思ってるわけ? ねえねね誰もorzってトップドメインを取得しないの? 今、つぎのリリースに向けてフリーズ中なのね。 Monday July 04, 2005 Xorg 6.9 and 7.0 starting to freeze for release http://blogs.sun.com/roller/page/alanc?entry=xorg_6_9_and_7 >>254 最終的に亀井を切らない限り、石原を支持しきれないという層は決して多くないと思うぞ。 |;:;:;:;| ヾ;:;:;:| |;:;:;:;| ,,,;;:iii;;;;; ,.-==--、. `!;:;|ヽ 〉;:;:| ,.-''" ̄ ̄ ̄`ヽ⌒| --。、-、 ヽ-`' | i `u i -‐'"ヾ'" :: ::! U : | ノ こういうことは、、、起きちゃいかんね i | U ノ ヾ、___ノ ::| | | ヽ、__,.-i i 、 U : :| | | : U : '" `〜ー〜'" ヽ: : ::| `i ヾ ' ____ ;: ;: :| \ -‐'''"~ ̄ ̄ ̄ ̄ ; ;: :/-、_ 6.8.2@東芝Dynabookですが、XkbDisableでアンダースコア「_」とバックスラッシュ「\」キーが利かなくなる 助けて〜〜〜 なぁ、綺麗な日本語フォントの設定に関するページはないんですか? FreeBSD6+X.Org+fluxbox使ってるんですが >>130 ~/.Xmodmapに keycode 211 = backslash underscore を追加するとか。 >>131 IPA-Gothicやintlfonts, webfontsなどをPortsから手当たり次第にインストールすれば良いはず。 俺ここのところ Firefox や Mozilla のコンパイルでは XFT 利用は外してる。 何だか字がかすれちゃう。 >>132 ありがとう!! 直しました。なんでなんでしょうね。X.Orgのデフォルトマッピングは違うってことですかね。 The State of Linux Graphics http://www.freedesktop.org/ ~jonsmirl/graphics.html >>134 その辺りはキーボードごとに違うと思った方がいい。 SCIMはPC決め打ちなキーコードをハードコーディングで持ってたり コードもバージョンが進むごとにますますPC決め打ちになってたりする。 支那にはSunのマシンとかないらしい。 X の入っていないホストを挟んでX の転送がしたいのですが、 何か良い方法は無いでしょうか? ssh もxauth を使ってるので、だめっぽいのです。 どのような方向でがんばればよいのか、ヒントだけでも。 マウスのボタンを左右入れ替えるには どうすればよいでしょうか? xdm のログイン画面の時点で左右入れ替えたいと思っています。 なので起動後に xmodmap で入れ替えるのではなく、 X があがったときから入れ替わっていて欲しいです。 totem-xine動かしてると、Xのswapがどんどん太ってoom killer が動き出すよ。。。 totem終了してもswap減らないし orz。 totemが悪いのか、X.orgが悪いのかサッパリ。 放置気味なので。 >>145 xdmはインストールしてないから、gdmの場合を話すが、 $(GDMCONFDIR)/Init/Defaultによれば、 /etc/X11/Xmodmapによって初期化される。 xdmの場合もそういうのがあるのではないか? >>146 totem-xineが無闇矢鱈にBITMAPを生成しているとか… X11R6.9/7.0 RC2 リリース あげ ttp://lists.freedesktop.org/archives/xorg/2005-November/011136.html totem関係なかった。 ただ眺める以外の何やってもVIRTもSWAPが際限なく増える。 とにかく増える。 音鳴らしたり動画見ると恐ろしい勢いで増える。 他のプロセス全滅しても止まらない。 もう、誰にも止められない。 21 Dec 2005だっけ?R7とR6.9が正式に出るのは X11R6.9とR7.0 機能は同等 6.9は従来のimakeによるビルド 7.0はautotools化された リリースノートの新機能はここ http://ftp.x.org/pub/X11R7.0/doc/html/RELNOTES2.html#2 昔は/usr/Xだとか/usr/X11だとか/usr/X386だとかを見たけど、 いつからか/usr/X11R6ばっかりになったんだよね。 direct と indirect のレイヤーの違いが良く分からないな。 GLX が X11 上に OpenGL を描画するのに対して、XGL は OpenGL 上に XServer をのせるという事かな。 Debian の unstable に X.org 6.9 がきていたのでいれました。 そしたら eval `resize` としてよく使う resize がなくなってしまいました。 これって debian で削られたの? それとも本家で? この代替手段でいい方法ないですか? >>162 $ cat resize #! /bin/sh export COLUMNS=`tput cols` export LINES=`tput lines` あ、sourceしてね。 $ alias resize='. hoge/resize' X11R6のresizeはSHELL見て出力変えるから独立コマンドになってるんで、 >>164 みたいにbourne sh系決めうちで書くくらいなら、 最初からシェル関数にしとけば? tput か。初めて知りました。 勉強になりました。 LinuxFromScratchのXorg7.0のビルド方法(非公式版) http://www.linuxfromscratch.org/ ~dj/blfs-xorg7/x/xorg7.html Xorg7ってxtermも入ってないんだね。 古い話だけど、SunのI18Nのcontribで、 Release Notes for X I18N code contributions ..................................................................... The interface used by the Canna interface module and the Wnn4 Interface module is for backward compatibility, and we would like to promote the new version of language engine interface based on Unicode. というのは、将来的にはXIMでかんなやWnnのサポートを外すってこと? なんだか「おまえら野蛮人はUnicode使え。俺たちはISO-8859-*をその まま使うから」と言ってるような気がして、凄く嫌な感じがする。 http://wiki.x.org/wiki/XDevConf これの成果発表だね。 漢字圏の綺麗なフォントサポートもどっか企業が研究してやってくれないかな・・・ 文字には意味のない人達からすれば 表意文字の1文字の重さがわからないんだろうよ気にするな 確かにタイ文字やアラビア文字のよさ悪さはわからないなあ。 http://annarchy.freedesktop.org/moin/ このサーバー、Googleが貸してくれたんだってさ。例の100ドルPC実現のためにXorgに注力するみたいね。 今xorgのcvsupはどうなってるのでしょう? -------------------------------------- *default host=cvsup.freedesktop.org *default release=cvs tag=. … xorg -------------------------------------- だと Server message: Collection "xorg" release "cvs" is not available here みたいで… そんなところばかりに力入れていないで、 Xプロトコル自体の改良してくれよ。 サーバとクライアントの逆転とか。 いまどきの X.org での Unichrome 対応はどんなもんなんでしょうか。 一昨年にフレームバッファでしか動かんかったのでビデオカード挿しちゃいましたが Debian だと対応したドライバがあって、 2D は特に問題なく動いてる。 3D はいまだにうまくいかない… >>180 ttp://wiki.x.org/wiki/Development/X12 firefoxで画像を大量に表示させたりすると X.Orgのメモリ消費量がどんどん大きくなり firefoxを終了させても元に戻らなくなってしまうのですが Xを再起動する以外に対処法はないでしょうか? >>187 mallocとOSの関係について学びました。 で、>>186 の質問にお答えください。 X.Org 7.3コネ━━━━(゚д゚;)━━━━!! http://www.x.org/wiki/ReleaseSchedule 7.3 is delayed, new date September 5, 2007 あと2日待て。 X.Org 7.3コネ━━━━(゚д゚;)━━━━!! X.Org 7.3コネ━━━━(゚д゚;)━━━━!! X.Org 7.3コネ━━━━(゚д゚;)━━━━!! X.Org 7.3コネ━━━━('A`)━━━━!! Current X.Org Foundation release X.Org has released X11R7.3. X.Org 7.3キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! dbus,halと一緒だとすんなりコンパイル出来なくね? いや、多分LDFLAGSいじればいいんだけどさ あるウィンドウの複製をつくって、同時に2つ表示させる事ってできますか? >>204 他のアプリのウィンドウの中身をコピーするだけならXCopyAreaでできるよ。 XComposite拡張も使えば画面上で見えてない部分もちゃんとコピーできる。 ちなみに、使わないと他のウィンドウの下に隠れて見えない部分とかは Xサーバーも中身を忘れちゃってるからコピーしても真っ黒になったりするので注意。 後, XDamage拡張を使えばウィンドウの中身が書き換わった時に教えてもらえるから 元のウィンドウが書き換わったら再コピーみたいにすればいいと思う。 レスありがとうございます。>>205 なんか、やりたいことと違うんですよね。 $export DISPLAY=localhost:0.0 $export subDISPLAY=localhost:0.1 $emacs & みたいにすると、2つのディスプレイに同じemacsの ウィンドウが表示される。 ただし、ウィンドウ内を実際にマウスが操作できるのは、 localhost:0.0だけ。 みたいな事はできないかな?? ってことです。 うまく、言葉で説明できなくて恐縮なんですが…。 X の窓をコピーするツールがなかったっけ。名前忘れた。 俺は使ったこと無いがscreenのX版のようなのはいくつかある。 だがプロキシ的に動く奴だったはずなので、>>207 のように細かい制御が必要なら 自分でXlibをフックするしかないんじゃないかと思う BSD系までもがX.Org移行なんて、XFree86 の将来はどうなるんでしょうか? radeon が Xorg で使えないから、unix 派はノートパソコン買うときは気を付けないとね。 ati/amd は買ってはいけない。 >>212 嘘つくな。 radeonで動いてるよ。 ┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨ ┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨ >>210 X386の将来はどうなったんでしたっけ? >>210 実力のない僕のようなプログラマーでも参加できる余地が出来て嬉しい >>212 X1xxx及びHDxxxxシリーズはドライバが完全オープンソース化されるじゃん。 >>213 どうせ vesa だろ。 すくなくとも、X1300 が未対応なのは確認済みだ。 >>214 この「ドドド」って、発祥の地ってどこなんだろう。 イン┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨ だったのか┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨ >>212 >>213 ThinkPad-X31、FreeBSD7.0BETA3、Xorg-7,3、画面が網の目入り半白黒です。 intel の G31/G35 チップセットで動かすにはどうすればいいですか? どうしてIPAのプレスリリースってこう歯切れが悪いかね。 半年も前のことならそうはっきりとかけよ。 FreeBSDでXサーバが64個のVisualを返すけど、 全部で3種類しかないんだけど、なぜこんなにいっぱいあるの? 岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1256630318/1 早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww protoって何で分けたの?名前も統一されてないし嫌がらせじゃん UNIXでのGUI環境に15年ほど触れていない者です。 UNIXでのマウスっていうと3つボタンというイメージがあるんですが、X.Orgは2つボタンのマウスで使えるでしょうか? >>234 2ボタン同時押しで中ボタン扱いにできる。 一応念のため言っておくと、最近のホイールマウスはホイールクリック=中クリックになってるから3ボタンマウスといっしょだよ >>235-236 そういうことですか。了解っす。ありがとうございました。 今までFreeBSDはCUIで使ってましたが、X.Org入れてGUIで使ってみます。 ホイールもそうだがチルトも特に設定もなく使えるんだな XkbDisableを復活させるようなpatchってどこかにありませんか? export XKL_XMODMAP_DISABLE=1 じゃ解決しない? X.orgでキーボード入力において 「無変換 + j」で「(」を入力するようにできますか? xmodmapのman見ても今一よくわからないです。 無変換をモディファイアにすればよさそうですが、 モディファイアと他のキーとの組み合わせ方がわかりません。 xmodmap以外の方法でできるならば、それでもかまいません。 よろしくお願いします。 >>241 Mode_Switchキーを使う。 e.g. keycode 133 = Mode_Switch keycode 44 = j J parenleft とする。 >>242 ありがとうございます 期待通りに入力できるようになりました。 所で、manを見ると、keycodeには8個までのkeysymを指定できるようです。 でも4番目までのkeysymの意味しか載ってませんでした。 もしかしてこういうモディファイアキーはもう一個作れるのでしょうか? keycodeにおける5〜8個目のkeysymの意味が載ってるページ見つけました Some hints about xmodmap(1) and the X11 keyboard model http://www.in-ulm.de/ ~mascheck/X11/xmodmap.html#format 5〜8番目のkeysymは、1〜4番目のと切り替えて使うそうです 切り替え方は、ISO_Next_Groupと言うkeysymを割り当てたキーを2回押すことです 例)keycode 129 = ISO_Next_Group keysym a = a A b B c C d D で、keycode129のキーISO_Next_Groupを2回押すと aキーでcが入力されます C d Dの入力はA b Bと同様で、ShiftとMode_switchの組み合わせで入力できます もう一度ISO_Next_Groupを2回押すと元のa A b Bの文字グループに戻ります この機能はXKB extensionを使ってるようです XKBの設定ファイルを直接いじるともっと色々できるらしいので ちまちま調べて行こうと思います ありがとうございました 799 名前:login:Penguin [sage]: 2010/02/28(日) 01:44:19 ID:ZpjvZrys 最近のXはhal使って入力装置を自動設定云々っていうけど マウスカーソルのスピードをもっと速くしたいときどうすんの システム→設定→マウス で、「ポインタの速度」の加速や感度の値を上げる Linux板で聞いても答えが出なかったので、ここで質問させて下さい。 Xubuntu 9.10をノートPCに入れています。 ノートPCのタッチパッドのパディングを無効にしたいのですが、 方法がわからなくて途方に暮れています。 1. xorg.confは無い。 というか、今はxorg.confは使わない方がいいらしい。 2. gsynapticsを使おうとしても、 SHMConfigをTrueにせよというエラーが出る。 3. lshal | grep synaptics としても何も出てこない。 このPCのタッチパッドはsynapticsドライバを使っていないらしい。 4. タッチパッドに関係しそうなデバイスは Macintosh mouse button emulation PS/2 Generic Mouse の二つぐらいしか見当たらない。 HAL fdiファイルを作って、psmouseドライバを無理やり synapticsドライバに置き換えてみましたが、タッチパッド自体が 動作しなくなりました。 かなり調べまわったのですが、どうにもわかりません。 アドバイスお願いします。 [f1]〜[f12]に色付きのマウスのカタチしたアイコンがない? [fn]+[f4]とかすると内臓ポインタデバイスのディセーブル/イネーブルが オルタネート(サイクリックに切り替え)できるキーがあるじゃないかな? (これはBIOSでコントロールしてんだが…) xterm上で[BS]を押した時、リソース設定によって[BS]または[DEL]が発生しますが、 いつのバージョンのxtermからか、[BS]を押す時に[CTRL]を同時に押すと、 [BS]または[DEL]の設定が反転して出力されるようになりましたが、 この[CTRL]による切替えをやめさせる方法はないですか? つまり、[CTRL]を押しているかどうかにかかわらず、 [BS]は[BS](または[DEL])の、設定したキーの方を固定的に発生させたいのです。 >>252 XTerm*VT100.Translationsリソースで何とかならないの? モディファイアだけでアクション定義できたっけかなぁ >>252 XTerm*VT100.Translations: #override \n\ Ctrl<Key>BackSpace: string(0x7F) \n\ Ctrl<Key>Delete: string(0x1b) string("[3~") こんな感じかな? (2,3行目は行頭にスペース) Ubuntu が X.org を捨てて OpenGL ベースの Wayland に移行するかも http://d.hatena.ne.jp/nminoru/20101105/ubuntu これ凄くね? ゲフォのプロプラは対応する予定無いらしい。 ソースは犬板 fedoraもwayland移行かぁ ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201011/16 XFree86からX.orgに移行したときのこと思い出すわ X11エミュがろくでもないのに移行できるわけがない。 ま、別方向からのアプローチが出てきたって事はよいことじゃないか。 例えばXがもっとDRI中心になるように変質していくとしても、 もっとOS任せに出来る部分を削ってスリム化してからってことにはなるだろうし、 Waylandが主流になっていくとしてもXサーバ機能も含めて いろいろ詰めていかなきゃならないわけだしさ。 使ってやらなきゃ良くはならないでしょ まぁ、そういう役を買って出るのがいかにもUbuntuやFedora的な感じはする >>262 OS任せとか意味分かって書いてるのか? 最近のxtermって、ja_JP.eucJPとかでluitが使われる時、 シェルを終了してもluitが終了しないんだが、 これはウィンドウマネージャーの[X]で殺せという野蛮な仕様なの? それともバグ? 以前のluitはちゃんと終了したんだけど。 前スレ1年間のご愛顧ありがとうございました。おかげさまでexhentaiの攻略は完了しましたが、 世はまさにエロ画像戦国時代。また第二、第三の強敵が現れるやも知れません。 皆様のノウハウを今一度ここに結集させていただきたく四度、スレを立てさせてもらいました。 前スレ 連番のH画像/動画を一気にダウンロードする3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1272561192/ 前々スレ 連番のH画像/動画を一気にダウンロードする2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135533382/ 前々々スレ 連番のH画像を一気にダウンロードする http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/ xorg.confのSection "InputDevice"に Option "AutoRepeat" "delay rate" を書いても無視される 設定はどこ行ったの? .xinitrcにxset r rate XXX XXって書いて対処してるけど、 これだと数値なしでxset r rateを実行してデフォルトに戻した時に所望の値にならない デフォルト自体を設定で変更したいんだけど。 GNOMEとかでキーボード設定しててそいつに上書きされるとか? >>273 GNOMEとかは使ってないし、 「数値なしでxset r rateを実行してデフォルトに戻した時」 の「デフォルト値」をXサーバー側で設定したい、 という話なので、全然違います。 Xorgのオプションで、-ardelay と -arinterval を設定したらどうなる? >>275 Xorg -ardelay 500 -arinterval 30 みたいにオプションを付けると、 一応は値が設定されるけど、「デフォルトとして」ではなく、 xset r rate を実行するとデフォルトの違う値(660 25とか)に戻ってしまいます。 なので、-ardelay -arinterval も、xsetで設定するのと同じ効果しかありません>< man kbd 見ても、strings kbd_drv.soしても、AutoRepeatとかない。 そんなオプションないのかもね。 どうやら、xf86-input-keyboardドライバの1.4.0でサポートされなくなって、 1.5.0ではオプションも消えたらしい。 http://lists.x.org/archives/xorg-devel/2010-August/011972.html とか、ソースとか参照。 Xorg.0.logになんか出てるんじゃない? XkbDisableといい、AutoRepeatといい、有用なオプションがどんどん廃止されて行く... Option "AccelerationProfile" で、デフォルトの "0" (classic)が選ばれていても マウスの加速減速感が違います。以前のXのように単純なスレッショルドでの 速度切替えに戻すことは出来ませんか? ちなみに、classic以外のプロファイルはもっと違うのでProfile設定を変えても 改善しません。 oclockがのっぺらぼうになるという現象が発生しています。 おまえらのXではどうですか? 気になったらoclockを起動してみよう。 なってるね。 -noshape -transparent なら問題ないからShape拡張に問題あるのかね。 VGA compatible controller: Intel Corporation Mobile GM965/GL960 Integrated Graphics Controller (primary) (rev 03) この環境で使っているとフリーズしました 画面出力が2系統あるPCに、2台のLCDと、2組のキーボード/マウスをつないで、 2人のユーザーがそれぞれの画面で独立してログインできるようにしています。 1台のPCをあたかも独立した2台のPCのように使ってるということです。 この環境で、Xを起動するタイミングによっては、キーボード/マウスが 反対側の画面用のものが先に認識されたりして、画面/キーボード/マウスの対応関係が おかしくなることがあります。画面別にキーボード/マウスを特定して 固定するにはどう設定すればいいですか? >>282 >>284 xf86-video-intel-2.17.0 に上げたら直ったっぽい。 SDLベースのソフトを全画面で表示する時、 SDLではXサーバーの解像度(画面モード)を切替えて表示します。 CRT時代にはこれが最適でしたが、LCDでは画面モードを切替える際の再同期待ち時間が 長く、LCDの最適解像度以外ではdot-by-dotにならないので表示も奇麗になりません。 同じ全画面モードでも、XVエクステンションを使った表示なら 画面モードは切替えないので、表示はスムーズに行きます。 そこで、SDLの全画面モードを、設定か何かでXVエクステンションを使うように 強制することはできませんか? テキストファイルをXの画面にだーって表示するとするじゃないですか すると◯とか△が半角の幅で表示されてわーってレイアウトが崩れるんです これ治りますの?勿論ググりましたが、当方馬鹿なのでわかりません サルでも分かるような回答を強く期待します さぁどうぞ↓ >>291 X.Org入門の心得 ・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。 X-Window.Orgの手動起動の課題をやってます。 メモ帳でテキストファイルにTwmとだけ書いて サンバでH:ドライブに _xinitrc という名前を付けて保存、 TeraTermでxinit命令を発行してもうまくウィンドウが出ません。 何かヒントください。 >>293 X権限を発行し忘れてるんじゃない? _xinitrc→右クリック→プロパティで アーカイブにチェック、で行けたと思う。 X-Windowって、サーバーがないとGUIすら表示できないんだってね。 こりゃ個人ユーザーに普及するわけない。 >>293 >>294 Xの権限って何を言っているんだお前と思ったが、 X Windowではなく、実行権限(x)のことを言っているのか。 でもそうなら、 $ chmod +x _xinitrc の方が確実だけど。 でも、実行権限の助言は的外れと思うよ。 そもそも xinitは、.xinitrcの実行権限に関係なく機能するのが明らかだし、 _xinitrcと言ってるテキストファイルの実際のファイル名や改行コードも書いていない。 回答のしようがない。 X窓のお陰でグラフィック(視覚)表示はどうにか成ってるが、音声関係(聴覚)が*BSD 一族はgdgdだね。Linuxも色々なフレームワークが喧嘩してて、ちっとも統一されない けど。なんでMITはX窓(GUI)の研究の時、サウンドのUIも一緒に研究しなかったの? 馬鹿なの? 死ぬの? ってか視覚もカメラ入力が壊滅的だな。EOS5Dやら、QSI, FLIのデバドラはいつ 開発されるの? 動画も壊滅的だ。ImagingSourceカメラのデバドラも無い… 最近PC-UNIXに戻ってきた浦島です。 Xがうまく起動しないんですが、 XF86Setupコマンドはどこに行ったんでしょうか? . 7/13(土) 10時 開演 ●◆じゃあの夏祭り◆● 160:カミカゼ[] 2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:Onj7i2q50 ようおまいらwwww 眠いなあwwwおまいら睡眠たりてっか?www なんか今年の夏は、お天道さまが気合はいってるからなあwww 夏バテに気をつけて体調管理は万全にしとけよwww おう、そうだwww 明日の22時あたりにおもしろ情報持って遊びに来るからよろしくなwwww じゃあのwww --- 以下スレ情報 --- 高岡さんがフジ韓流ゴリ押し批判したら干されたのでウジテレビ凸 http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1373622723/ >>302 XF86Setup なんてとっくにないよ。 いまは xorgsetup の時代なのさ。 >>304 すみません、そのxorgsetupというのも見つかりませんが、、 勿論ググりましたが、当方馬鹿なのでわかりません サルでも分かるような回答を強く期待します Driver "nvidia" つかってるPCだとディスプレイつないでるときは X起動するけど、ディスプレイつないでないと 起動しないみたいなんだが、そういうものでしょうか? x11vncで使うだけなんでディスプレイはつなぎたくないのですが xorg.confとかでうまく解決できるのかな? >>313 x11vncを使いたいので、Xが起動しないと困るのよね いやそもそもディスプレイないサーバで vnc したいなら x11vnc というより単なる vncserver が所望のものじゃないの? どっちみちvnc経由でXが使えないと困るので、、、 念のため聞くがまさか vncserver が何なのか知らないってことはないよな? >316,318 頼むからXが何なのか調べてから来てくれ 念のために補足しておくと vnc の Xサーバ使うのに Xorg のサーバが起動している必要はない ディスプレイ繋いでいないということは その本体のグラフィックス出力を未来永劫使わないと いう意味なのでXorgを起動する必要がそもそもない Xorg起動しないというのと Xorgインストールしないというのは違うので 起動しないのハム問題 すいませんが、日本語が理解できる方のみ回答お願いいたします。 _o_ vncserverがXを使うものだと知らないようだな。 vncクライアントでつないだら普通にX使えるよ。 x11vncはvncクライアントと本物のディスプレイの両方でXを使いたいときだけ使うものだ。 >>324 こういう物知らずなバカに限ってしつこいもんだね w もう、相手にするな。 もうアドバイスはしませんが >311 = >314 = >316 = >318 = >322 = >323 = >325 でいいのかな? >>326 いいかげんにしろよ バカのアドバイスなど誰もいらんわ 迷惑だからもう書き込むなよ www もういなくなるから ぼくちゃん 安心していいでちゅよー >>321 > Xorg起動しないというのと > Xorgインストールしないというのは違うので > 起動しないのハム問題 バカ丸出しw もうくんなよ。 Xorgって、サーバーがないとGUIすら表示できないんだってね。 こりゃ個人ユーザーに普及するわけない。 .xinitrcと.xsessionは同一(リンク)です。 ところが、.xsessionでログインすると音が出るのに、 .xinitrcでログインすると音が出ません。 何か設定が足りないのでしょうか? あと、グラフィックも.xinitrcの方が少し遅い気がします。 .xinitはログイン後にxinitまたはstartxで起動するのに対し .xsessionはgdmやxdmがログイン処理を行う 後者だとサウンドデバイスのパーミッションがきちんと設定されるのではなかろうか、とエスパー >>337 サウンドデバイスのパーミッションはどちらも同じです .xsessionが使われる時は.xinitrcも使われね? 大切なプロセスなので2回起動しましたのような状態になってね? どいつもこいつも外れ回答ばかりw 今回は「すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします」 と言ってるのが正しいよ。 すみませんが回答が当たらない環境をお持ちの方は質問をしないようお願いします Xのバージョンを上げたら vkeybdでチャタリングというか、同音押しっぱなしなのに再トリガされる現象が 多発します。回避方法ないでしょうか? あるいはvkeybdに代わる別のソフトでも構いません。 実際に現象が出た人に回答して欲しいので。現象が出た人ならバージョンはわかってるはずです。 aventertainmentsのスクリーンショットを表示すると、xorgが高負荷になりfirefoxは無反応に kdeのプロセスモニタで負荷(ユーザ%)を見てると、 xorg:普段は2%以下 → 90〜100%に跳ね上がる → 1,2分で元に戻る firefox:普段は60〜70% → 5〜0%に低下 → xorgの負荷回復に伴い元に戻る 環境は次の通り core 2 quad Q8220s / メモリ8GB FreeBSD 8.4 / xorg 7.5 / firefox 20.0 エロい皆さん、ストレスなくaventertainmentsのスクョ見れてます? 実際に現象が出た人に回答して欲しいので。現象が出た人ならバージョンはわかってるはずです。 >>355 xorgのバージョンと Xorgのバージョンは違うわけだが、、 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など 参考までに、 ⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。 グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』 F5DATGOTQ0 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方 時間がある方はみてもいいかもしれません グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 CPFU1 read.cgi ver 08.0u [upliftProject] - 2023/07/09 Walang Kapalit ★ | uplift ★ 5ちゃんねる