Unix 辞書ソフト総合スレッド 第二版
Unixで辞書ソフトを活用するための情報交換スレッドです。 前スレ: Unix 辞書ソフト総合スレッド http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005185290/ リンク等は>>2-3
[フリー辞書データ] 英辞郎 100万語以上の英和/和英/略語辞書 http://homepage3.nifty.com/edp/ GENE95 約57,350語の英和辞書 http://www.namazu.org/ ~tsuchiya/sdic/data/gene.html EDICT 約 67,200語の和英辞書 http://www.csse.monash.edu.au/ ~jwb/edict.html ftp://ftp.u-aizu.ac.jp/pub/SciEng/nihongo/ftp.cc.monash.edu.au/edict.gz FreePWING による各種辞書 http://openlab.ring.gr.jp/edict/fpw/ [オンライン辞書] goo 辞書 (大辞林 + EXCEED英和・和英 + デイリー新語) http://dictionary.goo.ne.jp/index.html infoseekマルチ辞書 (大辞林 + EXCEED英和・和英 + コンサイスカタカナ語 + 漢字字典) http://jiten.www.infoseek.co.jp/ Yahoo! 辞書 (大辞泉 + PROGRESSIVE英和・和英) http://dic.yahoo.co.jp/ Yahoo! Reference (American Heritage + Columbia Encyclopedia + Thesaurus) http://education.yahoo.com/search/ahd?p= w3m - オンライン辞書検索クライアント http://w3m.sourceforge.net/ == テンプレここまで == あ、間違えて古いテンプレ貼っちもうた 少し訂正。 Lookup + http://openlab.jp/edict/lookup/ -[フリー辞書データ] +[辞書データ] + EPWINGコンソーシアム + http://www.epwing.or.jp/ - 英辞郎 100万語以上の英和/和英/略語辞書 + 英辞郎 100万語以上の英和/和英/略語辞書 (有償) - EDICT 約 67,200語の和英辞書 + EDICT 約 107,000語の和英辞書 >>6 前スレの流れだとlookupはテンプレのほうでいいんじゃないの? 併記でいいんでない? 1.4は edict, 1.9は sourceforge. で、1.9は lookup.elの logを見る限り、 2003/01/22が last commitのようだが、 ほぼ停止状態なのかな。 1.4 の方が 1.9 より新しいってのは初心者に混乱を引き起こすぼ。 初心者でなくても、 単なるユーザーであれば知らない人は多いだろうし。 事実俺も、1.9 を入れて eblook との関連ではまった。 > - EDICT 約 67,200語の和英辞書 > + EDICT 約 107,000語の和英辞書 おや、EDICTってそんなに成長してるんだ。 作者が訳わからん形で手をつけて投げ出したんだから仕方ないYO 1.9はそもそもうまくインストールできなかった記憶が。 試したの初期だったかもしれないけど。 ヘタレelisperには弄りにくい代物だったので足掻かずに諦めた。 1.9p4辺りを使ってた。まんまじゃバイトコンパイル出来なかった記憶がある。 これも追加きぼんぬ。rubyによる英辞郎検索ツールrdic。 rdic http://www.yasgursfarm.us/rdic/ で、そのrdic入れてみて気付いたんだが、悪名高いal○の英辞郎は どうも全文検索用のインデックスをちゃんと持ってるらしいな。 "IP address"を含む例文とか一瞬で出してくる。 rdicだと分単位 orz ソートしてあればバイナリサーチでも 結構早いんじゃないの。 >>16 本文(例文などを含む)の全文検索って>>15 は言ってるのよ。 最近、輸入版LDOCE4買ったら、CD-ROMのデータの形式が変わっていて、 http://hp.vector.co.jp/authors/VA005784/longman4/ が使えねえ…やられたよ 中国語ソフトを買ったらついてくるロボワードの中国語辞書を解析できたっぽい のでlookupで使えるようにしたいんだけど、 freepwingじゃJISにない文字は扱えないよね? コピペできない外字にするのも嫌だし、どうすればいいんだろう。 elispだけで実装するのは非現実的な場合が多いだろうから、 まず検索コマンドを作って、 それを叩くlookupのagentを作る。 elispだけで十分検索できちゃうならagentだけ作るでもよい。 > まず検索コマンドを作って、 > それを叩くlookupのagentを作る。 非 emacser も喜ぶのでぜひこちらの路線で >>22 中日or日中辞典なの? 中はどういう文字コード? >>25 簡体字のものはShift_JISとGB2312のチャンポンです。 どなただったかのダンプスクリプトの出力を元に解析を精密化したので、 元のロボワード辞書のフォーマットやインデックスに関しては無知なのです。 なので他の辞書フォーマットで手軽に生成できるものがあれば嬉しいのですが。 ロボワード辞書についてはderedの人がメモを残してた気がする。 まあそのままの形式で扱うのが大変なら、 いったん自分が使いやすいデータ形式に変換しちゃって、 それ用のコマンドやエージェントを作ったらどう? 待てよ、ロボワードが使えるってことはWin環境か? 日中辞典ならとりあえずHTML Helpにするのが楽かもね。 中日だと中国語の入力がどうなるかわかんないけど。 lookpu 1.4 で表示している画像を保存したいんだけど、そういう機能ってついてるの? なんか良い方法ないんかな…… >>28 は>>31 が答えだということに気付いたんだろうか >>26 1. 辞書をutf-8なHTMLに変換 http://www31.ocn.ne.jp/ ~h_ishida/EBStudio/Tech.html 2. GB2312を外字とする JepaX(http://www.jepax.org/ ) 3. EBStdioで変換 4. eblook改造版でJISと外字をutf-8へ変換 5. emacsのprocess-coding-systemをutf-8にして受ける でどうかな? EBStdioへの入力の具体例としては、例えば、 http://hp.vector.co.jp/authors/VA005784/longman4/index.html を参考にしてね。(発音記号等が外字) >>33 ldoce4conv103.zipの中に、 LDOCE4Gaiji.xml LDOCE4GaijiMap.xml があります。外字データとマッピングです。 せっかく巨大なフリーのリソースになる可能性があったのに、 ちょっと商売っ気だしたせいで こじんまりとした商売として使われるだけになっちゃったね。 nifty のころもコミュニティー的にやってたわけじゃないみたいだから、 そういう方針なんだろうけど、なんかもったいない。 まあ使う側の意見だけどな。 あれは誇大広告だし。 100何十万語(2004.09.09, Ver.77。見出語数は、英和127万、和英143万です。) と大声で言っても、一般共通言語に直せば、実質はその半分以下から1/4。 小遣い稼ぎ目的で、一心不乱・わき目も暮れずにせっせと、新語と、その訳らしき ものを、辺り構わず引き写しているだけの輩の品物だから、信頼性が(皆無とまで は言わないが)無いし、とても怖くて使えない。その情報の確認・検証が必須で、 二度手間だ。 スパムには反応しないのが吉。 eijirouって露骨にリーダーズから転記しただけみたいなのが大量にあって たち悪いなというのが感想。ひょっとしたら偶然同じ結果になってるのかもしれないが 「リーダーズ」の(良い意味での)クセの有る訳と同じとは、これ烏賊煮。 ま、仕事ではつかいものにならんというのが、個人的な結論。 買って損したというのが感想かな。 PDIC の使い道って有るの?A字Low以外に。(つまり、今は全く使っていない。) 先人は良いことを言うね。 タダほど高いものはない。 安かろう悪かろう。 (こと、これに限っては当たってるぞ。) >>57 いや、あれは偶然の一致では片付かないだろ。 個々の訳ならまだしも、セミコロンで切って複数の訳を並べた全体が そっくりそのままリーダーズや研究社英和・和英と同じってのがゴロゴロある。 クローズにして売ってると、いずれこのあたりが命取りになる悪寒 辞書って、ハカー精神の発露ってもんじゃないよね。 みんなをおだててその気にさせて、手分けして分担して ずんずん進めてしまうような、人徳っつーかヒューマンパワーって感じ? 愛のコリーダはそういう意味だったのか!! 辞書作ろうぜプロジェクトは大抵中途半端なところで終わっちまうな。 Wiktionaryなんて、喰えるようになるのは一体いつの日か、、、 wikipeadia 結構面白い記事も多いよね。 本当に辞書的に使うにはまだ少ないけど、 通信用語の基礎知識的には楽しめる。 wikiは遅いから嫌だ 辞書はちゃんとしたの買ったほうがいい 参照用というより読んで楽しむもんだと思ってる>wikipedia [[BSD]]とか[[vi]]とか、記述寂しいのでおまいらちょっと力を貸せ http://ja.wikipedia.org/wiki/BSD 「いや厳密には〜」「そもそも〜」とか得意だろ。ちょっと力を見せてみ l^丶 もそもそ | '゙''"'''゙ y-―, ミ ´ ∀ ` ,:' (丶 (丶 ミ (( ミ ;': ハ,_,ハ ;: ミ ';´∀`';, `:; ,:' c c.ミ U"゙'''~"^'丶) u''゙"J /^l ,―-y'"'~"゙´ | そもそも〜 ヽ ´ ∀ ` ゙': ミ .,/) 、/) ゙, "' ´''ミ ハ,_,ハ (( ミ ;:' ,:' ´∀`'; '; 彡 :: っ ,っ (/~"゙''´~"U ι''"゙''u ( 英辞郎をedict形式に変換できませんでしょうか? >>79 > 英辞郎をedict形式に変換できませんでしょうか? できるでしょ。 Solaris9 で ebw3d 動かしてると、子プロセスがことごとくゾンビになりやがる。 それって、signal(SIGCLD, SIG_IGN) って一行書き加えれば 解決する問題のような。 一応、 #ifdef __linux__ signal(SIGCHLD, SIG_IGN); #else /* !__linux__ */ signal(SIGCHLD, on_sigchild); #endif /* !__linux__ */ とかにはなってるワケだが。 on_sigchildでちゃんとwaitしてないってことか? void on_sigchild() { while (waitpid(-1, NULL, WNOHANG) > 0) ; } SDIC で英辞郎を検索を高速に検索したいのですが Sufary の後継になるようなものは開発されていないのでしょうか? edict-sdicがportsから消え、 sdicがportsから消え…… 商用辞書のEPWING化ってCygwin環境でも出来るものでしょうか? Meadow2を使ってるもんで。 stardictってどうよ射貫いたでみつけた。声もでるらしい。いまDL中。 >>96 >>2 の > UNIXで電子辞書をしゃぶりつくそう > http://hp.vector.co.jp/authors/VA000022/unixdic/ を読んで。これ内容は加筆されていてアップツーデイト。 辞書によってはWindowsの方がやりやすい。 あ、cygwinについて答えてない… cygwinでも問題ないけど、compileしたり面倒だから、 どうしてもUNIX(cygwin)環境じゃないと駄目なら、(ほとんどないけど) knoppixみたいなCD-ROMブートlinux試した方がいいかも。 StarDictで英辞郎が使いたい。 誰か変換スクリプトを作っている人いませんか? いま、UNIX系だけで使えるまともな商用英語辞書って少ないね。 シェイクスピア辞書とかあるのに…ORZ >>102 例えばどんな奴? WindowsやMac OS Xで利用できるのだと 少ないって、UNIX系*だけで*使える辞書なんてあるの? UNIXで使えれば他でも使えそうだけど。 UNIXだけで使えて有益なものであれば、 誰かがクライアントを絶対移植すると思うがね。 それが大多数のwindowsユーザに使い勝手の良いUIかどうかは別として。 lookup1.4で 広辞苑の画像がインライン表示できたりできなかったりします 表示する方法を教えてください しんかんせん OK <img=jpeg>新幹線開通(1964年撮影) 提供 東京都</img=61354:1845> ふくろう NG <img=jpeg>フクロウ 提供 <no-newline>OPO</no-newline></img=2574:575> (このへんをなんとかすればよさそうなんだけど) Meadow2.1 (GNU Emacs 21.3.1 (i386-mingw-nt5.0.2195) of 2004-07-02 on SLEEPY) Lookup 1.4devel, eblook 1.6devel (with EB 3.3) うちは両方とも画像出るぞ。 eblook 1.6 (with EB 3.3) lookup 1.4(changelog の最終日付が2004-02-13) GNU Emacs 21.3.1 全部 debian の sid の最新パッケージ。 確認ありがとうございます Windows固有の問題なんですね がっくし もうちょっと調べてみます Meadow でパッケージされてるものと CVSの先端って ndeb.el とか結構違っててびっくり firefox+letmesee もオススメです。 途中で書き込んでしまった… 関係ないがブラウザでは firefox+letmesee もオススメです。 firefox の拡張の SuperDragAndGo とか DictionarySearch と letmesee を組み合わせるとマウスだけですらすら辞書引けます。 僕は windows ではこれでいってます。 と書くつもりでした。 w3mからletmesee利用してるけど、 過去形とかを自動で補正してくれないから、 ちょっと面倒だったりする。 firefoxでも拡張でcgiスクリプトをローカルで実行できるの? NetBSD2.0RC5 に eblook1.6.1/eb4.1.2/lookup1.4(Emacs21.3) をインストールして使っているのですが、 しばらく使っていると下記のようにタグが丸見えになります。(再現方法は分かりません…) ◆UNIX〔コンピュータ用語〕 一九六九年にアメリカAT&Tベル研究所が(中略)(3)オープンシステム、(4)優れた操作性などである。 <prev><reference>◆ミドルウェア<no-newline>(midleware)</no-newline>〔コンピュータ用語〕</reference=807:460></prev> <next><reference>◆コンパイラ<no-newline>(compiler)</no-newline>〔コンピュータ用語〕</reference=807:1748></next> lookup のサイトに「既知の問題」として >その他、特に *Content* バッファの整形処理に問題が残っているかもしれません。 とあるので、これが該当するのかとも思いますが、同様の症状の出る方はいらっしゃいませんか? すまん、単純な誤りだ s/UNIX系だけで/UNIX系で/g >>114 その通りでした…。orz おさわがせしてすんません。 最近の英和・和英とかだと、Winでしかつかえないものor Winを利用しないとデータの展開ができないものもあるらしい。 ということは、UNIXorLINUXしかない環境だと使えないということになる。 なので、UNIX系環境オンリーなユーザでも使える英語系事典というのは、 確かに激減しているのでは? いや、117の言ってることは、正しい 最近の傾向に危惧している (データにアクセスできないということ) 別に最近の傾向でもないでしょう。依然からそう。 最近はむしろいろいろな辞書の解析が進んでいるくらいだ。 >>120 引いてないと思う。ところで英語系事典って つーか過去の資産は残ってるわけだから減るわけないじゃん ましてや激減することはないわな >>117 や>>121 はどういう思考回路してるんだろ? 相対的にWindows環境で使える辞典が多くなったというだけ UNIX環境では今までどおりでしょ? Oxford English Dictionary on CD-ROM は第2版から Windows でしか使えなくなった。 誰か復号できた人いる? >>125 俺の辞書環境は必要にして十分だけど、人もそうとは限らんからなー。 今迄どおりとはいえ、絶版になっちゃうものもあるから。 ホトトギス歳時記はオススメ出来る辞書だけど、店頭で見たことない。 英和・和英辞書なんかだと商売で使ってる人は新しいデータのものが欲しいとかいうよう なのもあるみたい。よく知らんけど。 epwing 辞書は少なくなるし、絶版される辞書もあるし、 >>125 の単純な思考回路には参るな。 データとして書店売りするのをやめて、 ソフトウェアとしてソフト屋売りするよう になっているわけね。 winで使うにしてもめいめい独自規格なもんで 複数辞書の串刺し検索できないとか鬱だねえ あと、EPWingであったとしても インストールして、EPWingとして扱える用になるまでに Winインストーラが必須なものも出て着ている。 辞書解析がすすんでいる独自フォーマットのやつもそうだ、 例えばだが、研究社の ・英和中辞典 ・和英中辞典 を見てみて。 最新版は、UNIX環境のみでは使えないから。 辞書だけでもけっこー鬱だが、 この先出版が本格的に電子化して逝く時にも 同じようなことが起きるようだと未来は昏いな 研究者の英和中辞典、和英中辞典は UNIX only でOKでした。 133みて、今日図書館(うちの地元のは辞書ROMがほとんど そろってるので動作確認に最適)行って確かめてきた。 動作確認後ちゃんと消しといた。 >>135 古くないですか? それ 最新の、英和7版・和英5版だと違うと思うのですが。。。 あと、ロボワード辞書ってUNIXでも使えますか? (普通に、従来通りにEPWINGの辞書として使えますか?) たった10minで借りてインストール、検証、削除の作業ができるのか。 見習いたいものだ。 うーん、とりあえず手元に使えるやつあるからいいや。 >>141 > うーん、とりあえず手元に使えるやつあるからいいや。 と、彼は虚ろな視線を宙にさまよわせながら呟いた。 考えない……考えちゃいけない……でないとまた欝になっちゃう。 lookup で主に epwing 辞書を使ってるんですけど、検索結果に出版社、辞書 名(版数)、出版年(書籍版、データ版各)、編者あたりを設定で自由に表示できるとう れしいんですが、無理ですか? epwing のカタログ形式すら知らないんですが。(w 「検索結果」とは、 | 広辞苑 第四版 けん‐さく【検索】 | 広辞苑 第四版 けん‐さく【献策】 | [...] | マイペディア [電子ブック] 研削 | 通信用語の基礎知識 検索 | センチュリ+ビジネス+クラウン けんさく【検索する】 の部分? catdumpでデータ側を弄る事になるんかな。 lookupでも頑張ればできるだろうけど。 つまり、ロボ系辞書が幅を効かせている現状では、 UNIX系辞書はボロ系w >>144 > ロボ系は全く使えないと思われ。 おいおい、ちゃんと調べて言えよ。こまめに更新してくれてんだから。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA000022/unixdic/unix-dic3.html#c3s2 ---- ★追記(2004年1月16日) ロボワードの辞書コンテンツをテキスト化するツールDeredが Suzutoさんによ り公開された。 ・Dered (DEcode Roboword Electric Dictionary) http://hp.vector.co.jp/authors/VA036002/dered/ ★追記(2004年2月3日) ロボワードの辞書コンテンツのうち、いくつかのものは Deredによってテキス ト化できないことが判明している。旧版であるロボワードV3の付属辞書やステッ ドマン医学大辞典第6版などがこれに該当する。 ---- テキスト化→EPWING化は同ページを参照のこと。 EPWINGでの販売が無理なら、せめて阿吽の呼吸で 解析しやすい形態で販売してくれることを祈ろう。 暗号化とかされたらサイアク。。。 紙の辞書で言えば、コクヨの机の上以外では使ってはいかんとかいう状態なわけで。 なんともかんとも。 147で無視されて151でもう一回出してまた無視されて、そりゃ滑稽だよね どーでもいいけど辞書関係Wikiってどうなっちゃってるの? メーリングリストのアーカイブとかリンク切ればっかし。 なんかこの人ってすごく印象悪いなあ。 そろそろ新しいオープンな統一辞書規格が策定されてもいいと思う ソースネクストの辞書は使えないっぽいですかね? 結構割安なんだけど、 >>161 どうもです。ソースネクストの辞書は使えそうですね。 というかEPWINGなんですね。知らなかったありがとう! しかも、研究社の最新の英和中辞典&和英中辞典じゃないですか! ただ、コンテンツの取り出しだけにWindowsが必要とは、 ちょっと悔しいですね。 UNIX系オンリーな環境の人には、使えん辞書ってことになりますね。 >>162 同じコンテンツのものがシステムソフトからも出ているよ 但し、非EPWING (途中書き子スマソ) なお、これは変換可能らしいが、 完璧では無いようなので(一部、変換に不具合があるよう)注意が必要かも。 あと、同辞書ではロボワードのものもある。別会社版。 もちろん、非EPWING。変換も困難らすい。 > ただ、コンテンツの取り出しだけにWindowsが必要とは、 > ちょっと悔しいですね。 IRQ調べるのにWindows使ったりするし、 まあ最終的に普通の手続きでunix環境で使えるようになるなら 良しとすべきか。 無論、将来的には規格化を推進して全てのプラットフォームで そのままデータが使えるようにせねばならんのは言うまでもないが。 >>162 × ちょっと悔しいですね。 ○ ものすごく悔しいですね。 >>166 コンテンツ取り出しにM$が必要って、どういう仕組み? 単に自己解凍exeファイルとかだったら笑えるけど。 最近は、winモデム(←死語w)以来、その手のやつにお目にかかってない。 >>169 > コンテンツ取り出しにM$が必要って、どういう仕組み? ぢゃ、オマイが各種辞書のコンテンツをUNIX上で取り出す仕組みを作ってくれ。 マジで頼んだぞ! さんざん既出だろうが、 http://homepage2.nifty.com/EBTools/dessed/ も山椒。 >dessed ( DEcode SystemSoft Electronic Dictionary )は >システムソフト電子辞典シリーズ (発売元:ロゴヴィスタ株式会社) >の辞書タイトルをEPWING*1類似のフォーマットに変換するツールです。 ---------- >>161 のリンクと一緒にテンプレに入れておくのは? システムソフトのは流通量多いみたいだし。 まあ、なんぞを購入前に対応状況を調べておくのは、 unix的には普通の自助努力だと思うぞ。 >>172 ただ、その変換スクリプトも既知の問題点がある模様。 よって他に選択肢が無い場合の除き、EPWINGを唱っているものの購入が吉。 EPWINGを{"HOGE"=>"HAGE","BOO"=>"BAA"}のようなhashにしてくれるrubyスクリプトとかあったら遊び甲斐があるのだが。 辞書をmysqlにぶち込むとかねえ。 俺は作ろうとして挫折。 すれ違いだし >>172 に敵意があるわけじゃないんだが、 自助努力って言葉、昔からなんか好きになれない。 自分のための努力しろ、というのは大きなお世話だし、 努力しない人には協力しません、ていうような、 かなり思想的なスローガンだと思うのだが、 本当に理解して使われているのか疑問に思う。 >>175 自分から努力し、他人に歩み寄る努力もせず、 責任を他人に押しつけてばかりの悲惨な社会構造もあるわけです。 あいつが悪い、こいつが悪い、と「世論」は書き立てるわけで、 社会問題はちっとも解決されない。 そんなすさんだ世の中、ベトナム戦争さなかの反動リベラルは、 自助努力っていう概念を発明し、社会学に定着させようとしましたとさ。 ハッカー思想がリベラル思想に根ざす、とは極論すぎるのだが、 自分からコミュニティに歩み寄ろう、もしくは距離をおこう、 っていう社会的主体性は、特にハッカー思想な世界でもハードルとして設置されているのは事実。 >>177 必死ですね >>169 InstallWizardとか。私の遭遇した例ではwineで十分だけど。 >>176 努力していないと判定された人間がコミュニティから切り捨てられるのは、 世間一般で普通の事っす。 自助努力っていう言葉がでてくるのも自明だと思うんだけど。 どんだけ自助努力しても>>179 が>>176 にレスアンカーしている意味が分(ryせん 標準とは言えなさそうなものはある みんなが従ってくれないとしょうがないやね deredで変換したのはHTMLじゃなくてテキストなんでしょ? どうやってEBStudioなどでEPWINGにするのさ? http://www31.ocn.ne.jp/ ~h_ishida/EBStudio.html > 辞書の入力テキストは、HTML、PDIC(テキスト形式)、辞郎形式(英辞郎シリー > ズのテキスト辞書形式)、XML(JepaX)、plain-Textをサポートしています。 >>185 deredの形式はとっくにそれに合致していたのか・・・。 これまでderedでロボが変換できないと嘆いていた私の時間って一体? ともあれThx! UNIX限定ではないが、英英辞典がまったく無いのが欝。 フリー(含むモドキ)のやつはいくらでもあるが、 ちゃんとしたものが市販してないのが残念。 LDoCEとCOD使ってます。 LDoCEは変換して、CODは最初からEPWING。 売り手の事情を考えよう。辞書つくんのは大変だし、 データ変換してうほっ連は少数。EPWINGなんて、 売り手にとってメリット皆無なんでしょ。何か提案する からちょっと待って。 >>188 です。 the 1913 Webster's Unabridged Dictionaryも使ってるんでした。 著作権フォゴと汎用フォーマットが両立できるような 仕組みないかなあ。 >>188 さん、どうも。 ロングマンは変換スクリプト使うやつですか? あれって(図表とははいいとしても)発音記号とかもうまく変換できますかね? なんか色々と制限がありそうで、 あとやはりWindowsが必要なのですかね? >>192 188じゃないですが、スクリプトで変換したLDOCEを主にemacs(lookup)で使ってます。 図表はひととおりきちんと出るみたいです。 発音記号も必要な場合は外字を使って、それなりにうまく表示されてます。 (外字とそうじゃない字との大きさが合わなくて、ちょっとでこぼこだったりしますが) > あとやはりWindowsが必要なのですかね? スクリプトはWindow上で走らせますし、さらにスクリプトの実行結果は WindowsアプリケーションであるEBStudioへの入力用として出力されますから Windowsがあった方がいいでしょうね。一旦EPWINGにしてしまえば必要ないですけれど。 > Windowsがあった方がいいでしょうね。 あったほうがいいというより、別マシンなり一時的インストールなり、 ともかくなきゃダメなんでは? 俺は、wineでinstallしてfileを取りだし、rubyを使ってhtmlに。 ここまではUNIXで出来る。 外字を諦めたらdict形式にするのは簡単。 Windows使うならEBStdioでEPWINGに。 >>188 Longmanはその通りだがCODのEPwingってあったか? それとも古いやつ? >>196 同意。何やるにしてもwinが必要とは、トホホ 「ボロ系」と揶揄されるのもある意味仕方が無い。 CDシングルサイズの電子ブック版の 「THE CONCISE OXFORD DICTIONARY and OXFORD THESAURUS」です。 今でも本屋で売ってませんか? Windows版の ebzip で圧縮したデータ zaurusで使おうとしたらだめだった って板違いですね >>202 広辞苑第5版(富士通) だめでした 他のLinuxマシンで圧縮したら OK (eblook, Ztenv) Windowsで圧縮して参照するのは問題なし ebzipやeblookのバージョンが合ってないんじゃない? ってか80万行の頃の英字郎(plain text)をgrep検索+ sed整形するscript使ってるけど、瞬間的に完了する から何の問題もないなぁ。最近のPCは速いですねぇ。 マルチユーザ環境なんで、誰かがアクセスしてれば メモリのどっかにキャッシュされてるのが大きいけど。 マシンパワーないなら○l○を叩くscript書くのが一番δ >>213 4世代前の開発機っす - PenIII 1GHz Dual - Memory 4GB - Ultra320SCSI 36G HDD (IBMの1世代前?) あとは、速度出すための LC_ALL=C ぐらいか。 基本は grep -Fw してるだけなので、 英語だろうと日本語だろうと全文検索になる のが便利だな。 >>211 index がある方が速いのは当り前。まさか無くても ここまで速いとは思ってなかったので漏れ自身驚い た覚えがある。 >>215 ^字^辞 で良いんだっけ? > - Ultra320SCSI 36G HDD (IBMの1世代前?) これ嘘。SCSI HDD はもっとずっと古い奴です。 >>216 ASCIIならそれでいいが、EUCなんてまともにgrepできんだろ? EUC ならそこそこマトモに grep 出来るんじゃないの? LC_ALL=Cでなんか不具合ある? こーしないとパターンによっちゃ、めっちゃ遅いし、 grepじゃなくてgawkだけど、意図しない結果になった事がある。 >>206 Linux上の ebzip version 4.1.3 で圧縮したデータを Windows側 ebinfo(version 4.1.3) すると カタログファイルの形式が想定外です とか怒られます 英辞郎の次に使える英和・和英辞書って何でしょうか。 英辞郎より使える英和ならリーダーすとか。 英辞郎より使える和英なら和英中辞典とか。 新編英和活用大事典があるとなおよし。 リーダースもいいけど、ジーニアス大辞典で大体まに合わんかね? 和英の用に使える英和があるときいたのですが、 ご存知ないですか? あ、リロードしてなかったからピンボケだ。 Yahooのプログレッシブかなりえーで。英辞郎よりゃ1000倍マシ 英辞郎の用途は 「ヘンな用語に間違っててもいいからとにかく何か訳語が欲しい」時くらいか >>221 Linux にもっていくときに、FTP の ASCII モードで転送とかやりません でしたか? ebzip は、カタログファイルについてはコピーするだけなので、圧縮前 も圧縮後も中身は変わらない筈なんですけど....何ででしょう。 辞書だけは、フリー<<<<<<<有料 だよな。 ところで、リナザウの辞書ってEPWINGでつか? >>230 有料ソフトでいいのもあるから一概には言えないね。 C3000 からは EPWING >>230 有料ソフトでいいのもあるから一概には言えないね。 C3000 からは EPWING >>230 「リナザウの辞書」っていうのは最初からついている辞書って事? >>232 Kernel(Linux)/Gcc/X11/...といった有名所。 >>235 別売の(ICカードとセットで売ってる奴です。(パーソナル) ロング万のアメリカ英語とかいうやつは、変換できるの? ∩___∩ | ノ ヽ / ● ● | ロンクマー米!! | ( _●_) ミ 彡? |∪| ?`\ / __ ヽノ /´> ) (___) / (_/ | / | /\ \ | / ) ) ∪ ( \ \_) fedora core3の再起動をしたら突如"letmesee..".が使えなくなってしまいました(T_T) こんな感じ↓ No such file to load -- eb (LoadError) ./letmesee.rb:17:in `require' ./letmesee.rb:17 /var/www/html/letmesee/index.rb:3:in `require' /var/www/html/letmesee/index.rb:3 激しくselinuxのせいじゃないかと思うのですが、どなたか解決方法知りませんか? >>246 > 激しくselinuxのせいじゃないかと思うのですが、どなたか解決方法知りませんか? 不具合の原因を調査して、それを修正する。 >>246 dmesgとかでブロックされてないか調べればいいじゃん。 enforceだった無効にして。 lookup-enable-gaijiをnilに設定しても <gaiji=za34e><gaiji=za321><gaiji=za330> みたいのが表示されてしまうのですが これを消すことってできませんか? >>250 (eval-after-load "lookup-vse" '(defun lookup-arrange-gaijis (entry) (let* ((case-fold-search t) (dictionary (lookup-entry-dictionary entry)) (regexp (lookup-dictionary-option dictionary ':gaiji-regexp t))) (while (re-search-forward regexp nil t) (delete-region (match-beginning 0) (match-end 0)))))) おおぅ、いけました! ありがとうございます。 遅レスすいません。 なんか最近 xyaku でしばしば訳がポップアップされなかったりするけど うちだけ? xyaku 1.4.0 の src/exec.c の exec_addin_cmd にある /* Use select() and SIGCHLD signal handler. In order to deal with the case the child puts no output to stdout. In that case, it doesn't come back from read(). */ child_die = 0; signal(SIGCHLD, child_die_handler); に関連した処理を消したら直った。 これのせいで addin の出力を全部読む前に処理をぬけてた。 消してもコメントに書いてあるようなことは起こらないけどなあ。よくわからん。 ターミナルで $ kensaku ほげ で ebzip された辞書を読んで 結果を整形表示してくれるものありませんか? >>262 http://www.tanu.org/ ~sakane/doc/public/howto-ndtp.html#ndtpc >>263 ,264 ども.実はリナザウで,それほど頻繁に辞書を引くことはないのですが, たまに使うときに zten を立ち上げるのが面倒なので, 常駐してるターミナルから直接引けるものがあればと思って質問しました. ndtpc を使うために ndtpd を常駐させるなら zten を常駐させます. 無いようなら RubyEB を使って書いてみようと思います. >>265 emacs常駐してんだったらlookup。じゃなきゃeblook。 eblookのラッパを自分で書くのが一番簡単かな。 >>267 eblookはコマンドを標準入力から読むので、リダイレクトで行けますね。 (eblook.vimでは一時ファイルにsearchコマンド等を書いてリダイレクトしてます) ~/.eblookrcにbookとselectが書いてあることを想定すると、 こんな感じで。(これだと最初のエントリしか表示できないけど) #!/bin/sh echo |eblook <<EOF search $1 content 1 EOF >>268 書ける人なのね。 #!/usr/bin/expect -- log_user 0 spawn -noecho eblook /home/foo/dict/readers send "select 1\r" send "search [lindex $argv 0]\r" expect -re "(\[0-9a-f]*:\[0-9a-f]*)" { send "content $expect_out(0,string)\r" send "quit\r" } expect "content" expect "quit" interact eof exit あとはreference追うなど随意に。 >>269 お、expectですか。 たしかにeblookのようにインタラクティブな操作を想定しているものは expectの方が便利そうですね。 シェルスクリプトだとeblookをsearchとcontentで2回は動かさないといけないので。 #!/bin/sh echo "search $1" | eblook | sed -e 's/^eblook> //' \ | awk '/^ *[0-9]*\./{print "content " $2}' | eblook >>265 読めよ。なんだよ、「事足りる」って 馬鹿? >>268 ,269 リダイレクトで eblook を使えるとは知りませんでした. リナザウに expect がなくて, 入れるには tcl のインストールとか面倒なので, 多少,効率が悪くなってもシェルスクリプトの方法を採ろうと思います. どうもありがとうございました. emacs + lookupで『ジーニアス大英和』を読めている方いますか? うちでは語源の部分しか出てこないのですが、どうしてでしょう? >>280 ありがとうございます! appendixはemacs -nwで使うとき以外は不要なんだと 早合点してました。 あとは大辞泉をlookupからひけるようにしてもらえれば しあわせなんだけどなあ。 持ってる人が少ないのかな。 (daijisenコマンドはつかってます) こういう出力なんだけどなあ > daijisen dougi どう‐ぎ【同義】 意味が同じであること。同じ意義。 どう‐ぎ【胴木・△筒木】 〔1〕太い木材。丸太(まるた)。〔2〕城壁の上に備えておいて、敵が攻め寄 せてきたときに落とす丸太。どうづき。 どう‐ぎ【胴着・胴△衣】 〔1〕和服用の防寒着で、長着とジュバンの間に着る綿入れ。胴服。どうい。《 季 冬》〔2〕人体の胴にまとうもの。どうい。「救命―」 どう‐ぎ【動議】 会議中に予定議案以外の議題を議員が提出すること。また、その議題。「緊急― 」 どう‐ぎ【道義】ダウ‐ 人のふみ行うべき正しい道。道理。「―にもとる行為」「―的責任」 ebviewは0.3.6より0.2.1の方が何かとデキが良いと思うのは俺だけ? 言わないだけでなく、そこからフォークしようとする人もいない。 衰え果てたフリーソフトウェア界のなれの果てさ…… 0.2.1で十分使えるから別にforkする理由もないような。 forkするならGTK2化のやり直しという実に無駄な作業が待っているし。 もしかしたら、GTK2化すると否応なくああなってしまうのではなかろうか 久々に使おうと思って、Fedora core 2で環境を構築したら、 辞書のappendixが使えないのです。(なしでは使えています。) letmesee.confの@dictlistは以下の通りです。 @dictlist = [ "/usr/share/dict/kojien5", ["/usr/share/dict/genius","/usr/share/dict/genius2-1.1"] letmesee.confの表記に誤りがあるようなんだけど。 以下のエラーが出てきてしまいます。 cannot convert Array into String (TypeError) ./letmesee.rb:66:in `bind' ./letmesee.rb:66:in `initialize' ./letmesee.rb:64:in `each' ./letmesee.rb:64:in `initialize' /var/www/html/letmesee/index.rb:13:in `new' /var/www/html/letmesee/index.rb:13 環境はFC2+eb-4.13+rubyeb-2.6+letmesee-1.1rc3です。 何が原因でしょうか 修正 letmesee.confの@dictlistは以下の通りです。 @dictlist = [ "/usr/share/dict/kojien5", ["/usr/share/dict/genius","/usr/share/dict/genius2-1.1"] ] appendix って使ったことないからよくわからないけど、 letmesee で使えるの? あと、とりあえず letmesee-1.1rc3 より letmesee-1.1 の方が新しいから、 そっちでやってみたら。 すいません。 letmeseeの最新版をCVSからとってきたら、正常に動作いたし真sちあ。 >>297 > あと、とりあえず letmesee-1.1rc3 より letmesee-1.1 の方が新しいから、 > そっちでやってみたら。 letmesee-1.1でも対応してないのですよ。 letmesee.conf.sampleにappendixに関する表記がないので、 CVS版だと表記があるので大丈夫なのでした。 こういうのは作者の方に連絡すれば、対応していただけるのでしょうかね。 とりあえず、ご迷惑おかけしました。 >>299 CVS版で対応してるなら, 無理にリリースしてもらわなくてもいいのでは? 俺は ndtpd で辞書を一元管理したくて forest 使ってる. rdic、正規表現検索の部分だけでも無理にrubyでやらずにgrepか何かにまかせれば ぐんと軽快になると思うんだけど、だめなのかな。 考えてみりゃ、単にgrep|lessすればいいんだから 別にrdicを通す必要もないか。 letmesee で英単語検索するときに stemming するラッパー書いた。perl で。 これと firefox の superdragandgo でずいぶん 英文読むのが楽になった。 debian にあった libtext-english-perl という Porter stem アルゴリズムのライブラリを使って、 cgi で単語を受け取って、stem して、 letmesee の url で refresh しただけというやつです。 ruby がわからんので perl -> ruby という皮肉な受け渡しになってます。 なんかRubyスレの自動生成荒らし文みたいだなぁ。 >>301 > rdic、正規表現検索の部分だけでも無理にrubyでやらずにgrepか何かにまかせれば > ぐんと軽快になると思うんだけど、だめなのかな。 うひ……うひょほほほ……うぁわは なんでここは過疎化しているのだろう?こんなに便利なツール紹介してるのに。不思議。 使う辞書もソフトも安定してくると、 日常的に使ってても話題がないよ。 EB-lab はいい仕事をしたな。 これがあるから、この板でわざわざ相談するようなことはほとんど出て来ない。 使うだけ。 独自仕様の横行は嘆かわしいが、これはどうにもならんし。 あ、なるほど。そう言われてみればまったく不満はないですね。EPWING対応の買ってくればまず動くし。 革命的な事でも起こらない限り盛り上がらないのも仕方ないのか・・・ パソコンで辞書ってほとんど必須というか、 これこそコンピュータの利点だと思うんだけど、 意外となくても困らない人多いみたいね。 unix ユーザの何割くらいが辞書使ってるんだろ。 unixユーザ≠unixをクライアントとして使う人 であることに留意。 その方面で盛り上げたいなら犬板が向いているぞよ。 unixユーザ=unixをクライアントとして使う人。 クライアントが何を意味しているか知らんが。 俺はプログラミングとかで英文を読む時しか辞書使わないな。 職種や趣味によっては辞書を引かない人も多いと思う。 まあunixユーザは(Windowsとかより)英文を読む機会が多そうな気がするから、 わりかし必須かもしれないけど。 現代用語の基礎知識2005もハードディスクに突っ込むだけでlookupで使えるぜ!ヽ(゜д゜)ノ EPWINGってunicode対応してないの? だから英語以外の外国語辞書に弱いのかな? ウムラウト程度で外字扱いとかはさすがに やばいだろ… EPWINGの規格が定まったのってUnicodeの規格が定まった時期より前じゃないか いやEPWINGって何度も規格拡張なり改定なりされてるじゃん なんで何時までもunicode対応されないのかなと unicode 対応しても労多くして得るところはそれほど多くない。 それぞれの事情によって違うので好ましいと思う向きもあると思うけど 必要性はそれほど無い。 多言語が外字によってでしか扱えないのは辞書フォーマットとして 先が見えてるよ。 なら使わなければいいだろう。文句言うだけなら誰だって出来る。 おまえの糞みたいな脳内仕様を何かしらの形で具現化してからなんか言えよゴミ。 >>331 おまえのも少なくとも同程度にゴミなんですが。 多言語どころか日本のコード体系で表せないものは全てダメなんで、 中国語とか扱おうと思ったら悪夢ですな。 外字になったら表示はできてもコピペできないからどうやって入力したものかと また手がかかるし。 いみじくも>>331 のいうように、EPWINGはもう捨てるのが正解だと思う。 現在のニーズに合わせた辞書形式を統一しようという機運も出そうにないし(ベンダにうまみがない)。 ベンダにメリットが生じるようにさせるには、個々のユーザが 独自規格の辞書を避けて共通規格の辞書を買うように行動する必要があるな。 >>330 >多言語が外字によってでしか扱えないのは辞書フォーマットとして 私は、perlを使って欧米語や日本語で使われている外字に振られたコードを Unicodeに変換するテーブルを作成して、EPWINGのデータを、Unicodeに変 換している。Emailでもコピー&ペーストができる。 いろいろ問題があっても、EPWINGは内部構造が事実上公開されているので、 プログラムが少しできる人間には、とても使いやすい。 アクセント記号や発音記号くらいならそれでもいいけど、 大量の漢字などが相手ではその手の対症療法ではどうにもならないと思うよ >>335 >大量の漢字などが相手ではその手の対症療法ではどうにもならないと思うよ 「大量」というのは、平凡社百科事典で使用されている外字の数かな? 平凡社百科事典は利用者が多いから、(不完全な?)外字変換テーブルは、 出ているのでは? 仮に「外字-->Unicode変換テーブル」を自作するとしても、内部構造が公開され ていないMicrosoftの辞書や百科事典を自己解析して、Unixで使えるようにする労力 (3ヶ月以上かかる?)に比べれば、前者の作業は圧倒的に楽(1週間で終わる!) まあ欠点はあっても共通フォーマットとして認知されてるから 便利だけどね。 何か辞書が出るたびに一週間潰してその辞書にしか使えないテーブル作るか 誰かが公開するのをマダー? (・∀・)っ/凵⌒☆ チソチソ とか言って待つってこと? やっぱり、そういうのじゃ先がないと思うよ。 それに、これってコンテンツ制作側にしてもいちいち 「その辞書にしか使えない外字テーブル」作らなきゃならない ということでもあるから、ますますベンダにはメリットがない。 まあこれは辞書に限らず電子出版全体に関わってくる問題なんだけどね。 >>338 >やっぱり、そういうのじゃ先がないと思うよ。 <先>はなくても、<現在>はある?! 内部構造が公開されていないマイクロソフトなどの他の辞書は、 Unixでは使えないのだから、<現在>すらない。ベンダーも マイクロソフトの辞書の規格で作成することが不可能だから、 ベンダーも同様に<現在>すらない。 >「その辞書にしか使えない外字テーブル」作らなきゃならない Unicodeにある文字を使うのであれば、1つの共通の変換テーブル があればOK。Unicodeにない<外字>を使うには、ベンダーごこに 外字テーブルを作成する必要があるだろう。 いや、新しい規格がいいものでみんな乗っかるなら それは素晴らしいことで、私自身epwingに特に愛着あるわけでは無い。 ただ unicode ということであれば何の解決にもならない。 対症療法の最たるもので、良くなる部分もあるが 辞書を利用する上で現在よりかなり困る部分も出てくる。 (ここら辺はMLや各種論考でも文系の研究者によって挙げられているので 調査、参考にされたし。) もちろんそれらを解決した新規格の策定には反対などしません。 # 現在、私たちのグループではその予備調査となるかもしれない # 調査、研究を地道に行っています。 unicode がしょぼい仕様なのは知ってるけど、 あれで CJK の感じの統合問題とかがなければ かなり理想的なコードだったといえるんでしょうか。 研究を地道にやっている間に世界は独自規格で埋め尽くされていた、 という落ちにならないことを祈ります。 つーかな いい規格があってもそれに乗っかって辞書を発売してくれるかが全てだし 有志でフリーの優れた規格を作って、ツール類も整備しても、 肝心の辞書を有志で作れないから普及しない そういや、wikipediaってDVDにでも焼いて頒布して資金源にとかできんの? 規格普及もそういうところから攻めていけばいいと思うんだけど。 >>345 それいいね。各言語版が入って5000円切ってたら買えるかな。 するとターゲットは世界標準だな 誰か英語に堪能な奴を連れてきて、フリーの辞書規格を 作るプロジェクトを動かさないと タッグを組むならヨーロッパの小さめの国とかがいいぞ 英語圏は文化なんか向こうから来ると思ってるから、 辞書なんかに真剣になる訳がない 普通に英語圏は辞書の重要性は認識してるよ 辞典類を編纂する態度もフランス(のような大国を自称する小国) がとる不遜な態度とは違って結構控え目だし なんにせよEPWINGを規格拡張するなら言語コード拡張以外なにか 思いつく? 結構このスレ見てる人いたんだな。ちょっと安心したよ。 内部構造知らないからなあ ファイル構成を見る限りでは、外字ファイルうぜーってだけだけど 音声とか画像とか動画も内蔵できるし あ、数式とか表を画像としてじゃなくて、文字として出せて欲しいかな >>334 >いろいろ問題があっても、EPWINGは内部構造が事実上公開されているので、 その「事実上公開されている」ポインターを教えてもらえませんか? コンソーシアムに金払わないと無理かと思ってたので。。。 (それとも、有償で公開されている、との意味??) おお、なるほど。さんきゅー。 1890円か。。。図書館で借りよっと。 Unicodeは手軽に扱おうとすると、 (電子辞書辺りでの)フォントの準備が大変だね。 結局JIS+アルファなら、JISと外字って選択に今のところなるんだろうね。 まあ、どんどんUnicode化が進むでしょうね。 EPWINGはJIS or Unicodeのflagを用意するといいね。 あるみたい。 ttp://www.webstore.jsa.or.jp/webstore/Help/jp/JSAWebStoreUsage.htm#12 >規格・書籍等並びにJSA Web Storeの文章・画像・データは、著作権法により保護されています。 たかだか28ページに1890円はなあ JSAの著作物としては著作権があっても、規格そのものには 著作権はないのでは ttp://www.geocities.com/mogukun/jis/copyright2.html この辺の話か ややこしい 「EBStudioにおけるJIS X4081の実装について」 には、その Core な部分が十分に説明されている。 日本工業標準調査会 http://www.jisc.go.jp/ データベース検索 -> JIS検索 で、 X4081 で検索すれば、PDF が閲覧(のみ)できます。 (そのままでの印刷は不可。) (しかし、Cache には有る...) >>これで必要十分? 両方読むべし。 ttp://www.jisc.go.jp/app/pager?%23jps.JPSH0090D:JPSO0020:/JPS/JPSO0090.jsp=&RKKNP_vJISJISNO=X4081 それを、print out したければ、そう言ってくれ。 ヒントくらいは出そう... まあ、プリントアウトくらいハードコピーでなんとでもなるけど、 文字じゃなくて画像データというのが、なんかいじましいな pdfを何だと思ってるんだ 著作権が有る以上、閲覧だけを許可しているのであって、 本来、保存やプリントは考慮されていないのです。 クリックしたら真っ白なウィンドウが開いて、pdf ファイルのダウンロードが始まったんだけど、 これは想定外? >>365 print outしたいです!! >>369 記憶もできないんじゃ、誰がどうやって実装しろと。 >>370 著作権で制限するんじゃなくて、著作権法をたてに配布方法を限定 してるだけだよね。けど、これって公益法人がメディアが紙中心だった 時代からの既得権益を必死で守ってるだけな気がするなぁ。 紙もpdfファイルも同じ値段ってとこが。 税金でやってる公共サービスじゃなくて、 誰かが天下って甘い汁を吸ってる利益団体なんだろうな 金が取れなくなると、その人が飢え死にする 規格は広く産業の土壌や肥やしになるものなんだから こういうところにこそ税金を使って広く公開せにゃならんと思うんだが、 今の財政状況じゃ厳しいだろうなあ。 図書館に行って一部コピーすればいいじゃん 著作権上もOKだよ 既に議論は、あいつらムカツクという次元になってて、 内容を知るという意味では>>360 で足りてるけどな しかも見やすく整理されててJISよりよっぽどマシ letmeseeで、スーパー統合辞書2005だけ引けません(T-T) rubyeb添付のtest.rbならひけるのに... failed to open a catalog file (RuntimeError) ./letmesee.rb:71:in `bind' ./letmesee.rb:71:in `initialize' ./letmesee.rb:62:in `each' ./letmesee.rb:62:in `initialize' /var/www/html/letmesee/index.rb:22:in `new' /var/www/html/letmesee/index.rb:22 test.rbではbindに成功しています。 どなたか解決方法を教えてくださいm(_ _)m >>378 自己レスです chcon -R root:object_r:usr_t /usr/local/share/dict/tougo でいけました! >>362 についてなんですけど, キャッシュが見当たらないんですが... Windows環境で見てるからでしょうか? キャッシュなんて消えることもあるんだし、素直にPDFを見ればいいじゃん。 Jungle デジタル類語辞典ってEPWING化できる? むしろすべての電子書籍をEPWING化できるスクリプト大募集中。 >>385 あそこのPDFって全部画像だから文字データに変換できないんじゃないの? この規格に関してはそうだが、エンコーディングまわりの規格とかになると 何考えとんじゃヴォケとしか言い様がないぞ >>393 安直だよな。 発展的拡張性が乏しいのが致命的。 わざわざ手間かけて有用性を低めてるんだから世話はない。 国や外郭団体のやりそうなこった。 OSに詳しい方教えてください。 SCO UnixWare2.1J PEv2.1.2 EnterpriseServer OSforPC というのを持っているのですが、新品価格と未開封だと ネットでいくらぐらいがだとうですか? look(1)の辞書が1円くらいかな、このスレ的には。 付いた値段が「妥当」なネなんだから、出して、1円だったら 1円が妥当な値段ということになるので、妥当な値段で売りたい なら、1円で出すが妥当。 Yahoo辞書って、例文まで出てくるから、loookupの必要性を感じなくなった。 というか、EPWINGで例文が出てくる英和辞書ってあるの? Yahooの英和・和英は、例文の質が高いのに ジーニアスなどの影に埋もれて不遇を託っていたプログレッシブだからね。 いい辞書に目を付けたものだと思うよ、Yahoo。 しばらく使えばわかると思うけど、特に和英の例文が素晴らしい。マヂオススメ。 出てないと思う。 BookshelfからEPWING化はできるようだ。 プログレッシブって不遇をかこっていたの? 俺、中学入学時に買わされた辞書がプログレッシブだったから そんなこと全然知らなかった。 有名どころのシェアが大きいから、 小さいところは売った方が儲けが大きいんでしょ。 PCのバンドルソフトウェアと一緒だよ。 >>362 あたりから話題にのぼっているPDFファイルの保存の仕方, 全然わかんなくて悶絶死しそうです. 助けてください. >>PDFファイルの保存の仕方 既に、保存されてますけど。 ----------------------------- >>規格の閲覧 [PDF] X4081_01(PDFファイル:1412KB 別ウィンドウでリンク) をクリックして、PDFが、表示されたら、 IEのキャッシュを探すのデッす〜  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ C:\Documents and Settings\[????]\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5\[!!!!]\X4081_01[1].pdf [????] は、あなたのログインID [!!!!] は、任意のキャッシュディレクトリ名 X4081_01[1].pdf は、キャッシュされたPDF なので、これを適当なところに保存すること。 これ以上(insatu)は、あなたには無理でしょうネ。 >>419 ありがとう, 僕の目が節穴であることを気づかせてくれて!! 見た "つもり" だったんですけどねー. これ以上(jinsei)は, 無理みたいです. これ以上(kakikomi)は, 止めて貰いたいものですネ. 英辞郎買った → SDIC ではまった → sary で検索する SDIC パッチつくった → Windows マシン買った → Win32 用の sary バイナリつくった → Win でもウマー というわけで欲しい人いる? それよりも最新の英辞郎をwinnyで流してください >>426 ダウンロードで1980かぁ。。うーん微妙。。 もともとFreeで趣味なお気楽のに金を払うかは、個人の判断です 英辞郎買うくらいならもっとマトモな辞書買えよ プログレッシブとかジーニアスとか 最強のOEDがなぁ、新しい版から訳分からん仕様になっちまったからなぁ。 って、英英じゃなくて和英か。済まんかった(死 ところでOEDの新版にUnix系からアクセスできてるって強者おらぬ?もちろんWinエミュは無しの 方向で。 英辞郎の利用価値は、わけのわからん新語に信憑性はともかく (つか、ぐぐれば即わかるがかなり怪しい) 一応訳語らしきものが当たっているというところだからな。 ある程度信頼のおける定義や用例の載っている市販の辞書と単純な比較はできまい。 >>434 の文章は >>227 以外でも見た気がするが、どこだったか 逆に言えば、イロモノは市販の辞書ではカバーできない。 信頼できない=無用とはならん。 英辞郎が憎いのは判ったから、さっさと最新版をnyに流せ 流せっつー程度の需要なら、英語教材サイトので十分なんでにゃーの。 「イロモノ」に金を払う? << そんなヤツおらんやろー。 でも、無いと寂しい。 イロモノナマモノですぐ腐るんだし、金取るなら 2〜3年くらいは無料でオンラインアップデートでもしてほしいもんだ。 わけわからん単語でも大抵載っている辞書 = readers readers にすら乗っていないような単語はどのみち 辞書を引くっていうより ぐぐる 世界のような。 readersよりも速報性のあることは認めてやるべきだろう。 ぐぐる時の最初のキーワードを選ぶのには役立ってる。 readers(+)の丸写しが大量にあるのも指摘しておくか。 英語圏では、どのような辞書形式のフォーマットがはやっているのですか? 日本ではEPWINGと独自形式ですが。 誰か知ってる方がいらしたら教えてください。 いろいろブックマークしてるけど、いまいちよくわかっていない。 暇があったらまとめてみるつもりだけど。 >>449 http://www.dict.org/announce.html の dictd 用の辞書は、 項目1 (単語) 副項目1 (n.、vt.、発音記号など) 本文1 項目2 副項目2 本文2 をgzipして、別途index fileを作った物。dictzip(1)で作成。 ちなみにdictdの喋るプロトコルは、RFC2229, A Dictionary Server Protocol。 ftp://ftp.isi.edu/in-notes/rfc2229.txt 日本では電子ブックみたいにハードウェアとデータの固定された規格があったから epwingみたいな共通規格が広まったんであって、 はじめからパソコンが主な市場だったら あえてデータの規格をまとめようという動きも起こらないんじゃないの。 XMLでISO認証受けたような辞書フォーマットないのかな? 文字コードの問題とかさえクリアすれば一気に世界標準規格に 出来そうだけどなぁ… http://oup.dataformat.com/doc/OUP_DTD_Dictionary.html っていうのがあったらしいな。このサイト消えてるが。 ↓に例が乗っている。 http://www.macosx.com/forums/archive/index.php/t-49725.html Mac OS X 10.4のDictionary.app用のデータ、 New Oxford American Dictionary Oxford American Writers Thesaurus は、この形式。 ありがとうございました>答えてくださった皆様 基本的に独自仕様なのですね。仕様を統一すれば串刺し検索できるのに・・・。 参考になりました。 「鍋田辞書」 Linux、WINDOWS 98/XPで動作。 ユニコード対応の多言語の外国語向け辞書ソフト http://www1.udn.ne.jp/ ~yoiko/nabeta/nabeta.html つか、unicode対応の辞書形式と、epwingからのコンバータと、 それ対応のDDWinやjammingより便利な辞書ソフトがあれば、 普及していくんじゃないかな それだけならコミュニティベースでも出来るが、 結局その unicode ベースの辞書形式の利点を生かした辞書を 出版社が出さないと epwing だけをコンバートしても利点がないね。 ビジネスsoft板の辞書スレと勘違いした。 話題的には似たものだけど。 >>462 も>>464 の誤爆なの? 自演じゃなければ、何を突然言い出しているんだか、わけわかめ。 いや、外字部分をちゃんとunicode化する 個別コンバータが要るかもしれないけど、そこは泥臭い作業で乗り切る まあ断言してもいいがそんな香具師は出て来んだろうな。 一つやれば全部に使えるならまだしも、現実には外字番号は各辞書バラバラ。 そもそもepwing対応の辞書自体が減る一方だし。 462は早い話が「普及しません」と言ってるわけ。 一人が一日くらい作業すれば辞書1つくらい対応できるだろ で、広辞苑とかリーダーズとか主だったところが揃えば既に実用の域だ >>462 は自分が亀レスであることに気付いてないんじゃないか? > 「つか、」 >>468 そんなに簡単なら是非自分でやって公開をおながいします。 辞書版 wikipedia みたいなのがあると良いね。wikipedia と同じ問題を抱えそうだけど。 wiktionaryというものは既にあるが影は薄い。 私見だが、wikipediaは半可通が語りたがる心理を活かして成長しているので 語彙だけを地道に集める辞書との相性は必ずしも良くないようだ。 >>468 みたい奴を見るとぶん殴ってやりたくなる。 epwing形式で自作辞書を作りたいんですけど、書式などはどうすれば いいですか?いったん別に形式で作成して、なんらかのツールで変換 した方が簡単でしょうか? いつもはlookupを使っているので、それで検索できる形式ならepwing にはこだわらないです。 例えば、以下のような形式をepwingで書くとどうなるでしょうか? (画像、音声も表示、再生されるようにしたいです。) Ruby [読み] ルビー るびー [分野] 鉱物 プログラミング [意味1] 宝石の一種。 [意味2] プログラミング言語。開発者は日本人。 [例文1] Rubyはスクリプト言語だよ。 [例文2] I like Ruby very much. [発音] /home/hoge/sound/ruby.mp3 [画像] /home/hoge/photo/ruby.jpg >>476 >>477 どうもありがとうございます。FreePWINGのドキュメントが参考になりそうです。 なかなか難しそうですね…。たぶんできそうだけど、面倒かも…、って感じです。 これこれこういう書式で書いて、このツールで変換すれば簡単にepwing形式にな るよ、ってのを期待していたんですけど世の中あまくないですね。 それにしてもEBStdioって検索しても直接出てこないんですね。ちょっとビックリ。 EBStudio だからじゃないですか? すたんだーどあいおー じゃないよ > これこれこういう書式で書いて、このツールで変換すれば簡単にepwing形式にな > るよ、ってのを期待していたんですけど世の中あまくないですね。 これがまさにEBStudioだと思うんだが >>479 >すたんだーどあいおー じゃないよ ガビ━(゚Д゚;)━ン! なんの疑いもなくEBStdioで検索してました…。C言語の勉強してたんで それが影響したか…。 そうですか、EBStudioが簡単に変換できそうですか。できれば、Linux上 でやりたかったのでFreePINGでやろうと思ったんですけど、EBStudioも いじってみます。wineで動くといいんだけどなぁ。 >>483 >ふりーぴんじゃないよー たびたびの勘違い、反省します… (´・ω・`) 最近のIC電子辞書は安いお値段でアホみたいに大量の辞書が入ってるよなー。 何とかPCでも、できればうにくすでも使えるようにならんものか。 それができないから、ハード的にプロテクトされているから安く売れる その代わり、新しくする時はまるごと買い替え どうせならIC電子辞書にUNIX/LINUX載せること考えてみないか? 辞書をgrepしたいなあ perlでふぃるたかけたいなあ EPWINGに変換し、Lookup から * ndtp+localhost:ryaku/ryaku 略辞郎 =<>^ な風に見えるようにはなったけど、検索メソッドに「部分一致」や「全文検索」 を追加する方法がわからないので今一使い勝手が良くないです。 英辞郎やスーパー統合辞書98では部分一致や全文検索メソッドを有効にするに はどしたらいいの? >>493 のは * ndtp+localhost:reijiro/reijiro 例辞郎 =<>^ と書くつもりが間違えました。スマソ。 EPWINGの辞書には「部分一致」や「全文検索」の為のインデックスはないので、 少なくともちょっと設定だけしてできるようになったりはしません。 >>495 ありがとうございます。もやが晴れました。 英辞郎 on th Web や、namazu、grep などと併用するのが良さそうですね。 >>486 > 最近のIC電子辞書は安いお値段でアホみたいに大量の辞書が入ってるよなー。 PCと通信する手段はまったく何もないの? >>498 ケーブルでつないで通信とかはできないよ。 分解してデータ読み出しは? それなりに数が出ているのなら、ジャンク屋に壊れたのが 100円で転がっていたりしないかな。 それより最近の電子辞書ってSDカードで辞書追加できるじゃん あれの解析とかのほうが簡単そうじゃない? EPWING版だと版が古いのばかりで最新のデータがなかなか PC向けの媒体じゃ手に入らないのが多い ただのマスクROMだしな 簡単な回路で読み出せるよ 電子辞書を読み出してテキスト化してepwing化すると、 なかなかおいしいと思う だってPC用辞書として売ってないし 新品購入即解体でも構わない えいじろーって、たまに腐った訳語があったから、 二度と買わなくなった。 一応、報告だけはいれといたけど、反映されたかどうかは不明。 英痔瘻は中身は同じなんだろうけど 準フリーにしては驚異的に優れた辞書→プロプラにしてはどうしようもなく使えない辞書 と変化したんだな モレは他の辞書と併用してるな >>509 winnyで入手するのって違法じゃないの? これだけ流出被害があるのに、 マスコミが「ウィニーは違法だから止めましょう」とは言わずに 「ウィニーを使うのはリスクがある」としか言わないのはそのせい 使うことは違法じゃない場合もあるから としか言えないな >>513 それはウソ。ウィニーそのものには違法性がないというだけ。 まあどうでもいいが。 知っての通り、某辞郎自体も中身はちょっと灰色だから あまり強くは出られないだろうけどね。 つーか英辞郎って金出してまで使う辞書じゃないだろ 訳語そのものもパクりだし訳例なんか使えたもんじゃない >>516 パクリなの? 例えば間違いがそのままパクられてるってこと? >>516 作った人間が金よこせって言ってんだから 金出さないなら使うなってこった 違うか? >517 英語板あたり行くとこれでもかって例があるんじゃないかな? 英語板自体痛いんで、見に行こうと思わんけど(w 用例とか思いっきりパクってますな。間違いもそのまんまってのあったと思う(どの語だったか忘れたが) Windows版FirefoxとかThunderbirdでebviewのポップアップ検索すると、 ebview落ちない?ウチだけか? 広辞苑第四版 CD-ROM マルチメディア版を ebzip すると 以下のようなエラーにで止まってしまうのですが, 原因がわかる方おられますでしょうか? ディストリは Gentoo Linux で ebzip は v4.2 です. $ mount /dev/cdrom /tmp/a $ cd /tmp/a $ mkdir /tmp/b $ ebzip -z -l 5 -k -o /tmp/b ...[snip]... ==> compress /tmp/k/FUROKU/GAIJI/GA48FULL <== output to /tmp/k2/FUROKU/GAIJI/GA48FULL.ebz completed (724992 / 724992 bytes) 724992 -> 233106 bytes (32.2%) ebzip: failed to read the file, Invalid argument: /tmp/a/KOUJIEN/DATA/HONMON >>522 こういう時のログはコピペで貼った方がいいよ。 コマンドとログでディレクトリが違う。 それは置いておいて、そのCD-ROMに特有の不具合があるという話は知らない。 ・EB libraryを使用したツールでCD-ROMの辞書は直接ひけるのか? ・環境変数EB_DEBUGを指定してから実行した場合の出力は?(膨大な量になるので注意) ・大丈夫という事になっているけど、もしファイル名が全て大文字に なっていなければどこかにコピーして全て大文字にリネームして実行。 >>522 すいません. k=a, k2=b とみてください. CD-ROM から直接引くことはできます. エラーにもかかわらず HONMON.ebz はできていて, CATALOGS だけがないようなので, CD-ROM からコピーしてやると引けるようになります. ファイル名は大文字になっていますし, 念のため CD-ROM の中身を /tmp/a にコピーしてみても 結果は同じでした. EB_DEBUG を指定して実行してみましたが, どこが有用な情報かよくわかりませんでした. ログを抜粋すると以下のようになります. >>523 ログ [EB] in: zio_close(zio=45) [EB] out: zio_close() [EB] in: zio_finalize(zio=45) [EB] in: zio_close(zio=45) [EB] out: zio_close() [EB] out: zio_finalize() [EB] in: zio_finalize(zio=-1) [EB] in: zio_close(zio=-1) [EB] out: zio_close() [EB] out: zio_finalize() [EB] in+out: zio_mode(zio=23) = 0 [EB] in: zio_initialize() [EB] out: zio_initialize() [EB] in: zio_open(zio=-1, file_name=/tmp/a/KOUJIEN/DATA/HONMON, zio_code=0) [EB] in: zio_open_plain(zio=-1, file_name=/tmp/a/KOUJIEN/DATA/HONMON) [EB] out: zio_open_plain(zio=46) = 5 [EB] out: zio_open() = 5 [EB] in: zio_lseek(zio=46, location=-2048, whence=0) [EB] out: zio_lseek() = -1 ebzip: failed to read the file, Invalid argument: /tmp/a/KOUJIEN/DATA/HONMON ebzipの最後にCATALOGSファイルをコピーするところで何故かHONMONファイルに アクセスに行っているようなので対処としてはそれでokです。 可能なら4.2.2にバージョンアップして再現するか確認して下さい。 駄目ならCATALOGSファイルをcatdumpして晒して下さい。 >>526 v4.2.2 でも同じでした. catdump CATALOGS は以下のようになりました. ; 電子ブック/EPWING カタログ内容 (generated by catdump/Perl v1.4.4) [Catalog] FileName = CATALOGS Type = EPWING3 Books = 6 BookSelect = 6 [Book] BookType = 0003 (00:国語辞典, 03:EPWING3) Title = "広辞苑 第四版" Directory = "KOUJIEN" InfoBlock = 0001 ZenGaiji = "GA16FULLGA24FULLGA30FULLGA48FULL" HanGaiji = "GA16HALFGA24HALFGA30HALFGA48HALF" BookFile = "HONMON" Reserved1 = 002B002B [Book] BookType = 0001 (00:国語辞典, 01:EPWING1) Title = "付属資料" Directory = "FUROKU" InfoBlock = 0001 ZenGaiji = "GA16FULLGA24FULLGA30FULLGA48FULL" HanGaiji = "GA16HALFGA24HALFGA30HALFGA48HALF" >>527 続 [Book] BookType = F003 (F0:ストリーム, 03:EPWING3) Title = "「広辞苑」紹介" Directory = "KOUJIEN" StreamFile = "PLAY" Reserved1 = 00500050 [Book] BookType = F003 (F0:ストリーム, 03:EPWING3) Title = "EPWING 紹介" Directory = "EPWDEMO" StreamFile = "PLAY" Reserved1 = 00500050 [Book] BookType = 6002 (60:一般書物, 02:EPWING2) Title = "EPWING電子カタログ" Directory = "EPWCTLG" InfoBlock = 0001 ZenGaiji = "GAI16F\0\0GAI24F" HanGaiji = "GAI16H\0\0GAI24H" BookFile = "HONMON" Reserved1 = 00090009 [Book] BookType = F002 (F0:ストリーム, 02:EPWING2) Title = "書籍選択" Directory = "SCREEN" StreamFile = "SELECT" Reserved1 = 00100010 すみません、こっちの推測が間違っていました。 "「広辞苑」紹介"の部分のコピーで止まっているようです。 とりあえずの対処としてはCD-ROMからの直接ebzipはあきらめて CATALOGSファイルを作り直す必要がありそうです。 ・catdumpでできたテキストから"「広辞苑」紹介"の[Book]ブロックを削除。 ・先頭の Books = 6 BookSelect = 6 をそれぞれ1つへらして5に変更してCATALOGSファイルを作ってみて下さい。 ・もし、他のストリーム系の書籍の所でもエラーが出る様なら同様に削って CATALOGSファイルを作ってみてください。 >>529 ありがとうございます. おっしゃる通りに作り直したらエラーにはなりませんでした. 結局これは ebzip のバクだったんでしょうか? EB libraryのバグです、多分。 ストリームと辞書が同じディレクトリの中に存在する(今回の場合は "広辞苑 第四版"と"「広辞苑」紹介")という構成を想定していないようです。 そのCD-ROMはおそらくebinfoでもエラーが出る筈です。 ひとまず、>>531 のバグは、手元のソースでは直しました。 で、修正版のリリースのついでに、 http://hishida.pro.tok2.com/bbs_ebppc/wforum.cgi?pastlog=0003&no=1075&act=past&mode=allread#1118 で語られている、データディスクマン DD-S35 の不具合 ([No.1075] のあたり) についても一緒に直しておきたいのですが、どなたかこの CD か、あるいは 同種の症状を抱えた CD をお持ちで、ご協力頂ける方いらっしゃいませんか? 英辞郎95を買おうと思うのですが、lookupで使えますでしょうか。 >>533 EBStudio か FreePWing で JIS X4081 形式に変換すると使用できます。 ロワイヤル仏和をdoze経由でepwing化。 さすがにクラウンじゃキツくなってたんだが、これであと10年はうにくすで過ごせそう。 ありがたや。 どこで?あわててcvsチェックアウトしてみたけど、更新ないみたいなんですが… ttp://green.ribbon.to/~ikazuhiro/lookup/lookup.html ttp://tty0.exblog.jp/3830589/ ttp://tty0.exblog.jp/3839624/ ttp://tty0.exblog.jp/3847674/ eblookへのパッチも必要。 ザウルスでもちゃんと動いてるっぽい。 神降臨!! 是非メンテナに立候補して、本家でやってほしい。 げ、もしかしてザウルスってX動いてるの? 時代に取り残されてた。ショック。 LDOCE、COBUILDをEPWINGに変換するには EBStudioが必要。つまりWin環境でないと駄目ってことですよね なんかもう全部DBに突っ込んでSQLで検索すればいいんじゃねぇかって気になってきた 南山堂のプロメディカと医学書院の医学大辞典を使ってるんですが、UNIXでも使いたくて、何とかEPWINGに変換されないものかと考えています。 そんな方法は今のところないですかねぇ? Jammingっていう辞書検索ソフトでは一応対応しているみたいなので不可能ではないかとは思うのですが・・・。 Jammingってプロプラエタリだからなあ。作者はがんばってデータ解析を しまくってるみたいよ。 電子辞書オープンラボのMLに投げてみて、太田さんが興味を示して くれたらどうにかなるかもね。 >>545 > そんな方法は今のところないですかねぇ? っ[それを欲しいものがそれを作る] 辞書の八苦なんて陳家なことやっとらんで、手っ取り早く翻訳ソフト頼む 辞書の解析と対応ってどちらかといえば開発というよりは土方作業になるから 後になるほどオプソモデルよりもプロプラ・シェアウェアモデルの方が機能するようになるというのは わかるような気もする。 辞書引くアプリは何使ってますか? 自分はemacsではlookup、 firefoxではletmeseeです。 我輩は コマンドラインからも vi からも ndtpc を使用。 単独アプリとしては ebview を愛用。 CGI-BIN用perl script, forestをweb browserから。 カタログを編集して辞書をひとつにまとめたいんだけど、EBXAとEPWINGが混在してて困ってます。 EBXAからEPWINGへの変換(もしくはその逆)ってどうやるか知りませんか? >>カタログを編集して辞書をひとつにまとめたいんだけど Catalogs ファイルが1つになって、1つの親ディレクトリ の下に start と data/honmon が置けるだけで、それら が1つのファイルの辞書になるわけではありません。 どうしてもと言うなら、EBXA と EPWING からデータ(テキスト等) を取り出して、それらを1つにして、更にそれを EPWING に 変換する必要がありますョ。 >>557-558 レスありがとうございます。説明不足だったようですみません。 ぼくがやろうとしているのは、カタログをひとつにまとめて整理するってだけのことなので、辞書がひとつになってほしいというわけではありません。 で、その為に557さんも教えてくれたEPWUTILですべてのCatalogsをテキストに直したんですが、どうもEBXAのCATALOGSはテキストに直らないみたいだったんで、EPWINGに直せないかなぁと思った次第であります。 EBXAとEPWINGは似たような規格だということだったので、すでにツールがあるのかもしれないと思い、質問させていただきました。 ebutilsはS-EBXAの非圧縮までは対応している筈。 ただし、対応していたとしても規格が異なるもの同士なので、 EPWINGと一つのカタログファイルにはできないと思うけど。 本文ファイル (EBXA の start, EPWING の honmon) のデータ形式は、微妙に異なります。 なので、カタログファイルを一まとめにすることはできるかも知れませんが、閲覧ソフトから はまともに読めなくなると思います。 >>560 の言いたいことも、たぶん同じかな >>559 その失礼な態度はやめたほうがいいと思われ 失礼というより馬鹿そうな書き方はやめた方がいいだろな。 >>559 少し手間をかければやりたいことは出来るんだから カタログだけに拘る必要ないでしょ >>566 君の5年後を予言してるのだろう。気にするな。 CobuildConv.rb を使い、Cobuild4版をとりあえずEBstudio用ファイルにしようと思うのですが エラーがでてまともに動かないんです。COBUILDのISBNも対応してるし、Rubyのバージョンも1.82で 使用条件を満たしていると思うのですが。ちなみにMacOSXで試しています エラーメッセージはこんなのです 〓J〓n〓〓〓〓: 2006-10-19 23:49:39 Collins COBUILD English Dictionary 〓〓〓o〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓... cobuildconv132/CobuildConv.rb:906:in `initialize': No such file or directory - cobuild/hcp_en-cc3(C).html (Errno::ENOENT) from cobuildconv132/CobuildConv.rb:906:in `open' from cobuildconv132/CobuildConv.rb:906:in `printCopyright' from cobuildconv132/CobuildConv.rb:960:in `printFile' from cobuildconv132/CobuildConv.rb:954:in `open' from cobuildconv132/CobuildConv.rb:954:in `printFile' from cobuildconv132/CobuildConv.rb:1067:in `main' from cobuildconv132/CobuildConv.rb:1063:in `each' from cobuildconv132/CobuildConv.rb:1063:in `main' from cobuildconv132/CobuildConv.rb:1122 どうしたらよいでしょう まんま、やらなきゃいけないことがメッセージに出てるじゃん。 それぐらい読めよ。 やらなきゃいけないことは出てないが 確認すべきモノはまんま書いてあるな。 実は先ほどようやくEPWING化成功しました DOS用ドキュメントに ruby -Ks D:\work\CobuildConv.rb X:\ E:\EPWING\cobuild とあったので引数?を同様に3つ指定していたのですがそれで駄目だったようで2つにしたら 上手くいきました OALD7のCD-ROM上のソフトcompassはLinuxも対応していますが、 リナザウでも使えたりするのでしょうか? >>575 * OS: Redhat Linux 9 以上 * CPU: Intel Pentium 233 MHz 以上のプロセッサ (および同等の互換プロセッサ) * メモリ: 128MB以上 どう考えても無理。< りなざう 素直に EPWING な辞書を探した方がいいと思う。 EBライブラリの乗り換えではまってしまいました。help希望です。 EBライブラリ version 3.2.3 な環境にて「新英和・和英中辞典」を使ってます。 この辞書データを、同ライブラリ version 3.3.2 な環境に引っ越そうと してるんですが、どうにもうまくいきません。 3.2.3 な環境にて ebinfo すると disc type: EPWING character code: JIS X 0208 the number of subbooks: 1 subbook 1: title: 研究社 新英和・和英中辞典 directory: chujiten search methods: word endword multi menu copyright (以下略) と出ます。が、まったく同じ辞書データを 3.3.2 な環境で ebinfo すると、 "search methods" の行が "search methods:" だけになってしまいます(他に差なし)。 catalogs を catdump で適当にいじってみたものの、よく分からずじまいでした。 既知の問題だったりするんでしょうか? ebzipしているのだったら元のCD-ROMからebzipしなおすと 直ったりすることがあります。そうでなければわかりません。 ところでなんで3.3.2? EBライブラリの最新は4.2だし3.3系列のの最新は3.3.4のはず。 >>581 ありがとうございます。 確かにebzipをかけた辞書ですね。しかし元のCD-ROMはどこへ行ったやらorz 一応、ebzipしたものをebunzipしたりしてみましたが、改善しませんでした。 3.3.2な理由は、Debian sid on PPCを使っていて、ndtpdとの連鎖インストールを ディストリビューションお任せにすると3.3.2になるからです(今は、ですが)。 それ以上の深い理由はありません。お任せでメンテできると手間がないなあ、と。 まあでも動かないのでは困るので、以前のままのバージョンを 手動インストールしてお茶を濁しました。お騒がせしました。 最近ここ見てなかったので見逃してしまってました。 >>581 さん、ありがとうございます。 3.3 系列最後の 3.3.4 をリリースしたのが 2003年 7月なので、もはや どんなバグを仕込んでしまったのか覚えてません。すみません。 もし 4.3 でも症状が出るようなら、なんとかしたいと思いますが、 たぶん直っているんじゃないかと...。 既出だけどikazuhiroさんがすごい開発してたのね。 http://green.ribbon.to/ ~ikazuhiro/lookup/lookup.html ndestエージェントには驚いた。すばらしい。 せっかくだから俺はHyper Estraierを使ってEPWINGに全文検索を かける話の方が気になると言っておくぜ。 ndestもすごいけど、俺には「ターミナル上での外字表示の変更」が助かった。 ものすごく感謝している。 ndebsエージェントがものすごく嬉しかった。 # これのおかげでlookupの起動が劇的に高速化したんで。 kzhr タンの成果って本家には持ってかないのかな。 現代用語の基礎知識 2007 Windows版ってepwing? 「ViewIng付き」のViewIngが何をするソフトか調べてみ。 おまえらその前に、パッケージに EPWING と書いてあるのが見えんか? 「EPWING対応」と書いてある場合は検索ソフトがEPWINGに対応しているだけで データ自体はEPWINGでない可能性がある点だけ注意 ちなみに、ViewIngはEPWINGにしか対応していないソフトです。 epwingで売ってるならwindows版ではないのでは EPWING + 検索ソフト 検索ソフトはWindows版 あたりまえだよね 辞書メーカの立場からすれば いまどきepwingでやるのには何かメリットがあるから? それともデータ可搬性を重んじるユーザ向けのサービスなの? epwingでやらないとすれば何かメリットはあるのか? まあ、どうあがいてもunicodeに対応した規格に淘汰されていくのは間違いない >>605 現代用語で多国語なんて使ってたか?せいぜいアクサンか中国人の人名くらいだろ? >>606 そんな規格が出てきてから言ってくれw dictていうコマンド・・・・・今どこ行きました? どのdict? DICTプロトコルのクライアントであるdictなら dictdのソースに入ってるけど。 wikipedia-fpwの変換済み辞書ってどこかにないですか? ebview-0.3.6を、FreeBSD, Solaris, Windowsで使っています。 Solaris, Windows版は問題なく動作しているのですが、 FreeBSD版の場合、dictgroup.xmlに記載されている辞書が多すぎると % ebview xml.c:88 CRITICAL : fopen: Too many open files pref_io.c:844 ERROR : Failed to parse ~/.ebview/searchengines.xml. Check contents. xml.c:88 CRITICAL : fopen: Too many open files pref_io.c:1079 ERROR : Failed to parse ~/.ebview/shortcut.xml. Check contents. xml.c:88 CRITICAL : fopen: Too many open files というエラーが出ます。 xmlファイルのサイズか、オープンできるファイル数に制限があるのかと思ったのですが、 大きな辞書だと一つ減らせば正常に動作する一方、小さな辞書だと2つ減らさないといけないので、 オープンできるファイルの大きさに制限があるのではないかと疑っています。 ちなみに、xml.cの88行目辺りは 86 fp = fopen(filename, "r"); 87 if(fp == NULL){ 88 LOG(LOG_CRITICAL, "fopen: %s", strerror(errno)); 89 return(NULL); 90 } となっています。 同じソースコードで、FreeBSDでだけ問題が発生するのが不思議なのですが、 解決方法はないでしょうか。 limitsと打って、openfilesの値はいくつになってる? >>621 ,622 大当たりでした。 .cshrcで、 limit descriptors 64 となっていたのを、 limit descriptors 256 にしたら、正常に動くようになりました。 ありがとうございました。 wikipediaをndtpプロトコル形式に変換させて リアルタイムにlookupで引くとか そういうことやってる人いる? 統一したクライアントから いろんなネットワーク辞書引けたら面白そうなんだけど。 そういうことはやってないが ndest + emacs-w3m で、ひけなくはない。 最近愛人宅(firefox)にも長居するようになったので、 そういう欲求が低くなってきた。 他はterminalとimage/movie viewerくらいだな。 自分もemacs一辺倒から firefoxと拡張機能とウェブアプリみたいになってきた。 辞書もブラウザの単語引くにはletmeseeの方が早いし。 royal-fpwでロワイヤル仏和をFreepwing化したいのですが、 (OS X tiger) ここで止まってしまいます。(実はcgraphs.txtを生成するときも問題があったのですが、 手で書きました)OS Xでは作れないのでしょうか? test -d work || /usr/local/libexec/freepwing/mkdirhier work /usr/local/libexec/freepwing/perl.sh /usr/local/libexec/freepwing/fpwhalfchar \ -workdir work /usr/local/libexec/freepwing/perl.sh /usr/local/libexec/freepwing/fpwfullchar \ -workdir work test -d work || /usr/local/libexec/freepwing/mkdirhier work /usr/local/libexec/freepwing/perl.sh /usr/local/libexec/freepwing/fpwcgraph \ -workdir work cgraphs.txt /usr/local/libexec/freepwing/perl.sh fpw-royal \ -workdir work cdrom Reading README.PKG... Done. Reading Midasi index... Done. Reading Seiku index... Done. Reading Conjugation index... Done. Reading Conjugation table... Done. /usr/local/libexec/freepwing/perl.sh /usr/local/libexec/freepwing/fpwsort -workdir work /usr/local/libexec/freepwing/perl.sh /usr/local/libexec/freepwing/fpwindex -workdir work Modification of non-creatable array value attempted, subscript -1 at /opt/local/lib/perl5/site_perl/5.8.8/darwin-2level/FreePWING/Index.pm line 226. gnumake: *** [work/index.dep] Error 255 試行錯誤の結果、 fpwmake SRCDIR=/Volumes/Royal_FJ でいっかいつくり、 fpwmake catalogs して、 さらに fpwmake install SRCDIR=/Volumes/Royal_FJ INSTALLDIR=/usr/local/share/dict とやるとできました。(もういっかいインデックス作ってましたが) installのときも SRCDIR=/Volumes/Royal_FJ をつけるのがコツです。 >>101 > StarDictで英辞郎が使いたい。 > 誰か変換スクリプトを作っている人いませんか? ttp://sel.ist.osaka-u.ac.jp/~y-hayase/ このサイトのご主人が「普段使いの自作スクリプト」 と題するウェブページ上に公開しておられますよ。 rubyによるスクリプトのようです。 >>630 そのスクリプトを試したけど、うまくいかない。 自分がもっている英辞郎がヴァージョンが古すぎるためかも。 やっぱ、自分でスクリプトを書くしかないみたい。orz 百科事典のおすすめある? ブリタニカ、世界大百科、日本大百科くらい? いずれにしてもepwing化しようと思うけど。 国際: 役に立つが大百科がないし古い 世界: おもしろいけど古い 日本: そこはかとなくイマイチ感 最新データをWebで補って世界がおすすめ たとえば荒俣宏が書いたものを逆引きで全部読むとか wikipediaもepwing化できるんだよね。 常時ネットに繋ってるなら辞書化しなくてもいい気もするけど 同じクライアントから画一的に引けるのはちょっと面白そう。 Wikipediaは記述に信用ならないから、webだと各国語をすぐ比較できるから まだマシなんだけど、日本語だけepwingに切り出すとそれは難しそう。 揃いも揃って、捨てakaばっかりじゃん。 で、この人、何をやったわけ? それ以前に646の恣意的な発言の方が悪意があるのだが >>647 市販辞書データの変換ソフト開発と配布。 変換ソフトって、EPWINGへの変換ツールなどいっぱいあったのにねぇ。 狭量な開発会社ってこと? >>650 体験版が通常版と同じデータを持っていた。 辞書の体験版のデータが通常版と同じだったってこと? それでそのツールで体験版の辞書ソフトのデータを変換すれば まるごと使えるようになると。 法的立場はepwing変換ソフトとあまりかわりなくない? 情状は判らないでもないが、抜けてるな そういう事態は当然予想しただろうから、 約款で禁止してあっただろうとは思うけど 配布する方も、これやったら製品版売れなくなるって判るから、 禁止してないか調べる筈なのに、こっちも抜けてる >>652 本気で言ってるの? 体験版なんて金払ってないだろ? 金払うか払わないかじゃなくて 体験版や製品版を利用するライセンスがどんなもんかということでしょ。 ライセンスにのっとった利用や変換なら問題ないし 禁止されてるなら問題になる可能性があると。 そういや、大昔に体験版が雑誌に掲載、これを EPWING に変換してうまーというのがなかったっけ? 体験版じゃなくて、製品版の変換ツールだったらよかったって落ち? 製品版でもどうせ変なことするなって約款になってるだろうけど、 道義的には問題ないし恐らく訴えてもこない そんなとこでせこさをアピールするとマイナスになるから 体験版が存在しているのが全ての元凶 体験版のデータを製品版と同じにしたボケ会社が悪い。 おめでたい犯罪者ばかりだな 製品版は著作権者の許可も取らずに勝手に解析して、勝手にその情報を元にしたプログラム作りを勝手に第三者に配布していいのかよ。 無茶苦茶な理論だな まとめて死ねや犯罪者 海外の電子辞書に epwingに相当する共通フォーマットみたいなのあるの? ・dictd形式 ・Mac OS XのOxfordの辞書が採用しているXML形式 /Developer/Extras/Dictionary Development Kit/documents/Dictionary Development Kit.rtf ・すたーぢくと ・とむらいだー ・えヴぇれすと ・ >667 初めて知ったが、Googleで"Dictionary Service XML"で検索しても全然ヒットしないなぁ。 何か別の公式名称があるのか、それともやっぱり全然知られていないのか・・・ dictdって在野で作られたオープン規格で 商用では使われてないんじゃないの? どうせ汎用フォーマットに変換するんならepwingに こだわらなくてもいいんだよな。 ただ商用でも使われる共通規格があるおかげで 利用者にも利便がでてくるわけだけど。 それこそ ISO 辺りとかでなにか入れ物を作って欲しいところだが http://d.hatena.ne.jp/wthkstk/ >2007-12-18 著作権侵害ツールに対する謝罪とお知らせ >今回は株式会社ジェイマックシステム様の保有する「PDA版Yearnote2008」「PDA版外来医マニュアル」「PDA版当直医マニュアル」「右腕くんVol.3(略語編)」の著作権を侵害するプログラムを作成・掲載してしまったことを深く反省し、お詫び申し上げます。 >今回警告文を受け取り、初めて著作権侵害行為であるとことの重大さに気づき、浅はかな考えで軽率な行動をとってしまったことを後悔しております。 >二度とこのようにデータの解析をすること、変換ツールの作成をすること、変換した画像データを掲載しないことを誓います。 >開発したソフトウェアおよびソースコードはハードディスク上、ネットワーク上から確実に削除させていただきました。 >また、自分も含め他の方々も辞書のデータを他の形式に変換するプログラムを書くことは、その辞書を作成した方の保有する著作権を侵害する行為であるということを自覚し、注意する必要性があると考え、注意を呼びかけたいと思います。 >>673 の辞書、特にその体験版について良く知らないんだけど、 >>651 の「体験版が通常版と同じデータを持っていた。」は本当なの? もし本当なら、 > PDAで使える辞書ソフトウェアの辞書ファイルを、他の機種やWindowsなどで使 > えるようにするソフトウェアは、著作権法のどの条項に違反するのでしょうか? (略) > また、これが違法となると世に存在する「EPWING化ツール」といったものはす > べて違法になると考えていますがいかがでしょうか。 って書き方はどうなのかなあ。 >>680 体験版の存在は違法かどうかとは関係がない。 たとえば今日体験版が出たとしたら、変換ツール作成者は昨日まで合法で今日から犯罪者になるというおかしなこと起きる。 つまり体験版の有無は関係ない。 著作権法の同一性保持権:著作物の公表の際に著作者の意に反して改変されない権利 を破ってその人は改変をした。 また、不特定多数の人に対して改変の幇助をした。 また法律で禁止されているリバースエンジニアリングもした。 著作権者に無許可でのEPWINGへの改変ツール配布はリバースエンジニアリングで違法。 それプラス同一性保持権侵害幇助で違法。 自分が殺人をしなくても殺人幇助という罪はある。 自分が変換したものを直接配布しなくても、変換ツール配布という形で同一性保持権を侵害することを幇助すれば罪になる。 同一性保持ができないためにプロテクトもアクチベーションもユーザー認証もないことが確実なデータがwinnyなど裏で出回れば損害賠償も求められることもあるだろう。 残念ながらEPWINGはプロテクトもアクチベーションもユーザー認証もないことが確実なデータであり変換ツール作者は悪意があるとしか取れない。 どのようなデータで配布するかは著作権者が決める権利があり、著作権者が望まない変換を幇助することは法律では認められていない。 望まない変換かそうでないかは勝手に判断せずに、連絡して許可を得るのは当然。これは最低限の礼儀。 許可を得ようとしない人がいるならそれは悪意があるからと解釈される。 悪いことをしていると思っている人は許可など取ろうとしない。 許可をとって空き巣泥棒する人などいないのと同じ。 悪いことをしていると自覚がある人間は必ず黙ってやる。 著作権侵害は、著作者が訴えないと問題にならないし、 体験版があるかどうかでも、著作権者の受け取り方もずいぶん変ってくると思う。 >万引きは、店が訴えないと問題にならないし、 w そう考えたらもう何やったっていいってことだろw 話にならん 万引き(変換ツール開発配布)するときに店の人(著作権者)に「やってもいいですか?」とは聞かない。 聞いたって許可が出るわけないからだ。 だから黙ってやる。 何も言われなければ問題ない。 勝手にポケットに商品つっこんどいても(勝手に解析して変換ツール開発配布しといても) 仮に店員(著作権者)が何か言ってきても 「あ゛?、俺が何か悪いことしたとでもいうのかよ。おい」と睨み返してやるだけだ。 そんな俺は45才。 自分勝手な法律解釈を俺のホムペに書いたからいいべ。 万引きしたってつかまらなければどーてことねーべ。 世間の目?気にならないね。フルチンで外歩けるぜ。 コンビニの前でウンコ座りして唾吐きまくって万引きや恐喝や強姦とか平気でやっているヤンキーのインターネット版が 勝手に解析して変換ツール作って配布する基地外ってとこか。 腕力がないキチガイはこういうところできちがいぶりを発揮 どこにでもキチガイっているもんだな 顔見てみてーよ 住所とか晒してくれないかな リアルでシメてやんねーと理屈がわからない馬鹿なんだろ リバースエンジニアリングって、具体的にどの法律が禁止してる? >>680 そっちより > 弁護士を通してある会社からそのプログラムが > 「著作権侵害プログラムであり、製作者は侵害者である」と > 削除するよう要請があり削除しました。 こっちのほうがびっくりだ。 どう見ても著作権法上の問題ではないだろうに。 著作権法30条1項2号で著作権保護技術の回避は禁止されている。 リバースエンジニアリングはこれに触れる場合がある。 独自のデータ構造で作られたデータは著作権を保護するために故意に仕様が公開されていないデータ構造を選んでいる場合がほとんど。 リバースエンジニアリングされるとEPWINGのようなまがい物データの複製が可能になる。 独自データ構造が著作権保護技術であるかないかの解釈は人により違うが解析者や変換ツール配布者は自分に都合のよい解釈を勝手にしているようだ。 著作権を保護するために仕様非公開の独自データ構造にしているのであれば それを別のソフトでも読めるようなデータに変換しようとする行為は著作権法30条1項2号に触れる。 EPWINGへの変換幇助行為は、これだけでなくいろんな法律に触れると思う。 「○○社の○○データをぼくがEPWINGに変換できるようにしました。」って宣伝していては 無断で勝手に○○という名称を使用していいのかとも思われるし、 まるで他人のデータを自分のデータであるかのようにもとれる言い方をされると本来の著作権者からみると著作権を侵害されたと思われる。 EPWINGに勝手に変換している人の真似をして行った行為が弁護士事務所から内容証明の郵便が届き告訴されそうになった人が今回出た。 その人は自身のホームページを閉鎖など多大な損失、精神的なダメージも受けた。 このような被害者が二度と出ないように、 EPWINGへの無断での変換は違法性の問題があるということは正直に伝えるべき。 ある変換幇助者は自身の勝手な法律解釈を自身のホームページに堂々と書いているが、 これを信じて真似した人の被害のことを真剣に考えて欲しい。 責任があるし責任も取るべきだ。 心当たりがある人は謝罪して欲しい。 >>687 禁止してない。 ソフトウェアは、ほとんど「販売」されているのではなくて、 「利用契約」の形になっているから、契約違反になる。 ただし、試験・研究のための実施は、特許法に倣い、 著作物においても規制の対象にならないって考えが支配的。 その結果を利用するとなると話は違ってくるんだけど。 ただしまだはっきりとした判例はないはず。 要するにリバース・エンジニアリング禁止条項にはほとんど意味がない。 >>689 「リバース・エンジニアリング」そのものと、 「著作権保護技術の回避」という行動を混同している。 前者を行った情報で、後者が可能になった、 また回避するソフトウェアの配布が可能になったという事例は、 「リバース・エンジニアリング」そのものが、 「著作権保護技術の回避」に「触れる」ということではない。 >>681 , >>689 PDAの電子辞書スレだけでは荒らしたりませんか? もうちょっと日本の法律を勉強してから書き込むことをお勧めします。 この手のキチガイに勉強しろっつって勉強してくれた例を知らないぞw >>688 著作者人格権の問題かなと言ってみる。 基本的には権利保持者が止めてくれと言えば止めるしかない。 (公益の観点から権利の濫用と見なせる場合は別) というか当事者同士で既に解決したものを穿り返して 執拗に晒してたら名誉毀損に当たる可能性があるぞ。 権利保持者の方も印象が悪くなると商売上困るからな。 せめてEDICT MLとか逝ってその熱い思いをぶつけてくれよ 改変する道具をつくっても人格権の侵害にあたるはずがない。 三百代言に脅されて引っ込めた奴が負け。 オレなら所属弁護士会に懲戒請求する。 使用許諾にあからさまに禁止してあっても 解析して変換ソフト配るバカいるけど 頭の中どーなっててんだろね >>694 いや、ソフトウェア配布が問題になっている。 体験版(しかしデータは全部含んでいる)の有無は、非常に大きく状況を左右する。 >>699 同一性保持権と思ってたけど、改めて読み返したら 第三十三条第三項に当てはまるかもしれんな。 いずれにしても素人判断は非常に危険だから 話を続けるなら法律関係の板に移動した方が良さそうだ。 >>697 使用許諾を受け入れなければ違反のしようがない。 著作権法 第三十三条第三項 > 文化庁長官は、前項の定めをしたときは、これを官報で告示する。 >>700 お前の判断が非常に危険なのには同意する。 >>702 十二年の見てた orz >700は第二十条2の三ね 同一性保持権の侵害じゃね ↓ いやまて除外規定で認められてるんじゃね ←イマココ 頭が悪いのはたしかだ orz 背伸びして不正競争防止法なんかも読んでたから過負荷状態 > いやまて除外規定で認められてるんじゃね 改変しなくても正規版買えば実行可能なので、認められない。 とりあえず勝手に正当化して変換ツール配布を煽るのはやめとけ。 配布者が危険な目にあう可能性大だからな。 無理して人聞きのいいイメージを作ろうとしなくていいよ。 悪いものは悪い。 そんなこと主張している奴は誰もいない。 >>691 辺りを理解できない馬鹿が騒いでいるだけ。 >>708 全ての行が「俺はバカだ」と主張しているw まともに議論できないもんだから「勝手に正当化」とか苦しい決めつけに逃げるわけだw でも京都府警はデタラメな解釈で逮捕するから面白半分で作るのは止めておいたほうが良い。 自信がある香具師は 株式会社ジェイマックシステムの「PDA版Yearnote2008」「PDA版外来医マニュアル」「PDA版当直医マニュアル」「右腕くんVol.3(略語編)」 を変換するツールを作って配布して裁判して勝って見せて欲しい。 勝てるんだからできるよな。 2ヶ月ぐらいこのスレは使えないと考えたほうがよさそうだね http://www.epwing.or.jp/ EPWINGコンソーシアムの末路がついに来たかw まー、幼児はこうやって間違えながら言葉を憶えるものだよ…… 辞書ソフトのスレなんだから辞書くらい引く習慣をつければいいのにね リバースエンジニアリングの研究の為に、 ワインを3本ほど買ってきた リバースエンジニアリングの禁止が使用権取得時の契約に違反しているとしても それは民事上の不法行為か否かの話。 ペット禁止のアパートでペットを飼ってれば大家に民事で訴えられて 追い出されるかもしれんけど、警察の出る幕はない。 著作人格権とも著作財産権とも関係ない。 takano32,TAKANO Mitsuhiroこと高野光弘の『32nd diary』はひどい。 26歳の日立製作所エンタープライズサーバ事業部(秦野地区)社員で、日本UNIXユーザ会幹事とわかってるのに、 日立を誹謗中傷、障害者差別発言、殺人予告までする始末。 批判されてコメント欄を閉じ、まだ更新し続けている模様。 ttp://stardict.sourceforge.net/Dictionaries_dictd-www.dict.org.php 下のほうは真っ黒っぽい気がしてしょうがない。 stardict形式の辞書ファイルをewping形式に変換するツールってありませんか? ttp://openlab.ring.gr.jp/edict/fpw/ オリジナル・データが dict- で始まってる奴。 ダウンロード数: 2 って… せめてどういうソフトなのか書いてくれ… "EPWING Dictionary/Book Viewer" だけじゃ特徴も何も分からないよ… ツールがあるかどうか訊いてるのに、できるとしか答えないということは、 作ればある的な小学生の発想しかできてない lookupで、"for each"を引きたいのですが、どうやればいいのでしょうか。 辞書にもよると思うが、for*eachじゃダメ? lookup自体はスペースを特別扱いしてないと思う。 >>732 > 辞書にもよると思うが、for*eachじゃダメ? > lookup自体はスペースを特別扱いしてないと思う。 EBWinで"for each"を英辞郎で引くと、 for each beat of the heart 心臓の1拍ごとに for each degree rise in temperature 温度1度の上昇に対して for each occurrence 一事件に対して 等、複数のエントリーが出てくるのですが、lookupで"for*each"とやると、 forereach vi.,vt. 追い越す、追いつく と単語がヒットします。EBWinのような検索はlookupでは出来ないのでしょうか。ちなみにlookupは以下のものを使わせて頂いております。 ttp://green.ribbon.to/~ikazuhiro/lookup/lookup.html 英辞郎は持ってないから試してないけど、 他の辞書ではスペース入りのエントリを引けてるから、 ;; 例えば「summer time」とか 英辞郎特有の問題なのかもね。 形式は何なの? >>736 > for each*だとどうなの? うぉ、出来た。有り難う御座います! 質問なのですが、Debian sidでlookupがインストールできません。 自分でコンパイルしたemacs-22.3で、 http://openlab.jp/edict/lookup のlookup-1.4.1をmakeすると、以下のエラーが発生します。 In stem:match: stem-english.el:40:22:Warning: reference to free variable `str' stem-english.el:41:10:Warning: assignment to free variable `stem' In stem:m: stem-english.el:47:75:Warning: reference to free variable `stem' In stem:*v*: stem-english.el:63:61:Warning: reference to free variable `stem' In stem:*o: stem-english.el:68:54:Warning: reference to free variable `stem' Wrote /home/taku/src/lookup-1.4.1/lisp/elc.19099/stem-english.elc make[1]: *** [elc-stamp] エラー 1 make[1]: ディレクトリ `/home/taku/src/lookup-1.4.1/lisp' から出ます make: *** [all-recursive] エラー 1 このstemって何でしょうか? Warningは気にしなーい! Errorになったのは別の原因だね。 それにdebianならlookup-elってパッケージがあるかと。 >>739 そのパッケージも試したんだけど、変換できずにエラーになってしまった。今日、別マシンで試してみます。 エラーさらせば? 辞書設定がおかしいって事はないの? 辞書設定のやり直しが効かず、再起動になるので面倒なんだけど。 > 辞書設定のやり直しが効かず、再起動になる そんなことないよ。 debianのemacs22にlookup-elのdebパッケージ組み合わせでは辞書ちゃんと引けました。 しかい、tarballではビルドに失敗する。 なんでだろ〜。 英語すらほとんどできないんですがマニュアルとかある程度翻訳できる オープンソフトの翻訳ソフトって何か定番無いでしょうか? あるいはそういうプロジェクトでもいいです。 最新のロングマンとかの英英辞書をpdicに変えたいんだけど、 スクリプトとかどっかに転がっていませんか? 古いロングマンなら、すぐ使うんだけどな〜 英英なんて簡単な単語を引いて勉強するのにしか使わないから、 古いので余裕で間に合ってる emacs23でlookup 1.99.5がmakeできません。 emacsはCVSの昨日のもの、OS X 10.5.8で --with-x --without-nsで作ったものなので ふつうのX版のemacsです。 Making all in lisp Loading /Users/eguchi/src/lookup-dev/lisp/lookup.el (source)... (26行省略) Loading /Users/eguchi/src/lookup-dev/lisp/ndpdic.el (source)... Wrong type argument: symbolp, 4294967040.0 make[1]: *** [lookup.elc] Error 255 lookup.elをM-x byte-compile-fileしようとすると lookup.el:26:1:Warning: cl package required at runtime lookup.el:31:9:Warning: reference to free variable `lookup-byte-compiling' In lookup: lookup.el:51:8:Warning: function lookup used to take 0-1 arguments, now takes 0 lookup.el:55:23:Warning: reference to free variable `lookup-search-history' In lookup-debug: lookup.el:72:9:Warning: reference to free variable `lookup-enable-debug' lookup.el:72:34:Warning: assignment to free variable `lookup-enable-debug' lookup.el:131:4:Error: No setf-method known for lookup-session-module というエラーです。 lookupは1.99.95でした。 CVS先頭のを試しても同じです。 >>748 lisp/ndpdic.el にある、 #xffffff00 を -256 にすれば多分通る。 >>755 いけました。ありがとうございます。 edebしか使ってないのでndtpが使ってないので動作するかは未確認です。 部屋を整理していたら、Collinsコウビルド英英辞典のCD-ROMがでてきた。 EPWING化しようと調べたら、要EBStudioな話ばかり。FreePWING的な話が 見つからない。 http://kazuo.fc2web.com/dic/ddwin2.htm ここにある方法じゃだめなんですかね。 できるようなら、買った見ようかなと思うんですよ。 英英はもってないんで。 >>759 ありがと。でも、具体的にどのリンクorページ? wine+EBStudioでやれっとこと? >>760 よくわかってなかった。 rubyスクリプトだけで変換できるのかと思ったけど、 さらにEBStudioで変換する必要があるのか。 1週間経ったけど、反応がないんだな。 たしかに EPWING は終わってるよね。いまどき辞書は web が主流か? めげずに、もうひとつ見つけたので。 EBView からの fork で eb123。 http://eb123.sourceforge.jp >>763 ebviewは毎日使ってるよ。off-lineで使えない辞書は要らない。 lookup.sf.netから、cvs先端をcoして、makeしようとしたら、 $ make Making all in lisp make[1]: Entering directory `/home/taku/cvs_work/lookup/lisp' make[1]: *** No rule to make target `support-wikipedia.el', needed by `lookup.elc'. Stop. make[1]: Leaving directory `/home/taku/cvs_work/lookup/lisp' この、support-wikipedia.el って、どこで入手すればいいの? Wikipedia091211(99%画像付)EPWING lookup1.99はndtp.el 削除されてるみたいだけど、ndtpは対応しないの? PCの辞書ソフトについてのスレ探していて見つからないのですか、 現状ではこのUNIX板のものしかないですか? >>770 > PCの辞書ソフト プラットフォームは何よ? EPWINGとか、ロゴヴィスタのとか、まとめて扱ってるスレってないですか? 気のせいかもしれないけど、emacs23.1.97.1でlookup-2.0 CVS先端をビルドしたら、辞書リストが文字化けするようになった。 ubuntu10.04でlookup1.4.1を使っているのですけど、 いつの間にか調子が悪くなって、そのままだとうまく検索できない単語がでてきました。 例えば、lookという単語が引けません。でも"look"とダブルクォテーションをつけると引けます。 looやlooksだとそのままで引けます。 Lookup Default Methodはexactになっています。 原因が分かる方いらっしゃいませんでしょうか。 >>776 Emacsが23系なら、Lookupを1.99.95かCVSから 新しいのを持ってこないとうまく動かなかったような・・・ >>778 これで直りました!ありがとうございます。 >>777 そのうち1.99.95にしてみます。ありがとうございます。 ubuntuでBookends(http://sourceforge.jp/projects/boookends/ )のja版をebview 0.3.6で使ってます。折角数式とか入ってるのに表示してくれない...同じ環境で広辞苑第六版を使うとちゃんと図も表示されるのに...何でかわかる人いますか?ご存じの方いたら教えてください。 wiktionary を ローカルに保存して firefox でオンラインと同様に閲覧したり 様々なアプリケーション上で特定のキー動作でカーソル下の単語の definition のところだけポップアップ検索させたいんだけど 作るの大変ですか? gtk とかは素人だけどプログラムは一応できます $ apt-cache rdepends libeb13 libeb13 Reverse Depends: ndtpd libeb13-dev libeb-ruby1.8 ebview eblook ebhttpd eb-utils eb-doc 前からこんなに少なかったっけ? >>784 そんなもんだったような気がする >>783 ノシ 需要がここにあるのでぜひ作ってくだちい むしろ、自分のローカルにあるwiktionaryぽい辞書データを投下できる仕組みがワタクシ知りたいであります まさか自動化されたスクリプト爆撃は受け付けないとか…手作業で追記とかやだわあ 久々に eb123(svn)をコンパイルしてみたら、落ちなくなってた。 まだシンプルだが、ebviewの後継として頑張ってほしい。 漢詩の勉強に平仄を調べたいんだが、そんなデータどこにも落ちてない それどころかデータベースもみつかんない。自分でコンバートしようと思ったのに 素直にunicodeに拡張したような規格は無いのか <d:dictionary xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" ; xmlns:d="http://www.apple.com/DTDs/DictionaryService-1.0.rng" ; localizable="true"> なんとかはかんとかだ </d:dictionary> で幸せに暮らしてます。 antimoonっていうサイトで知ったんだけどLDOCE 5th 用の オープンソースソフトを作った人がいる linuxで動いたよ http://hakidame.net/ldoce5viewer/ LDOCE 5th をemacsから使いたくて http://d.hatena.ne.jp/niitsuma/20080102/1401536607 に書いてあるように変換したのですが >>793 のソフトみたいに例文を検索できないです 変換の設定を変更すればemacsで例文検索できるのでしょうか >>795 emacsのスレでも尋ねたけどさ、 そもそもeblookで、条件検索できなければ、lookup.elでもできないのでは? (1) 辞書が対応しているのか (2) eblookが対応しているのか (3) lookup.elが対応しているのか の順に確認した方がよいよ。 全てに対応してれば、検索文字列の先頭に"@"をつけて検索してみて。 常に例文を検索したいなら、lookup-default-methodの値を変更する。 ndtpのコマンドラインクライアントndtpcのperl版ソースが見つかりません。 誰か入手方法知らない? ここにあったの探してます。 http://www.tanu.org/ ~sakane/doc/public/howto-ndtp.html#ndtpc どこかにない? oneswingの場合、どうやったら使える? 何かツールはある? 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など 参考までに、 ⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。 グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』 5LM45PAYV0 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方 時間がある方はみてもいいかもしれません グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 CFIBW dict/dictd使ってたんだけどdico/dicodと共存させようとするとケンカしやがる… インタプリタモードがすごい魅力なんだけどやっぱgnu臭えわ read.cgi ver 08.0u [upliftProject] - 2023/07/09 Walang Kapalit ★ | uplift ★ 5ちゃんねる