[NFS鯖移行]Solarisの思い出[NIS鯖移行]
あなたの職場・学校で最後のSolarisの火が消えたのはいつですか?
お役御免になったSPARC機を自宅に持ち帰り、
ダウソしたSolaris10を入れて昔を懐かしんでいますか?
各種鯖のLinux移行時の苦労話、逆にすんなり移行できて拍子抜けとか、
思うところを語ってください。
なお、このスレはすでにLinux等に移行した人が、
自宅くらいはSolarisの火を消さずに守り続けようとする人達のためのスレですので、
「Linux移行なんてするな」「Solarisの方が優れてる」系のカキコはご遠慮ください。
ではどうぞ。 NISはいつ捨てたか思い出せん。
LDAPもあんまり好きじゃないけど。
っていうか、SolarisからLinuxに移行しなきゃならんのか?
どっちかというと、LinuxからSolarisが増えつつあるんだが。。 まだSolarisもNISサーバも使ってますが何か?
新規の仕事は Linux も多いし、Linuxサーバも使ってるけどね。
NISとLDAPに関して言えば、Windowsとの協調の点で有利だから
LDAPも使ってるけど、UNIX系で使うんだったら、NISの方がかなり
軽い。
Linux とかで主流の PADL pam-ldap は、SSL を使わない限り、
セキュリティ的に NIS 以下というか、昔ながらのtelnet並に
なっちゃうのがアレ。まあ SSL を使うってのが正しい解なんだ
ろうけど、イントラでそこまでやるのもなんだかなあって感じ
なので、結局 Linux クライアントも pam-ldap じゃなくて NIS
の方で動かしてる。 >>2
SUNがLinuxも扱わなければならない悲しさもわかってあげてくださいw LAN内にしつこくSunOSを使ってる香具師がいた。
NISサーバーをLinuxにしたら、NIS経由でDNSが引けなくなったと騒がれた。
そんなの知るか。もうサポート外だ。 Solaris なら nsswitch 設定するだけで対応できるから、
それって SunOS4 ってことかな?
SunOS4 をサポートするなら、NISサーバを *BSD 系 OS に
するのが簡単でいいけどね。ypserv に -d オプションを
つければ ypserv が DNS を引いてくれるから。
Linux の ypserv ってこの機能がないのかあ… ついこの前うちの大学の演習室からBlade 100(151台)が撤去されたぞ。
予備のUltra 5も全て撤去された。
4月からはTurbolinuxをインスコしたPCが入るらしい。 デスクトップが Linux になるのは、まあ世の流れって気はするが
(だが MacOS X の方がもっといいかもしれん)…
そこで turbo かよ… SparcよりAMD
SolarisよりLinux
SUNカワイソス >>4
> NISとLDAPに関して言えば、Windowsとの協調の点で有利だから
> LDAPも使ってるけど、UNIX系で使うんだったら、NISの方がかなり
> 軽い。
嘘ばっかり。 >>12
PADL pam-ldap で secure に使おうと思ったら、>>4 で書いたように
SSL 使うしかないわけで (そうしないとパスワードが平文でネットワー
クを流れる)、どう頑張っても、NIS よりはかなり重くなるよ。
嘘だと思ったら計ってみたら? >>8
Linuxでは ypservの -dは デバッグオプション。DNSを引くのは -bなんだが、
この -bオプションもサポートされていたのは ypserv-1.xまでで、
ypserv-2.xでは削除された。 うちではuptimeが1500日超えてるSunOS4.1.4-JLなマシンが稼働中ですが何か? 1500日というと4年強なんだが、
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133918156/847
SunOS Release 4.1.4-JLE1.1.4 (Hogehoge) #1: Sun May 29 12:10:43 JST 2005
の人とは別人なのかなぁ・・ Solaris→Linux移行時に戸惑ったのは、uid/gidの定義が違うことくらいかなぁ。
Solaris(daemon)=Linux(bin)=uid1
Solaris(bin)=Linux(daemon)=uid2
とか、まるで正反対。
おかげで ls -l を信用せず、ls -ln する癖が付いたよぉ。
でも移行後はあっけなく、今までとあまり変わらない感じ(いや、むしろ快適になった)
のが少々悲しい・・・ >>17
SunOS4.1.4すごいな!
うちのSolaris2.5.1はバグがあって250日位でuptimeが0になってしまう。
多分
$ echo '2^31 / (60*60*24*100)' | bc
248
なので(CLK_TCK = 100)、秒数をintで表してるんだね。 >うちのSolaris2.5.1
別の意味ですごいな。 Linuxじゃないが、
ファイル鯖をSolarisからNetAppに移行してほぼ2年になる。
Solarisの時は半年に1個は必ずHDD壊れてたのが、今では故障知らずになった。
8GBの細切れHDDを切ったり張ったりしてたのが、ブラウザ上から1クリックで
論理ディスクの拡大縮小ができる様になった。しかもオンライン無停止で。
ミスったらsnapshot領域からcpで復元できる様になった。
快適、楽ちん。 >23
どうしてHDDの故障とSolarisが関連するんだかわかるように説明してくれ。
HDD故障ってハード故障だよな? 確かにHDDの故障原因とSolarisとの関係はたぶん無いと思うよ。
でも、HDDが故障した場合Solarisの場合はマシン止めて交換しなきゃならんだろ。
一部のホットスワップ対応の超高級鯖以外はね。
論理ディスク領域の拡大縮小は、Solarisじゃオンラインで出来ない。
どっちにしろSunの製品。 >>25
超高級サーバ機でなくてもホットスワップ可能ですが…
それとも、x86機以外は超高級だと言いたいのか?
ZFS強そうだよね
ところで、OpenSolaris ではなくて Solaris 10 で ZFS使うには
どこら辺のドキュメント見れば良いでしょう/いつ頃搭載予定でしたっけ?
>>25
NetApp買う金があればV120買えますが何か?
論理ディスク領域の拡大縮小はVxVM+VxFSでできますが何か?
ただ、NFSだけに使うならNetApp>>>Sun >>26〜>>28
じゃあさ、オンラインでRAIDグループにHDDを追加できますかね?
ブラウザ上でVolumeの拡大縮小がオンラインでできますかね?
shutdown処理せずに、いきなり電源切って大丈夫ですかね?
>>30
V120でファイル鯖作るのはもまいだけ。 SVMつかえばどう?ブラウザ経由じゃないけど
まぁ無理無理にSunの製品で全部やる必要ないし
NetAppのいいところも逝かしてやればいいんじゃない >>31
あっぷの関係者には見えないが、
そんなに必死になるなよ。
それらの機能が必要で、金に余裕があれば使えば良い。
ZFSは、論理ディスク領域の操作に関しては、かなり便利だと思う。 VxVMのライセンスいくらかかるんだよ!と混じれ巣 >まぁ無理無理にSunの製品で全部やる必要ないし
これがわからない奴が多い、特に信者、信者と話してると疲れる >37
一つのシステムを複数のベンダーにまかせると障害発生した後がどうなるか。
製品が無いならともかくあるなら価格面で不利でも一括して任せたほうが有利。
サービス側での責任負担がぜんぜん違う。裁判で効いてくる。 Solarisマシン、すべて廃棄されたので記念カキコ。 VxVMのライセンスが購入出来ないのなら、4ボリューム4CPUまでのStorage Foundation Basicを使うべし。
Solaris 10ならZFSでもよい。
もうすぐフリーになる(なった?)SAMでもよいだろう。
SAM-FSはHSMでしょうよ。LVMはQFS。
ZFSがお薦めと言うのは同意。HAクラスタ環境以外でVxVM使うのが
バカらしくなる。ZFSはすごく使いやすい NISはTCPオンリーしか通さないセグメント間では使えない?
社内のポリシーがUDPを通してくれないんで・・
NFSv4になってファイルシステムはTCPオンリーで
便利にマウントできるようになったんだけど。
って、すまん、鯖もクライアントもLinuxなんだ・・・
ラックに刺さってるSunなマシン、実は電源入ってた
だけだった。廃棄許可待ちだと。悲しい。 仕方がないので LDAP にしました。
NIS に未練はあるけどすっきりした。
そのうち ActiveDirectory 導入しなけりゃならんかもしれんし。 M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
WindowsからLinuxに移行させています
じわじわとw
SolarisもそのうちLinuxに・・・・・・フフフン M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男 M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
Solarisを廃棄したいんですが、リサイクル法、関係ありますか?
それとも不燃物で無問題? そんなことより、パンチュの話でもしようぜ!
パンツじゃないからはずかしくないもん!なんてパンツじゃないから余計はずかしいよな!!
>>48
不燃物ゴミ回収のおっさんからすれば、
SolarisとPCの区別は付くはずが無いだろうから
持っていってくれないだろ。
おとなしく、SUNに問い合わせてみたら?
その場合できたら後人の為に報告Plz
>>49
土曜の夜にそんな書き込みしてて楽しい? 実質終了だろうな。とはいえ、当面はマイグレーションパスが用意されるまでのつなぎとして生き残るだろうけど。 2.6の頃は使ってたな。今や犬。C2Dでさくさくさ。 Phenomでさくさく…
こんなもの出てしまったら高価なデュアルプロセッサWSなんて マジでSolarisが逝った場合、NFS鯖の移行先はどこがいいの?
FreeBSDはNFSがダメだし、Linuxしかなくなる? >>61
使った事も無いくせにw
むしろLinuxの方がいらんよw >>58
FreeBSD 4の頃からFreeBSDでNFS使ってるけど
色々改善はされて来ているよ。
そりゃあ、Solarisとは比べ物にならんが。 >>62
Mac買わなきゃ使えないOSに用はありません
もちろんDarwinなんぞにも用はありません >>64
無料のSolarisにフリーライドだけせずにSunのサーバ買ってやれよw LinuxのほうがNFSでlockが効かない不具合が有った様な。
マクは要らないな。もうすぐ禿も逝くだろうし先が見えない。
最後にインテル版黒ネクストでも出して逝ってくれ。 現状認識できてない人多いね。
LinuxのNFS lockは、かなり昔のkernel 2.2以来マトモ。
FreeBSDのNFS lockは、4.xの頃はまあ問題なかったが、
6.xとかそれ以降、未だに lockの問題が直っていない。
たとえばSolaris→FreeBSDにmountしたディレクトリ上で
vi起動しただけで NFSが刺さる。
もちろん、rpc.lockd rpc.statdとかは双方で起動してる。 >>67
FreeBSD 4.xのrpc.lockdはNFSサーバ側実装しか無かったのに
問題がなかった…?
サーバとクライアントでOSが異なる場合のlockは鬼門だから。
改善されるべきだとは思うけどさ。
一応 NFSサーバ FreeBSD 7.0 NFSクライアント 6.3 or 7.0な環境で
(運用開始時の話で現在それぞれ7.1と6.4になってる)
Webサイトのクラスタ環境を構築して1年程運用してるが、
lockが刺さったりデータ化けしたりのトラブルを起こさずに運用出来てる。
5.xの頃の初期のクライアント側lock実装なんかに比べたら、
6.x以降ではまだまともに動いてくれるというのが現状の認識。
LinuxでNFSってのは2.6.18までしかまともに触ってないけど
Ver.3対応とまともなlockって2.2.18以降だよね。 いまだ!69ゲットォォォォ!!! オマンコベロベロナメダーチンチンナメテー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ (´⌒(´
↑⊂(゚ー゚*)≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
⊆⊂´ ̄ ⊂ソ (´⌒(´⌒;;
 ̄ ̄ ̄ ズザーーーーーッ NIS鯖が1台しかなくて、
他のクライアントはブロードキャストを使わずに
NIS鯖を直接指定して動作している時、
ypbindの役割ってなんなんですか?
「NIS鯖はこれです」って答えるだけの役割なら、
DNSで言うところのresolv.confに相当するファイルに
nameserver xx.xx.xx.xx って行を書いて置いておく以上の意味が
見出せないんですが。わざわざypbindというプロセス1つ常駐させる意味が。
それとも、ypbindには何かメリットがあるんですか? そもそもNISサーバーが1台だけっていう状況を想定していないんじゃないの?
CADアプリの関係上未だにSPARCワークステーションが200台以上動いてるうちの会社・・・ サン買収されちゃったから置き換え大変だな。
blade 1000ぐらいかな? ultra 10だと涙目。 むしろoracle rac専用osとしてハード込みで復活したりして。
ハードは旧fireをそのまま転用とか。
oracle exadataもこれで自社製品だけで完結出来るし。 sun自体が終わっちゃったからね。
oracleの気分次第。
pcの低価格高性能化にsparcで追いつけなかったのが痛い。
hpuxみたいにインテルべったりのほうがまだ生き残れた。 インテルのせいでインペリテリをインテリペリと間違える 最後まで残っていたSPARC機の引き取りを産廃業者に依頼したぞ。
業者が来たらSPARCともお別れだ。SPARCよ今までありがとう。 最後のすパークってどんなの?
今はリナックスかな? SPARCのSolaris10を使ってたSunマシンのリースが終わるのですが、内蔵HDDをNSAやDODを使って消す方法ってあるのでしょうか?
無料で。
Intelだと多数あるのですが、SPARCだとなかなか……
最悪DVD起動してddでrandom書こうかと思っています。 まぁPCにつないでPC用のイレースツールで消すというのがお手軽だと思うけどね sparc用のmbr都下は消せないだろうね。まあ残っていても情報価値無いけどw 実機自体が壊れないから、OS変えれば、まだ使えるとか思ってしまう open firmware/OpenBootがブートローダだろ? SPARCって、ディスクラベルが書かれていないHDDは、
/dev/sd0cとか/dev/rdsk/c0t0d0s2とかで一切アクセスできなくて、
formatコマンドでディスクラベルを書くしかない状態になるけど、
じゃあformatコマンド自体はHDDにどうやってアクセスしてるの?
裏システムコールとか? Solarisでsolamameってクラスタ作って、MPIの並列計算したなあ。
ワークステーションたち。。。
学校のPC教室だったんだが、一度に全部起動したら、学校のブレーカーが落ちた。
円周率の計算(cpi)して終わったけど、懐かしいな。
一人だったけど、夢中になれた、青春だった。
その研究(しょぼい)で、筑波大にACで入ったが、俺は今でも童貞。 Solarisをインストールしたのですが、
再起動してもオペラ何とかシステムとかいうのしか出ませんでした。
ここからマウス画面にするには何か設定がいるのでしょうか?? 質問させて欲しいのですが
NFSは産婆と比較してどういったところが
優れているのでしょうか?また劣っているのでしょうか? hard,intrとsoftの違いについて偉そうに講釈を垂れる事ができる hard,intrとsoftの違いを気にしない人は産婆の方がいいのでしょうか? だれか、だれか、わたしに sun 製ワークステーションをおくれなし
あと、UNIX でできるエロゲ…… NFS使うくらいなら最初から産婆だけ使ってた方がいい。
将来、なんかの拍子に産婆の仕事が入ってくるかもしれない。
その時に産婆できますアピールは大きい。
NFS使ってましたとか何のアピールにもならない。
もう一度言う、たとえ趣味でも産婆になれ。 廃棄になったsorarisをもらいました 起動しました がインターネットの開き
方がわかりません プロバイダーの電話番号とパスはあるんですが これを入力する画面も
開き方がわかりません ここからどうすればいいんですか? 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
ACTDPMJ44J 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
9CQQ8 >>95
確かSCSI汎用デバイスがあって
そのデバイスファイルから制御出来たはず
その後晴れてブロックデバイスとして認識
記憶が曖昧だが