誰でも使える InternetFacsimile
みなさん、おはこんばんちは。 何年か前、「誰でも使える InternetFacsimile」の構想を考えて ここに投稿しました。時代遅れですが、温故知新という成果もあります。 http://knoppix-ml.dennougedougakkai-ndd.org/search-euc.html 「Yasuhiro Funaki」で適当に検索してください。 IPv4からIPv6への移行か併用かは専門家にお願いするとして、 FreeBSDかLinuxか、 外人発想の漢字処理より優れているTRONを選ぶかは自由ですので、 ソフトを組んで脳みそが喜んじゃう人は、算譜にチャレンジしてください。 TRONを選んだ人は、家電や携帯や車のエンジンの制御と似てきますので、 日本生まれということでご自由にどうぞ。
フリーソフトウェアでの流通を考えておりますが、 お金を稼ぎたい人は、「お客様サポートセンター」などで、 副収入でお小遣いを稼いでも結構です。 沢山稼いだ人は、アマチュア無銭家になってもいいですね。 肩書きは、趣味の王様です。省電力で稼ぐのも奥が深いですよ。 電波に限らず電磁波は人体に悪影響を及ぼす場合もあり、 電磁波アレルギーの方も世の中にはいますので、 電波暗室設置の補助を受けるか、国際的な研究機関の研究成果を。 コンパイルの際、32bitと64bitではソースに違いが出ますので、 お好み焼きということでよろしくお願いします。 マルチCPUをお考えの方は、コンパイラのご確認を。 うっかりすると、BIOSにてシングルCPU動作に変更する手間がかかります。 ハードウェアで攻めたい方は、超省電力で、ファンレスで。 ファンが故障すると五月蝿いし、埃やヤニが付いて汚いですよ。 ついでなんで、面白いアイテムのご紹介。 と、思ったのですが、眠くなったので寝ます。 まじで寝不足はよくないですよ。翌日の作業効率の低下を招きます。 逆に、寝すぎると寝たきりになりますので、適度に体を動かしましょう。 ping中毒による携帯電話依存症(メール型即答要求依存症)にご注意ください。 通信会社の肥やしになります。ニコチン電話か?んなーこたーない。 geekにお勧めのアイテム。「骨伝導スピーカー」 ヘッドホン難聴にご注意 - goo ヘルスケア http://health.goo.ne.jp/column/healthy/h003/0084.html 骨で聞く「骨伝導技術」、広がる可能性 WIRED VISION http://wiredvision.jp/archives/200409/2004091701.html 国内外の多くの企業が、たかだか100円ショップに怪我は得た程度の イヤホンを大量生産し、大々的に宣伝し高値若しくはおまけで売りつけ、 長期間使い続けると、耳が聞こえなくなります。 有名女性アーティストもスタジオ構成などの都合により、苦労されています。 難聴になった場合は、光と音の出る火災報知器を導入してください。 中身の電池は長寿命ですが、多分、寿命がくれば教えてくれそうなもんじゃねぇかい。 C接点付けときゃ、物好きが全室に聞こえるような電磁ベルなんかに使えそうです。 設置するためには資格がいるかもしれませんが、わしはアマチュアの特権で勝手に使いますよ。 やってみなけりゃわからねぇじゃねぇか。構造的には熱か煙のセンサーなんでしょ。 バイメタルでコタツかどうか、その程度の応用ずら。 おえおえ、火災報知器にPLCを使うんじゃねぇぞ。 俺の好みじゃねぇのは、民生用ウッドペッカーだ。 一般家庭は単相三線式が普及しているが、 HF辺りでウロウロされると気に障るんだよ。 そこの君、使うならPLCでもラダー図を描く方だ。 メール送信まで出来るじゃねぇかよ。業務用だぞ。 6m辺りでの雑音が結構出てりゃあ、 俺の手持ちの乾電池も入る3W程度のリグでAMが使えねぇじゃねぇか。 コストか納期で手ぇ抜いたか?業務用だとECMか?マイクロホンかよ。 おー、えれぇ単語だな。 EMCの単語を書こうと思っていたらスペルを間違えて、 ECMって打ったら物騒な単語になっちまった。 偶然はおっかねぇ、へらへらわらっちまったよ。 今日は友引だ、友を惹くか。 そこらで売っている音楽用CDは時代遅れだぞ。 やるからには本物が面白い。SACDだ。 http://www.super-audiocd.com/ 音が聞こえない人は、酒井法子さんの碧いうさぎみたいに 手話を織り交ぜたブルーレイで。点字の歌詞も入れておいてね。 オーディオはレコードとオープンリールとカセットを 小学校の頃に使ったぞ。 オープンリールの技術に怪我は得た程度のクレジットカードは あまり好んで使いたくないねぇ。今は21世紀だぞ。 そういやぁ、うちのカラオケは8トラとカセットだったどー。 もちろん、電子エコー付きだぞ。 おねだりして買ってもらったコンポはD50で、DSC付いていたよ。 今日はここまでだな。いい子は寝る時間だ。 調整卓は小学校の設備で使った。 クロマキーの装置にも逢った。 当研究所には、 グライコはマランツとテクニクスと、1chの小型のが転がっている。 behringerのVMX 100も有るが、民生用と違って音声信号のレベルが大きかったかも。 これらは1回か2回使ったか、とりあえず用意した程度だが、全部中古な感じで安かった。 なんせモノが無い事には、何もハジマラネェ。興味の有る者はとりあえず買っておく。 今使っている液晶モニタの裏には、RolandのMX-5が赤く光っている。 昔に買ったコンポは、REX-Linkで光を通せばパソコンと繋がる。在庫あり。 生まれて初めてのバイトは、日本の中心におおよそ近いあたりの 黄色い建物で、プロ御用達のDJミキサーの梱包をやっていたぞ。 海外の商用電源にも対応させていたので、幾らかは世界に渡っていると思う。 バイトで稼いだ金で、モノクロノートの増設メモリを買った。 松本にある店の店長さんに頼んで、安くして貰った。懐かしいなぁ。 決戦は金曜日。今日は仏滅。きゃんきゃんバニーと天使たちの午後、その他多数の妄想モノなどは、 18才未満以外でも、未成年でも理性が幼い偉の大人のお子様は興味があっても絶対禁止。毎日性犯罪者撲滅運動実施中。 PC-8801MAは、すでにモニタとセットで捨てちまったもんで、 昔みたいには、今日の時点では遊べなくなってしまいました。 でも、MSX用に販売されたJOYパッドは今でも保管されており、ちゃんと残っています。 当時なら、スター精密のB4対応ドットインパクトプリンターもあって、NEC互換に設定して、 連続紙にも使えました。近隣の工業高校か普通の高校のクラブか何かで配布されておりました、 連続紙に印刷した、モノクロのアスキーアートも手に入れました。美少女は居たかな?カレンダーかな? なんせ、88本体が無いので、p1とか、うっかり消して遊び損なったどんぐり君も、現在は遣えません。 ゲームは88でも結構ありますけど、白無垢ノーブラのディスクか花王かテイジンかマクセルかTDKか3Mとかその他色々。 98なら、5インチのテフロン加工のほかに、需要がなくて生産が終わりつつある3.5インチ媒体含めて千枚くらい。 でも、ほとんどのゲームは遊ぶことはあまりなくて、ただのコレクションで終わりました。カビにも注意。 マイコンと言う位の年代モノなら、私が初めてはじめて触った初代ワープロの一部などでも 画面はおいちゃんから貰ったカシオ電卓の緑表示の感じような画面だったり。 記録媒体がカセットテープだったり、紙媒体をコツコツと手打ち入力だったり。 完全なマイコンなら、殺菌灯とライターが必須だったり。 必要があれば、ICEも使えると開発に好都合だったと思われます。8インチFDは団扇にどうぞ。 初代の現物は実際に見たことも触ったこともないのですが、 「復活!TK-80」が出ているみたいです。今ならマシン語以外にも、ルピーや玉葱その他もあります。 http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-3401-7.shtml 8255も、たぶん、MITか高校で使ったと思います。Z80にでも繋いだかなぁ。某通販で入手可能だと思います。 1chip MSXなら、当時のカートリッジも使えて楽しめるみたいですよ。 PC-98 DOのエミュレータでも、メーカーが特別に出してくれれば有り難いのですが。 もちろん、プレステのおまけの互換性程度なら、プログラムを分けて開発してください。 PC-8801MAのエミュレータモードで、MAのデモンストレーションプログラムを動かしたいです。 ついでで、MA以外の機種に付属の複数のデモも逢わせて観てみたいですネェ。 パケット通信で入手した、どなたかが作曲した気持ちのよいリズムの音楽も聴けそうです。 PC内部の固有の情報は、著作権の辛味で、個人での入手手段に依っては違法になる為です。 もし、エミュレータを出すなら、旧NECのロゴでお願いします。V1,V2モードだけでなくクロック数などの切り替えも。 キーボード押下時に、タイプライターもどきの音が出る(音はキーに関係なしで乱数で)くらいの遊び心が欲しいですね。 複数のメーカーと共同で、USBに繋げる5.25"FD&3.5"FDでもあれば助かります。各種H/Wソケットはお好みで。 廃物利用でも、高額であっても、私には購入意欲がございます。XP32bit&Vista64bitドライバ付きで。 x6やタウンズ、その他の8bit&16bitコンピュータのエミュレータもあれば、遊びの幅がさらに広がります。 DOS/V用の5インチドライブも入手しましたが、98国民機のフォーマットとは違うみたいで、 残念ながら、使いこなせませんでした。プロテクト外しとウイルス対策が出来ないと、 エミュレータを安心して使えません。バックアップ活用テクニックの感じで、 取り敢えず、ファーストロットは、mookのような出版物でもよいかもしれません。 ファミコンの改造の本も、当アマチュア研究所の遠方の書庫に保管してあります。 なお、初代CRTはNECの両サイドSP付きで、その後はTOTOKUの17インチダイヤモンドトロンとか、 ナナオの19インチCRTとかを複数使いました。適材適所で高密度D-sub15ピンと5BNCの両刀遣いでした。 カノープスのBNC製品は結局買いませんでしたが、ケーブル探してD端子(アナログ)対応品は買いました。 フィリップス製IC搭載のUSB I/F付きシースルースピーカーも有りますし、 国内音響メーカーのDSP付きスピーカーとセットでウーファーもあります。 5.1chスピーカーも、どこか遠方の倉庫に保管中です。 シャックは「防音&騒音対策」必須事項。 100円最安値スピーカーも、圧電スピーカーも、パソコンのおまけで付いてくるスピーカーもあります。 Black Gateか、国内有名メーカーの音響用高級コンデンサで同一特性で2個筒変えても楽しめるようです。 OPアンプでも同じピンアサインなら交換できるし、同様に真空管も、差し替えることが出来るようです。 DCにこだわるなら、換気取扱爆発火傷注意で蓄電池とか。USB接続の似非真空管付き音響装置とか。 モンスターケーブルとか、OFC(無酸素銅)導体ケーブルと半田での選択肢もあるし、 商用電源のノイズが困る場合は、豊澄の変圧器やノイズフィルタ等をチョイスとか、 第二種電気工事士などの資格保持者であれば、VVFケーブルまでいじればよいかもです。 せっかく造るからには、Wineなどでも動作すれば、私にとっては経費的に好都合です。 Microsoftのソースは見れるんじゃないかな。WindowsHomeServer買うならウイルス対策ソフトとセットで。 大昔のソフトを無料配布なり、有料配布でも、フリーでもシェアでもいいです。 ブラザーのTAKERU、世界初のパソコンソフトの自動販売機でもいいですよ。 レインボー社製のドングルを真似て、USBかホームネットにも直接繋げられるか何かで使えれば、 うっかり流出し難くなり、最低限のプロテクトは掛けられると考えています。今なら無料VPNもあります。 USBの記憶媒体でウイルスが移るならば、富士通のMOとかでプログラムやデータを保管しますよ。 ただし、個人情報の特定やスパイ工作に悪用されると困りますよ。その時は、スタンドアロン。 MIMPIは、softの他に、インドネシアの黒板から、女性が歌う曲で入手しました。カセットテープですけどね。 BEEP音でも喋るソフトがあった時代でした。懐かしいねぇ、今じゃあ昔話で、お後が宜しいようで。 あ、ついで。自宅PCのウイルス対策ソフトを購入する時、ISPのMailServer等のウイルス対策ソフトを確認してから 購入していますか?ウイルス対策ソフトにも安価や高価やニセモノもあれば検出不能の重いソフトもありますが、 プロバイダーが採用している業務用ウイルス対策ソフトと違う製品の購入で、価格優待版をお勧めいたします。 PCが遅くなろうが、俺のマシンはターボチャージャー付でオンラインゲーム中毒だという方や、WSを自作の方、 運が良ければ通信障害や動作不良を起こしませんので、価格も手頃なニコイチのG DATAをお勧めします。 業務用途でも一般の個人用途でも使いこなせるテプラと、カシオの消耗品のXT-13Pでもいかがですか。以上。 がちゃがちゃnana斜七色ちゃんねる(VHF_7ch) NULL デバイスは、使い方によっては期待外れの動作をいたします。 (^_^;)>pathping /? Usage: pathping [-g host-list] [-h maximum_hops] [-i address] [-n] [-p period] [-q num_queries] [-w timeout] [-P] [-R] [-T] [-4] [-6] target_name Options: -g host-list Loose source route along host-list. -h maximum_hops Maximum number of hops to search for target. -i address Use the specified source address. -n Do not resolve addresses to hostnames. -p period Wait period milliseconds between pings. -q num_queries Number of queries per hop. -w timeout Wait timeout milliseconds for each reply. -P Test for RSVP PATH connectivity. -R Test if each hop is RSVP aware. -T Test connectivity to each hop with Layer-2 priority tags. -4 Force using IPv4. -6 Force using IPv6. 以前は日本コンピュータ工業(JCI)だったっけ?自腹で最初にIPPを初搭載の製品も買ったけど、 その頃は双方向じゃなくてね。パラレルに繋いで、lpd使ってWindowsマシンとやり取りしたんだ。 ただ、大手メーカーの民生用のプリンタドライバが運悪く、わがまま言って、印刷が出来なかった。 とりあえず、メーカーの技術者とも相談したんだけど、予算的に折り合いがつかなくて、そこで困った。 しょうがないもんで、電気代とか業務効率を考えて、苦肉の策で、ある程度マシンパワーがある機種で、 Windows2000Professional?を入れてPrintServerにして、98とかのOSのドライバも配布出来るようにしたよ。 http://www.silex.jp/products/printserver/pricom3100.html 業務用の複合機のために、廃棄処分予定だったパソコンに、ジャンク箱からRAMを貰って 無料のPC-UNIXを入れて、即席のPrintServerに仕上げて使ったことがあるよ。 CD-ROMドライブは、メディアによって読めない時は、箱を開けて別のを直接繋いだ。 たまに、護美箱がいっぱいになることがあって、その時だけ、 電源入れなおしてから、キーボードで極まり切ったコマンドをごたごた打って、 それでも機嫌が悪い時は、CRT繋いで様子を見たよ。壊れてもいいパソコンだったからね。 業務用の複合機などは、プリンタドライバがlpdに対応していたりして、調子良かった。 遠くの営業所の複合機かレーザープリンタに、具体的には、 他のメーカーの小型PrintServerや、組み込み型のPrintServerに対しても、 本社の自分のPCから印刷かけたりして、仕事で使ってみたり、動作テストなどで、都合よく使った。 ルーター(民生用も含む)には、業務時間に併せて、お子様お寝ん寝のじかんなどの、 通信制限をかけていなかったし、(現在販売中のBBルーターには、そういった保護者機能はあるの?) IPアドレスの制限もかけていなかったので、実現できた。ルーターをDHCPServerとして使ったりしたけど、 全てのMACアドレスを確認して登録するのが面倒だったし、個人所有PCなどがかなりあって、制限不要だった。 有線LANと光ファイバーのメディアコンバータは、雷やトラック野郎の強烈な電波対策に使った。 同軸で組んでいては帯域的に遅いので、シールド付きのLANケーブルなども使ったかもしれない。 BBルーターは、これからはGigabitとIPv6対応あたりがトレンドで、高速無線LANはお好みだと思う。 コレガの動画の達人なら、「LANポート プライオリティ機能」(通信優先度設定)と、 「LANポート セパレート機能」がついているし。これなら、ラジオ録音用玄箱などを繋げばいいかな。 プラネックスコミュニケーションズなら、BitTorrent(ビットトレント)や、 NASやカメラが繋げられた感じがする。内蔵のCPUパワーに余裕が出てきた為だったような。 ヤマハなら、簡単に小規模な会社向けVPN程度から、更に上のレベルでのIP電話までが出来るし。 マイクロリサーチの初代製品の頃から、ルーターをダイヤルアップサーバーとNTPとしても使っていた。 センチュリーシステムズの製品は、会社で1台買ってもらったけど、時間的都合によりテストできなかった。 http://www.centurysys.co.jp/router/csseil510c.html WebRADIO@Naganoの真似が出来そうなシステムを考えました。 WebRADIO@Nagano http://sli.mydns.jp/ 受信機は、 0.1〜2150MHz INTELLIGENT RECEIVER DJ-X2000 http://www.alinco.co.jp/denshi/04/djx2000_f4.html PC接続ケーブル ERW-7 http://www.alinco.co.jp/denshi/dl/ERW-7_CDM20204inst.pdf DJ-X2000 RS232C コントロール コマンド(PDF) http://www.alinco.co.jp/denshi/dl/X2000dat_1.pdf 簡単にやるなら、Tera Term ProでRS-232C制御。 NullSoft社、MP3用のストリーミングシステム「SHOUTcast」発表 http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/1999/0105/shout.htm 制御用のServerをPC-UNIXなどでApache入れたりして立ち上げて組み上げれば、 アンテナ次第で実現できそうなのです。QoSに配慮できる安定した光回線が必要かもしれません。 Webラジオ・キット(BB-SHOUT) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01579/ Microsoftの開発ソフト(コンパイラ)は高価なので、なかなか買える代物では在りませんが、 それでもMicrosoft Windowsから離れられない方は、とりあえず リモートデスクトップで公開用PCに接続して、terminalソフトで周波数設定して遊んでみてください。 Windows Media エンコーダ 9 シリーズ http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/encoder/default.aspx 「ブルーレイ」って、何の植物かご存知でしょうか。 実は、目にやさしい「ブルーベリー」の品種です。 土壌のpH(酸性、アルカリ性)が他の植物と適合しない場合、鉢植えでどうぞ。 ブルーベリー栽培には、酸度が調整されていないピートモス(酸性のままのもの)をどうなのよ。 InternetFacsimileの案は、0で除算しました。 WinSCP(SSH;Secure Shell)と、USBポート付のBBルーターとUSBメモリの組み合わせで 次世代メールシステム(WANはP2Pで、LANはPOP3)を組めないかと構想を練っています。 WinSCP Japanese site http://www.tab2.jp/ ~winscp/ 無線@2ch掲示板からの転載です。 誰か無料でAMステレオデコーダーソフト作って〜! 絶滅寸前AMステレオについて語ろう SANYOのAMラジオ用IC「LA1600」を、AMステレオ用に活用してみたいと思います。 スーパーヘテロダインとしての機能をほとんど内蔵していて、短波帯まで使用できます。 中間周波数 455kHzを取り出し、モトローラ 「MC13020」でAMステレオ化します。 ソフトウェア・ラジオの実験 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/12/12601.htm MC13020が入手できない場合、中間周波数(IF) 455kHzを取り出してソフトウェアラジオ(SDR) に取り込み、パソコンをDSP(DigitalSignalProcessor)として動作させ、AMステレオ化します。 AMステレオ復調に、MicrosoftWindowsならDirectX Sound、PC-UNIX使いの方は LinuxまたはFreeBSDなどを使ってsoftwareを組める方、よろしくお願いします。 中波のNHK第一、NHK第二が現在でもモノラルなのは、NHK-FMがステレオなので、 全国のNHK第一、第二をステレオ化する必要がないとの意見もありそうです。 ならば、民放各局がAMステレオ化すれば、野球などの臨場感や、音楽が楽しめます。 ソフトウェア・ラジオ(製作) http://www10.plala.or.jp/suzulan/software_radio_make.htm トラブルシューター SDRは電源ノイズの影響を受け易い http://htanaka.blogzine.jp/namahage/2008/05/sdr_5a77.html CQ出版社 エレクトロニクス製作アイデア集 4.オーディオビジュアル編 中山昇 著(JG1HOB) 日本放送出版協会 エレクトロニクスライフ 1992.6 特集 AMステレオ放送のすべて オーディオI/F(PCIサウンドボード、USB含む)のチップによっては、 信号入力時に、位相のズレが生じる製品もあるそうです。 Z80でマシン語組んで遊んだ人、いますか?i386,AMD64系のUNIXとは関係ないけど。 ロボット組んだり、PC-8801MAで遊んだりしていました。MA捨てなきゃよかった・・・。 Vol.24 4ビットマイコン 大人の科学マガジン 大人の科学.net http://otonanokagaku.net/magazine/vol24/index.html 真空管工作 別冊大人の科学マガジン 大人の科学.net http://otonanokagaku.net/magazine/vtradio/index.html スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 合計8160円でこんなに遊べる!! 愉快過ぎる2台の新型シンセ http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/41328.html これからのブロードバンドルーターには、「private mail system」が付きます。 USBジャックが付いて、とりあえず8GB程度のUSBメモリーを接続します。ここにMailを保存します。 送る側も受け取る側も、相互にダイナミックDNSで相手のIPアドレスを確認し、 両者ともにTCPのport24番にてHTTPによるWebMailをBBルーター上で運用します。 両者共に、各個人(家族それぞれ別の)のアカウントごとに ダイナミックDNS情報とパスワードまで含めたホワイトリストを相互に作成し、 登録者以外のアカウントでは、アカウント名、IPアドレスとパスワードで相手確認ができず、 BBルーター(private mail Server)にログインできない仕掛けです。 相手のBBルーター(private mail Server)に自宅の登録済みのBBルーター経由で直接アクセスして、 WebMail上から必要に応じて添付ファイルなどを含めて送信処理を実行します。 自宅のBBルーターからは受取人のBBルーターに転送されません。相手Serverに直接書き込みます。 http://hoehoe12345.dynamic-dns.com:24/ 光ケーブルが普及してくれば、DVDなど数GBの添付ファイル付きのMailのやり取りが可能になります。 BBルーター上で、プライベートIPアドレス上でPOP3サーバーを起動させておき、 private mailが来た時だけ、従来のメールソフトに対してメール到着のアナウンスを「一言だけ」します。 受取人は、自宅のBBルーターのプライベートIPアドレス上のWebMailにアクセスして受け取ります。 MXレコードは使いません。Aレコードを使います。IPv6アドレスの場合は、また考えます。 基本的に1対1のやり取りだけです。CC(Carbon Copy)とBCC(Blind Carbon Copy)の 機能は一切ございません。CCを使えば、複数の人に他人のメールアドレスが知れ渡るデメリットがあります。 BBルーターに、DynamicDNS更新機能付いていますよね?どこのメーカーでしたっけ?嗚呼、あれか。 これからの時代のスイッチングHUBかBBルーターで、いずれ製品化されないか希望しております。 特定のポート(RJ-45)の最高速度を100%としたときの速度をパーセントで表示して、 ピークLED付きのVUメーターで上り、下りの速度を表示。感度調整は可変ボリュームあたりを使用。 VUメーターはアナログ式が好みですが、LEDか液晶パネル的でもオッケー。 具体的な転送速度は7セグメントLEDにて、上りが赤色、下りが緑色で 平均値、現在の瞬間速度、最高速度がKB/秒単位で表示される。表示間隔は、肉眼で読める速度でよい。 VUメーター - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/VU%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC 武蔵野電波のブレッドボーダーズ 7セグメントLED http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1120/musashino019.htm Internetは元はアメリカの大学あたりの研究所で開発し、軍事利用してから商用利用に転用したような 気がします。IPv4のアドレスも、軍事用に割り当てがあったような気がします。←はい、いい加減な情報ですよ。 アーパネット【ARPANET】 《 Advanced Research Projects Agency Network 》1960年代末に米国国防総省の高等研究計画局(ARPA)が 構築したコンピューターネットワーク。現在普及しているインターネットの原型とされる。アルパネット。 .milとは 【milドメイン】 - 意味-解説-説明-定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/2Emil.html コンセプト検索でテロ対策--米で進む新検索エンジンの研究ニュース - CNET Japan http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20084153,00.htm Internetはアメリカの世界戦略の一つ。リアルタイムに世界と繋がるようになった。 結果、価格崩壊などの成功を収めた。今はWeb通販が安くて便利で助かっている。 しかし、HTTPもMailも通信上は暗号化していないので、パケットモニタされれば盗視可能。 個人PCにセキュリティホールを突いた情報収集ソフトが組み込まれても素人にはわからない。 当研究所で使っているOSの一つ、Microsoft WindowsXPはアメリカ製。国家レベルで何か埋め込んでいないか。 当研究所で使用中のMS-Windows用ウイルス対策ソフトはロシア製。国家レベルで何か埋め込んでいないか。 Microsoftと某ウイルスソフト開発会社はセキュリティ対策で手を組んでいる。 他社と比べると確かにウイルス検出能力は高いが、ロシアも安全とは言えない。クラッカーの肝試しに使われている。 Googleも裏では何をやっているか判らないし、林檎ちゃんじゃないがPCと携帯を融合しようとしている。 百度はMP3の餌を撒きながら何らかの情報収集をしているのだと思う。早い話が、中国国内同様に検閲とか。 こんなつまらない、訳のわからない理由から、オープンソースのPC-UNIXを普及させようと2chに書き込んでいます。 もちろん、PC-UNIXにもウイルスはいっぱい居ますよ。 私はテフを使いこなせませんが、電子工学系の教授などになりたい方は、早いうちから習いましょう。 窓の杜 - 【NEWS】「TeX」の利用環境を自動でダウンロード・インストール「TeXインストーラ3」 http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/05/22/texinstaller.html 今日、USB接続のポータブルHDDから自作PCへファイルのコピーを行った。 しばらくしてから画面を見ると、コピーされているはずのファイル名が変化しない。 ポータブルHDDのアクセスランプのLEDは緑色で、付きっ放しで変化なし。ん!? ポータブルHDDは、オーバーヒートしてフリーズしていた。 しょうがないので、冷凍庫から保冷剤を持ってきて、その上にポータブルHDDを載せた。 一休みさせてから一気にフォルダ単位でコピーさせたら、すんなりとコピーが終了した。 去年は某国内メーカーのUSB外付けHDD500GBにデータを一気に転送したら、 オーバーヒートしてフリーズした。オプションの冷却ファンまで購入して付けていたのに全く効果無し! しばらく冷却の後で動作確認したところ、HDDは壊れていた。完全にフォーマットが終了しない。 保証書はどこかにいってしまい、無償修理出来なくなった為、解体して中身を見た。 SATAで、バルクでも結構安く売っている某海外メーカーのHDDだった。 このメーカーのHDDは、もう2℃と買いたくない。金をドブに捨ててしまった。 筐体だけは再利用しようと考えているが、某メーカーのクオリティに裏切られた気持ちだ。 その後、別の某国内メーカーのUSB外付けHDD250GBにデータを一気に転送したら、 同じようにオーバーヒートしてフリーズした。しかし、中身のHDDは壊れなかった。 当時は保冷剤まで思いつかなかったので、小型扇風機で冷却を行いながらやってみたが HDDケースの筐体の構造上、放熱効果が弱く、長時間のデータ転送は失敗に終わった。 そこで、休憩間隔を取りながら少しずつコピーを行い、とりあえず目的は達成した。 特に夏場、保冷剤の管理は忘れずに。保証書はクリアファイルへ入れて保存を。 スパイウェア (Spyware) の時間です。素人が書き込みますので、すべてウソですよ。ご安心ください。 例えば、MS-Windows上で動作するフリーソフト等のアプリケーションやデバイスドライバで、 userの個人情報を収集して、それを売り物にして開発費を捻出し無料化しているネットアプリケーションは どのくらいあるのだろう。例えば、遊んだことはないが無料のオンラインゲームと言えども怖い。 無料のオンラインゲームの何処に収入源があるのか。裏でネット依存症を増やしてアイテム売買などで稼ぐのか。 どのネットアプリケーションでも、動作上まったく関係ない部分のレジストリを勝手に操作されると困る。 インストールというか、セットアップの手順の中で、チェックボックスで無用の追加ソフトを外せるならば まだ良心的だと思う。アドウェアでも、中には個人情報を収集しているものがあるのかもしれない。 ウイルス対策ソフトなどのFirewallでは、アプリケーションごとに 強制的にインターネットへのアクセスを禁止にできるのかもしれないが、 バージョンアップとか、セキュリティホール対策のパッチファイル公開のお知らせ受信の目的で定期的に 裏で通信を行っているのかもしれないので、普通ならどんなアプリケーションでもアクセス許可するかもしれない。 アドウェアとは、ユーザの画面に強制的に広告を表示させる代わりに、無料で利用できるソフトウェア。 個人でシンクライアントを使いたい方は、こちらの製品をどうぞ 動画などがスムーズに見れるかどうかは不明です。 買ってから後悔しないように、とりあえずWindows7が出てから様子見で、 金持ちが動作検証してから購入するか判断をしましょう。 最終的には、Linuxあたりで安定稼動するのでしょうかねぇ。 ネットワークターミナル - 株式会社 エルザ ジャパン http://www.elsa-jp.co.jp/products/networkterminal/ncomputing_l230/index.html http://www.elsa-jp.co.jp/products/networkterminal/index.html 現在使っているBBルーターはLinuxですけど、 私はFreeBSDを支持しています。そこの所、よろしくお願いします。 世の中では地出痔のメリットしか天下のNHKであっても放送しないが、 豚でも無いデメリットが在る。危機管理対策上、総務省は腹黒意! 同じ番組を地デジ受像機とアナログ受像機で比較して見てほしい。 デジタル変調&復調の方が、アナログ放送より数秒遅い。 そうですよ、緊急地震速報を受像機を経由して活用するには、 現時点ではアナログ放送の法が有利なのです。 さらに衛星放送では、地球と通信衛星の往復分だけタイムラグがついでに発生します。 地上デジタルテレビ放送は、正確な時刻に正確な放送が出来ないんじゃないの? ラジオの寺宝の法が性格なのでは無い甲斐?電波時計だけじゃないよ、AM&FMだよ。 地出痔のデメリットも紹介していれば何の文句も言わないが、 都合よく臭い物に蓋をする御役所魂が何時の日か災いをもたらすと考えられる。 対策としては、みかかなどの通信網で緊急告知か?最近の携帯電話は対応済みだった。 FMラジオなどでは、実際に緊急地震速報に対応したシステムになっていたりする。 当研究所では、デジタルではなくD端子付きのPCにて録画するからプロテクトは不要である。 taspo(タスポ)の自販機はInternetへ繋がっている。真か偽か? 副流煙&税金納入お疲れ様。 by 日本禁煙友愛会 世界の禁煙事情 http://www5.hokkaido-np.co.jp/motto/20020302/index.html 精密機器がヤニ付着で故障するではないのかい? 煙草を吸った女性との唾液を交換するレベルの接吻は、 一言で表すと、「不味い、美味しくない!」 私は、貴方を、禁煙席へ誘います。 >>42 >さらに衛星放送では、地球と通信衛星の往復分だけタイムラグがついでに発生します。 BS Broadcasting Satelliteの略。放送衛星のこと。 CS Communication Satelliteの略。通信衛星のこと。一般的に、民間の衛星通信のことを指すケースが多い。 本日、総務省より「地上デジタルテレビ放送のご案内」のゆうメールが届いた。 地上デジタル放送受信用UHFアンテナと受信、受像機器の事だけが載せてあった。 「FMラジオ用VHFアンテナ」については一文字も載っていない。さすが総務省、FMラジオは論外か? FMラジオは無くなったのか。そりゃFMラジオが誰でも簡単に受信できるロケーションなら結構だよ。 FMラジオ用の八木・宇多アンテナを屋根上に載せてFMラジオを聴いている人は誰も居ないのか? 従来のVHFアンテナならば、アナログTVの1chより低い周波数がFMラジオだから、運が良ければ UHFアンテナと混合器で混ぜて同軸でFMラジオ受信が出来ていたのかも知れない。 地上デジタル放送受信用UHFアンテナとFMラジオ用VHFアンテナ専用に最適化された混合器と、 地上デジタル放送受信用UHFアンテナとFMラジオ用VHFアンテナ専用のブースターがあれば、 個人的には都合が良い。どこかのメーカー、製造販売しませんか。 宅内にTVが複数あり、分配により電波が弱くなってTV映りが良くない時はブースターが必要です。 CATV回線(ケーブルテレビ局)は扱う周波数が違いますので、市販のブースター(電波増幅器)では 期待通りの性能が発揮できません。STB(セットトップボックス)と同様にCATV局から直接ご購入ください。 UHFアンテナの指向性と利得、受信方向を合わせても地上デジタル放送がまともに映らない時は、 300Ωフィーダー線や古くて劣化したり損失が大きい75Ω同軸ケーブルは今後使用せずに放置して、 F型コネクターの防水処理を確実に行い、低損失の75Ω同軸ケーブルを御使用(新規配線)してください。 clean DENPA NET - 電波適正利用推進員協議会 http://www.cleandenpa.net/area/07_miyagi/yagi.html Life is Final Reality (ただ今、更新放置プレイ中) http://www.lcv.ne.jp/ ~freebsd1/contents/ SACD(Super Audio CD)の特長 1.ダイナミックレンジ(音の強弱の幅)は120dB以上と、従来のCD(普通のCDは90dB以上)に比べて極めて広い。 2.材料によるジリ・パチの雑音がない。 3.フラットな周波数特性。感動を余すことなく伝えるために録音周波数帯域を100kHz近くまで拡張しており 自然界に存在する音のほとんど全てを捉えることが可能となりました。 4.ワウ・フラッター(回転ムラなどによる音のゆれ)がほとんどない(測定不可能)。 5.歪み(音のにごり)が極めて少ない。 6.クロス・トーク(左右の音が混じり合うこと)がほとんどない。 7.年齢によりモスキート着信音が聞こえない方でも、クリーンな商用電源と SACDプレーヤーとアンプとスピーカーとケーブル次第で臨場感を味わわせてくれます。 8.マルチチャンネル対応ののSACDなら、スピーカーの数(5.1ch)によっては更なる臨場感を味あわせてくれます。 9.ファイナルでのコンプレッサを使わない「ノーリミッタ制作」のSACDが実際に登場しています。 10.ハイブリッドSACDなら、CDプレーヤーならCDとして再生出来、SACD対応プレーヤーならSACDとして再生可能です。 パソコンではCDとして普通に再生出来るので、MP3ファイルとして取り込んで携帯プレーヤーなどに転送可能です。 11.百聞百見は一験に如かず。笑止千万。 パイオニアのX-Z7は、感動周波数帯域が広い、SUPER AUDIO CDにも対応しています。 http://www.super-audiocd.com/ 商品概要:パイオニア ハイクオリティオーディオシステム Zシリーズ http://pioneer.jp/hq-sys/products.html ”X-Z7”は、条件付きですがiPod接続も出来そうです。もちろんDLNAにも対応しています。 ”X-Z7”を値引きすると、当圏内では8万円〜75800円が相場です。 第305回:「かないまるルーム」で生まれる究極のSACDとは? 〜 その4: SACDの能力をフル活用したアルバムの完成まで 〜 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071126/dal305.htm コロムビアミュージックエンタテインメント オーディオ・チェックSACD COGQ-28 http://columbia.jp/prod-info/COGQ-28/ パーフェクトSACDリスト(Jポップ) --SACD探すならココから!-- http://sacd.fc2web.com/j-pop/index.html SACDとは 【Super Audio CD】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/SACD.html スーパーオーディオCD http://www.super-audiocd.com/ http://www.lcv.ne.jp/ ~freebsd1/contents/ このWebサイトは、パソコン閲覧用です。画像のファイルサイズが大きいためです。 弱みは時として、誰にも負けない強みに変じることがある。マネ出来ない!と思われるくらい、技を磨くことにしました。 これは事実などない、認識だけだ。心と心、心通う言霊のキャッチボール。地獄の沙汰は徳次第。 人間としてこの世に命を授けられた以上、来世まで生きるという義務がある。 辛酸を嘗めた人にしか解らない、マイノリティーな世界。喜び、楽しみ、悲しみ、辛さ、苦しみは、寄せては返す波の様。 青くて緑の地球。月のリフレーン・ブレス。美しい朝焼けと夕焼け。何らかの世界により与えられた「生きる」という試練と使命。 優しい眼差しと来世の意味。それは、死ぬまで生きるという義務。 人生と言う、自分探しの旅の途中。現世のこの世は仮の宿。この世で人間として生存できる期間は限られている。 今のこの世を、敢えて言わば「夢の都」。 元気になって欲しい人が、今日も何処かにいる。涙は心の傷薬。 より速く、より遠くへ。 Love is power. Don't be afraid. I'm here with you. Life is final reality. >盗撮した映画に“見えない”光くっきり──目とセンサーの違い利用し新技術 >ピーク波長870ナノメートルの近赤外線LED 分光器までは必要ないと思うんですけど、素人考えでは 870nm付近だけをカットする光学フィルターが出回れば いたちごっこじゃないの? >>54 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/18/news019.html 素人的に見ると、RAWデータ保存のデジタルビデオカメラが出回るまでの一時凌ぎ。 RAWデータで動画記録されてしまうと、編集作業で近赤外線をカット出来たりして。 http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/ 日亜のLED?W数が大きければ結構発熱するだろうから、蛇の目基板に軸流ファンで強制冷却? ついでだから、点滅周波数10Hz固定より10Hzを中心にPWMで点滅に揺らぎでもつけたらどう? 幾らか味が出るよ。固定周波数より揺らぎ回路は複雑化でコスト高かな?定電流回路は7805? それでも常時点灯よりは点滅のほうが発熱が少なくてLEDの発熱低下で寿命が延びたりして。 >>55 ヒートシンクは?セメント抵抗は?準定電流回路or電流制限抵抗? 10:19言葉が多ければ、とがを免れない、自分のくちびるを制する者は知恵がある。 毎月通っている本屋さんの棚に、FreeBSDのスペースが設けられていました。 とても有難い。後は最新のFreeBSD本が発行されるのを待つだけです。 執筆者の方、ネタの仕込みをお願いします。Linuxと共存共栄路線でしょうか。 当方のドメイン名は取得済みです。遊びの準備は整いました。 いま流行のIT (Information Technology)、「情報技術」という単語で インターネット、通信、コンピュータなど情報に関する技術を表現するのは 一部の技術者だけで十分だ。何故ならば、ハードもソフトも日進月歩で発展するが 一般の利用者にとっては中身がブラックボックスであっても、使えさえすればよいから。 これからの世代は、コンピュータやデータ通信に関する技術を総称的に表す語として、 「Infocation」(Information Communication)「インフォケーション;情報伝達」という単語が 相応しいと考えられる。ぜひ、貴方のWeb字引きにも入れておいて〜♪ 「Infocation」(Information Communication)「インフォケーション;情報伝達」の応用について Infocation Technology;情報伝達技術。技術を表現するには、こちらが最適と考えられる。 Infocation Tool;情報伝達道具。例えば、Client,Serverや携帯電話などが含まれる。 ノートパソコンのインターフェースの外部ディスプレイ端子、例えばDVI-I:29ピン、HDMI:19ピン、VGA:ミニD-SUB 15ピンなど 通常はディスプレイ出力端子の扱いだが、それだけでは物足りない。モノクロのノートパソコンの時代から出力のみで進化が無い。 「ディスプレイ出力端子」これ、ディスプレイ入力端子にも応用出来ない物か?コネクタ形状は入出力とも全く同じじゃあないか。 当局の考えでは、バッテリー付きの液晶ディスプレイとして動作させたい。ノートPCのCPUまわりは電気食うからOFFで。 最近のノートパソコンはLCDのサイズも大きいし、ノートPCのLCDをノートPC専用にするのはちょっともったいない。 この案は、無線LAN搭載ノートPCなどでVNCを使って2台のPCでモニタ画面を表示させる手法とは違う。 ノートPCを、バッテリー付きの液晶ディスプレイとして動作させたい。これは、ハードウェア次第で実現可能だと思う。 地上・BSデジタル放送完全移行 2011年7月24日まであと =DATEDIF(TODAY(),"2011/7/24","d") 日。現在のアナログ放送は終了いたします。 DATEDIF関数、ExcelではあったけどOpenOffice.org Calcにはないので、Calcで経過日数を求めるとき =DAYS("2011/7/24";TODAY()) これで、DATEDIF関数みたいに残り日数が計算できる。おや、誰か来たようだ。 AED(自動体外式除細動器)は、買うよりリースの方がオススメですよ。 AEDの電極パッドやバッテリーには使用期限や寿命があり、このバッテリーが非常に高価なためです。 東京新聞:AED作動せず死亡 全国設置の4割 10万7000台改修へ:社会(TOKYO Web) http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009112102000061.html AEDを知っていますか?日本心臓財団のAED総合サイト http://www.jhf.or.jp/aed/ SMAPの「世界に一つだけの花」のテンポで心臓マッサージ(胸骨圧迫) これ、FreeBSD 8.0-RELEASEで動いたら面白いんだけど。gihyo.jp FreeBSDフルコースに載らないかな♪ SHOUTcast FreeBSD 5.x server v1.9.8[DOWNLOAD] This SHOUTcast server runs on FreeBSD, and was built using gcc 3.3.3 under FreeBSD 5.2.1-STABLE. FreeBSD 8.0-RELEASE上に載せた仮想PCでFreeBSD 5.2.1-STABLEを動作させる方法は無しの方向で。 Download SHOUTcast Radio Tools http://www.shoutcast.com/download-files 漏れら極悪非道のageブラザーズ! 今日もネタもないのにageてやるからな!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ∧_∧ age (・∀・∩)(∩・∀・) age (つ 丿 ( ⊂) age ( ヽノ ヽ/ ) age し(_) (_)J ageブラザーズさんたち、おはこんばんちワイン。ボジョレーヌーボー♪ ちょっと脱線してVine Linux〜ぶどう繋がり〜♪ http://www.vinelinux.org/ ↑ぶどう酒繋がり ウェルかめ! The KAME project IPv6はやっぱりBSD。ここ、いつの日か歴史の教科書に出るよ!? http://www.kame.net/ dancingカメはいつ普通に見れるのかな、数年後が楽しみ。 オムロン株式会社製UPSをFreeBSDから監視し、自動シャットダウンを行うアプリケーションです。 本アプリケーションは下記のライセンスに従い、無償でご利用頂くことができます。 オムロン UPS 簡易監視デーモン http://www.ongs.co.jp/products/omronupsd/index.html システム要件: OS: FreeBSD 6.x-RELEASE / 7.x-RELEASE Arch: i386 / amd64 HDD: 2MB + ログ領域 以上の空き パソコンの挙動が何だかおかしいと感じたら、 即刻、情報コンセントからLANケーブルを抜け! これって、もう昔話になりつつあるね。今じゃ無線LANが流行っているもんね・・・。 と言いつつ、自宅のネット環境は1000BASE-TのGigabit。 SW-HUBはファンレスで正面にLEDとRJ-45コネクタが付いているのが好み。 ポート(PC1台)ごとのパケット通信のおおよその状況が把握出来るため。 USB AM/FM/短波ラジオチューナを*箱のNASに差し込んでラジオをエアチェック。 Network Attached Storageどころか、RadicationServerの出来上がり。 造語:ラジケーションサーバー(Radio + Communication + Server) MP3形式で保存。PCなどから録音予約で、ストリーミング機能もついでに。 ↓この製品をPC-UNIX上の仮想PCで使えば、昼休みの暇つぶしに使えそう。 【西川和久の不定期コラム】 USBデバイスサーバー アイ・オー「ETG-DS-US」レポート 〜自宅の地デジをネットを使って事務所で観る! http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20091224_338953.html ノートPCを、バッテリー付きの液晶ディスプレイとして動作させたい。これは、ハードウェア次第で実現可能だと思う。 ノートパソコンのインターフェースの外部ディスプレイ端子、例えばDVI-I:29ピン、HDMI:19ピン、アナログRGB:ミニD-SUB 15ピン、DisplayPort(国内での普及はこれから)など 通常はディスプレイ出力端子の扱いだが、それだけでは物足りない。モノクロのノートパソコンの時代から出力のみで進化が無い。 「ディスプレイ出力端子」これ、ディスプレイ入力端子にも応用出来ない物でしょうか?コネクタ形状は入出力とも全く同じだと考えられます。 私の考えでは、バッテリー付きの液晶ディスプレイとして動作させたい。ノートPCのCPUまわりは電気食うからOFFで。 最近のノートパソコンはLCDのサイズも大きいし、ノートPCのLCDをノートPC専用にするのはちょっともったいない。 この案は、無線LAN搭載ノートPCなどでVNCを使って2台のPCでモニタ画面を表示させる手法とは違う。 タイムを伸ばすと、タイムが短くなる。 バンクーバー冬季五輪。 UNIXなら、コンピューターの処理性能? WebブラウザにPDFビューアが標準装備されるのは、今年のいつ頃? PDFがAdobe Readerに依存する時代は終わった。これは既に過去の話。 「本来の神」とは、誰も逆らえない、逆らう事の出来ない存在を意味する。 「本来の神」とは、「時の流れ」であり、色や姿や形は無い。「光」さえも、時の流れには逆らえない。 宗教上の神様は人間が生み出した神であり、信じていれば道徳心を養う効果などが期待される。 しかし、人間が思想の原点なので、地球上の生物などを含めた適用範囲には限界があるはずだ。 「時の流れ(時間軸)」である神を、「時神(ときがみ)」とここに記す。世の中は永遠に、時神に支配されている。 農村3Dシアターは、嗅覚という人間のデバイスについて考慮されているの? http://nkk.naro.affrc.go.jp/toiawase/3d-kengakuannai.html たとえば「フィトンチッド」とか、農村ごとの空気が読めていないと考えるんだけどねぇ。 http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%89 あ、フレームシーケンシャル方式の3Dテレビでは、何とかメガネをかけずに3Dソフトを再生した場合に限り ゴースト障害(テレビなどの映像が二重に映ること)っぽく見えますが、たぶんそれで正常です。(毎秒120コマ) NHK地上デジタル:電波障害のない映像 http://www.nhk.or.jp/niigata/chijoudigital/eizou.html 3Dソフトに対して三歩くらい間違えた?場合、やっとのことで本格的に合成香料とパソコンが繋がるかもしれません。 映像ごとによい香りのするテレビは面白そうでいいねぇ。香料を漂わせながらのショコラ販売は好調だったような。 海外で発売された非常に特殊なオーデコロンとアダルト商品のセット販売はいかがですか。 100円ショップの格安歩数計のセンサをマウスに組み込んでみる。 なんちゃって「イライラ度測定器」の完成・・・。んっ?うっ! 大型連休に海外旅行をされる方に、知っている人は知っている、つまらないネタをひとつ。 デジカメに内蔵の時計は日本時間ですか? 目的地に着きましたら、デジカメの時計を現地時間に合わせましょう。 写真撮影時に日付と時刻その他いろいろの情報が、画像と一緒に記録されているみたいです。 写真屋さんなどで印刷するとき、写真撮影日時を画像と一緒に印刷できるサービスがあります。 すべてのデジカメ、または携帯電話などで撮影時のカメラ情報が記録されるのかわかりませんが、 使える機能ならば便利かもしれませんし、写真の整理にも都合がいいでしょ。帰国したら日本時間に再設定してくだいませ。 Exifの特長 http://www.cipa.jp/exifprint/contents_j/01exif1_j.html >>79 > 写真撮影時に日付と時刻その他いろいろの情報が、画像と一緒に記録されているみたいです。 なんだその伝聞体はw 機種によって、タイムゾーンを設定するタイプと、タイムゾーンの設定のないタイプがある。 前者なら時計の設定はいじらずに、タイムゾーンを現地に設定。 後者なら時計をローカルタイムに再設定。 さすが、するどい突っ込みですね。ありがとうございます。 詳しく書き込むと文章が長くなるので、曖昧な表現を用いて記しました。すいません。 デジカメの説明書を紛失していなければ、設定方法は初めての方でもわかる範囲だと思います。 タイムゾーンの設定機能はとても便利なのですが、時差設定が面倒だったのでローカルタイムを修正しました。 設定ついでに、幾らかずれたデジカメの時計が正確になりますよ。 別件ですが、 GPSやコンパスを搭載の携帯電話やデジカメでしたら、旅行マップを作成するのに便利かもしれません。 例えば、携帯電話で撮影直後、画像にGPSデータを付加すれば、地球上の緯度経度が記録出来ます。 デメリットとして、GPS(全地球測位システム)は撮影場所を特定出来ますので、 ブログに自宅の写真を載せた時など、使用方法によっては個人情報の漏洩につながります。 参考:GPSユニット 旅の軌跡を、写真と一緒にパソコンの地図上で確認できる http://www.sony.jp/gps/products/GPS-CS3K/index.html 蛇足ですが、最近ではGPSとドライブレコーダーを搭載したタクシーがかなり増えました。 運行管理に利用されているそうです。シナノケンシは大昔からお気に入りのメーカーの一つです。 http://plextor.jp/drive-recorder/index.html >タイムゾーンの設定機能はとても便利なのですが、時差設定が面倒だったのでローカルタイムを修正しました。 >設定ついでに、幾らかずれたデジカメの時計が正確になりますよ。 ローカルタイム=現地時間、地方時のことですよね。デジカメの内部時計は思ったよりも正確ではないので、 電波時計を見ながら日本標準時に合わせても月日が経てば次第にずれが増えてきました。(私のカメラの場合) そこで、基準となるデジカメ時計の正確さを優先してから、タイムゾーン設定が出来れば一番便利かと。 世界時計または時差設定がある機種ですと、タイムゾーン設定時にデジカメの液晶モニターに何らかの表示が出ることがあります。 >>80 さん、大変失礼しました。でも、久しぶりにリプライがあって嬉しかったなぁ。 私はCATV経由で、アナログ放送にて各局の番組を視聴しています。CATVにて地上&BSなどをハイビジョン画質で見るには、専用のチューナーが必要になります。 ケーブルテレビ専用チューナー(STB;セットトップボックス)はレンタルの場合がほとんどで、購入できるケーブルテレビ局は数少ないです。 http://www.catv-jcta.jp/chideji2008_12.html STBがPanasonic製で、i.LINK端子(S400)経由で録画する場合、Panasonic製の録画機でないと不都合を生じるとのこと。 私には松下製のブルーレイ/HDDレコーダーを購入する金が無いです。そこで、ハイビジョン画質での録画をあきらめました。 標準画質(以下)になってしまいますが、チューナーとDVDレコーダーをS端子でつないで、データ用のDVD-Rに録画することにしました。 八木アンテナの地上デジタルハイビジョンチューナDTC10。昔にホームセンターにて格安で入手。注意:DVD-R録画時は受信チャンネルを変更出来ないです。 http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/tuner/dtc10.html アナログテレビ用の外付け地デジ専用の簡易タイプチューナーなら、最近は5千円前後で購入可能だと思います。S端子出力の有無は機種によります。 DTC10のS端子出力を、プロスペックのDVE783に入力。エイデンで購入しました。GWセールで安かったです。DVE783のS/Cスイッチの設定をS側に合わせます。 DVE783のS端子出力を、DXブロードテック VHSビデオ一体型DVDレコーダー (型番:DVR200E3)の入力につなぎます。DVDレコーダーでは一番安い製品でした。 http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/12104 チューナDTC10とコンビネーションレコーダーDVR200E3のオーディオ信号は、白と赤のRCAピンプラグで直接つなぎます。 DVR200E3はDXブロードテックDVR-120Vをベースにした製品らしいです。DVR200E3はKuaL(クオル)というエイデンのブランドで、DVE783とセットで購入。 ベースのDVR-120Vは生産終了、完売にて現在入手不可能。DVR200E3の取扱説明書は製造元の船井電機のWebサイトから入手可能でした。 http://www.funai-service.co.jp/customersupport/description/search/d/d.html チューナDTC10とDVE783とレコーダーDVR200E3接続時のテレビ設定は、ワイドテレビか4:3テレビか(詳細は略)要チェックのこと。 実際に録画したDVDをファイナライズしてからパソコンで見て、録画時の縦横比を確認します。 録画方式はビデオモード(市販のDVDプレーヤーと互換性のある録画方式)を使います。録画モードEP(360分)は、個人的には画質が悪いと感じました。 今回のはったり録画システムでは、VHSビデオ一体型DVDレコーダーDVR200E3はアナログチューナーの設定を何もせずに使うため、 NHK教育テレビの時報受信による自動時刻修正機能や、地デジのTOT;Time Offset Tableと呼ばれる時刻情報を拾わないので、 定期的にDVR200E3の時計を修正する必要があるのかもしれません。なお、DVR200E3のVHSはシーケンシャルアクセスで不便なので使いません。 それと、テレビのアナログ放送の画面の上下に「レターボックス」と呼ばれる黒い帯が、7月以降は全時間帯で導入されるらしいです。 http://www.asahi.com/business/update/0317/TKY201003170398.html 社団法人 日本記録メディア工業会によりますと、DVDディスクに記録されたデータの寿命は、こすれた傷が無くて?通常の使用環境で少なくとも10年くらいだと 発表されています。保存環境にもよりますが、大切なデータこそ(プロテクトって何?)複数のメディアに数年ごとにバックアップを行いたいものです。 http://www.jria.org/personal/dvd/index.html BDの寿命はわかりませんが、最近はやりの2テラHDD搭載の地デジ録画機にも部品劣化などによる寿命があります。別名「何とかタイマー」の中古品も対象。 製造販売終了後の民生用電子機器の修理部品保存期間は7年間程度でしたっけ?HDDが故障する前に、1年ごとにでも安価な媒体に吸出したいですよね。 プラッタに磁気ヘッドが吸着したり、クラッシュしたりしてアクセス不能になれば、大容量なだけに失うモノも(貴重な時間も)とても多いと思います。 金さえあればパソコンで地デジ録画の時代ですが、CATV用の専用チューナー(STB;セットトップボックス)との連携(IrDAなど)はまだまだ先みたいです。 パソコンはうるさいし、録画用マシンとして最新のパソコンとHDMIキャプチャカードを買うお金がありません。ダビング10とHDCPは気に入りません。 Panasonic製STB TZ-DCH820のIEEE1394端子(i.LINK)とPC接続用のデバイスドライバは、現時点では入手不可能です。現在ではD端子でPCとつないでの録画方法もありますが、将来は・・・。 i.LINK経由での接続はPanasonic製HDDレコーダー限定で動作確認がされているだけで、他メーカーのHDDレコーダーとは相性が悪いそうです。松下STBが売れれば松下の録画機が売れる? http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-dch520_820/function.html 動作確認用に仕入れたTZ-DCH820に挿入されているDigitalCATV C-CASカードには、なぜか!?Pioneerの社名(ロゴ)が入っています。 今回のDXブロードテック VHSビデオ一体型DVDレコーダー (型番:DVR200E3)を使った地デジ録画システムは、松下製ブルーレイ/HDDレコーダーを買うよりも いくらか安く上がりました。しかし、実験用機材として調達した物なので、長期間使った場合にどのような不具合が出るのかわかりません。“自己責任”でどうぞ。 他の方が同じ構成で組んだとしても、正常に録画&再生などの動作が出来るとは限りません。どこまでが許容範囲なのか人それぞれ違うと思いますが、 画像の両側が僅かにカットされたDVDが出来ます。しかし、これは私の設定ミスか、地デジチューナーの機種による影響かもしれません。詳細不明です。 それなりにお金もかかりますし、ブルーレイ/HDDレコーダーを普通に買える方は、はったり録画システムよりハイビジョン画質で録画できる製品をご購入ください。 UNIX@2ch掲示板で不定期ブログみたいにUNIXとあまり縁のない珍しいネタを書いていれば、運悪ければPC-UNIXの知名度が一滴くらい揚がるかな? Hi Hi.(渇いた笑い) 嗅覚と脳味噌の関係。動物的な行動の裏付けによる最新金儲け術。 NHK クローズアップ現代 夜7:30〜 2010年 5月18日(火)放送 広がる“においビジネス” http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/yotei/index.cgi 参考 >>77 >>87 時はすでに地デジの時代。過去のアナログテレビ時代のVHSビデオ一体型DVDレコーダー (型番:DVR200E3)にて、自動時刻修正機能(ジャストクロック)を復活。 ここで言う自動時刻修正機能とは、当時のアナログテレビ放送のNHK教育テレビの時報(午後0時/7時)受信による自動時刻修正機能のこと。 CDラジカセとCCDビデオカメラとAVトランスミッターで、アナログテレビ時代の時報のまねをします。 表面が電気を通すゼムクリップをまっすぐに伸ばして、DVR200E3のVHF/UHFアンテナ入力端子に差し込む。(安全上、ゼムクリップ先端だけはUの字のまま展開せず) CDラジカセ(SONY CFD-E500TV)にて、NHK-FMを受信。当研究所ではCATV経由でNHK-FMが再送信されている為、CDラジカセのアンテナをTVのアンテナ線と直結。 CDラジカセのヘッドホン端子と、AVトランスミッターのオーディオ端子をつなぐ。このオーディオケーブルは別売品で白色の端子だけを繋ぎ赤色の端子は放置プレイ。 AVトランスミッター(大自工業 AV-T1)は、音声信号入力だけでは使えなかったので、映像信号用にとりあえず、カラービデオカメラ(SONY CCD-PC1)を繋ぐ。 AVトランスミッターはDVR200E3の真上に載せて、DVR200E3にてUHF13CHを受信出来るように設定して、自動時刻修正チャンネルをUHF13CHに合わせる。 AVトランスミッターの電源の電池が腐って液漏れすると困る方は、電池を抜いて付属のカーアダプター付DC電源コードを使ってください。 本日、2010/05/27の午後0時に、NHK-FMの時報により、アナログテレビ時代のVHSビデオ一体型DVDレコーダーの自動時刻修正が実現できました。 映像信号は何か映っていればいいみたいです。映像信号より音声信号が重要なのです。UHF13CHが放送で使用中の地域の方は、*で対処(略)。 ある程度精度の良い24時間節電タイマーとFMラジオ(NHK-FM)と適当な映像信号とAVトランスミッターで時報です。他のビデオデッキではどうかな? 今回は実験として行っただけで、誰でも自動時刻修正機能(ジャストクロック)を活かせるとは限りません。自己責任でどうぞ。Hi Hi.(乾いた笑い) 2010年7月13日。この日はPC-UNIXに於いていよいよ「日の目を見る」マイルストーンとなる。 ハードウェアは正常に動作するがOSのサポート期限により、廃棄予定となるマシンが出てくる。 そこで、ジャンク扱いはモッタイナイから、PC-UNIXの学習用に活用される事例が出てくる。 そこそこ旧型マシンだからドライバもそこそこ揃うだろうし、壊れても学習用だから無問題。 2010年7月13日は、PC-UNIXの日。 現在では、Internet(+携帯端末)の普及により 合意形成を図ることが可能となった。 例えば、隣国のストライキetc. 無料or小額で使えるのなら、政治家は喜んで利用するだろう。 Internet依存者が増えること自体、アルパネット時代に予想した研究者は居たのか? おはよう、fail-process君。某rootより「差動式スポット型感知器」のジャンクを入手した。 そこで今回の君の任務だが、ここは毎度お約束の自己責任で(重大な警告:停電したり感電したりやけどしたり発火する恐れあり!) この「差動式スポット型感知器」が、どのような条件でどのように動作するのか実験してくれ。 例によって、君、もしくは君のメンバーがpsされ、或いはTerminatedされても、当局は一切関知しないからそのつもりで。成功を祈る。 なお、このオープンリールテープは強力な電磁パルスによって録音部分が自動的に消去される。「ぽちっ」とな(* ̄ー ̄)ニヤリ。 入手した「差動式スポット型感知器」は、沖電気防災製。定格容量 DC30V 0.1Aと書いてあり、感知する面が凹んでいる。 回路図がないから(あってもわからないけど)定格容量がどのようなの意味なのか不明。御開帳の許可も出ていたが分解するのはモッタイナイ。 出費の覚悟を決め、材料の準備を決行する。調達した材料はOMRON LY2N 24VDC,OMRON PTF08A、パワー開閉の小型汎用リレーと接続ソケット。 リレーはDC24Vのコイルだけど、コイルから発生するサージを吸収するダイオードが内蔵されていなかった。 サージは一瞬に強烈な衝撃を回路に与えるので要注意。そこで、DC24VのLY2N-D2が欲しかったけど、その店では取り寄せになるからあきらめた。 研究所の在庫から、DC24Vのスイッチング電源を1個,サージ対策用に適当なダイオードを1個を探し出す。それとドライヤー1台。 入手したのは、差動式スポット型感知器本体と、天井に取り付けるソケット一式。ソケットには電線が4本挿入できる穴があるが、極性の記述無し。 DC24V電源の+極に、感知器の片側(とりあえずA端子と呼ぶ)をつなげる。 残った感知器の片側(とりあえずB端子と呼ぶ)に、リレーのコイルの+極をつなげる。 リレーのコイルの-極を、DC24V電源の-極につなげる。それと、リレーのコイルの+極と-極に、サージ対策用のリレーを追加しておく。 DC24V電源の火入れ式を執り行う。DC24V電源の動作表示LEDは正常に点灯。テスターで24V出ていることを確認。 さて、ここでドライヤーの出番。差動式スポット型感知器にドライヤーで恐る恐る、温風を直接当てる。温度計がないから表面温度は不明。 リレーが「かちん!」。感知器が動作したよーん♪感知器の天井に取り付けるソケットの表示ランプが赤く点灯。リレーの動作表示灯も緑に点灯。 今度は、感知器にドライヤーで冷風を当てる。しばらくして、感知器の赤ランプが消灯し、リレーもOFFになった。 「差動式スポット型感知器」は、a接点のスイッチと同じような動作と判明。(何とか装置の非常停止ボタンのスイッチはb接点で組んでいる) 感知器のA端子とB端子を引っ張り出して、リレーのa接点に繋げれば自己保持回路が構成出来るけど、感知器の赤ランプが消えてしまう。 今回のリレーの残りのa接点に防犯ブザーなどを繋げれば、火災報知器もどきの出来上がり。実験上は動作しますが、使用厳禁ですよー。 使用厳禁の理由:今回使用したリレーは、パワー負荷開閉用途のリレーなので、100mA未満の微小負荷開閉には使わないほうが良いとのこと。 パワー負荷開閉用のリレーは構造上、小信号用リレーと違い、接点に何らかの膜が付いたりすると、導通が無くなる恐れがあるということです。 以上、報告おわり。ミッション完了〜♪ >>96 リレーのコイルの-極を、DC24V電源の-極につなげる。それと、リレーのコイルの+極と-極に、サージ対策用のリレーを追加しておく。 訂正:リレーのコイルの+極と-極に、サージ対策用のダイオードを追加しておく。 にゃっほ〜うぃ! 日本時間7月14日は、PC-UNIXの日。(米国時間では7月13日だった) デスクトップ用途でGUI(Graphical User Interface)なら、初心者向けの解説書が充実している Ubuntu 10.04 LTS Desktop 日本語 Remix CD (x86用)の修正版が流行り。百聞百見は一験に如かず。 サーバー用途でCUI(Character User Interface)なら、ここは敢えてFreeBSD。"Powered by FreeBSD" ロゴが好み。 クラッカーはLinuxを狙う傾向がある?ので、BSD系なら狙われにくいかもしれないと勘違いしている中の人の一人。 知り合いはDebianでWebサーバ組んでいるけど、私が初めて組んだサーバのOSはFreeBSDだったので現在に至る。 http://www.jp.freebsd.org/misc/logo.html http://fromto.cc/hosokawa/gallery/ にゃっほい♪ 鍵盤打ちながらcamomileでお茶でも一杯どうよ。 モノは試しに、UNIX@2ch掲示板で 「camomile smile 藤田恵美」を電信してみる。 http://music.e-onkyo.com/artist/m100630_R.asp SSDの寿命に限界を感じた某メーカー、ビデオカードにて新たな動きへ加速。 スワップファイルをハードディスク上に配置せず、大容量のVRAM上に配置。 ユーザーの設定次第で、超高速な揮発性のRAMディスクとしての利用も可能。 超高速なVRAMを追加で増設出来るように、複数のメモリソケットがあるのが特徴。 PCの拡張スロットを2枚占有する大きさだが、シロッコファンなどを搭載し静音性に優れる。 冷却効率と省エネに配慮しつつも、ヘビーゲーマーの期待を裏切らない確かな性能を提供。 しかし、ES品は未だ成し。 明日7月7日は七夕の日。地域によっては月遅れの8月7日。天気が心配な今日此の頃。 星に関係のある情報をご紹介いたします。 全天周映像 HAYABUSA -BACK TO THE EARTH- 上映館情報あり。上映期間終了と上映期間延長の施設があります。 http://hayabusa-movie.jp/ 坂本九 見あげてごらん夜の星を http://www.youtube.com/watch?v=eLmhRMl4kJk 坂本九 上を向いて歩こう (The Sukiyaki Song) http://www.youtube.com/watch?v=E5Zmh_6Ngto 八神純子 Mr.ブルー 〜私の地球〜 若い衆の音楽の教科書に載っていると聞きました。 http://www.youtube.com/watch?v=nNfgry_qb4A 今日はこれで決まり! ルイ アームストロング 「この素晴らしき世界」。(What a Wonderful World) http://www.youtube.com/watch?v=3MreuemfVrw 本日7月6日は、Louis Armstrongさんの命日です。 本日はここまで。 . 某組織、「ほんの冗談」が通用しない人だと後が怖い、フリーな日本語入力システム「うっかり八兵衛」を開発。なんちゃって。 同音異義語で発音が同じでも意味が違う言葉や大昔に使われた漢字(文字列)を、利用者の設定によりランダムに選び出します。 意味がめちゃめちゃなので日本語入力の作業を著しく低下させ、ストレスの蓄積を促進します。VDT症候群、腱鞘炎の原因にも。 ランダムと言いつつ、実際は正しい意味の変換候補と出鱈目な誤変換の文字列の変換候補の順番を変えるだけで、正しい意味は横に表示されます。 「うっかり八兵衛」(通称、U8;ユー・エイト)の応用技術、日本語変換紋認証(慣用句認証)により、 書き上げた文章をまとめて適当に解析しますと、文脈により、個人を特定できる可能性があります。 ただし、意図的に慣用句認証を回避したり、スプーフィングが可能なので、あくまでおまけの機能です。 日本語を含め、言葉は生モノなので、メインの辞書ファイルはクラウドにてサービスを受けますが、 各個人ごとのお気に入りの顔文字と単語の他に、複数行に渡るアスキーアートにつきましては、 個人の端末に辞書ファイルとして個別保存をすることが可能となっております。この日本語入力システムは、運が良ければ世界初の機能といたしまして、 ちょこっとした、数文字程度の文字列を変換すると、一行の変換候補だけではなく、複数行の文字列などへ一気に変換が出来ます。 良い出来栄えのアスキーアートなどは、個人の投稿により、ミラージュサーバー経由で、数多くの利用者に配信可能です。 数文字程度の文字列から複数行への文字列に変換する機能は、盗作などの著作権問題、若者の思考力の低下、諜報活動の一助、 個人情報というかプライバシーの問題、犯罪行為の助長、現時点では考え付かない悪用方法など、非常に危険な技術です。 当初からカタカナ英語(和製英語)の変換は大丈夫ですが、U8は先進的な機能を搭載するために従来の常識が通らず、 俗に言う「自己責任」での利用に限られております。報道機関では誤解されるかもしれないので、現在のバージョンでは使えません。 U8を使って人を言葉で傷付けたり、犯行文を起こす輩は見付かり次第、残りの人生に限らず骨だけになった後も、ネットから永久追放します。 U8の再変換機能の一つの誤変換支援機能には、ミラージュサーバーが提供するWebブラウザ上のテキストエディタがあり、普通の常識的な文章を コピペして「利用許諾に同意します」ボタンを押すと、導火線のプログレスバーが出現してから最後に摩訶不思議な文章に再変換出力されます。 数文字程度の文字列をもとに画像データに変換できる機能は、著作権と肖像権などの絡みで一時停止中です。参考となる利用規約は下記参照のこと。 http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/picture_stamp/kitte_kiyaku.html 国内外のサーチエンジンとは完全に独立しており、埋め込まれたGPSデータは全て消去されます。 投稿方法は、GPS搭載のカメラ付き携帯電話などで撮影して、ミラージュサーバーにメールで送信します。具体的な電子メールの中身ですが、 画像は添付ファイル、タイトルは意味となる文字列、文書には必要最低限のユーザー情報と、「利用規約に同意します」という情報を予定しています。 ただし、非常事態が発生した時はwheelというグループに属しているメンバーの判断により、一時的な限定措置として画像に含まれた経度緯度の情報を 排除せずに地図データとセットで皆様に配信します。さらに、災害発生時は迅速に通信網の帯域強化と回線二重化&サーバのリソースの優先割当を実行します。 盗撮は禁止で、見付かり次第犬のおまわりさん略。興味本位で災害現場に近付き、撮影などの行為を行うことも禁止します。二次災害防止のためです。 災害が起こりそうな可能性のある場所に出向いての撮影も禁止です。ただし、無人で無線LANのデジカメからの動体検知的な送信は審査で許可されるかも。 携帯電話会社ごとに違う基地局が無いロケーションでは、圏外で通話もメール送信も出来ず、携帯のバッテリーが異常に消費されてすぐに電池切れします。 セキュアなU8は無料であり、OSに依存しませんが、文字列から画像に変換する機能につきましては2010/07/08現在、従来のアプリケーションでは未対応です。 使用許諾規約、ここがポイントだよねー。塩か醤油かソースか。どこが味噌なんだかなぁ。 無料だろうと有料だろうと、セキュリティホールは最初から存在して当たり前。完全な物など、この世には存在しない。 セキュリティホールが無くなっちゃったら改良されるチャンスも少なくなるかもしれないし、 第一、新商品の商売にならんよ。セキュリティホールのおかげで販売競争が出来るんだからさ。 新商品を手に入れれば、そこからまたセキュリティホールが見付かるように、この世の中はうまく出来ているんだよ。 文法というか、日本語的に正しい文書、難しい読み方の漢字を使っていない、誰でもそのまま読める文書を 文字列として読み込んで、点字の画像に変換できる機能を搭載すれば、喜んでくれる方もいるかもしれない。 点字プリンターは高価。とりあえず参考として、商品情報を載せる。 http://profile.e-onkyo.com/personal/liv/tenji_printer.htm とりあえずの初期の高額な電子書籍には、点字対応の電子書籍は0%のようだ。 タッチパネルとは逆!?の発想で、圧電素子みたいなデバイスを画面上に並べて、 点字と文字を表示できればベターなんだが。情報を聞き取りやすい音声で読み上げてくれればベストだな。即時和訳はOS更新時でいいよ。 低価格での商品化は、開発コストと大量生産と在庫の山と、落としても簡単には故障しない丈夫な構造と軽量大容量防火バッテリー、 最低限でも生活防水以上の防水対策と長期間の品質維持と、初期不良なしと、最後は企業倫理と企業努力が鍵だと思う。 まだ技術が追い付いていないか・・・。今がこの世に残された最期のチャンスだよ。ジャンク箱行きでもいいの?と、煽ってみる私。 点字対応電子書籍の市場占有率が一番でないと、開発費の回収も出来ないし、苦労して創った商品は在庫処分の叩き売りの道を進むだろう。 林檎が駄目なら梨で行けばいい。 洋梨は要無し。 甘くて美味しい日本の梨だよ〜♪ 金無しの個人が特許と騒いでも、金持ちの個人レベルでさえ実用新案くらいが限界。特許はそれなりにお金と時間がかかる。 「QRコード」特許権者のデンソーウェーブ社は、規格化された技術に対し特許権を行使しないと宣言している。 そうそう、かなり大きなサイズ?のQRコードなら、Error Correction Levelを応用すれば、 QRコードの真ん中にでも小さな画像(イラスト)を載せられるし、正確に読み取ることも可能。いつだったか一例を見た。 「金づる」と「不正コピー」。どうしてもDRMを要求する気持ちもわかるが、市販の記録メディアには何らかの寿命があるし、 個人に限り?末永く利用するには孫コピーだっていずれ必要になる儲け話。しかも、高度なプロテクト回避は時間の問題。 海賊版対策とアダルトコンテンツの管理用に、どこのOSでも動作可能な、家庭内のLANに対応したUSBドングルでも作るか。 リバース・エンジニアリングに追い付かれないように一年毎の有効期限を設けて、更新時にドングルの中身を無料で入れ替える。 各OSメーカーと共同で開発し、孫コピー時も、イメージファイル作成時も、利用者情報を埋め込んでP2Pなどでの拡散を抑える。 紛失、盗難の場合の対策、そして金が絡むなら、銀行でUSBドングルの管理をすればよい。ネット通販や音楽購入にも利用可能かな。 このUSBデビットスティックは銀行でのみ管理できるが、万が一に備えるためにプリペイド方式を採用する。盗難時には即電話のこと。 クレジットカード会社では、今のところ発行出来ない。とりあえず無職ではクレジットカードの発行ができない事例があるため。 「どこのOSでも動作可能」を、手っ取り早く実現するには、USB I/Fが使えるデスクトップ仮想化ソフトウェアの応用でどうよ。 本人認証とワンタイムパスワード、可用性からRASISまで。これじゃあ妄想だと一蹴されて御仕舞い。実現するまでには時間と金がかかる。 点字対応電子書籍閲覧端末の続き。 音楽動画なら、歌詞と手話を含むのも欲しい。朗読の音声付き電子書籍。音声再生速度の可変機能。手話を含んだニュースの配信。 本のしおり機能のついでに、スタイラスペン(タッチペン)で紅を入れたりアンダーライン筆記。手書きメモ帳で筆談。 赤鉛筆で本に文字を書き込む。色鉛筆扱いでカラフルな絵描き。画像保存可能ならくがき帳。備忘録機能とボーカロイド。 色盲の方のために複数の色合わせを可能にする表示色管理システムの装備。 超微弱なFMラジオの電波送信機能。もちろんステレオの音声で。各地域の放送局&CATVなどの周波数にかぶらないように 自動的に送信周波数を選ぶ機能と、ロケーションごとにでも送信周波数を手動で変更可能にするオーディオ出力設定が欲しい。 カラオケ機能も備わっており、ボーカル侠セラーと歌詞と映像がリンクしている。手持ちのCDから吸い出してのカラオケ化も可能。 あ、いけね。うっかり忘れちまった。点字対応電子書籍閲覧端末の、熱設計というか熱対策。 低温火傷対策。車載機並の高温環境で放置プレイ後の安定した動作。 暑さと寒さでプリント基板にクラックが起こらないような安全設計。 ケミコン、電解コンデンサのドライアップ。電子部品は出来るだけまともな日本製を使うこと。 お約束の94V0。壊れることは当たり前なので、修理作業の工数を減らすような組み立て方。企業秘密? 安価で大容量になりつつあるUSBメモリか、それ以外の媒体へバックアップが簡単に出来るような仕組み。 設計者の企みによる、保証期間内は正常に動作するがそれ以後に必ず壊れるような回路を構築しないこと。 日々の改良の末の新製品が定期的に売れないことには商売にならないので、下取り制度か何かの特典を提示して リピーターの確保と新規ユーザーの開拓を行う。サポートが手薄だと、悪い噂が広まり確実に客は離れていく。 市場に送り出したからには、古い機種であっても最低限のサポートは行うこと。有料であってもしょうがない。 サポート業務は人件費と経験による教育、外国語への対応とクレーマーの処理とストレスと胃炎との激しい戦い・・・。 あ。にゃっほい♪ 点字対応電子書籍閲覧端末の活用方法を思いついた。 某会社の製品と競合するかもしれないんだけど、有料でこのソフト出て来ないかねぇ? ENIXのフォーミュラ コンピューター ミュージック システム (FORMULA C.M.S.) すぎやまこういち先生監修ですよ。有料版追加アプリでXGとGS、無料版はGMでもいかがでしょうか。あぁ、処理が重くなる。 ハードウェアで攻めたければ、USBでMIDIに繋がるんじゃないの。ならば入力はギターも有り得るが、遅延するかも。 電子工作好きなら、この製品。別冊シンセサイザークロニクル | 大人の科学マガジン | 大人の科学.net http://otonanokagaku.net/magazine/sx150/index.html 最近は電子部品の入手が難しくなったねぇ。何時だったかなぁ、 DC1.8Vの三端子レギュレーターは部品屋さんで取り寄せできたけど、 同じメーカーのDC1.5V三端子レギュレーターは入手出来なかった憶えがあるよ。 にゃっほ〜うぃ! ガベージコレクション!?を実行します。 しばらく落ちる予定ですが、不定期で出没するかもしれません。 皆様の書き込みの優先処理を希望します。おやすみなさい。 にゃっほい♪ 某まっくろ、OSと応用アプリケーションの64bit対応を最優先に、全てのPCにおいて64bit化を前倒しする方針を全く表明していない。 現状では32bitと64bitの両刀使いだが、32bit系で好調だった体験と不振だったドーム型天窓は、2014年4月前後か全く不明だが、 今後、箱庭でのアフターサービスに限定するとのこと。この箱庭では動作保証こそなしだが、窓95のアプリも走るらしい(印刷は不可能)。 愛好者からは激しい反発も予想されるが、それでも社内のリソースを64bitに集中したほうが将来的にも効率的であると判断した模様。 現状ではすでにH/W的に64bitのOSに対応したCPU搭載パソコンが数多く出回っており、64bitで動作するウイルス対策ソフトも出た。 ショップでは増設メモリと64bit版NANAのOSを抱き合わせて幾らで安く販売するか、今後のサポートをどうするのかなど色々と検討中。 しかし、一斉に32bitCPUが廃棄されるのは極めて限定的であり、中古パソコン販売店に行けば入手できるのでまだ安心感がある。 業務特殊用途や組み込みなどで使われている32bitCPU搭載PCに対して、今後は長期供給と品質保証可能なH/Wメーカーが対応する。 販売終了PCのPCIバスに増設したボードと対応ドライバなどは、各メーカーの開発コストとサポート次第で明暗がわかれるらしいが、 WOW64により、運がよければ購入済みの32ビットアプリケーションはそのまま64ビットの七窓でも動作するらしい。Wineについては. あ、いけね。誤植した。 応用アプリケーション -> 応用プログラム or アプリケーションソフトウェア AMD64、OSに依存しないシンクライアントというかリモートデスクトップ端末に進出、かもしれない。もう既に売っていたら滑稽な笑い話。 業務用のSun Rayと違い、汎用性の高いMicro ATXを採用した一般家庭用をまずはターゲットとする。無けりゃ試しに作ってみてちょ。 高速無線LANまたは高速有線LANにてLAN接続を行い、肝心のOSは家庭内LANに接続されたRAID対応NASっぽい外観のサーバから取り込む。 オンボードGPUのATI Radeon HDトリプルディスプレイポートにより必要最低限の映像を出力。とりあえずDDRメモリは山盛りでお願い。 具体的にいうと液晶モニタの配置は三面鏡みたいだが、疲れ目を抑制するノングレアの液晶でタッチパネル機能付きを配置可能とする。 正面はワイドの液晶モニタ。左右のモニタはナナオみたいに90°回転させて縦表示で使用。画面に指紋が付いても目立つかどうかは不明。 KB,MS,ストレージなどの接続用にUSB3.0を載せて、オーディオは流行りのタイプで、アナログ入出力、同軸と光入出力とHDMI出力を含む。 そうなるとHDMIは後から追加できるとありがたい。USB3.0で間に合えばベスト。冷却ファンはCPUであっても消耗品だから電源同様使用禁止。 AMD64シンクライアントでは、メモリ増設時以外、そもそもPCの蓋を外す必要がなく、熱対策は水冷あたりに任せる。滑らかな動画再生が必須。 各種コネクタ(使っていないポート)は汚れ防止のため、ふたをするなりセロハンテープでも貼り付けておくこと。あ、売り物にならないかも。 無線or有線LANの設定とBIOSの設定についてはCMOS値として常時保存するが、ゴールドキャパシタとスーパーキャパシタを並べて一次電池不要。 Japan is Firewall. Let's play SWOT with *. It's TIME. もう既に売っていたら滑稽な笑い話。無けりゃ試しに作ってみてちょ。 BNCコネクタを並べたグラフィックボードを出したCanopusで、もう、かなり大昔の話だけど CAT5ケーブルを使ったテレビデオ遠隔操作システムを売っていなかったっけ? 現代風にリニューアルして、数量限定で試しに売ってみたらどうよ。 親機と子機の接続は1000BASE-Tの有線でジャンボフレーム必須。通信プロトコルはIPv6に限定する。 TV用には、S/PDIFで光デジタル音声端子(オプティカル)と、同軸デジタル音声端子(コアキシャル) 映像はHDMIで、音声信号も入っていたよね。リモコンが赤外線だったら、昔風にIrDAの受け渡しをする。 これだけじゃつまらんね、PC対応にしないと。それならUSB3.0のHub機能で5ポート載せればいいねぇ。 P1.キーボード用。P2.マウス用。P3.ストレージ用。P4.オーディオ用。ここまでなら市販品で間に合うな。 P5.映像用。これはユーザーが別に買ってサインはVGAのUSB3.0対応製品みたいなのを後付けすると安上がり。 Canopusのグラフィックボードは、ウチでは今も現役ですよ。ハイビジョンテレビ出力(D4)対応の製品だよ。 マザーボードの取扱説明書が無いPCに、某社のHDMI付きグラフィックボードを挿し込んでみたんだよ。 そのマザーボード上のS/PDIFのピンアサインがわからず、別のマザーの取扱説明書を参考に挿し込んだら 見込み違いで、マザーボードとグラボがオワタ。テスタを使って確認しながら再挑戦したら成功した、苦い思い出。 >>121 遠隔操作で思い出したけど ソニーのS-VHSデッキは電話予約可能だったな アナログ電話回線をつなげるモジュラージャック付きで >>121 そうだな、俺ら下請けだから仕事のついでに愛三あたりでCAT5eの箱入りと、 RJ-45圧着ペンチとパンドウイットの曲がってて折れないコネクタで自作だろ。 利益追求の偽者精神科医に注意。 ジェネリック医薬品と、その他のあらゆる手段を講じて、 出来る限り確実なリサーチを行うこと。これは必須事項。 医療費に関わる重大な問題のひとつ。 >>125 統合失調症はめずらしくなく、100人に1人くらいかかる一般的な病気です。 特別視することはありません。この薬をはじめ、よい薬がいろいろとあります。 薬物療法を中心に きちんと治療を続ければ、普通の社会生活が送れます。 精神的な病ではなく、親の過保護による三食昼寝付きの「ひきこもり」 数ヶ月経過後、外の世界に関心を示さず、居心地の良い世界若しくは 自分だけの世界の殻(高性能電子計算機を含む)に、徐々に閉じこもる。 いざ、外の世界に出ようと思っても、現実の世界は甘くない。求人が少ない。 外の現実の世界に出ようとする時に、実際に、恐怖を自覚症状として体験する。 いざ職探しをしても、運動不足で身体が持たず、精神的に追い込まれて、戻る。 もし、運良く、職歴と履歴書の内容で雇ってくれた親切な会社であったとしても、 何とか三日間耐えても、他の従業員とのコミュニケーション能力の欠如により、戻る。 そこのあなた、ご安心ください。これは、架空の作り話です。 流行の3Dのテレビも映画も、デジタルデバイドの罠に落ちる。 根拠は、 常に2Dで見ている人と常に3Dで見ている人の・・・。 >>131 片目だけの方には、現在の技術では2Dのままです。 3Dが見えるのは、両目の方だけです。 しかも、3Dは距離感があいまいになり、目と脳が疲れます。 日本製の電子書籍は、コンピュータに弱いお年寄りが まともに使える環境でないと、必ず売れ残る。 少なくとも日本は少子高齢化だぞ。団塊の世代が使いこなせるかが鍵。 パトライトのネットワーク対応製品 ネットワーク監視表示灯・緊急地震速報表示端末 http://www.patlite.jp/index.html 他社でも似たような製品を販売している。価格と信頼性でお選びください。 中部電力 雷情報 http://www.chuden.co.jp/kisyo/ 雷にはとりあえずAMラジオって迷信!? 林檎の製品は、金持ちだけが持てばよい。 SSDのiPod classicが安く出回れば買うが、 MP3のencoder以外は、利用価値、全く無し。 iPadとiPhoneは、TENGAとセットで売ればよい。 http://www.tenga.co.jp/ 無職者はとても買えないよ、TENGAは・・・。 ついにPC-UNIXにも指紋認証が登場、USBポートにキーボードを接続するだけで容易に接続が可能。 個人持ちのアカウントとpasswordを複数管理していると、 利用頻度が減少したアカウントのパスワードをつい、うっかり忘れてしまう。人間は勘違いも忘れもする。 日本企業では、富士通ほか数社がそこそこ安い値段で出荷を開始した。既に携帯電話に搭載した実績がある。 FMWORLD(個人):指紋認証付OADGキーボード型(FMV-KB331F) : 富士通 http://www.fmworld.net/product/hard/keyboard/fmv-kb331f.html FACOM、満を持して「親指シフト」で逆襲 親指シフトは、日本語の文章を効率よく快適に入力することを目指して考案されたキー配列の一種 NICOLA仕様に準拠、東京砂漠のオアシス 個人でも入手可能な、マイクロリサーチ社の面白い製品の紹介。 レイヤー2VPN装置 UnifiedGate304 http://www.mrl.co.jp/product/ug304/index.html NetGenesis GigaLink1000 http://www.mrl.co.jp/product/nwggl1000/index.html 初期のNetGenesisからお世話になっているメーカーのひとつ。 当時、アナログモデムとダイアルアップルーターを組んで遊んだ。 おはよう、fail-process君。某rootより「うっかり八兵衛」へのアクセス権を入手した。 そこで今回の君の任務だが、ここは毎度お約束の自己責任で(重大な警告:諜報員と勘違いされたり、当局の監視対象となるかも!?) この、フリーな日本語入力システム「うっかり八兵衛」が、どのような条件で有効活用出来るのか、危険度も考慮しながら実験してくれ。 例によって、君、もしくは君のメンバーがpsされ、或いはTerminatedされても、当局は一切関知しないからそのつもりで。成功を祈る。 なお、このオープンリールテープは強力な電磁パルスによって録音部分が自動的に消去される。「ぽちっ」とな(* ̄ー ̄)ニヤリ。 入手した「うっかり八兵衛」(通称、U8;ユー・エイト)は、日本製。スペックは雲と書いてあるが、ミステリアスで実に妖しい。 調査の結果、フリーな日本語入力システム「うっかり八兵衛」の実態は、ちゃっかりクラウドなミラージュサーバー。 >同音異義語で発音が同じでも意味が違う言葉や大昔に使われた漢字(文字列)を、利用者の設定(難易度!?)によりランダムに選び出します。 >U8の再変換機能の一つの誤変換支援機能には、ミラージュサーバーが提供するWebブラウザ上のテキストエディタがあり、普通の常識的な文章を >コピペして「利用規約に同意します」ボタンを押すと、導火線のプログレスバーが出現してから最後に摩訶不思議な文章に再変換出力されます。 たった一言の単語などから、顔文字から複数行にまたがる文字絵(アスキーアート)に変換が可能。さらに、画像としてQRコードへの変換も可能。 「うっかり八兵衛」での変換率が高い文字列は、世の流れを見る指標の一つとされる。店舗地図などへのリンクも可能とし、どこかで運営費を得る。 U8を用いて作成した文章は、漢字の読み方の音読みと訓読みなどを多様して、平文(ひらぶん、plaintext)がどことなく暗号化された勘文となる。 勘文とは、勘を用いないと読めない文章です。脳味噌の先読み思考回路を応用して、裏の裏を読書します。意図的に別意味変換された漢字も入っています。 U8の言の葉は生き物なので、日本語のネイティブユーザーの中でも流行や時代と友達に適合していないと、思いがけず勘違いされて忌み嫌われます。 カタカナ語英語辞書、和製英語辞書を搭載し、英語と日本語の混在が可能。しかし、一般的な「誤変換」機能を本来の機能として提供するため、 Web上の翻訳機能が正常に働きません。さらに、漢字の意味から日本語の文書の内容を理解しようとする方は、程度にもよりますが理解不能です。 ぐるぐるも真黒窓も百度となく勘文翻訳ソフト開発に挑戦しましたが、意図的な誤変換と日本各地域の方言を含有する文書は相手になりませんでした。 セキュアなU8は無料であり、OSに依存しません。各個人ごとの辞書ファイルは、各種情報端末に一時保存したり、クラウドに自由に載せられます。 この辞書ファイルは、一行に収まる文字列と複数行のアスキーアートなどが対象。著作権、肖像権、*権の問題をクリアした地図を含めた多種画像については、 Internetにオンラインにて利用可能です。画像登録可能な方は、U8のアカウントを持っていて、リテラシーとネチケットのある方限定です。未成年者も使うので。 以前は携帯電話からの利用も可能でしたが、イジメなどに悪用する方が沸いてきたので、残念ながら携帯電話からはアクセス規制となりました。 と、ここまではお品書き。 勘文とバイナリファイルはLHA&ISH&?で固めて、PCのメールで送受信します。国内海外含めて、普通のウイルス対策ソフトでは検出されないっしょ。 さて、何を送受信するか?そこは個人で考えて、オトナとコドモの常識の範囲内で遊んでください。 以上、報告おわり。ミッション完了〜♪ >>136 >ついにPC-UNIXにも指紋認証が登場、USBポートにキーボードを接続するだけで容易に接続が可能。 簡単に指紋認証を行う商品を発見。価格は不明。工業用途。 指紋認証押しボタンスイッチ Harmony XB5Sシリーズ - 富士電機機器制御 http://www.fujielectric.co.jp/products/operating_indicator/command_switch_harmony_xb5_fingerprint.html このSWをPLCではなくPCに接続する場合、業務用の商品ならこんな感じだろうか。 デジタル入出力ボード フォトカプラ絶縁入出力タイプ(DC入力/トランジスタ出力)|コンテック http://www.contec.co.jp/product/device/digital/current.html 最近のPCに安価に接続するには、動作未確認だけど、このような製品を使えばよさそう。 玄人志向 - 商品一覧 ≫ セレクトシリーズ ≫ インターフェース ≫ シリアル&パラレル ≫ 2S1P-PCI2 http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1382 404 Still Aliveさん、FreeBSDにてプリンタポートを使ったパラレル入出力 http://www.youko-house.ne.jp/ ~hirohito/memo/ppi/ 404 Still Aliveさん、FreeBSDにてパソコンに外部スイッチをつける http://www.youko-house.ne.jp/ ~hirohito/memo/ext_sw/ 大昔の記憶によると、日本語で出版されていたFreeBSD関係の雑誌で、PC/AT互換機のパラレルポートにSWを取り付ける 電子工作の記事があったような。ちょっとした危険な遊びで使うには、フォトカプラ等での絶縁対策が必要。んなーこたーない。 なお、RS-232Cを2chの出力として使う電子回路図は、アマチュア無線関連の雑誌に掲載されています。 数学が苦手なので、プログラミングの心得が未だに習得できていません。早い話、暗算が苦手でループ計算などで苦しみます。 今では電子工作も得意ではないし、不景気風邪のおかげで無職が暇潰しの気晴らしに書き込んでいるだけです。あぁ一寸先は闇。 急募で求人をしている会社に履歴書を郵送しても、何の音沙汰もない(放置プレイ)企業の先例はよくある話なのか? 結局、私の持ち時間が無駄に過ぎてしまった。またISPがアクセス規制の対象になれば、ここに書き込み出来なくなるだけの話。 あ、私のWebサイトはこちらです。せっかくだから、Internet上のstorageに対して、記録に残るハイパーリンクを貼っておこう。 http://www.lcv.ne.jp/ ~freebsd1/ どこのOSでも、仕事で使っていないと忘れるんだよね。今なら仕事と金が無い代わりに時間があるから、何か出来ることは確か。 昔話になるからFreeBSDのネタは載せていません。今年のうちは職安の求人状況の影響で、私のはったりが無収入の商売になりそうです。 旧型PCをPC-UNIXで復活、再稼動させようみたいな話、運用しだいで落とし穴があるかもよ。 特定用途向けサーバーに再利用しようと考えていた旧型PC(Win2k-XP世代)を、3台ほど候補として揃えた。 処理能力は発売当時の一般的なレベルの大手メーカーの薄型デスクトップと、大手メーカーの薄型ベアボーン。 それと、CPUオンボードのマザーを格安で仕入れて自作したタワー型。3台全てに1000BASE-TのNICを追加した。 起動してから動作が安定した頃を、クランプメータで電流をそれぞれのシステムごとに測定してみた。 結果、消費電流値が最も低かったのは、静音タイプの冷却ファンも追加してある自作のタワー型だった。 CPUにも消費電力の違いがあるので、誰でも同じ結果にはならない。拡張スロットに不要な板が居るかもしれない。 各パソコンごとに違いがあるので、あいまいすぎて雑誌の記事のネタになりにくい部分もあると思う。 パソコン内部のほこりのお掃除は必須だけど、静電気でうっかり壊せばおしまい。 最近なら簡易電力計は入手しやすいと思うので、省電力を意識して組み上げたサーバー等を監視するとよいかも。例えば、 家庭用のファイルサーバーなどを組んだ場合、毎日24時間稼動させていると、構成により月々の電気代に響く消費電力量が変わる。 省電力のPCでサーバーを組んだとする。24時間365日、Webサーバーを立ち上げたとする。あれ、待てよ、別件。 簡単に言うと、24時間タイマー的な仕組みで運用時間が制限されているようなWebサイトって、実際にどこまで普及しているの? さて、話を戻す。停電対策用にUPSをジャンクで仕入れて、自前で互換品のバッテリーに入れ替えて自己責任で運用したい方。 どのメーカーのどの機種のUPSに限った話ではないと思うけど、省電力のサーバーPC1台が相手だと、停電時に困る場合がある。 ワークステーションというか、本格的なサーバーというか、冷却ファンが唸らないような省電力なPC1台程度の負荷だと、 停電時にUPSが無負荷と勘違いして、UPSへぶらさげているPCへの電力供給を停止してしまうことがあったような・・・。 素人の勘違いかもしれないが、大容量UPSと省電力PC1台の構成ならば、事前に動作確認を済ませておくと安全かもしれない。 安いウーロン茶に牛乳を少量入れて、アイスミルクティー。 砂糖は不要で健康的です。豆乳は、まだ試したことがない。 こんなことができる > ATOK Pad ATOK X3 for Linuxとは別世界か。 http://www.atok.com/function/atokpad/index.html >「Ctrl」キー2回クリックするだけで現れます。「Esc」キーで隠れます。 初期設定が「Ctrl」キー2回クリックだと、現在使用中のCPU-SWと併用できないので困る。 >>145 電子工作で、東証にあるようなくるくる株価が回っているのを作ってみたいんですが どーすればいいですか? ちなみに半田ごてを手に持った経験は一回くらいしか無いです。 >>150 あなたは男性でしょうか?風俗がお勧めですよ。解決策が見付かると考えられます。 個人の趣味による投稿なのか、零細企業での忘年会演出用システムの開発なのか判断できませんが、 ぜひ、オリエンタルモーターにご相談ください。接続は全てモレックス製コネクタですので、半田ごて不要です。 http://www.orientalmotor.co.jp/ 日本企業、インターネット(Web)上で「無かったこと」にする技術にて世界特許取得。なんちゃって。 あらゆる掲示板やML(実名、匿名は関係なく)にて、電波的な書き込みをされる御仁が年々増加。 複数の御仁の書き込みに対して、従来のISPごとのアクセス規制をせず、文脈などのあらゆる特徴を含めて 他者と識別できる技術が基礎となる。現在は日本語DBのみだが、外国語でも基本的な考え方は同じらしい。 リアルタイムで掲示板の一時書き込みキャッシュ用裏方DBを監視し、安全な(事件性が低い)電波書き込みは 掲示板の公開用Web鯖DBまで通過させる。ところが、何らかの被害が発生しそうで、掲示板が震源地となる 事件が起こりそうな書き込みは、正常に書き込みがされたように御仁のグローバルアドレスに対し一定時間だけ振舞う。 しかし、他のユーザーに対しては「無かったこと」にする技術にて、電波書き込み自体が連続投稿であっても一切表示されず、 電波的書き込み自体が無い状態となる。この電波トリガーが実行されると、ネットおまわりさんの電子受付に自動送信される。 隔離された電波的な書き込みについて「安全」と管理者が判断すれば、公開用Web鯖DBに「遅延書き込み」として登録後、公開される。 Internetに載せられた情報は、個人、企業、政府に関係なく、いかなる情報であっても、「無かったこと」にできないのが普通です。 情報が複製されていれば、誰かが再びInternetに載せることは現在可能。内容を問わず、永久に情報がネットに残るのは現在の一般常識。 自分の存在をInternetを舞台に誇示、大勢のユーザーに閲覧させてから大事件を起こすような事例の件数は、「無かったこと」にする技術にて 僅かではあるが、犯罪の抑止効果があると考えられている。 「無かったこと」にする。は、喧嘩勢いで書き込み後、頭を冷やしてから、取り返しがつかなくなったと認識する前の段階で、 システムが人間を保護する新たなコンピュータ技術です。これは、一部に限らず全て無料です。なんちゃって。 >>150 どーん!もぐろふくぞう!「goot 即熱はんだこてストレート型キャップ付15/90W TQ-95」これに限る! http://goot.ocnk.net/product/801 電波的な返信をしてみました。 >>151 遊び程度の電光掲示板でよろしかったら、秋月電子のキットを紹介するのが相応しいと思います。 LED電光掲示板ユニット (完成品): 通販コード K-01041 複数連結出来ると面白いのですが、半田付けが必要かも http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01041/ 最近の義務教育では、教育現場で、やけどをおそれて半田ごてを使う経験が昔より激減とのこと。違いますか? ぜひ、半田ごてを握ってください。キットを組んで電源を入れる時のワクワク感。それはもう、たまらないですよ。 http://www.elekit.co.jp/ じぇい、じぇい、じゃぱんのじぇい、朝まで寝床でぐうぐうぐう。 むなしいな、むなしいな、この世の環境は〜、職場もお金もない♪ じぇい、じぇい、じゃぱんのじぇい、出費は切り詰め職探し。 さびしいな、さびしいな、今度の世渡りは〜、色恋未練もない♪ じぇい、じぇい、じゃぱんのじぇい、ネットで気晴らし時は過ぎ。 目がかゆい、くしゃみ鼻汁、いま春じゃないのに〜、花粉症悪化♪ こ、こ、今年から〜花粉シーズン年2回、苦労と歳は増えるだけ♪ 野望と希望は目減りして〜、ハゲても白髪は増えるだけ。明るい話は消えるだけ♪ 日本国内の各地域のテレビ局、視聴地域を制限せずにサイマル放送をついに開始。なんちゃって。 田舎のTV局のローカル番組が、都心でも毎日視聴可能。でも、NHKだけは受信料にて会員制となる。 インターネット環境が整えば、キー局の視聴が帰郷先の田舎でも、出張先の海外でも可能となる。 1.5Mbpsによる視聴が可能な環境では、およそDVD程度の画質。音質は、MP3の128Kkps程度のステレオ。 一番の問題はスポンサーと制作上の放映権利。そこで、番組ごとに配信の可否が設定されている。 小さな文字が読めないワンセグとは世界が異なる。HDCPとは無縁で、PCで視聴、録画、孫コピーも可能。 視聴は国内、海外ともに無料。日本語と日本文化の発信基地となる。各放送局のウェブサイトと連携可能。 ただし、インターネットで配信される映像は、すべてモノクロの「白黒テレビ」。ここがツボ。なんちゃって。 12 名前: 名無し@TOTO Mail: 投稿日: 2010/09/02(木) 01:51:03 [ 0 ] 本当生きてる意味がわからない… 精子レベルまで戻れたら、となり泳いでいたヤツに譲ってやりたい >>157 弱みは時として、誰にも負けない強みに変じることがある。 マネ出来ない!と思われるくらい、技を磨くことにしました。 これは事実などない、認識だけだ。 たとえば、正夢なのか悪夢なのか、現実なのか、いつの日か他界して目覚めれば、本当の答えが用意されているのかもしれない。 個人的には、この世での豪華キャストは、奇跡に近い。もしかしたらバグの一種だ。経験上、少なからずめぐりあわせもありそうだ。 心と心、心通う言霊のキャッチボール。死後の地獄の沙汰は徳次第。なぜなら、現実の一部は現実の「生き地獄」だから。 この世の中はたった一人では生きていけない現実のゲームだ。誰にも必ずゲームオーバーがある。人類にもゲームオーバーがある。 この世界での自分自身のソースコードを毎日書き換えては更新し、臨機応変に最適化を行い実行の処理作業に移行している。 >>157 人間としてこの世に命を授けられた以上、来世まで生きるという義務がある。 辛酸を嘗めた人にしか解らない、マイノリティーな世界。 喜び、楽しみ、悲しみ、辛さ、苦しみは、寄せては返す波の様。 喜びと悲しみは、 皆平等に与えられているのではなく、命の長さと同じく、不平等である。 青くて緑の地球。月のリフレーン・ブレス。美しい朝焼けと夕焼け。 何らかの世界により与えられた「生きる」という試練と使命。 優しい眼差しと来世の意味。それは、死ぬまで生きるという義務。 >>157 人生と言う、自分探しの旅の途中。 現世のこの世は仮の宿。 この世で人間として生存できる期間は限られている。 今のこの世を、敢えて言わば「夢の都」。 元気になって欲しい人が、今日も何処かにいる。 涙は心の傷薬。 より速く、より遠くへ。 >>157 Love is power. Don't be afraid. I'm here with you. Life is final reality. ルイ アームストロング 「この素晴らしき世界」 新感覚ゲーム、「臨時国会」。初年度の初期投資は税込みで一万円ぽっきり。その後は年額五千円の定額制です。 VirtualBox上で動作する、仮想OS搭載ソフトです。USBのドングル付きです。インターネット接続環境は必須だよ。 開発元は「危険だ!山里のどんぐりが少ないとクマーが出没!」と、リアルを追求する「メイド(さn)inじゃぽん」 色々な立場の「先生」になれます。諸外国との利権、お金と天下りのギミック、裏金タレコミ、各種リスク搭載済。 毎日適当に、複数のニュースサイトを自動的に読み込み、毎回、とても非現実的なストーリーがランダムに展開w 能書きによりますと、疑問に感じる部分のストーリー出現時、現実でも「毎日が事件だ!」と、なぜか妄想が(笑) プログラムは随時Updateされますが、購入契約上、最後まで自分が主人公です。毎回、他人との接触があります。 補足 >VirtualBox上で動作する、軽量快速に仕上げた仮想専用OS搭載ゲームソフト ホストOS不問なら、ホストOSの世代交代の影響を受けにくいメリットが存在。 ソフトウェア業界を誘導できるかどうかのポイント?ビジネス成功の分岐点? それは、不正コピー対策、クラッキング対策、無断改変対策。これでどうよ。 成功すれば、下記のコメントが不要となる。 ★基本的にパッケージに記載されているOSが正式対応OSです。★ ゲーム以外のソフトウェアでは、VirtualBoxなど、いらない場合があります。 たとえば、MS-Windowsの世代交代ごとに、毎回、 「最新のWindows○○対応」と新製品投入のチャンスを活かしているメーカー。 なう情報最前線。 手指除菌用*、*対策用マスク、うがい薬などの*が好調。 なんちゃって。 秋の夜長は、海外の日本語ラジオ放送でも試しに聴いてみるか。昔なら、BCLという趣味。 数千円の短波ラジオの能力は一般的には価格次第。数千円程度の受信性能でも遊具としては好都合。 屋外にアンテナを出して明瞭に受信したいが、雷注意報と先日の落雷事故が現実的にあって怖い。 最悪、アンテナが避雷針になる。受信機が高性能でも、いつも電波が安定して届くとは限らない。 最近では便利で危険なInternetが普及し、昔とは環境が違う。Internet経由で放送の受信が可能。 おすすめの放送局は、ベトナムの声放送局。「Radio the voice of Vietnam」 「ベトナムの声」は、ベトナム政府の報道機関であり、送信周波数は9840kHz,12020kHz。 InternetRadioでは、 http://english.vovnews.vn/ このWebサイト右上あたりのRADIOの"VOV5"、The Overseas Service Channelを選択すれば、 日本時間の夜8時から30分程度、日本語放送が受信できます。放送内容は毎日新鮮です。 番組は短波ラジオと同じなので、9840kHz,12020kHzの放送時間帯のアナウンスも日本語で入りますよ。 Ubuntu 10.04 LTS Desktop 日本語 Remix CDでセットアップしたPCで、Firefoxを使って聴いています。 ベトナム語?の"VOV3"のチャンネルも面白いけど、InternetRadio受信報告書って書いたことがない。 l e v e l (+Φ Φ)… 全角/半角 全OS対応には無理が生じるのでは? 半角ではハイフンとマイナスは同じ文字コードなのに 全角ではハイフンとマイナスは別の文字コードなのだ 口で言うことを書き起こすとき無理が生じるのでは? >>171 (+Φ Φ)… 使用OSだけで此れだけでて来ます 01:L l <- L l 02:Ll <- L l 03:L l l <- L l H/M:― ― − - ? >>172 plus (+Φ Φ)… 個人で使い分ければ良い事なので 忘れて終われて下さい level (+Φ Φ)… 斯様な感じでしょうか? 昨日あたりから朝の秋風の寒さ。人肌が恋しい季節。お酒も金がかかるから難しい。 朝っぱらからUNIX@2ch掲示板に書き込んでいる私の存在って、lonelyなお人だねぇ。 ソフィー・ミルマンのテイク・ラヴ・イージーでも聴くか。日本語の対訳付きですよ。 SOPHIE MILMAN ; VICJ-61606 http://www.jvcmusic.co.jp/-/Artist/A020053.html なう情報最前線。自己責任でお願いします。大けがをしたり、人命に関わるネタです。 ブースターケーブルの購入は、贅沢を言えば、12・24V 120A 5.0M。これなら安心!? 重大な警告:使い方がわからない素人は買うな。使い方によっては非常に危険です。 この太さと長さならそれなりに重いが、短絡しない限り、簡単に被覆は溶けないだろう。 バッテリーは品質維持上の最低電圧より過放電(待機電力による消費)すると、バッテリーがボケる。 ボケたバッテリー搭載でも車検は通るが、何度充電しても本来の性能まで回復しない時は交換が吉。 一ヶ月程度とか冬季など、一定期間、国産車に乗らないのであれば、適切な充電後に−端子(略)。 そして、−極のターミナルには絶縁性の布でも被せて絶縁しておけば、余計な心配と間違いは無い。 重要:精度の高い工具を使うこと。ネジやナットをなめると後悔するぞ。素人は絶対に手を出すな。 某メーカー、ブルーレイ/DVDレコーダー/WチューナーモデルでHDD;3TBを2個でRAID1構成の秋モデルを投入。なんちゃって。 従来のHDDレコーダーを改良したマルチメディア・サーバーとしての付加価値では他社との差別化が難しい状況をかんがみ、 業界初、Samba (サンバ)を搭載。ファイルサーバ機能までも吸収し、普通の情報家電とPCの壁をまた一枚、薄くした。 従来のNASは機種依存文字に苦しみながら、USB接続のAM/FMラジオチューナーを接続して予約録音可能とし、先手を打った。 Samba搭載により、*より吸い出した拡張子がISOのファイルもPCよりらくらく転送して再生可能となった。なんちゃって。 UNIX USERに異変、謎のハニーポットを仕掛けてクラッカーを捕食。ウイルス対策費用の実質無料化に成功。 事の発端は、自分のパソコンに導入した有料のウイルス対策ソフトウェアが新種のウイルスを見付け、 そのウイルスを無料でウイルス対策ソフトのメーカーに提供している事に疑問を感じたところが始まり。 彼は、動的ながらグローバルアドレスをISPより複数取得しており、未使用のアドレスの活用方法を考えた。 ウイルス対策ソフトのメーカーを恫喝したところ、デジタル表示の電力量計付きの完全無音な箱が届いた。 その実体は「謎の省エネ ハニーポット」。既存のインターネット環境にSW-HUBをはさんでそのまま直結し、 グローバルアドレスを割り当てれば24時間365日、ウイルス対策ソフト会社より毎日毎日遠隔操作される。 「謎のハニーポット」が消費した電力量とパケット通信料は毎月、ポイントとしてユーザーに還元される。 設置者は取得ポイントに対して、ウイルス対策ソフトの購入割引が適用されるが、それ以上にポイントが 貯まった場合、現金での収入が得られる。この「謎のハニーポット」は特殊ネジなどを一切使わず、 外観は完全に白色の鉄箱。契約上、分解、解析が禁止されており、動作確認LEDが控えめに点灯している。 天変地異とは関係なく、複数の内部センサーによりリバースエンジニアリングの疑いを感じた瞬間、 内部の高電圧発生回路により、メイン基板と記憶媒体がぶっ飛ぶ。ここでお払い箱。一巻の終わり。 そして、ウイルス対策ソフトメーカーによる調査が開始され、契約違反の場合は罰金、獲得ポイントも消失。 罰金の目安は、謎のハニーポット製造代金と送料プラス手間賃。「謎の省エネ ハニーポット」の耐用年数は2年。 原則、ハニーポット設置は2年縛り。年間契約と耐用年数経過後、着払いでメーカーに返却する。なんちゃって。 地デジ非対応で廃棄予定の小型アナログテレビ、遠隔地の祖父母と孫をつなぐ無料テレビ電話として復活。なんちゃって。 小型VVoIP端末Box(Video VoIP Terminal Box)にて、アナログTVとカメラとマイク、それと有線or無線LANをつなぐ。 ホワイトリスト方式による世帯ごとの登録により、家族同士の通信に限って使用する。(ビジネス用途では既に存在) 知らない人からの接続を防止するため(盗聴盗撮防止対策)、マイク付きCMOSカメラはUSBプラグにて抜き差しも一案。 ハイテクに弱いお年寄りでも簡単に使えるよう、日本メーカー各社の旧型TVリモコンに対応した赤外線リモコンが付属。 アナログTVの入力端子、映像はコンポジット、音声はモノラル。課題、ハウリングを簡単に抑える技術を投入すること。 参考: http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/NetVolanteDNS/index.html Ekiga(エキガ) http://ja.wikipedia.org/wiki/Ekiga Ekiga ~ Free your speech. http://www.ekiga.org/ GUIでもCUIでも組み込みシステムでも当たり前に活用できるOS、 デスクトップでもサーバでも現在より日本語環境が快適に活用可能で、 高額なMac OS Xを超える、無料なUbuntuより魅力的な、物好きだけの世界を超えた 「無料で使えて、金を稼げるOS」として成長しないと、FreeBSDは成功しない。 玄人限定の顧客満足度を追い求め、成熟期を越えて衰退期に逝ってしまったのか。 「花形」「金のなる木」「問題児」「負け犬」の選択肢の、どれが当てはまるのか。 オムロン製 UPS 簡易監視デーモンを公開している代表取締役の方には、責任ある立場で FreeBSDをSWOT分析して欲しい。いつの日か、見通しの明るい記事の投稿を希望している。なんちゃって。 Mac OS X Leopardが正式な「UNIX」に認定 | パソコン | マイコミジャーナル http://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/20/004/index.html WindowsXPまではハードウェアメーカーよりデバイスドライバの提供があったのに、Vistaの件はどうでもよいが 最新のWindows7ではH/Wメーカーよりドライバーが提供されていない。Microsoft利用者にとって、これは危機だろう。 言い換えると、どこでもよく聞く話だが、今年と来年は「危ない」と「機会(チャンス)」に恵まれた珍しい年。 FreeBSDに失望して、LinuxカーネルのOSの世界で飯を食っている技術者がわずかに存在していても不思議は無い。 デバイスドライバさえ揃えば、現実では仮想化も一手段、LinuxとFreeBSDが共存共栄できる最後のチャンスなのか。 ここで廃れれば、変人が好む無料のOS第一位はFreeBSDとなるだろう。関係ない話だが、TRONは一部を残して沈んだらしい。 金(収入)を生んだらOSの開発保守費に還元されるような仕掛けが必要かもしれない。ボランティアだけでは限界がある。 学生が中古のパソコンを買って、本屋で「同じ芯のFreeBSDで作るサーバーとデスクトップの併用住宅構築術」を買って、 貧乏な学生でも必要最低限どころかMicrosoftが縁を切ったhardwareでマルチメディアの世界を楽しんだらさぞかし面白い。 著作権所有者が印税の何%かFreeBSD本家に還元すれば、CRCを吹いた歯車は滑らかに回り出すと勘違いしてもよいのでは。 Linux陣営は強い。書籍も雑誌もネット上の最新情報も揃っている。でも、完全なモノなどない。どこか見落としているはず。なんちゃって。 LinuxにもMSにも、どこかに隙(隙間、油断)があるはずだ。それはライセンスの違いか?今時、英語だけの最新情報ではつまらない。 Ubuntuを参考にすれば、最低限どころかセールスポイントとなった、長期サポート(LTS)版の投入か、日本語対応版のリリースなのか。 MSでは実現可能でも売り文句としては販売出来ない、有料のOSでは自分の首を絞める切り札となる程度の衝撃。この逆手がFreeBSDには必要。 林檎と違い、今のFreeBSDには夢と希望が無い。MATRIXを最後に死んだ。Titanicに世代交代された。これが現実の姿だと捉えるのが一般論。 私は、林檎と小窓のuser interfaceに騙されました。よって、金を払っても儲かりませんでした。硬貨な林檎は買えません。なんちゃって。 WindowsXPでは正常に動作したマザーボード上のオーディオチップが、 Windows7ではドライバ不明で、マザーボード会社からもドライバの提供なし。 音が鳴らないと不便なので、USBのオーディオI/Fを買い足した。 旧式を見捨てて新式を追い求め、利潤だけを追求する会社は嫌いだ! これが無職の叫び。 それならば、旧式H/Wだからこそ対応可能で安定動作するOS、その道も悪くない。なんちゃって。 あ、そうそう。 旧式でも限度があるからi386は保守程度に抑えつつ、 開発のメインは将来につながるamd64の世界。そこで生き残る旧式H/W。 最初から64bitのOSとしてFreeBSDに入門すれば、これからのLinuxとの敷居も低い。 枯れたデバイスと現在のPC-UNIXとの相性が良い事例は少々経験済み。なんちゃって。 なう情報最前線。わかっちゃいるけどやめられない、国境を越えた新たなインターネット活用ビジネス。 アフィリエートプログラムに失敗したトレンドリーダーが仕掛けた、巧妙な稼ぎの手口と腱鞘炎の悩み。 端末と時間を選ばない、両親すら気付かない、ソーシャルネットワーキング依存症の実態とからくりを追う。 誘いのキーワードは「楽しくて、便利です、無料です」。子供への悪影響ぶりは数年後に判明。なんちゃって。 流行り病だったの?今年よりクラウド・コンピューティング勢力拡大に陰り。事実、仕様上の限界が見えてきた。なんちゃって。 クラウド化の弊害、ゼロデイアタックの対応に苦慮。常時接続の危険性を指摘。かと言ってスタンドアローンには戻れない現実。 Internetから何となく仮装隔離されたnetworkである「Anothernet」を、個人でも手軽に利用するために実証実験がスタート。なんちゃって。 Anothernetの構成は、例えれば、高速BBルータの二枚重ね。一枚の市販BBルータによりWANに対しLANとして使用されているPrimaryネットと、 Primaryネットに対し追加でもう一段、二枚目となる改造済みBBルータ(検閲ルータ)によるfirewall機能を強化し仮装隔離したSecondaryネット。 Secondaryネットでは登録したアドレスとポート番号の組み合わせ以外の通信は全て拒否。常時Internetに繋がらず、Anothernetと表現される。 セキュリティパッチの適用目的などInternet接続が必要な場合、設定変更。一時的にPrimaryネットへ開放してInternetまでの接続が解決される。 常時接続不要で重要なデータを保存しているコンピュータなどを、Internetから独自改良済みNAPTx2で仮装隔離して、気休めとするだけの話。 あー、くだらん。常識だ。ありえない。何を言っているんだろう。凡人のはったりもここまでか。あぁ馬鹿馬鹿しい。恥知らず。なんちゃって。 あれ、18:32 2010/10/03現在、UNIX@2ch掲示板が過去に戻ったか?なんちゃって。 なう情報最前線。冷蔵庫の開閉センサ(扉スイッチ)がInternetへ常時接続。 お年寄りの安否確認と、一人暮らしでの食生活改善へつながるか期待される。 当研究所より付加価値として提案。なんちゃって。 あ、この機能は、外国企業は使うな!俺様の逆鱗に触れるぞ! 日本企業だけは自由に使って、活路を開いてほしい。 あれ、失敗したか?特許は金がかかるからよ、すでに手遅れだったかな? なう情報最前線。Windows7パソコン市場、XP世代からの買い替え需要も減り、各社とも売り上げ低迷。なんちゃって。 新規顧客獲得に向けて新たな動き。高速化より省エネ路線でターゲットは中高年。文字入力の初期設定は、かな入力? 大きなサイズの液晶モニタでの解像度については、パソコン本体とKBのスイッチにて、PC動作中に簡単切り替え可能。 中高年は細かい文字を読む時に不便?解像度切り替え対応により、Web閲覧などfontサイズ変更によるレイアウト崩れを防止。 価格を抑えるため、読み書きそろばんソフトは各社ともフリーソフトで対応。SDカードソケット標準搭載により、 デジカメからの転送可能。Webブラウザとメーラーとデジカメ写真印刷兼アルバム管理ソフトの選択は各社の腕前に期待。 独占禁止法で禁止されている抱合せ販売。そこで、消費者の選択の自由を奪わない程度で少々危険な試みを実施。なんちゃって。 とりあえず秋冬季限定にてメーカー不問でウイルス対策ソフトと年賀状印刷ソフト同時購入者限定で、特別割引優待販売を試験的に開始。 翌年も継続購入を狙い、他社への客離れを防ぐため、ウイルス対策ソフト更新のDL販売にも配慮。対象者には年賀状図案集を特典として無料提供。 綺麗で簡単な印刷専門のラベル&年賀状印刷ソフトメーカーは固定客離れ対策として、デジカメ写真印刷兼アルバム管理ソフトの最新版を継続購入特典として提供。 さらに、年賀状印刷ソフトの領域を超え、毎年進化する年賀状メール対応の住所録管理機能搭載のダイレクト電子メール送信機能(HTMLメールとPDF年賀状)を提供。 HTMLメール受信拒否派も考慮。 http://sourceforge.jp/projects/sfnet_imageprinter/ 類似品の採用により、はがきサイズのPNG画像年賀状にも対応。なんちゃって。 追記。なんちゃって。 毛筆と手書きのイラストなどはスキャナーにて入力。プリンタ&スキャナー複合機があればOK。 ペンタブレットは大切な存在、手書きの必需品。年賀状に限らず、上を目指したい方はどうぞ。 他社では真似出来ない、差し込み印刷の可能性に挑戦。アニメーションの年賀メール対応は内緒。 蛇足、なんちゃって。 有料のウイルス定義ファイルの更新を一年単位で契約(掛け捨て保険)するなら、 年賀状印刷ソフトはユーザー登録後、Internet経由での後発年賀状図案無料DL権を獲得。 師走にDL権の契約が切れても、最新の年賀状図案集が手に入らないだけで特に被害なし。 ところが、これで客離れ。 だから蛇足、なんちゃって。 さらに、なんちゃって。簡単操作の互換性。データファイルの互換性。噛めば噛むほど味が出る新製品の魅力って何? 顧客が「年賀状印刷専用のソフト」として見ていれば、家庭では年一回の使用程度。毎年買い換える必要もなし。 しかし、購入時にユーザー登録がされていれば、次回の新製品の優待販売のダイレクトメールが発送可能となる。 操作手順が違う他社製品に乗り換える人もいれば、使い慣れた人はリピーターとして不定期で再購入する可能性あり。 はげた頭にのどかな陽が射す、清清しい秋の空。まあいいか、この調子で無職で年越し。なんちゃって。 黒系の帽子とフレグランスは要注意。蜂に襲われる危険が有るかもよ。警告フェロモン?秋山の紅葉狩りは? 今年はUSB3.0元年?来年の春頃でも64bitの安定版FreeBSD9系が出回ったら、無料の遊具としても使えるのかな? OSは何年たっても道具の一つ。目的と手段は別問題。金持ちの金銭感覚は別として、その選択肢の一つがFreeBSD。なんちゃって。 なう情報最前線。あのVOCALOIDがソフトウェアMIDI音源に!?なんちゃって。 実は、世の中には既出の大昔のネタなので時代遅れなんですよ。今頃になってから書き込んでいるから、ほんと、笑われちゃうよね。 複数のボーカロイド音源を共演させて、「ド」の音は「ド」と鳴り、「レ」は「レ」、「ミ」は「ミ」、「ファ」は「ファ」(略)と鳴る。 複数のボーカロイド音源による、この発音(声色、音色)でのコーラスは、販促ツールの一環。クリスマスソングにて登場予定。なんちゃって。 役人が大嫌いな理由。ジョブ・カード様式ダウンロードが、ExcelとPDFしか無いんだよ。なんちゃって。 大金叩いてExcel買わなきゃならねぇのか?PDF印刷して手書きじゃ不便なんだよ。役人の感覚は鈍いんだよ。 だいたいなぁ、最近の小細工したPDFフォーマットはウイルスコンテナじゃねえか?無料以外はいらねぇよ。 OpenOffice.org Calcで使えるフォーマット出せよ。Excel形式をダウンロードしてOpenOffice.org Calcで開くと、 レイアウトが崩れて1枚の予定が2枚になるんだよ。税金でおまんま食っている奴等には検討も付かない、海綿味噌盆暗だ!なんちゃって。 厚生労働省:「ジョブ・カード制度」のご案内 ダウンロード http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/job_card01/jobcard19.html 以上に同意します(Excel:109KB)(ダウンロード)※Excelを利用できない方は、こちらのPDFファイルをご利用ください。(PDF:199KB) 訂正。なんちゃって。 海綿味噌盆暗 −> 干乾びた海綿味噌盆暗偽善者 もっと水気(求職者の意見、要望)を吸い上げてくれよ。どういう受身風土なんだよ。 ちなみに私はレイアウトが崩れたブツに記入後印刷して、職員に手続きを行って頂きました。 技術の価値観。国策による知識の財貨破産。なんちゃって。 日本の優秀な研究者は海外へ散る?その理由とは? 年金の切り上げ?何とか資源の少ない、わが国の行く末。 再度訂正。つい、うっかりした。大変失礼しました。なんちゃって。 干乾びた海綿味噌盆暗偽善者 −> 干乾びた海綿<脳味噌>盆暗偽善者 別件。日本の将来の可能性を約束する科学技術分野での探求心。今夜のノーベル賞速報は心に沁みたなぁ。 >>200 疑問なんだけど役所って一太郎?花子?使ってるって聞いたんだけど エクセルのファイルはそれらから吐いたものなの? >>204 さん、おはこんばんちは。 大阪地検特捜部の押収資料改竄事件で、「フロッピーディスク(FD)のデータを故意に書き換えた」対象となったファイルですが、 記憶違いかもしれないけど、あのファイルは一太郎じゃなかったっけ。ニュースソースが見付からなかったので、この情報には自信がないです。 お役所での事務処理は昭和85年で計算しているかもしれないし、エクセルは表計算の用途で、一太郎はワープロ用で適材適所かもしれないです。 見方によっては、ロータス123の時代は過ぎたけど、日電のPC-98XX世代に作成されたワープロ文書は一太郎のままで進化しているかもしれないよね。 自治体に広がるOpenOffice.org - 記者の眼:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20100824/351416/ 蛇足。「フロッピーディスク」はこのニュースを最後に死語になる予感・・・。 あ、いけね。あちゃー・・・。 なんちゃってタグを付け忘れた。 これは大失態。なんちゃって。 なんちゃって本舗、商品限定で試験的にクロスカップリング・セールスを開始。なんちゃって。 「クロスカップリング・セールス」とは、同じ中身の商品の陳列時、箱の表と裏の二面性により、 箱の表面の記述とデザインを二種類作成し、展示による「面の違い」でまったく縁がないような客層を狙って販売すること。 その商品の中身。とてつもなく大きい、度を越えた特大サイズの「青色ネット大風呂敷」と、 USB2.0対応の箱型オーディオI/F。MIDI I/F付き。これがまた特殊で、玩具としては業界初のマイク入力3本の民生品です。 マイク入力が2本以上の安物製品は、これまで一度も見た事がない。そのマイクはST/MONO対応らしい。ライン入力は4本で、 設定によりギターなどの楽器接続も可能。フォノイコライザー付き。アナログ出力は他社と同程度。S/PDIF出力(角形)は1本。 その他に、USB2.0対応の高解像度のCMOSカメラ1基。USB延長コード付きで、デジカメなどで利用する三脚に固定する方式。 ズーム機能は無しですが、魚眼レンズと超広角レンズのオプション付き。USBカメラのレンズ前面に取り付けて使う仕組み。 オートフォーカスですが、意図的に遊びでピントをぼかす機能付き。赤外線まで感度は良好。夕焼けが綺麗に写るのが特長。 表面。新製品「おうちでカラオケ」普通にパソコンでデュエットもトリオもできます。もちろん、高音質にて録音可能です。 手持ちのCDでもボーカルキャンセラー機能でカラオケ出来ますよ。本製品のハードウェア処理により、USBミキサーのつまみにて マイクごとにエコーのかかり具合が簡単に調整出来ます。音程もテンポもいじくれます。男声にも女声にも、キーの変換が可能。 新開発のDSP採用により、エコーグライコ残響効果の設定で、ライブ、ホール、シアターにて歌っているような感覚が楽しめます。 パソコンはHDMIにて、ご家庭の大画面テレビに接続してお楽しみください歌詞表示。USBカメラで歌いながらチャットでもいかが。 ご注意:騒音問題で近所から苦情が出る方は購入をお控えください。裁判沙汰になってもあなたの責任です。国内PL法対策です。 裏面。新製品「おうちで放送局」自宅がインターネット放送局。ラジオもテレビもお任せください。異空間体験が待っている!? この製品のUSBミキサーはDJミキサーです。ご覧のとおりBPMカウンターまで付いており、必要最低限のDJMIX機能は搭載済みです。 左右に振れるスライドボリュームは、高信頼の日本製です。もちろん、電解コンデンサも日本製。当社独自のノイズ対策実施。 スタジオを借りなくても、あなたのお好みの静音パソコンとこのUSBミキサーが揃えば、自宅にて録音から編集まで可能です。 付属のUSBカメラは、あなたとInternetの世界を映像で結びます。業界初、USBカメラと付属ソフトでクロマキーを実現できます。 クロマキーとは、カラーテレビ画面の合成技法の事です。青色の大風呂敷を、カメラに写る壁に両面テープで貼り付けてください。 ご注意:本商品には静音パソコンは付属しておりません。箱の写真は当社が描いた、本製品の使用イメージです。ご了承ください。 ご注意:騒音問題で近所から苦情が出る方は購入をお控えください。裁判沙汰になってもあなたの責任です。国内PL法対策です。 なお、本製品には専用のACアダプターを付加しております。USBミキサーに接続してご利用ください。これぞ付加価値。なんちゃって。 >ズーム機能は無しですが、魚眼レンズと超広角レンズのオプション付き。USBカメラのレンズ前面に取り付けて使う仕組み。 全周魚眼レンズと対角線魚眼レンズを伝えたかったんだよ。ちょっと情報不足だったよ。 あああ、誤植しちゃった。なんちゃって。 人類に新たな脅威! 臨時ニュースです。人類初、コンピュータ上のデータが人間に感染しました。(* ̄ー ̄) 本日正午、「うわさ感染症候群」の感染者を、日本国内にて初めて確認。今後も当分の間、感染拡大が続く見込み。 「うわさ感染症候群」は、コンピュータの通信網と携帯電話網を経由して、超高速で「人間の記憶」に感染します。 これは、病気ではありません。「情報」に感染します。感染者を調査分析しますと、なんと出どころは2chユーザです。 元ネタが突然変異する可能性がありますが、ニュースソースが同時継承されていれば、まあまあ危険性は無いでしょう。 個々の情報につきましては、七十五日ほど経過しますと自然に治癒されますので、誰でも気分的に安全ですよ。なんちゃって。 baidu百度(バイドゥ)を、使ってはいけません。無償でも、私は怖くて使いませんよ。なんちゃって。 極論、Baidu Typeはスパイウェアと私は判断します。あなたは湿気た、布けたCookieを既に食べましたか? baiduに中国政府による検閲(公権力)という名のバイアスがかかっている事が、日本のマスメディアにより ノーベル平和賞受賞が決まった中国の民主活動家、劉暁波氏の報道で明らかになりました。なんちゃって。 baidu百度(バイドゥ)の日本語おkのサーチエンジンは 日本人の嗜好と傾向の分析に、最大限に活用されます。 日本文化と経済活動を調査するための撒き餌ですよ。 この情報は全て嘘です。あなたは、完全にだまされました。 ほら、ブラックアウトされたでしょ? なんちゃって。 なう情報最前線。「クラウド」が宣伝効果の一つとして持てはやされているのは今年だけ。なんちゃって。 Internetで繋がる、クラウド・コンピューティング。数年前からプライベート・クラウドまで出てくる新時代。 一呼吸して考えれば、従来より安価なコンピュータと超高速通信網がもたらす情報システムの処理形態と構成の 一手段のことである。すなわち、何も特別な物でもない。年末にかけて、パソコン用ソフトウェアの売り文句である。 実際、「クラウド」はアイデア流行語大賞ですが、筋金入りは別として、半年もすれば一般常識の一つになります。 パブリック・クラウドの思想と概念は、防犯装置常備により、アベイラビリティーと省エネに寄与します。なんちゃって。 なう情報最前線。わかっちゃいるけど止められない、一般的に参加無料のSNS依存。いつでもどこでも暇さえあれば携帯を握り締め合う方々。 無料のゲーム程度の利用なら、お約束の「ゲームは一日一時間」で幾らか安心出来るけど、有料のサービスでの病み付きになったらお仕舞い。 簡易ブログと簡易電子メールの境目に位置するSNS系統は、書込使用法を誤ると、本人が気付かなくても個人情報発信の宝庫となる危険な道具。 商用をはじめ政治から芸能まで守備範囲は手広く、年齢を問わず試しに遊びで始めた方でも、使い方によっては利用価値とその可能性は無限大。 しかし、企業にとっては好都合な販促ツールであり利用者の感想が簡単に吸い上げ可能。確率は低いけど、あなたも何処かでモニターしたでしょ。 その系統は人間関係が仮想的で希薄?人生有限時間の浪費?ブログみたいに燃え尽き症候群にかかっちゃうと、後味が悪いからね。なんちゃって。 なんちゃって本舗、クロスカップリング・セールス商品「おうちでカラオケ」「おうちで放送局」のオプションを発売。なんちゃって。 USBカメラ2台の特売商品です。とりあえず一箱購入して、友人と中身を山分けしてください。単品のUSBカメラとしても普通に使えます。 カメラ2台での販売には、理由があります。予定では玩具では業界初となる、USBカメラによる、3D(立体視)を実現しました。 ただし、注意事項があります。自分と相手のPC環境にて、3Dでの立体視が出来るハードウェア構成であることが大前提です。 使用方法は、USBカメラ2基を付属の3D撮影基台に取り付けて三脚に載せます。付属のUSB延長コードで、パソコンに接続してください。 この商品に添付のソフトウェアを導入しますと、パソコンの環境次第(液晶モニタなどが3Dに対応)で3Dにてチャットが実現出来ます。 「おうちでカラオケ」「おうちで放送局」の付属ソフトウェアのUpdateにより、カメラ2基での3Dキャプチャが誰でも簡単に実現できます。 さらに、今回のUpdateと同時にカメラスイッチャー機能が導入されますので、カメラを1台ずつ別々に認識して合成する事が可能となりました。 コスト削減により、ズーム機能は無しですが、広角レンズ二種類のオプション付き。USBカメラのレンズ前面に取り付けて使う仕組みです。 オートフォーカスですが、意図的に遊びでピントをぼかす機能付き。赤外線まで感度は良好。夕焼けが綺麗に写るのが特長です。 動作保証外となりますが、赤外線LEDのライトの使用は、他社製品をご検討ください。本製品には赤外線ライトは一切不要です。なんちゃって。 なんちゃって本舗、クロスカップリング・セールス商品「おうちでカラオケ」「おうちで放送局」のオプションを発売。なんちゃって。 生ストッキングの詰め合わせです。中身は高信頼の日本製です。コストカッターで適当に裁断しておりますので、サイズはバラバラです。 この生ストッキングは、婦人用パンティーストッキングの縫製前の、「生」の生地です。袋詰めの中身の色はバラエティーに富んでいます。 弊社のUSBカメラ専用の生ストッキングフィルターです。追加アタッチメントとしてUSBカメラのレンズ前面に取り付けてご使用ください。 無料で使える音源の素材もご用意いたしました。「おうちで放送局」のBGMに活用されてはいかがですか。清清しい名曲が揃っております。 1.Sing Sing Sing 2.Shiny Stocking 3.The Heat's On 4.Love For Sale 5.Time Check 6.Take The A Train 7.Big Swing Face 8.A Minor Affair 9.Fancy Pants 10.As Time Goes By 全10曲入りのCDです。オーディオCDと生ストッキングのセット販売は業界初です。男性でも嫌疑がかからずに購入できます。なんちゃって。 想像力が乏しくて短気で根に持つ傾向が、若人に増加中。親の親の育て方を疑う。堂々巡り。なんちゃって。 一言、申し上げる。「我が身をつねって人の痛さを思い知れ」ごく一部の若人は、思慮が浅いのではないか? 我は、携帯電話を含めた通信網の功罪を疑う。便利さの反面、大切な何かを失っていないか?会話とストレス? 少子高齢化の日本に於いて、出来損ないの若造が増加すると、年功序列で治安が悪化。明日は。なんちゃって。 CNNjのBREAKING NEWSに感謝感動感激。私が海外の最新情報を得るための手段の一つ。 災害時にはソーシャルメディアも2ndインフラに使えるかもしれない可能性を確認。 CNNjはCATV経由で視聴、同時通訳付。これは、チリの鉱山事故のニュースの件です。 あ、擦れ違いになってきた。本来のUNIX関連ネタは現在制作中。本日中に一本つける予定です。日本酒!? USB3.0のポータブルSSDでブート可能なM/B発売に合わせ、AKIBAでPC-UNIX祭り開催。なんちゃって。 デスクトップ用64bitOSは、「USB3.0のポータブルSSD」で持ち運ぶ時代に突入。PC-UNIXが先陣を切った。 最新M/BのUSB3.0チップセット対応には時間が必要な為、初心者はVirtualBox改良版の使用を推奨とのこと。 PC-UNIX祭りに賛同している店舗は、ショーウィンドーに複数のトレーシングペーパーをワイドに貼り付け 解像度1280x800ドット、輝度2600ルーメンのプロジェクターで、MATRIXのスクリーンセーバーを巨大に投影。 暗黒の世界に緑の文字が流れ続ける、とてもファンタスティックな舞台効果にて、お客様を誘致しております。なんちゃって。 なんちゃって書房より新刊。「笑いとストレスの上下関係」流行りの電子版(次世代版XMDF)もございます。なんちゃって。 笑い方にも多種多様、ストレスの蓄積と発散方法。最悪状況下でも「何とかなるさ♪」という気の持ち方と、立ち居振る舞い。 愛想が尽きた愛想笑いと愛想疲れ、背水の陣での覚悟笑い。家庭内での笑いの少ない会話がもたらす不穏な空気と孤独感。 無職求職生活下でも、たわいの無い些細な冗談笑いから生まれる心のゆとり。褒め殺しの対極は笑い殺し。楽しい笑いは人生の指針。なんちゃって。 なんちゃって本舗、ユニバーサルおもちゃ「ため息分析器」を発売。外観は昔のポケベルを彷彿させるレトロなデザインです。なんちゃって。 小さくてもフルドットLCDによる多彩な表示。日本語をはじめ複数の言語表示にも対応しています。ハイカラなアイコン表示も実現しました。 内蔵の高感度コンデンサマイクロフォンにより、被験者の「溜め息」を微細なオーディオ信号として入力。分析結果は余裕の10秒後に表示。 一例ですが、桃色吐息の恋煩いか、残念な結果からの溜め息か、仕事上の気苦労からの溜め息か、緊張から解放されたり感動による溜め息か、 アイコンと同時に多彩に表示されます。もちろん、おもちゃならではの趣向を凝らしております。USBコネクタに差し込んで充電してください。 ICレコーダーとしても利用できますので、時間軸にて溜め息検知が可能です。クリスマスパーティーの演出に一台いかがですか。なんちゃって。 銀塩写真は過去の鏡、その僅かな一瞬を写した時神からの恵み。 現在は過去だから、未来デジタル写真は創造と想像と希望の領域。 あらゆる要因と食生活などの影響により、人間様は長寿命から短寿命への過渡期。 男性の若ハゲの低年齢化。男の人生、ハゲて何ぼ、高が見た目の違い。なんちゃって。 NASの次世代機登場。USB2.0デバイスサーバー機能搭載、アイソクロナス転送方式に対応。なんちゃって。 マイク付き高感度USBカメラを接続して、Internetへ動体検知機能つきのライブカメラとしても接続可能。 最新防犯カメラとしても利用可能で、録画ファイルは世代管理。静止画または動画にてNASへ自動的に保存。 業界初、交換可能な二次電池を搭載し、不意の停電にもUPS内蔵にて対応。静止画にて携帯へメール可能。 ネットワークインタフェースはギガビットイーサネットに対応。無線LANは5GHz帯のIEEE 802.11nを推奨。 Linux入りF/W改造BBルータにて、ダイナミックDNSとしての利用料金無料のMyDNS.JPを自己責任で対応のこと。なんちゃって。 なんちゃって本舗、ユーザー囲い込み目的で新たな戦略。ソフトウェア業界初、家庭or個人向けの・・・なんちゃって。 アプリケーション入りのUSBドングルを初期の戦術として低価格で販売。今後提供される当社のDL購入アプリケーションを USBドングル1個で複数のアプリケーションの認証用として利用するシステム。そのUSBドングルは、家庭向けIntranet用に silex technology社のUSBデバイスサーバにより家庭内共有も可能。SX-Virtual USB SDKにて、Linux Kernelにも対応予定。 他所の虹のどんぐりではなくて、赤外線と紫外線を含めて9色。これぞ求職。職安の新システムは使い難い。なんちゃって。 なう情報最前線。PC用電子書籍の違法コピー対策に電子書籍専用の再生ソフト入り超小型USBドングルを各社揃って採用。なんちゃって。 power userは、PC一台に対し液晶モニタを2台並べて使う時代。金持ちは三面鏡 >>119 みたいにナナオの液晶モニタを配置して色気が綺麗。 これで絶版復活の喜び。PC用電子書籍の閲覧は、目が疲れて視力低下。VDT症候群で訴えられる。数年後、物好き限定品として一部は残るが、 団塊の世代は紙を好む傾向があり、PC用の電子書籍は廃れる。電子教科書の登場で付箋紙は締め出され、眼鏡使用者増加。小さな書店は傾く。 電子教科書に紅のアンダーラインは可能なの?芸術的なぱらぱら漫画が出来なくなるのは残念。これこそオトナ限定の赤線区域。なんちゃって。 「有線通信網が切れた時」は、アマチュア無線に限る。免許・資格不要の特定小電力型トランシーバーは、電波が微弱で子供の玩具程度。 資格不要の秘話性ハイパワートランシーバーは高価。アマチュア無線をはじめるには、アマチュア無線技士の資格を取得する必要があります。 Let's HAMing 最新刊 「特集 未来のハムと非常通信」法52条4号、非常通信及び非常の場合の無線通信。運則136条、非常通信取扱いの停止。 第四級アマチュア無線技士標準コース(2日間)はだれでも受講できます。法規6時間、無線工学4時間の授業の後、修了試験に合格すると アマチュア無線の免許が取得できます。受講料等はおおよそ22,750円です。金銭利益用途での使用は禁止。挑戦する気概のある人はどうぞ。なんちゃって。 さきほどNHKで、山崎バニラさんのわらしのうたを聞いてとても喜んだところ。あの、*とのデュエット話はどうなったの? 衛星経由の通信回線は太陽風で御釈迦。宇宙観測者からの緊急予測により発電機の売れ行き好調。一酸化炭素中毒の警告。 職業別、Twitterと2chの活用法。別名「小便の垂れ流し」と「痰壺」の効能と副作用。釣竿と餌、誰が釣られているのか。 田舎は携帯電話事業者の基地局がキャリア別に圏外になる。有害の疑いのある携帯電話の電磁波を嫌う地域住民の反対もある。 NTTは相変わらず悪役所のスタンス。今日現在、私のエリアには光が来ない。費用対効果が足枷となっている。おぅ、糞っ垂れ。 携帯電話の基地局と放送局の送信所には非常用電源として蓄電池か発電機が有ったり無かったりするんだよ。病院は。なんちゃって。 競合するメーカーを敢えて採用する、一見不都合なNVIDIAとAMDのGPU二枚挿しが流行。なんちゃって。 画像処理を超えたハードウェアアクセラレーションを最終目的とし、互換性の壁を越えてアプリを開発。 どちらかのビデオカード出力は使用しない場合もある。そこはユーザーの自由、欲しい機能だけ食べる。 PCI Expressに最新のビデオカードを挿して使い、オンボードグラフィックを寝かせている現状よりは上級。 消費電力の増加を抑える設計で這い上がるのは、NVIDIAとAMD以外のメーカーの出番。既出?なんちゃって。 奄美大島の豪雨災害。明日は我が身の過酷な現実。 政府対応の試金石。PTSD対策。他人事ではない。 門外漢だが、症状次第で眠剤。ユーロジン。 上段、FAX付き留守番電話スキャナコピープリンタ複合機。完全防震対策構造実施。残りはA4ペーパー置き場。 中段、23型〜27型ワイド液晶モニタを左右に2台並べて使えるスペースを確保。スピーカーも左右に配置可能。 下段、キーボードとマウス一式。ペンタブレットも。落書き帳と筆記用具も置ける。雑誌を読みながらPC操作。 左脇、UPSとビデオデッキとFMラジオとタワー型パソコン1台目。液晶モニタHDMI接続用の地デジチューナー。 右脇、タワー型パソコン2台目とロジテックLHR-DS02など。空きスペースに複数のアマチュア無線機とその電源。 裏側、PC2台用CPU切り替え機。PC机のパソコンスピーカー用に民生用ステレオ5チャンネルミキサー。無職の私の希望は、 23型ワイド液晶モニタを買って2台並べて使いたい。こんな感じでお値段程度の幅広パソコンデスクが欲しい。なんちゃって。 先日、ちょっとサーバを組みたくなって、ちょっと大きな本屋さんへ行った。この発想が大切。 MS社の高価なサーバOSを買うのではなく、無料のOSのサーバ構築解説書(DVD付属)を探しに行った。 もう秋なのに、FreeBSD本は空き。相変わらずFreeBSDの新刊は見付からない。これはちょっと寂しい。 FreeBSD本の執筆者は、紙媒体でも電子書籍でも同じ、印税の1%でもFreeBSD Foundationに寄付しろよ。 「無料で使える FreeBSD」そうは言っても「時は金なり」 明日の事はわからないから、Linux系で探した。 素人が液晶モニタとPCとキーボードとマウスを2台ずつ並べ片側のPCでネット上のOS導入ガイドを見ながら、 その隣のPCにOSのインストールを出来れば便利だけど、そこまで金銭の余裕は無い。未だ収入源が無いから。 結局、CentOSのサーバ構築ガイド買ったよ。私のデスクトップはWinXPとうぶんつで十分に間に合っている。 最近は、ブラウン管テレビとPC関係の機材の廃熱とアマチュア無線機の電源の廃熱で暖を取るのが習わし。 今度の財布の寒い冬は、CentOSで遊ぶ予定。FreeBSDに春が来たら、君に逢いに行こう。性能を比較したい。 地震大国日本の教訓。データセンターは最低2ヶ所活用してデータのバックアップを行い、自然災害に対応のこと。 ISP若しくは自前の設備から緊急地震速報のパケットを受信したら、即刻、プラッター上から磁気ヘッドを退避。 その後はサーバルームの加速度センサーでも使って後処理を実行するかしないか判断してみる案。なんちゃって。 本日は、可もなく不可もなし。今日は部屋がちょっと寒い。何年か前に購入した、一万円未満のCPUオンボードと遊ぶ。 M/Bのオーディオ入出力端子を活用する方法を考える。設定次第でCPUの負荷になるので、最初は遊び用に限定。 サーバ用格安PCでも、使わないI/Fはもったいない。だから、オーディオのライン出力を測定に使う。これ、世界初。 ライン出力はブリッジダイオードと抵抗でも適当にはさんで、遊び心満載アナログVUメーターを簡易的に接続。 マシン起動後、ライン出力より特別な正弦波をずーっと常時出力。左と右で2ch、VUメーターを2個つなぐ。 VUメーター(VU Meter) http://ja.wikipedia.org/wiki/VU%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC アナログ式のVUメーターのLED照明はUSB端子から5V頂戴して点灯。麦球の代わりに黄色LEDと過電流対策回路。 とりあえず、左チャンネルVUメーターはCPU使用率、右チャンネルVUメーターはネットワーク負荷率を表示。 特別な正弦波とは、稼動率によって「ドレミファソラシドレミ」音階と音量の大小を変化(10段階)させ常時出力したもの。 私のシステムはシングルコアのCPUなので、CPU使用率が100%となると、ひーひー言ってVUメーターが動作不良かも(笑)。 サーバー専用機に古いサウンドボードの二枚挿しをすれば、2ch追加か5.1ch追加で楽しめそうだけど、おすすめはできない。 古いサウンドボードは、サーバー用マシンのPCIバスに挿入できない時もある。なぜなら、金端子の溝が(略)。なんちゃって。 VUメーターと言ったものの、ライン出力0.5V程度の電圧を針で見てみたいという話。なんちゃって。 Line Outの左chに10kΩの可変抵抗をはさんで、VRの真ん中の可変端子とGNDから線を出して、 ゲルマニウムダイオード(1N60)4個のブリッジダイオードで全波整流して、針を振らせたい。 今回は聴感音量を表す必要もなく、対数増幅器も不要。1kHzの正弦波の出力電圧を10段階で割って、 その結果を目視したかった。アナログメーターは100円店のコインボタン専用の電池測定器から 取り出して、貴重な1N60を4個と10kΩVRで回路を組んで動かしてみた。PCの音量出力は100%。 音源は音楽CDを再生。ライン出力をステレオで2分岐するケーブルを使い、音量を確認しながら実行。 アナログメーターと言っても、電圧電流ピンキリ。本番のメーターは温存するため、100円店の出番。 他社の単3などの電池測定器のメーターでは、針がピクリともしない。分流器の必要もなく、使用不可能。 200円のコインボタン専用の電池測定器のメーターが一番結果が良かったけど、在庫限りで廃番とのこと。 同じ商品が誰でもどこでも入手可能でないと、再現性が無くなってくる。とても悲しい、これが素人の限界か。 餅は餅屋。PC稼働率をサウンドボードから音階周波数出力するソフトを無料で算譜してくれる人いませんか。 地デジ対応テレビと外付け地デジチューナーの電子回路の処理の違いに戸惑う今日この頃。なんちゃって。 このご時世、地デジに染まりつつある。隣同士の部屋で、同じ地デジのチャンネル(放送局)を視聴した。 そうしたら、復調に若干のタイムラグがあって、音声が僅かにずれて聞こえる訳よ。これは不便だなぁ。 アナログ放送の時代は、うちの環境ではこんな事なかったぞ。あ、うっかり八兵衛。例外があったよ。 アナログ放送用のDVD&VHSレコーダーだけは幾らかずれて聞こえたと思う。これも時代の流れ、逆らえない。 地デジ対応機器に、復調に何mSec、何秒かかります。ってカタログに載せろよ。来年以降の他社との差別化。 先日、キズで再生できなくなったDVDの復活の依頼が、当研究所にあった。なんちゃって。 それは一枚しかない、とても大切なDVDで、データ面には複数の擦り傷を確認。対応を検討。 家電屋に行って、国内メーカーの手動式ディスク修復機(研磨機)を4千円で購入。 4千円の装置で研磨開始。能書き通りに修復作業を行う。結果、何度やっても復活しない。ついにカチンと来た。 研磨の初回だけは僅かに一部改善したが完治せず、その後は研磨するごとに円周上に最悪な研磨のあとが残るだけ。 最後の手段、平らな机の上にDVDを載せて研磨剤入りのハミガキをベトベト付けて、キッチンペーパーで中心から放射状に くまなく何度も擦った。最後は水洗いしてからティッシュで水気を拭いた。これで結果を確認してみる。 PCでDVDのバックアップをしてみた所、読み取り時間は余計にかかったがデータの救出は実現できた。自己責任でぞうぞ。 餅は餅屋。PC稼働率をサウンドボードから音階周波数出力するソフトを無料で算譜してくれる人いませんか。 MIDI内蔵PCIサウンドカード、昔の製品ならYAMAHA製のYMF-7x4のXG音源などを使えば、正弦波の世界を超えて 色々な音色で鯖の処理を楽しめそう。でも、PC-UNIXからMIDI内蔵PCIサウンドカードのMIDI制御方法がわからない。 RS-MIDIなどで外部接続した音源ではなくて、PCIサウンドカード上のハードウェア音源としてのMIDIを使いたい。 最近のサウンドカードでは、MIDI音源って付いていないの?この話、時代遅れだった?今の私、無職貧乏でうといのよ。 このソフトウェアのタイトルは、これ。「Close Encounters of the Third Kind」ごめんね。勝手に決めちゃった。なんちゃって。 今夜の「ベトナムの声」は、日本国に関わるニュースが放送されるかもしれませんよ。聞き耳を・・・。なんちゃって。 InternetRadioでは、 http://english.vovnews.vn/ このWebサイト右上あたりのRADIOの"VOV5"、The Overseas Service Channelを選択すれば、 日本時間の夜8時から30分程度、日本語放送が受信できます。これが俗に言う、InternetBCLですよ。なんちゃって。 USBトークンなどによる、従来のリモートアクセスのNextStage。ついに個人用途、家庭向けも登場。ネットブックにも対応。なんちゃって。 自宅サーバーとクラウドストレージの併用により、ネットカフェのパソコンから仮想PCを起動させ、リモートデスクトップ環境を簡単に構築。 この仮想PCとリモートデスクトップのプログラムは、小型USBトークンに丸ごと内蔵。そのPCに足跡は何も残さない?キーロガー対策は省略。 USBトークン登録管理用ドングルは、自宅の省エネ静音サーバーにUSBにて挿入。無料なDDNSをBBルーターの機能で補い、危険な穴を壁に追加。 OpenVPNを試してみたかったけど、 http://openvpn.net/ にはFreeBSD用のDownloadが見えない。よって、うぶんつで試す。なんちゃって。 OpenVPNは、FreeBSD上で動作していたよ。その鉄板味付けはソースだった。なんちゃって。 見た目はLinuxの塩気と、醤油がない窓など。そこでFreeBSDは基本を重視して、 http://openvpn.net/ からソースをダウンロードして展開とのこと。渋いねぇ。なんちゃって。 OpenVPN のインストールと設定 http://griffonworks.net/freebsd/openvpn/ OpenVPNに、窓の醤油(日本独特の調味料)があったよ。これまた失礼、うっかり八兵衛。 Localネタ、今日は定番の印籠の場面がないシリーズの東野英治郎さんの最終回だったよ。 OpenVPN.JP 日本語情報サイト - OpenVPN.JPへようこそ http://www.openvpn.jp/ こちらは本家と違い、Win7対応の記述なし。なんちゃって。 時代遅れの通話新時代、宣伝文句、テレビでSkype http://www.skype.com/intl/ja/get-skype/on-your-tv/ なんちゃって。 ビエラ コミュニケーション カメラ TY-CC10W 商品概要 | テレビ/シアター | Panasonic http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=TY-CC10W TV放送とSkypeの2画面表示が可能なのか不明。TY-CC10W、1万5800円也 当地域のCATV用STBの選択肢は松下製だけなので好都合。他社のTVと録画機はCATV受信者にとって鬼門?なんちゃって。 バリアフリーの観点から、「文字サイズ」のハイビジョン放送業界基準を新規策定。ただし、ワンセグチューナーは除外。 高精細な画像であるので、小さな文字でも画面に並べることが可能となった。価格次第で大画面と小画面の選択肢がある。 しかし、画面の小さなテレビを使っているお年寄りとしては、リモコンの操作が従来より複雑で現実として不便な時もある。 小型TVでは、小さな文字が読み難いとの高齢者の苦情が絶えない。5千円未満の簡易地デジチューナーの利用者の存在も考慮。 そこで、バリアフリーの観点から、過渡期対策?文字スーパーの最小文字サイズに制限を設けることとなった。なんちゃって。 ミッションクリティカルなシステムには、あなたのCRTが効きます。無料です、税金かかりません。なんちゃって。 誰とは申しませんが人様の税金でのうのうと飯を喰いやがって、私は未だに無職、求職中ですよ。 国民から選ばれた御方なら、限られた時間内にそれなりの仕事をしろよ。屁理屈より結果を出せ。 無職だって歳はとるんだよ。職権を濫用して私腹を肥やす連中は、貧乏人の気持ちなんて、思いもよらないでしょう。 今時の日本の有名メーカーの液晶テレビは、YouTubeの視聴が出来る付加価値付きですよ。ついに、知デジ放送局とYouTubeが同じ土俵。 明日のことはわからないから、個人で容易に不特定多数に配信が出来る。そこの貴方、こんにちでは既に世界が違うのよ。なんちゃって。 インターネット経由での無料通話をSkypeだけに頼るのはつまらないので、PC-UNIXでも動作可能なEkiga SoftPhoneを試したよ。 PC-UNIX研修用のイントラネットのFirewallに幾つか穴をあけて、UbuntuソフトウェアセンターからEkigaを簡単インストール。 マイクとスピーカーを用意してサウンドの設定さえ出来れば、思ったよりも楽に音声通話に使えました。よろしかったらいかがですか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Ekiga http://ekiga.org/ http://wiki.ekiga.org/index.php/Main_Page 参考:Compile your own SVN version of Ekiga on FreeBSD http://wiki.ekiga.org/index.php/Compile_your_own_SVN_version_of_Ekiga_on_FreeBSD yfcgyvgvbyvytcftvftctrctrctrctcgyvtcftctrdtrdtrdrdtcf >>250 補足「不特定多数に配信」について「もはやインターネットは普通の社会だ、と言いたい 半固定」なんちゃって。 インターネットという名のネットワークの集合体に接続している地域は一部を除き、通信網には適当な国境がありません。 ぶっちゃけた話、使用言語の違いが国境と言ったところ。しかし今後はWeb翻訳ソフトの精度向上でもっと楽しくなるかも。 現在では英語がネット上での共通語なので、ローマ字綴りで英単語か何かを仕込めば案外簡単に外国から検索可能ですよ。 例えば、曲の意味不明だけど視聴できた海外の音楽を紹介。Webブラウザの言語設定が日本語でも拾えました。参考まで。 Em gai que-Cam Ly http://www.youtube.com/watch?v=RnYtqOAxR1w 先頭18秒間の響きが好み。 Cam Ly - Quen Cay Cau Dua http://www.youtube.com/watch?v=eim7iIpNACE このノリが好み。 いよいよ末季。日本の将来のためにも、冷え対策を実施のこと。なんちゃって。 冷えとの関係において是非ともストッキングをはいてもらいたいのです。 http://www.ps-corp.co.jp/column/health/n030.html スラックス(slacks) ズボン。特に、替えズボンのこと。もと、女性用のものをさした。 なう情報最前線。小麦アレルギー対策も兼ねて米粉パン対応ホームベーカリーの売れ行きが好調。とっくにクリスマス商戦。なんちゃって。 現実的に米の国内需要が下降しているのであれば、日本米に於いて今こそ新たな販促手段を模索&開拓する時機と判断するべき。 ベトナムの代表的な麺に「フォー」という米粉を原料にしたものがありますが、従来の日本米で麺を作ると食味が違う場合があるらしい。 そこで、才能の片りんを持ち合わせた米農家限定で、まず試験的に、日本で品種改良を行ったインディカ米もどきを栽培してみませんか。 将来の気候変動も考慮した品種で、JAの支援が成功のカギ。 そのインディカ米もどきで麺を美味しく作ることが可能となれば、時機に投ずる価値が有りか無し。これは米農家生き残りのチャンス。 従来の品種とは違う新たな冒険への第一歩、国策で米の食文化に小さな革命。生春巻きの皮であるライスペーパーの製造までたどり着けば、 これまで見過ごされてきた海外の食文化(東南アジアなど)を参考に、日本での米の需要に僅かな変化が起こる可能性が期待される。 消費者に与える第一印象は、「高品質で安全な日本産の米粉麺」が売り文句。女性がちょっと試食してみたいと思うような魅力が必須条件。 キーワードは、低カロリーでヘルシーな飽きのこない日本ならではの味付け、歯ごたえ喉ごし、再購入者増加に繋がるレシピの公開など。 量産、食料自給率。米粉倶楽部 FOOD ACTION NIPPON(フードアクションニッポン) http://syokuryo.jp/komeko/ ベトナム風フォー モチモチ・ツルツルとした食感のお米の平麺を使用 ケンミン食品 http://www.kenmin.co.jp/products/bifun/special.html あ、忘れた。UNIXネタ。古いNASのUSB-HDDへのbackup機能にて、ファイル名の機種依存文字はエラーの原因、対処法としてはWindowsPCを 24時間UPS付きで稼動させて、BunBackupなどのフリーソフトを活用 http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/introduction.htm BunBackupは、個人使用、企業内での業務使用に関わらず、BunBackupの使用は自由だそうです。活用次第でNASウイルス対策、なんちゃって。 VHSビデオデッキからブルーレイレコーダーに世代交代した現在、コピーガードの胃酸の出過ぎで荒れる。なんちゃって。 やっとブルーレイレコーダーはパソコンになる。日本語フル対応のLinuxディストリビューションを搭載のRAID1構成。 パソコンとブルーレイレコーダーの敷居は無くなる。NAS機能搭載でファイルサーバーに変身し、ジュークボックス。 もちろん、キーボードとマウスもワイヤレス。CATV事業者のSTBさえ攻略出来れば、個人で自作も可能になるだろう。 そこまで進捗すれば、LEDフルハイビジョン液晶テレビは録画できるテレビ同様に変革を迫られる可能性が出てくる。 機械が苦手な人向けにuser interfaceを改良。多機能と単機能に分けたセットアップ手順と、誰でも簡単操作リモコン。 新世代サーバー向けデュアルシステム構築用のファンレス筐体を発売。1Uでラックマウント対応。なんちゃって。 Mini-ITXマザーボードとSSD 2.5"とスリムタイプのDVDスーパーマルチドライブを各2基搭載。P/Sは敢えて別々。 メモリの最大容量は4GB。M/BそれぞれにGbEを2ポートづつ確保し、GbEを繋いでデュアルシステムを構成させる。 省電力&省スペースで、ノンストップ事務処理システムから、Webサーバーをターゲット。拡張用にeSATAポートを搭載。 別件。このMini-ITXマザーボード単体は来年発売予定のブルーレイレコーダー用で、無料OS搭載の玄者家電PCとして販売。 このM/B自体はサーバー向けなのに、内蔵グラフィックスを強化して他社の追随を許さない。GUIでぐいぐい。なんちゃって。 [中国製=紅モノ家電] が世界市場での幅を効かせると、日本の製造業はとても困る。なんちゃって。 コンピュータを使うには3種類のウェアが必要です。Internetでは誰でも現実に、地球の裏側とも通信出来る世界なんだよ。なんちゃって。 1.ハードウェア 2.ソフトウェア 3.ヒューマンウェア 高機能な携帯電話依存症、ネット漬け依存症、SNS依存症になっても困るのですが、あくまでもInformationCommunicationの道具です。 インターネットをSystemとして捉えるのではなく、「Tool」、道具として捉える時代がやがて訪れると思います。最近実感したでしょ。 仮想現実、仮想空間ではなく「現実」と捉えるのが、最初の一歩だと思います。自分の殻に閉じこもると、さびしい人生だと思うんだよ。 でも、国家情勢と通信設備、デジタルディバイドを乗り越えて「ネチケット」を心得た方々が増えれば、かなり楽しめそうですよね。 ただ、テロや戦争の道具になると、監視システム付きの世界になる。要は使い方といった所でしょうか。当研究所の机上空論ですが、 「うっかり悪戯すれば前科者」になる怖さまで教育していない、InternetLiteracy欠如の教育者。結果として数年後にReboundが来るよ。 政府の対応次第で、学校が短気短慮思考の子供たちのいじめ増加による逆恨み戦争の戦場になる危険も有る。駄文で失礼しました。なんちゃって。 「ネットいじめ」対策から始まる、教育者の苦悩。なんちゃって。 「モンスターペアレントの増加」 「教師の権威の崩壊」 「家庭教育の崩壊(家庭で終えるべき躾ができていない)」 「地域の教育力の崩壊」 「性教育の崩壊」これで壊滅した国はどこ?産婦人科ビジネスで儲かっちゃった国。 家庭で親から「いのちの教育」が継承されなかった子供は、 親の老後、わが子から虐待を受ける可能性を否定できない。 子の心親知らず、親の心子知らず、子は親の鏡。なんちゃって。 「いのちの教育」によって、自虐、自殺を選択する子供も減る可能性もある。 わが子の静かな叫びを感じることが出来る家庭環境。ふだんの会話か交換日記? そうさ学校は他人の集まり。俺は一匹狼。本当の親友なんてw、なんちゃって。 なう情報最前線。コンシューマー向けインクジェットプリンター時代の終焉を告げる。なんちゃって。 リサイクルインクの登場により、プリンタ本体を安売りしてインクで儲けるビジネスモデルは終わった。 業務用途から一般消費者向けに改良した、使いやすいA4カラーレーザービームプリンターが来春登場予定。 両面印刷機能を含め他社が値引きで追随するので、トップランナーは製造出荷時期と値踏み加減を現在模索中。 用紙を濡らすとインクがにじむ染料インク採用プリンタは、儲けが少なくて製造メーカーの体力の限界。 プリンタブルなDVD-Rなどのレーベル印刷とA3ノビ対応機として、顔料インクのプリンタは生き残るかも。 ドットインパクトプリンターは帳票印刷用に生き残っている。連続用紙にアスキーアートが懐かしいねぇ。 これのPC-UNIX版、無料で登場しないかな。なんちゃって。 H264 WebCam http://www.h264soft.com/ いよいよ師走。無職の私は職安に通っても毎回寒空。金縁無。このままでは困るので、来年の計画を練る。 >>221 AKIBAでPC-UNIX祭り開催。肝心な開催期間は未定。早くても年末年始かお天気次第。なんちゃって。 PC-UNIX祭りに賛同している店舗は、ショーウィンドーに複数のトレーシングペーパーをワイドに貼り付け 解像度1280x800ドット、輝度2600ルーメンのプロジェクターで、MATRIXのスクリーンセーバーを巨大に投影。 暗黒の世界に緑の文字が流れ続ける、とてもファンタスティックな舞台効果にて、お客様を誘致しております。 室内に設置したプロジェクターの設定は、床屋の鏡モードで。屋外からお客様に見てもらう思考が原点だからね。 確か、現代に最も普及していた真空管の仲間のCRTなら、ブラウン管の配線差し替えで実現出来るんだけどねぇ。 なんちゃって本舗、マジックミラーの防犯ミラーにCMOSカメラ搭載モデルを発表。 広角レンズとオートフォーカス採用で、高感度なカメラ。既に量産出荷配備済み。 >>267 補足。暗幕不要です。なんちゃって。 遮光可能なドームミラーか、ハーフドームを使います。 バックのカメラが映りこむと困るからね。 参考:人体検知センサ(焦電型 MPモーションセンサNaPiOn) http://panasonic-denko.co.jp/ac/j/control/sensor/human/napion/index.jsp 「お風呂でもテレビやラジオを楽しみたい!」けど、難視聴地域なので防水ポータブルワンセグテレビは役立たず。なんちゃって。 ブルーレイレコーダーを購入するお金もないが、既存の機材でも間に合いそうなAV伝送システムを構築してみる。自己責任でどうぞ。 安価な個人用のワンセグ送信機でもあれば買いたいけど、素人では最新製品情報は知らないし、たぶん、そこまで技術は進んでいない。 とりあえずアナログのビデオデッキとCATVのSTBは確保した。この装置をワイヤレスで視聴したり制御したい。しかし無職、軍資金なし。 個人専用の、ライブ・ストリーミングシステムを組む。PC-UNIXで素人でも簡単に組める無料のソフトを探したが残念な結果、「無し」。 残念。そこでOSをWindowsXP Professionalとし、Windows Media エンコーダ 9 シリーズを活用することに変更。2014年まで使い尽くす! S-VHSのビデオデッキの外部入力1にはCATVのSTB(S端子)、外部入力2には防犯カメラの映像とAM/FMラジオのオーディオ信号(選局済み)。 お金次第で、これがビデオデッキではなくブルーレイレコーダーなら、予約録画済み番組の再生も、何とかDVDの再生も可能になっている。 中古のTVキャプチャボードを入手。チップがBT878なので、WDM Video Capture Driverで間に合った。ビデオデッキからS映像端子に入力。 http://btwincap.sourceforge.net/download.html アナログTVチューナーは使わない。コンポジット端子(RCA)よりS端子での入力を推奨。 解像度には贅沢を言わない事。SD(標準画質)で十分だ。オーディオ信号はビデオデッキからUSB PnP Audio Deviceへステレオのまま投入。 これでライブ・ストリーミングの準備は完了。Windows Media エンコーダのウィザードでライブ イベントのブロードキャスト配信を選択。 当研究所の無線LAN接続のPCにてWindows Media Playerでライブ・ストリーミングの受信をしてみた。結果、とりあえず使えた。下記、駄文。 Windows Media Playerのバッファ処理が重要だった。実験環境内ではコマ落ち無し。旧型PCでbroadcast配信時、サーバのCPU負荷90%〜100%程度。 肝心なブルーレイレコーダー、ビデオデッキ、STBの制御方法を考える。赤外線リモコンなら、この信号をイーサネット経由で中継すれば良い。 IRリモコンレシーバって38kHz?波形を整えてから無線LAN経由で転送出来れば助かるけど、そんなLAN対応商品を国内で買ったことがない。 使えそうなデバイス。ストリーミング・サーバーにはこれを接続。 USB赤外線学習リモコンを自作プログラムからコントロール KURO-RS http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=928 使えそうなデバイス。10.1型ワイド液晶のネットブックにはこれを接続。 USB-ir パソコンのUSBポートに装着する超小型赤外線通信アダプタ http://www.iodata.jp/product/pccard/readerwriter/usb-ir/ 赤外線リモコンで遠隔操作、制御可能な個人専用ライブ・ストリーミングが実現後、OS付属のPPTPサーバ機能などでVPN構築が出来れば、 海外からでもアクセス出来そう。OpenVPN、TinyVPNの選択肢もあり。ネット接続で常時稼動ともなればクラッカー対策必須、アタック防止。 BS,CS受信も対応。このシステムをUPS付きで設置すれば、田舎でもMUSIC FAIRなど、東京のキー局限定の番組の視聴&録画予約も可能となる。 お風呂テレビとしてネットブックかタブレットPCを使うなら、特大防水チャック袋をどうぞ。もちろん、リモコンも防水チャック袋へ。 ワンセグ放送受信機搭載の携帯電話も、自己責任でお風呂まで防水透明袋で持ち込みどうぞ。要はUHFアンテナ次第さ、裏技の詳細は秘密。 AV伝送機器「ロケーションフリー」関連商品の生産は完了しました。 http://www.sony.jp/products/Consumer/locationfree/index.html 今年のAV伝送実験では、無料という名目のPC-UNIXで挑戦したが限界を感じた。XP上等、Expression Encoder 4 Proは高額。なんちゃって。 存在しない、架空の話です。他所の国とは一切関係ありません。外部告発です。 当研究所、コンピュータ関連の不具合タレコミ用Webサイト公開。なんちゃって。 www.memory-leak.jp このドメイン、まだ未登録ですよ。物好きは勝手にどうぞ。 WebサーバのOSは、数年後には消えそうな勢いの存在な、FreeBSDでお願いします。 告発事例その1 数週間に一度は電源を落としてコールドブートしないと、機嫌が悪くなるルータ。 スループットが低下したり、無線LANが繋がりにくくなる国内の某メーカーの製品。 本日から当研究所が接続しているISPがアクセス規制になった。今年の書き込みはこれで完了とする。次回の書き込みは未定です。 ウイルス定義ファイルなどの一日当たりの更新度合いにより、インターネット上の日々の治安を確認する。なんちゃって。 そろそろクリスマスと年越しを迎え、セキュリティホール関連の脆弱性対策など、修正プログラムの適用をお勧めする。 安全対策不可能となったコンピュータ(サポート終了の旧式OSなど)は、イントラネット接続でも何が棲んでいるのか不安。 そこで、PC1台ごとに格安有線BBルータを挟んで >>188 Anothernet に避難するか、とりあえず小正月明けまでスタンドアロンにする。別件、 サーバーにWebブラウザを導入するのは危険だと思うんだよ。Webサイトの中にも、アドオンソフトの中にも怪しい穴が存在する場合があるんだよ。 デスクトップでも他人が勝手に操作すれば、Webブラウザが何を食べているのかわからない。ネットの世の中Webブラウザ様様でここまで進化したが、 HTMLのWebブラウザ依存は何らかのきっかけで、いずれ姿と形を変える時が来る。現時点ではWebブラウザ単体だけでもPDFビューワー機能付きが登場。 PDFファイルはウイルスコンテナだけど、A4に印刷する時にはHTMLより都合が良い。例えば、LAMPでDHTMLだけではなく、動的なPDFまでも配信可能とする。 早い話がDynamic HyperText PDFみたいな感じ。実現するにはマルチメディアとの融合が鍵となる。ちゃっかりFONT埋め込みで無料電子書籍の分野にも対応。 Dynamic HyperText PDF対応のPerMan Surfer 波乗野郎の到来。時間予約でWWWオートパイロットソフトウェアによる夜間限定配信の動的なWebページを保存。 DHTMLとDynamic HyperText PDFでのWeb配信が流行り出したら、これまでのInternetの常識が変わる訳だから、これはビジネスチャンスかも。なんちゃって。 職場が無いから義理も無い。久しぶりにサーバーに書き込み出来たかな?試験的に。なんちゃって。 ラッピングの仕方にもよりますが、100円店の材料で簡単に仕上げるか、いっそラッピングを省いて バレンタインデーのチョコにいかがですか。「ふんわかチョコタン」これまた意外と美味しいんです。 なぜかこの時季には逢うんですよ、おやつ、お茶菓子に。天恵製菓でネット通販していました。 たっぷりのソフトチョコレートをふわふわのマシュマロで包んだ 1口サイズのお菓子です。 コラーゲンたっぷりのマシュマロにはカルシウムも入ってます。1993年モンド セレクション金賞受賞 天恵 マシュマロ http://www.tenkeiseika.co.jp/masu/index.htm 天恵 通信販売について http://www.tenkeiseika.co.jp/hanbai.htm パソコンはパーソナルコンピュータの略であり、本来は個人で使用する卓上用の小型コンピュータ。 現在はキーボードとマウス等の入力装置があるから、一目で「あ、これはパソコン」と識別している。 地デジ対応液晶テレビが普及し、これを機にテレビを液晶モニタとスピーカーとしての利用が進めば、 HDMI接続が便利。ワイヤレスのキーボードとマウスか、らくらくホン型リモコン等で操作可能となれば、 H/WとOS一体でUIの改良次第で従来の情報家電とパソコンが融合する時代がやっと来る。なんちゃって。 これからのパソコンは、ユニバーサルデザインで勝負する時代。ADLとQOLの先取りが、将来の再購入者。 旧正月を狙ったウイルス感染にご注意。なんちゃって。 正月に500円で買ったラジオを改造しようと思い、ICのデータシート探しに中国語の Webサイトを幾つかのぞいたら、無料のウイルス対策ソフトでも二匹検出されました。 ただ今、旧正月ウイルス対策キャンペーン実施中。なんちゃって。 日本政府関係省庁は、インターネット電子メールとイントラネット電子メールの使い分けをしていない?なんちゃって。 インターネットの活用方法が甘いんだよ。ハイテク国家で光の道と騒ぎながら、外国からはへらへらなめられているな。 あのさ、別件。21世紀でも電話番号は数字だけ?今ならドメイン名みたいにローマ字も使える環境じゃない?利用者はVoIP限定だけど。 今時ナンバーディスプレイ対応電話ならまだ安心だけど、IP電話非通知役所だと疑念が。 あ、いけね。ミーティング可能テレビ電話対応のスカイプについての記述が抜けていたね。 無料で便利なんだけど、これが便利すぎてね。私は有料化されたらそれでおしまいですよ。 個人でも企業でも、携帯電話かISP一契約一年毎に一律百円のインターネット利用税。 インターネット利用税の用途は曖昧に「ハイテク分野限定」とするらしいんだけど、 いよいよ導入が本格的になってきて、ネット依存の無職には怖い。嫌なら使うな。なんちゃって。 大型液晶テレビ対応シンクライアントに新機種登場。なんちゃって。 Wineで常時暗号化のMS窓RDPの実行を可能にし、無料のVNCにも対応。 最低条件は、スカイプなどのテレビ電話が安定して気軽に使えること。 無線LANは802.11nの5GHz、従来のKB,MSは不要(オプションとして提供)。 リモコンは携帯電話型、小型液晶を見ながら手元の光るボタンで操作も可能。 可視光レーザーポインティングデバイス、加速度センサ・ジャイロセンサ搭載。 あ、補足。リモコンを握る手に振戦(しんせん)の症状があっても、チャタリングを含め手ぶれ防止というか、 ユーザーの通常操作に影響を与えないような機能を搭載すること。個々のボタンはちょっと大きめにデザイン? これで精密なレーザーポインティングデバイスとソフトウェアキーボードも併用可能となる。人に優しい?なんちゃって。 ユニバーサルタッチパネル、表示情報によりキーボードにも成るセカンドディスプレー。 ホットボンド・ドットインパクトプリンタ内蔵により、表面のシートに点字を印字出力。 点字シートは表示情報ごとに装置内部に巻き込まれて収納するカートリッジ式を採用。 よく考えたら装置のサイズが大き過ぎるかも。これでは低温やけども怖い。そうは言っても、 「ホットボンド・ドットインパクトプリンタ」は、国の補助と量産効果プラスアルファで 海外含め需要が出てくれば、他社製品より安価に提供できる可能性が出てくる。なんちゃって。 「cp」コマンドに新機能搭載。もう別のコマンドで既に実現されているかも。夏日の対策ですよ。なんちゃって。 HDD容量がTB時代を迎えた現在、高温環境でデータを一気にコピーする時にHDDがオーバーヒートする危険性あり。 当該HDDの温度を監視して高温時には転送速度を自動調整したり、転送作業をしばし休息させるなどの安全対策。 >当該HDDの温度を監視して高温時には転送速度を自動調整したり、転送作業をしばし休息させるなどの安全対策。 誤:転送作業をしばし休息させる 正:転送処理をしばし休息させる (補足、cpコマンドによる転送処理。) 無料・有料を問わず数多く出回っている、個人用の本物のウイルス対策ソフトの話。なんちゃって。 現在、万能のウイルス対策ソフトは存在しない。どこで妥協してウイルスソフトを選択するか。 例えば、購入する場合だと、用途と選択基準なんだよね。モノは試しにWinXPで実験してみたんだ。 某社のウイルス対策ソフトを導入してみた。設定は全てデフォルトのまま。常時システム保護の状態。 データ格納用に接続したウエスタンの2TBを2台使って、バックアップ目的でHDDコピーに挑戦してみたよ。 甲HDDは大量のデータ入りで、乙HDDはNTFS初期化済みで空っぽ。エクスプローラで甲から乙にコピーを実行。 無料でフォルダ単位でコピー出来るソフトは色々あるけど、ここでは敢えて標準のエクスプローラを使った。 結果、ウイルス対策ソフトが活動していると、何時間経ってもコピーが完了する見込みが無い最悪の状態。 研究所の室内は冬日だったから、HDDはオーバーヒートせず。ここでウイルス対策ソフトの多重保護を解除。 その後、改めてエクスプローラで甲から乙にコピーを実行した所。無事完了。利用者の時間が保護されなかった。 現在の個人向けウイルス対策ソフトによっては、将来を見据えたTB単位の補助記憶装置での利用を想定していない。 HDDがオーバーヒートして、仮にプラッタが熱膨張して非常事態が発生したら、ウイルス対策以前にソフトの価値が無い。 OSレベルでの対応が必須なのか難しい所だけど、Microsoft社のOSでもPC-UNIXでも私素人が知る限り、CPコマンド等では HDDの自己診断機能“S.M.A.R.T.”(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)で温度監視はしていない。 knoppixのCDでddコマンドを使ってHDDコピーすればよかったなんて冗談が常識で通るなら、将来は(略)。なんちゃって。 蛍光管には少量の水銀蒸気が含まれており、有害な照明器具の一つ。近い将来、製造規制がかかる。なんちゃって。 インバーター式の高周波点灯タイプの蛍光灯照明器具の寿命は、バラスト(安定器)の構造上の問題により(略)。 おーい電器屋、飲食店やカラオケ店の改装時に簡単取り付けで使える最新の照明器具はないの? 「あるよっ!」 時代は放熱対策済みのLED照明。商用周波数は50Hz,55Hz,60Hz対応で、白色、赤色、緑色、青色、黄色の個別LEDで五色。 トライアック万能調光器との複数組み合わせにて、昼光色と電球色はもちろん、あらゆるシーンとムードを豊かに提供。 夜酒店用にはもう一色「ブラックライトLED」を追加可能。排熱処理に困れば、普通のLED電球で我慢しなよ。なんちゃって。 >>290 の照明器具はマイコン制御、店内のBGMとカラフルに連動可能。調光器リモコンのchはDIP-SWで設定。なんちゃって。 今春より、黄色LED電球発売開始。波長のピークが黄色で、虫除けの効果あり。街灯、外灯、事業所の外壁の照明にいかが。 LED電球の電磁波ノイズは困る。他社製品と比較してから購入のこと。法令によるLED電球のノイズ規制は業界団体が(略)。 EMCテストサイト等の電波暗室での測定結果を、各メーカーのWebカタログでご確認、比較検討してご購入してください。 http://n-seikei.jp/2010/04/led-1.html LED照明で ノイズ障害発生 - JC-NET : FMラジオにノイズが入ると苦情が http://mitaka1954.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/led-3-b939.html LED電球の電磁波ノイズ : エンジニア徒然草 米食文化の海外事例。現代の日本でも通用する可能性あり。要するに、金になるかも。なんちゃって。 http://www.tbs.co.jp/f-hakken/ TBS「日立 世界ふしぎ発見!」 第1175回 世界最強の食卓! ベトナム米パワーの秘密 2011/02/12(土)21:00〜 米の輸出量世界ナンバーワンそして一人あたりの米の年間消費量が何と日本の3.5倍もある国ベトナム 5年ぶりにPC-UNIXでWebサーバーを組んでみようと実験開始。今回FreeBSDは見送り。なんちゃって。 試しに、debian-6.0.0-kfreebsd-i386-netinst.isoを、かなり昔のノートPC(簡易UPS付き?)に導入。 「PCカードタイプのLANカードが認識されない」という残念な成果を得た。結果、使うにはまだ早い。 このままで終えるのは癪に障るので、debian-6.0.0-i386-netinst.isoでTry Again。GUI不要で進行。 Pentium3-600MHz,RAM192MB,HDD20GBの旧型ノートパソコンを活かす。個人的には箱物より省電力なの。 http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-x2ug.htm SGC-X2UG/Card Busを挿入。結果は来年度? 予定より早く、debian-6.0.0-i386でWebサーバー構築完了。素人が趣味で組んだだけです。 ハードウェアの仕様は、 >>293 の通りです。URLは、 http://www.hunatec.mydns.jp です。 このWebサーバーのInternetへの公開期間は、不具合が無ければ本日より一週間の限定です。 一般的なWebブラウザでアクセスしますと、ブラウザがヒョイと「飛び」ます。なんちゃって。 誰かに改ざんされていたら危険ですが、肝試しにもならないくらいの内容で構成しております。 アクセスしたあなたのコンピュータが情報に感染したり、壊れることはありません。安全です。 NHK教育テレビ 2月26日(土)午後8時〜9時59分 【生放送】若者のこころの病−実は身近な“統合失調症”− 【再放送】3月5日(土)午後2時〜3時59分(※九州ブロックでの放送はありません) http://www.nhk.or.jp/heart-net/wide/?from=tp_ac12 思春期・青年期は、こころの病が発症しやすい時期です。中でも、生活に大きな影響を及ぼす病が「統合失調症」です。 統合失調症は、100人に1人がなると言われるほど身近な病気ですが、正確な知識を持っている人は少ないのが現状です。 そのため、発症に気づかず、適切な治療を受けるのが遅くなり、結果として回復が遅れることが、しばしば起きています。 逆に、正確な知識を持っていれば、早期発見、適切な支援、よりよい回復につながる可能性があるのです。 >>276 ハイパーリンクを埋め込んだPDFファイルのみでWebサイトを構築する実験。なんちゃって。 今回の開発環境は手軽さ重視でWindowsXPにXAMPP Windows 1.7.4で手軽にWebサーバーを構築。 「XAMPP for FreeBSD」は無かった、残念。apacheのhttpd.confを修正、index.pdfを追加しただけ、下記参照のこと。 <IfModule dir_module> DirectoryIndex index.php index.pl index.cgi index.asp index.shtml index.html index.htm index.pdf \ default.php default.pl default.cgi default.asp default.shtml default.html default.htm \ home.php home.pl home.cgi home.asp home.shtml home.html home.htm </IfModule> PDFファイルの作成はWindowsXP上でOpenOffice.org 3.3のWriterでPDFとしてエクスポートする。 PDFへエクスポートする前にハイパーリンクを仕込んでおく。このハイパーリンクのURLは絶対指定。 例えば、http://www.exsample.com/laboratory/test.pdf みたいな感じでリンクを仕込んでみた。 WebブラウザはWindowsXP上でGoogle Chromeを使用。組み込みのPDF Viewerはデフォルトのままで有効とする。 OpenOffice.org Writerでは、URLとしてディレクトリとファイル名のみでの相対的な階層指定は不可能だった。 ハイパーリンク自体はHTMLファイルに依存せずにPDFファイルのみでも実現できたが、中身がスタティック。 ダイナミックなPDF構成のWebサイトを構築するには、PHP用のライブラリでPDFファイルを作成する「TCPDF」 http://www.tcpdf.org/index.php?lang=jp の導入で日本語でも実現可能?今回の実験はここまで。なんちゃって。 2011/03/03 19:30〜19:58 NHK総合 クローズアップ現代 「若い世代の自殺を防げ〜境界性パーソナリティー障害〜」 若い世代の自殺に「境界性パーソナリティー障害」という精神疾患が 深く関与していると見られることが明らかになってきた。 患者と家族を取材し、精神科医療の課題に迫る。 NHK クローズアップ現代 働くのがこわい 新たな“ひきこもり” http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=2997 ひきこもりの長期化、高年齢化が止まらない。2011年 2月 3日(木)放送 若者でも、脳味噌も筋力も使わないと衰えてしまう「廃用症候群」の恐怖。 300番GET〜♪ >>296 >>297 千里の道も一歩から。毎日実験、なんちゃって。 OpenOffice.org Writerで作成した画像を含むPDFファイル(ex. index.pdf)を、 Apache HTTP Serverで配信し、Google Chromeの組み込みPDF Viewerで閲覧するという ハイパーリンクを埋め込んだPDFファイルだけでのWebサイトの構築に成功した今回の事例。 WebページなのにHTMLファイルは一切使わず、無料のソフトウェアだけで、初めて実現できました。 ぐぐってもこれと似たような実験、研究結果は出てこない。もしかして世界初!?なんちゃって。 9日午前11時45分ごろ、宮城県北部で震度5弱を観測する強い地震がありました。 地震といえば緊急地震速報。今回の地震の詳細は不明ですが、とりあえず商品のご紹介。 例えば、アイリスオーヤマ緊急地震速報機(FMラジオ放送報知音連動型緊急地震速報機) >>42 FMラジオなどでは、実際に緊急地震速報に対応したシステムになっていたりする。 世の中では地デジのメリットしか天下のNHKであっても放送しないが、 豚でも無いデメリットが在る。危機管理対策上、総務省は腹黒意! 同じ番組を地デジ受像機とアナログ受像機で比較して見てほしい。 デジタル変調&復調の方が、アナログ放送より数秒遅い。そうですよ、 緊急地震速報を受像機を経由して活用するには、 現時点ではアナログ放送の方が有利なのです。 屋根上に、地デジ用UHFアンテナとセットで、FMラジオにも対応可能なVHFアンテナを設置するべし。 地震といえば緊急地震速報。今回の地震の詳細は不明ですが、とりあえず商品のご紹介。 例えば、アイリスオーヤマ緊急地震速報機(FMラジオ放送報知音連動型緊急地震速報機) http://www.cnn.co.jp/ CNN.co.jp:東北地方でM8.4の地震、余震続く 広範囲で停電も http://www.cnn.co.jp/world/30002106.html 米国立気象局によると、津波の影響は日本国内にとどまらず、ロシアなど他国にも及ぶ可能性が(略) CNNjを視聴可能な方は、LIVEでbreaking news(海外向けの報道?)を確認できます。日本語で放送中です。 Internet時代のクロスメディア。テレビとネットと携帯その他のツールを併用し、情報収集してください。 >>303 訂正 携帯電話が圏外で使い物にならない。電源再投入すれば復活する? 災害時に携帯電話に頼るのは、状況によっては難しい。電池の残量も。 携帯の電源再投入したらバリ3になったが、通話規制がかかっているのか 最優先通話等の諸事情により、何度か発信しないと固定電話あてでも繋がらない。 災害時のIP電話システムの安全性&確実性は、今後どこかのメディアが報道すると思う。 輪番停電を避けるためにも、大量の電気を食う電子レンジの他、複数のテレビや電化製品等、 該当地域にお住まいの方は、18〜19時に限らず今後しばらくの間、節電にご協力ください。 とりあえずAMラジオと100円店のアルカリ乾電池、飲み水と食料+αの備えをお勧めします。 15:31 2011/03/13現在、幾つかの民放とNHKにて、手話同時通訳を開始 >>307 手話ニュースについては 現時点では首相官邸からのLIVE(中継)に限定 震撼災害時に各ISPのルーティング情報など、能動的受動的に緊急処理で対応出来る範囲か 輻輳時のルーターの余力耐力、IP電話&携帯電話の補助電源機能がどのくらい維持できるか インターネットの相互接続ポイントを含め、非常用電源だけでどこまで通信維持できるか 現代ではSNSの有効活用も可能。輪番停電が実施される前に、非常用発電機の動作確認実施 「有線通信網が切れた時」は、アマチュア無線に限る。 大昔の有線電話と違い、停電すれば自宅の電話機と光回線終端装置などが落ちてIP電話が使えない、 地域ごとに順番に送電を止める「輪番停電」を実施する地域では、固定電話等が使用不能の恐れあり。 アマチュア無線をはじめるには、アマチュア無線技士の資格を取得する必要があります。 法52条4号、非常通信及び非常の場合の無線通信。運則136条、非常通信取扱いの停止。 アマチュア無線技士は430MHz帯のレピーターを緊急用に。電源含めて安定稼動条件を確保してください。 全国レピータ局リスト http://www.jarl.or.jp/Japanese/A_Shiryo/A-1_Repeater/A-1_Repeater.htm 警告:自動車のバッテリーを室内で充電しないでください! 酸素と水素が発生して非常に危険です。 困ります、首都圏などで食料などの買い占め、買いだめはしないでください! 経済産業省によると、食料品やガソリンは十分な在庫や備蓄があり、大丈夫です。 移動制約者としての交通弱者に、深刻な影響が出ます。買いだめ食料の再分配を。 ここは日本。国民による治安維持、相互助け合い、思いやり、気配りの心で対応を。 時の流れには逆らえず、ゆっくり、少しずつでも前に進むしかない。 被災されて過酷な毎日を過ごされている方々に、元気づけたい思い。 掛ける言葉として「頑張れ」と言うのは、現実が限度を超えていて、 相応しくないのではないかと悩む。今の私には、言葉選びが難しい。 確かなことは、ここは、「日の出る国」です。 必ず夜明けは来ます。毎日、毎日、明日には明日の朝が来ます。 板違いのスレ違いで、勘違いと誤解だらけのなんちゃって編成にて、 これまで2chに対して、不定期でコツコツ書き込みを行って参りました。 またいつの日かネット環境が整い、ここの読み書きが普通に可能になった時、 UNIX@2ch掲示板に「まだあやつが居るよ、相変わらず進歩がない、しぶとい野郎だなぁ」と、 変わらないなぁ、しぶといヤツだ。ここの掲示板は今日もいつものままだ。と、思われるよう、 はったり九割、実力一割の「くいち編成」にて、でたらめで役に立たない情報を流し続けます。 今年、製造業から介護職へ転職を考えている今日この頃。現在も無職。ハゲ頭。 支障がなければ、第二の人生へshiftする予定。既に将来への布石は打ってある。 いつの間にか壮年の35歳、四捨五入すれば40歳のさそり座の男。事実上、一匹狼。 これまで恋愛経験も色恋沙汰も一切無く、このまま独身で生き抜く現実は淋しいなぁ。 でも、私は、今日も生きているだけ恵まれている。生きているから夢があるんだ、自分。 別件、「玉手箱」というフリーソフトを素人が作成中。アルファ版まで辿り着くか未定。 短時間の停電対策の話。値の張る家庭用蓄電池は買えないし、発動発電機は被災地に届けたい。 個人的に短時間だけでも電源を確保したい時、自動車用の12V専用インバーターがあるよ。自己責任でどうぞ。 ホームセンターなどで在庫があれば、自動車用12Vバッテリーと充電器と、最大瞬間出力500Wで最大連続(連続5分)出力320W、 定格出力300Wくらいのインバーターと5mのテーブルタップを用意。インバーターにより、DC12VからAC100Vが得られます。 自動車用バッテリーの中身の液は希硫酸、倒れたりして液がこぼれたら失明ややけどの恐れがある。付属の説明書を読むこと。 充電時には水素ガスが発生し、引火爆発の危険もある。よって、雨水のかからない屋外へインバーターと一緒に設置して、 テーブルタップで室内へ引き込む。隙間風にはガムテープが便利だけど、定期的に張り替えないと粘着材が残るかも。 カーバッテリーは40B19Lを3,500円くらいで購入。電圧12V、5時間率容量28(Ah)。使う前には充電器で確実に充電すること。 照明用にELPA、朝日電器株式会社のプラグとスイッチ付きのE26口金の電球ソケットを購入し、そのまま簡易スタンドとして利用。 この電球ソケットには白熱電球ではなく、100円店の消費電力12Wの電球型蛍光ランプ(60W形)を取り付けた。105円で買える照明ランプです。 ガラス物でそれなりの発熱もあるが、暗いのは点灯直後だけ。5時間で点灯試験終了。電球型蛍光ランプ一個だけの負荷ならば5時間は点灯できた。 インバーターは大自工業製、変換効率90%。短形波出力のため、使用出来ない機器があります。バッテリーには付属の電源クリップで接続のこと。 ここで実験、石油ファンヒーター(最大消費電力390W、大火力燃焼時消費電力98W)とCDラジカセと電球型蛍光ランプと、携帯電話充電器を接続。 商用電源(正弦波)での動作ではなく短形波で周波数も不明の中、不完全燃焼による一酸化炭素が発生する恐れもある動作保証外の危険な環境で インバーターの電源で石油ファンヒーターを使ってみた。結果、暖をとることに成功した。換気は必要。これは実験結果ですが、危険行為です。 CDラジカセでAMラジオを受信すると、インバータのノイズが僅かに入った。その後はFMラジオにしてラジオを聞く。電球型蛍光灯は正常に点灯した。 携帯電話充電器で携帯の充電を実現。途中からワンセグの視聴を行う。HIOKIのアナログテスターで電圧を測定すると、AC80V〜90Vを行ったり来たり。 これは、出力電圧が短形波の為で実効値としては100V出力していると説明書に記載されていた。消費電力に応じインバータの冷却ファンは間欠で動作。 石油ファンヒーターを控えめに運転させながら動作時間を見ると、3時間は運用できた。その後、バッテリーの電圧低下でインバータの警告ブザーが鳴り 送電を停止した。ここで実験終了。自動車に載せたバッテリーから使っていれば、車のバッテリーが上がっているところ。その後、充電器で再充電実施。 中古のコンピュータ用UPSに大容量バッテリー接続の改造アイデアは悪くないが、単純なUPSは常時通電しながらコンピュータの連続稼動を目的としている。 UPSは常時通電しながら負荷をかける必要があった。そこで、無負荷状態で停電するとUPSが寝てしまう。持ち運び可能な電源装置としては簡単に使えない。 >>316 お店で買うと700円前後。この製品はソケットが陶磁器で出来ており、どっしりとしているが扱い注意(落下衝撃等)。 インバーターのAC100V出力で70g程度の105円電球型蛍光ランプを灯すには都合が良かった。白熱電球は電気食うから駄目。 参考:エルパ コード付ソケット(E26口金・1.5m) MY&OUR ホワイト (型番:KP-M2615HMO(W)) http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/64353 http://www.edion.com/images/goods/LL/4901087136025_LL.jpg 自動車用DC/ACインバータは同じAC100V出力でも、周波数は55Hzの製品をよく見かける。商用電源は50Hzか60Hz。 50Hzと60Hzではどんな違いがあるのか?ACファンでは60Hzのほうが回転速度が速い。これが扇風機だったら? 参考資料:ORIENTAL MOTOR | ファンモーター | ACプロペラファン | MUシリーズ フィンガーガードで危険防止 http://www.orientalmotor.co.jp/hppwc/HMD0201.do?gid=MU825S-13&sflg=1&lng=ja&uc=&wid=ja001007002010 数ヵ月後の猛暑対策。立すだれ。打ち水の基本は、お風呂残り湯など一度使った水や雨水を有効活用すること。 打ち水しても水が一瞬で蒸発して余計に暑く感じる環境では、ヘチマの緑のカーテン。屋上は緑化か太陽発電。 地球温暖化が進んでも、植物を植えて熱射をしのぐ方法は使えるかもしれない。へちま水、タワシ、学習教材。 太陽光発電は、一年中日当たり良好でソーラーパネルへの太陽光入射角が重要。 新築の住宅なら、最初の設計段階から屋根の向きと角度を算出する必要がある。 今流行のスマートグリッドのモデル地区として、被災地復興の支援を国が推進。 深夜電力を家庭用蓄電池に取り込み、停電対策済みオール電化住宅を進める案。 エコキュートが非常用水コック付きであれば、災害時の断水でも一時的に安心。 電力以外では、LPガスなら停電に左右されず加熱調理が可能。火災報知機設置。 電気自動車が家庭用移動電源車として普及する頃、現行の電力会社送電設備(略) 電力会社の発電所に依存している現在の電力供給システムは、需要と供給のバランスに限界があった。 送電線への落雷などでも一時停電する現実を超えた、被災による長期停電と計画停電で脆弱性が発露。 実際に誘導雷などで電子機器が壊れることもある。気休め程度の避雷器搭載住宅分電盤を叩き台とし、 http://denko.panasonic.biz/Ebox/densetsu/denro2010/catalogue/book/book_swf.php?startpage=95 電力会社からの一時的な送電停止にも対抗出来る電力供給システムの誕生が、先進国、日本の理想像。 今後の見通しとして、大規模な発電所をたくさん立ち上げる案と、スマートグリッドの分散型発電案。 「 MADE IN JAPAN 」で事業展開して、他国の追随を許さない。電子立国日本の製造業を活性化させる。 大卒でもなければ教授でもないド素人がつぶやく程度の話。信頼性の欠片もない、くいちネタでした。 TodayとTomorrowの境界は、生理的な睡眠。睡眠時間を削ると後が大変ですよ。 人間は生涯、寝ないといけない約束の時間が、人それぞれ決められています。 地デジの簡易チューナーとブラウン管アナログテレビの限界は、両脇が甘い事。 民放でもNHKでも同じなんだけど、CRTのアナログ受像機は製品にもよりますが、 画面の両側が表示されない。具体的には左隅や右隅のテロップが切れて映らない。 実は、地デジに移行する前からの問題で、放送局はこの不便な事実を知っている。 対策は、LEDフルハイビジョン液晶テレビとBDレコーダーを買って経済活動を促進、 ゴールデンウィークで個人消費を伸ばして、アナログCRTから卒業することが一番。 液晶テレビのスピーカー組込位置は気に入らないので、よく吟味して購入のこと。 資格取り 仕事探して けふ明日と 願い叶うか 桜と散るか 果報負け 葉桜となり 我は散り 新たな希望 桜餅かな 綺羅を見るなら小野御柱。USTREAMライブカメラ配信中 辰野町消防団第一分団 本部 ポータルサイト http://www.ichibundan.com/ カメラの前を御柱が通る日時は、 5月4日8時55分〜9時50分の間の数十分間です。 9:09 2011/05/04 現在、カメラの前、御柱 通過中 辰野町消防団第一分団 本部 ポータルサイト http://www.ichibundan.com/ ときがみの 人知を超えた 災いに あしたへとどけ けふの菜の花 この時神(ときがみ)は、クロノス(時間の神)とは全く別の話。 >>76 「種苗 ヘチマ」でWeb検索すると、緑化&猛暑対策に役立ちそうな情報が得られます。 辛酸を なめた人しか わからない 恋の結末 みずいろの雨 今日は悪夢の11日です。東日本大震災、続いて長野県北部地震が来た。 私は自分の可能性を見つめ直し、趣味の延長であることは承知の上で、 「Tamatebako Personal Facsimile」の実現に向け、FUNATEC.JP を取得。 夢と希望は無かろうとも、前進あるのみ。ついでに世界征服してやる! 交際経験無し。少子高齢化を見据え、ホームヘルパー2級は取得済みです。 Go steady! 舩木技術研究所 Funaki Technology Laboratories 今日の夕方、民放のニュース番組で真顔でのショートコントをチラ見した。時間の浪費だった。 エアコンより扇風機がバカ売れというピンネタ。普通の扇風機は窓を開けて風の流れを強制的に 作り出すだけで、扇風機単体だけでの冷却効果には限界がある。最低限のクーラーはたぶん必要。 エアコンの消費電力と廃熱が厄介だが、特に感覚の低下した高齢者には脱水による生命の危険が。 体内の水分量を維持するため正常であれば口渇を感じて飲水するが、適切な飲水量の情報は無し。 省エネのエアコンと扇風機を併用し、居住スペースのデフラグとライフスタイルの最適化が必須。 ヒートアイランド現象と温暖化の変化に、個人と企業の節電対策がどこまで有効か、その実態は。 2011年5月15日(日) 午後9時00分〜9時49分 総合テレビ 虐待カウンセリング 〜作家 柳美里・500日の記録〜 当研究所発表、過去からの一考察。でたらめで話にならない。嘘で洗脳されそうな情事と信頼関係。 Internetに接続されている携帯端末(メールができる携帯電話、スマートフォンなど)の登場により、 お互いの携帯電話キャリアが違ってもメールの送受信と通話が時間の制約を超えて内密に可能となり、 不倫、援助交際、更に電話番号とメールアドレスを使い分けて二股をすることが出来る環境が整った。 携帯電話のアドレス帳の名前は架空か友人、中身は愛人(不倫相手)登録が可能。内通もやりたい放題。 クローズアップ現代「私を叱らないで〜脳科学で認知症ケアが変わる〜」 認知症治療薬の開発の一方で注目されている認知症の人に対する接し方の研究。 もはや、誰もが直面し、社会全体の課題となった認知症。「今すぐできる対策」の最前線に迫る。 NHK総合、2011年 5月16日(月)、午後7:30〜午後7:58(28分) http://www.nhk.or.jp/gendai/ 携帯電話って都合いいよね。時間と場所を選ばないし、伴侶のガサ入れは暗黙の了解で(略) 電話とメールだけだったら相手の顔が見えなくても恋愛の対象になるかもしれないしさぁ、 巧く洗脳できれば信者を集めてお布施の集金ができるんだよ。精神的な依存が頼りなんだ。 エプソンダイレクトよりOS無しのデスクトップPC登場。Endeavor LX9000 珍しいと思ったが、ウチには要らん。理由は、電源に制約があったため。 AC100V±10%(50/60Hz)(入力波形は正弦波のみをサポート)だから。 安心確実な正弦波のUPSはちょっと買えないよ、ウチのは全て短形波の安物。 それよりもEndeavor NP15を買ってSSDに交換し、安価省電力の私的鯖構築か、 PC-UNIX等でパーソナルクラウドごっこかシンクライアント遊びで使い倒すよ。 やだよー、サーバールームに大きなハチがいるよー。 生きた本物だから、一匹でも刺されたら怖いよー。 ウチのサーバー機は省電力&静音優先で、主力はノート。 サーバーと他の精密電子機器には殺虫剤はかけたくないし、 業務用の強力のりスプレーを一本、買っておけばよかった。 いま、ハチ退治完了。あぁ怖かった。溶剤入りのスプレーのりは飛びが悪かったけれど、 正しい使い方ではない。ベトベトの後処理はアルコールですぐに拭いたら運良く取れた。 厚生労働省:スプレー式接着剤の使用に伴う重大製品事故について http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/06/h0615-3.html 参考?:スプレーのり ベトベト http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3165227.html 無職でも、平日の朝の目覚めは気分よく。「新しい朝が来た、希望の朝だ、喜びに〜」 で始めたい。最近の楽しみは、平日の朝7時から5分間、衛星放送、BSプレミアム。 http://www.nhk.or.jp/space/program/wakeup.html 今朝は、宇宙からウェイクアップコール「ハトと少年(天空の城ラピュタ)」だった。 CATV局からのレンタル品ではなく、「購入」したSTBと呼ばれるチューナーを使用。 アナログのオーディオ出力が2系統あるので、これの一つを活用して目覚ましにする。 チューナーにビクターのCN-140Aと同様の変換オーディオコードを接続する。そして、 http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=34 自動車用の安いFMトランスミッターを接続。地域のFM局に干渉しない周波数を設定。 FMステレオ送信機の電源は、市販のシガーソケットにDC12VのACアダプタを繋げて完成。 http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2329 プラスとマイナスの極性を確認して、半田付けして熱収縮チューブか、端子を圧着する。 ACアダプタはスイッチング電源。今回は100〜240V入力、DC12V 1.5A出力を格安で購入。 あとは目覚ましタイマー付きのCDラジカセのFMラジオの周波数を合わせ、6:58AMに起動。 早い話が、内蔵スピーカーを分離した、液晶テレビのワイヤレス・スピーカーの要領ね。 FMラジオだから、CDラジカセに外部入力が無くても使えるし、音質はラジオと割り切る。 FMステレオ送信機のパイロットランプが不要なら、5.25インチFDのプロテクトシールで。 替え歌、「狐の嫁入り」歌詞の閲覧には、オトナの手続きが必要です。 隠しきれない 寂しさが いつしかティッシュに 染み付いた 恋人できない くらいなら 恋愛ニートで いいですか 寝乱れて 抱き枕 心折れ 逃チャンネル 自惚れて 夢覚める 明日の向こうに 私 一度さえ…交際無し 経験無くても もういいの 毎日昇る 陽をくぐり 誰かと越えたい 狐坂 三十路を超えて 気が付くと 歳の分だけ 不利になる 一人のままでも いいけれど 風俗で抱きゃあ あたたかい 夜明け前 ほとけ谷 イチゴ狩り アマチュア無線 祈っても 願っても 悲しい定め 私 色情の…動画だけ 性欲だけの 大人だよ それしか生き甲斐 無いんだよ 誰かと逢いたい 狐坂 色恋沙汰 未練無し 無職独身 お金無し 祈っても 願っても 自宅は ぶっちゃけ 田舎の…過疎地域 山から猿とか 出てくるし 小学児童は 30人 我が子と越えたい 狐坂 p.s. 私は個人的に、どの宗教にも依存しておりません。ここ日本国内に於いて、 当研究所まで来る、ありとあらゆる多様な厄介払いの手段としての決まり文句は、 「すいませんが宗教上の理由により、お断りいたします」で、ほぼ間に合います。 風力発電等の静かな騒音被害。もしも国の安全基準が無かったら、 健康被害が起こって訴えられてから慌てて検証作業が開始の予定。 別件。*発電と、太陽電池と燃料電池とNAS電池は実在するけれど、 蓄電池と大容量コンデンサを組み合わせた「Hybrid Battery」の 最新情報を掴んでいない。どこまで実用化試験が進んでいるのか ES品の性能不明。で、このハイブリッド・バッテリーの用途は? 超小型化に成功したら、ドンシャリのカーオーディオに搭載(謎) その正体は、内部抵抗の小さい交換可能な補助電源。あれと同じ。 このハイブリッド・バッテリーが鉛蓄電池より高性能、超寿命で 大容量化に成功したら、新型の家庭用蓄電池として市場に投入。 AC100V,60Hzの正弦波出力で、医療機器でも動作可能とする約束。 出力50Hzモデルは製造可能であっても、敢えて製品化しない(謎) 最近、市場に投入された家庭用蓄電池もバッテリーの寿命により 交換費用がかかるかもしれない。AED同様、買うよりリースが得? Internetと携帯の普及に伴い、SNSや何らかのサービスなどにより、 移動手段を駆使しなくても、仮想空間で新たな出会いの場が増えた。 これは、従来のアナログ人間の限界を超える、画期的な道具の登場。 相手が見知らぬ人でも親近感を持つことが可能。母語が日本語でも、 言葉と国境を超えて、見知らぬ人を心配したり応援することも可能。 21世紀からの危険な生活習慣は、携帯メールと電話での仮面舞踏会。 これは誰でも?相手の印象を想像によって自分に都合よく解釈して、 異性を含め誰かと、例えばSNS等で一度は文通したことがあると思う。 ネット上での新しい出会いによって、リアル友達が出来ることは幸せ。 でも、この新しいツールは、「諸刃(もろは)の剣(つるぎ)」だと思う。 一人でその世界にのめり込んでしまって、自分を立場を見失うと怖い。 人生に於ける有限時間に対して、携帯メール送受信による拘束時間は? 林檎製品の購入を、将来の楽しみにしていた。 しかし、お金が無いのであきらめることにした。 Androidプラットフォームなども、想定を超えた無限の可能性がある。 こちらも林檎製品と同様に、個人情報の管理の信頼性が難しいところ。 ただ、あまりにも便利すぎて、人間の「我慢する能力」などが低下するか、見えない依存が怖い。 パソコンなら、有料なMS七窓は使えると便利。不便なところは、最新のH/Wを 使いこなすため、古いH/Wを切捨てる事。H/Wメーカーはコスト削減と新機種販売 の理由で、XP世代のH/Wのデバイスドライバを七窓用に開発していない現実がある。 無料で使えるPC-UNIXでは、Linuxディストリビューションのどれが勝ち残るか不明。 Server用途で考えると、CentOSが駄目ならDebianで走る。必要なのは自分のスキル。 FreeBSDの選択肢も有効で、修正BSDライセンスなら、商用化しやすいかもしれない。 日本語情報の鮮度より、Internetの共通語である英語が自由に使えれば面白いと思う。 チャンネル:BS1 Information Communication Tool(IT関連?)のネタ <シリーズ 想定ドキュメンタリー 迫り来る危機> http://www.nhk.or.jp/wdoc/index.html 大胆な設定の元で、実際に起こりうべき社会問題を検証する 新しい演出手法のドキュメンタリー。 EMP(電磁パルス)爆弾についての危機。 2011年5月25日 水曜深夜[木曜午前 0:00〜0:50] http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/110525.html デイヴィッドを追え! 〜個人情報が危ない〜 2011年5月26日 木曜深夜[金曜午前 0:00〜0:50] http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/110526.html これまで節電と無縁だったのは、税金垂れ流しの施設。 なんちゃって。 >>353 天下り役人の組織的な節電に対する感覚は鈍くて、その程度。 国会議員の給与を真っ先に削減して、国民に態度で示せ。 なんちゃって。 まずは国民が投票により選出した、国民の代表が、 日本国民の為に、日本復興の為に、その規範として、 年金で平民より有利な、国会議員全てが、自ら給与を国庫に返納せよ。 それから、役人の順番が出てくる。ただ、役人の給与は民間の給与の鑑なので、 数回当選すれば安泰なぬるま湯生活の国会議員とは多少の温度差があって当然。 「鑑」といっても、意味として「鏡」なのか、 世の中の手本なのか、世相を反映させるのか、 役人の給与、国家公務員と民間会社員のどちらを基準とするのか、 税金の穀潰しである国会議員の給与削減を決めるのは国会議員。 国民が選んだ人なのだから、たとえ道理に外れた行為があっても 国民は従うしかない。選挙に無関心で投票に行かない連中は論外。 BANシステムで視覚障がい者の安全補助が可能に! http://www.nict.go.jp/press/2011/05/25-1.html 世界共通UWBハイバンドを用いたIEEE802.15.6 MAC準拠のBANシステムは、認証を受ければ米国、 欧州、日本等で免許不要で利用ができ、視覚障がい者の安全補助のみならず、 健康見守りなどのヘルスケア分野やゲームコントローラなどの娯楽分野への利用普及が期待されています。 これからの日本社会は、母語が日本語で海外共通語は英語。小学校から英語とInternetが使えれば、 私とは発想が違い、子供の親は携帯依存に戸惑うかも。英語が苦手な壮年は浦島太郎的現実に陥る。 世界を見渡すと、中国の富裕層がこれからのターゲット。日本旅行を含め、いかに商売に繋げるか。 パソコン本体はWindowsXP世代の中古をオーバーホールすれば間に合う。OSはできれば無料で欲しい。 そこで、ubuntu-ja-11.04-desktop-i386.iso(CDイメージ)をダウンロードして実際に使ってみた。 初期設定:インプットメソッド 日本語-Anthy の環境に、中国語-Pinyin を追加で導入してみた。 中国語はよくわからないけど、ピンインで中国語の入力が出来た。Webでテキスト相互翻訳を使って、 無料のOfficeとセットで中国語のPOP広告などを作って、消費者の衝動買いを促す効果を期待する。 日本語標準辞書でもそれぞれの漢字の意味を表示したり、カタカナ語英語辞書と和製英語辞書でも、 それぞれの単語の意味を表示させて、変換ミスを防ぐ。この機能を無料で、日本語版以外でも欲しい。 言葉は生モノ。日本語辞書と英語辞書などは定期的に更新させ、新語辞典としても利用可能とする案。 参考:Google中国語入力フリーソフト(ピンイン入力法) 支持 Microsoft Windows 7/Vista/XP 系 http://www.google.com/intl/zh-CN/ime/pinyin/ 参考:マイクロソフト、中国語入力ソフトでGoogleに完敗 愛と苦悩の日記 http://tod.cocolog-nifty.com/diary/2009/07/microsoftgoogle.html 参考:Chinese Alphabet - 中国語の漢字にピンインのローマ字ルビ 中国語を入力すると、 ピンイン(ピン音) のローマ字ルビを付けて表示します。 http://www.kawa.net/works/ajax/romanize/chinese.html システム開発機材として、部品を取り終えたジャンクパソコンを千円ぽっきりで中古屋で購入。 国内メーカーのWinXPモデルで、CPUはPentium4 HT 3GHz。RAMは別の中古屋で仕入れて3GB搭載。 当研究所で最も高速で、トータルで一万円くらいで組み上げた32ビットPC。これが無職の限界。 ホームセンターの在庫処分で購入したUPSと、初めて繋げて使っていたら、警告ブザーが時々鳴る。 そこで、パソコンと液晶モニター一式での待機電流と処理が重い時の電流を測定することにした。 14.1型TFT液晶モニターも三〜四千円程度の中古品。電流測定には安物のクランプメーターを使用。 液晶モニタとPC本体の待機電流は、およそ0.05A。処理が重い時は1.6A以上。落ち着くと1.1A程度。 測定誤差は不明。電力(W;ワット)は、電圧(V;ボルト)と電流(A;アンペア)以外に力率が関係する。 1.6A以上の負荷がかかると、UPSの警告ブザーが鳴る。測定の結果、旧型パソコンは餌(電気)を食う。 新型の省電力パソコンなら気分良いけど金が無いし、このUPSは正弦波出力ではないので使えないかも。 本日の一品、電源ラインに挿入せずに電流測定「クランプメーター」 http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/25644.html クランプメーターで遊ぶ http://www.exp.org/clampmeter/clampmeter.html クランプメーターは、ホームセンターなどでも(安物が)入手可能です。 扱い方を間違えると、ショート(短絡)したり、感電の恐れがあります。 パソコン1台とモニタ1台だけで、UPSの警告ブザーが鳴るのはおかしいよね。 UPS内部のバッテリーの寿命ではないみたい。でも、PCの負荷との関連はある。 よーく調べたら、ファンレスのサーバーもつないであったよ。やっと納得した。 最新クラウド技術の本領発揮。地球を8時間ごとに区切り、3つのエリアを確保する。 そこに、太陽電池をはじめとした自然エネルギーを主電源としたデータセンターを構築。 これがEMP(電磁パルス)爆弾対策だとすれば、これは軍事技術のひとつに成るかも。 でも、よーく考えたら、この程度の分散処理システム関連は既に存在して稼動している。 新語辞典に載せたい言葉、「Infocation」。(インフォケーション;情報伝達) >>59 >>60 IT (Information Technology)、「情報技術」という単語でインターネット、通信、コンピュータなど 情報に関する技術を表現するのは一部の技術者だけで十分。「情報」だけにこだわるのは、もう古い。 「Infocation」(Information Communication)「インフォケーション;情報伝達」の応用について。 Infocation Technology;情報伝達技術。情報処理技術を表現するには、こちらが最適と考えられる。 Infocation Tool;情報伝達道具。例えば、Client,Serverや携帯電話(+smartphone)などが含まれる。 昨今の政治家同士のmasturbationにも、国民の税金が投入されています。 今こそ、スピード感の有る、「HOW力」を持った政治家を求めています。 試しに実行可能なソリューションを、さっさと書き並べて説明してみろ。 寝言は寝てから言えよ。生きるということは、今日という日の繰り返し。 今日という日の積み重ね。誰でも、今日という日は二度と来ない現実。 >>367 政治家になるには、大勢の支援と金がないと無理です。 そもそも、私には「普通」と言う常識は一切通用しません。 どこの政治家に限らず、斜めから見れば、その一部の正体、実態は 自己満足と、失笑を買う金のかかる腐った消耗品、だから嫌です。 今月はシステム開発の案件が一つありますが、実現可能か不可能かを早急に見定める必要があります。 システム開発技法は、ウォータフォールモデル。本日は当研究所において、マイルストーンであります。 システム開発環境は揃いました。これから、素人の限界を探ります。失敗が許されるのは、素人の特権。 >>359 >>360 中日辞書凡例 - goo辞書 デイリーコンサイス中日辞典 goo中日辞書では、ピンイン(アルファベット)または漢字で検索が可能です。 http://dictionary.goo.ne.jp/help/cj/09.html 中国語翻訳 - エキサイト 翻訳 http://www.excite.co.jp/world/chinese/ 表示について Windows XP以前のOSをお使いの場合、一部の中国語が表示できません。 下記より、追加フォントのインストールをお願いいたします。 Windows XP Font Pack for ISO 10646:2003 http://support.microsoft.com/kb/977801 本日午後、現在開発中のシステムが、IPv6に対応出来ない可能性が判明。 とりあえず現状のまま、IPv4環境にて構築を進めることにいたしました。 World IPv6 Day - Yahoo! JAPAN 日本時間では2011年6月8日午前9:00から翌6月9日午前8:59まで http://recommend.yahoo.co.jp/ipv6day/ 参考:事務所のプリンタは、これで対応できそう。 従来のネットワーク機器を、IPv6環境でも利用可能に IPv6-IPv4 Converter SX-2600CV http://www.silex.jp/products/converter/sx2600cv.html いよいよCPU依存の処理に限界。ホストOSに関係なくGPU上でVirtualBoxを動かし、ホストOSによる縛りの無い環境を提供。 省電力CPUとはゆいまーるでゲーム等に活躍。メインメモリはRAMディスク、付属USBドングルは専用ストレージ。 >>162 >>163 >>164 新感覚ゲーム、「臨時国会」。初年度の初期投資は税込みで一万円ぽっきり。その後は年額五千円の定額制です。 VirtualBox上で動作する、仮想OS搭載ソフトです。USBのドングル付きです。インターネット接続環境は必須だよ。 ホストOS不問なら、ホストOSの世代交代の影響を受けにくいメリットが存在。しかし、商売上のデメリットが…。 Windowsの世代交代ごとに、毎回、「最新のWindows○○対応」と新製品投入のチャンスを活かしているメーカー。 >省電力CPUとはゆいまーるでゲーム等に活躍 について補足。実際の意味とは違うかも。 「ゆいまーる」の「ゆい」は「結」(共同、協働)であり、「まーる」は順番を表す。 従って、ゆいまーるとは「相互扶助」を順番にかつ平等に行っていくことを意味する。 セキュアなGPU用のOSっていくつあるの? 誰でも無料で自由に使えれば面白いねぇ。 商売としてどこまで活躍できるのだろう? ここしばらく、システム開発の息抜きと暇潰しを兼ねてネット上を散策してみた。 各社サーチエンジンと個人を含めたWebサイト上のアフィリエート‐プログラムは、 Webサイトごとに提供する情報の精度は違うけど、サイトによっては変化を感じた。 IPロケーション情報か、からくりクッキーの結果か、地域と嗜好の精度が向上している。 ISPによってもかなり違いが出ると思うけど、地域広告の出現割合が若干増えた気がする。 ネットサーフィンを繰り返すと、ユーザーの嗜好も含めWeb広告会社に監視される可能性。 参考情報:Geo IP ロケーション (その他の基本モジュール) - PHPプロ!マニュアル http://www.phppro.jp/phpmanual/php/book.geoip.html BaiduIMEなどを併用すると、無料の便利さと引き換えに個人情報が吸い出されそうで怖い。 http://www.excite.co.jp/world/ime/ 半導体分野にも強い、東芝ピークシフト機能搭載テレビの製品だけではまだまだだな。dynabookと連携可能? 何を言いたいのかというと、ピークシフト機能搭載のブースターも用意してよ。BS&CS対応モデルも含めてさ。 ブースターは天井裏に設置の住宅なら、二次電池の交換から万が一の発熱まで考えると手間がかかるのよ。 電流通過対応型分配器と同軸の引き回しまで追求すれば、地デジ対応工事の今こそ商機となるんじゃないの。 東芝だって家庭内配線とかの電材売っているんでしょ。オール東芝発想まで行かないから物足りないんだよ。 既にピークシフト機能搭載のブースターが出回っているなら、ニュースリリースに掲載しておかないと損だよ。 数多くの言語の翻訳と発音の確認に便利なWebサイトを発見。 Google 翻訳 http://translate.google.co.jp/ 中国語の発音(ピンイン)まで表示可能で、発音の音声も聞ける。 無料で使える日英、英日の機械翻訳サイトを比較したいなら、 まず手始めに、エキサイト翻訳。 http://www.excite.co.jp/world/ その他にも複数の翻訳サイトが誰でも自由に使える時代になったので、 例文を各機械翻訳サイトに投げ、結果を拾って再翻訳をすると面白い。 >>104 >>105 >>106 今日の日本語は、漢字,カタカナ,ひらがな,和製英語,現代英語,ローマ字,方言,新語など揃い、世界最強。 フリーな日本語入力システム「うっかり八兵衛」(通称、U8;ユー・エイト)の実態は、ちゃっかりクラウドなミラージュサーバー。 >>140 >>141 >>142 U8を用いて作成した文章は、漢字の読み方の音読みと訓読みなどを多様して、平文(ひらぶん、plaintext)がどことなく暗号化された勘文(注;新語)となる。 勘文とは、勘を用いないと読めない文章です。脳味噌の先読み思考回路を応用して、裏の裏を読書します。意図的に別意味変換された漢字も入っています。 U8の言の葉は生き物なので、日本語のネイティブユーザーの中でも流行や時代と友達に適合していないと、思いがけず勘違いされて忌み嫌われます。 カタカナ語英語辞書、和製英語辞書を搭載し、英語と日本語の混在が可能。しかし、一般的な「誤変換」機能を本来の機能として提供するため、 Web上の翻訳機能が正常に働きません。さらに、漢字の意味から日本語の文書の内容を理解しようとする方は、程度にもよりますが理解不能です。 ぐるぐるも真黒窓も百度となく勘文翻訳ソフト開発に挑戦しましたが、意図的な誤変換と日本各地域の方言を含有する文書は相手になりませんでした。 あーあ、くそったれ。無職のままでは明るい希望と未来が来ないんだよ。 今時、代議士の連中をどう使い回して金を稼ぐか考えないといけないよ。 代議士を漁って弱みを握り下流の出版社にどのようなネタを売って稼ぐか。 職安に行ったら「就職のお手伝い」だとさ。いい身分だなぁ、血税食いめ。 チャンネル :NHK総合 放送日 :2011年 6月16日(木) 放送時間 :午後7:30〜午後7:58(28分) クローズアップ現代「災害に威力 GPSの可能性」 災害時の情報伝達手段として、GPSが注目されている。今回の震災では、自分の現在地を示す 様々なソフトが安否確認や輸送に威力を発揮した。GPSの新たな可能性を探る。 たぶん、GPSの精度は、同時に受信出来るGPS衛星の数にもよる。 戦争等の有事の際など、軍事的理由でGPSの測量誤差が増える。 子供の通学安全確保以外に、不倫浮気チェッカーとしての監視案。 キッズケータイは日本で普通に売っているが、 不倫浮気対策という扱いは裏社会の需要による。 相手の日常生活行動をを疑う時か、携帯依存時。 出張先で運悪くバッテリーが切れちゃってさぁ。なんちゃって。 スマートフォンを2台使い分けるか、SIMカード2枚差しモデル初登場。 スマートフォンとネットブックそれぞれにSIMカード挿入が現実的か。 カーナビにSIMカード挿せても、車ごとに電話番号と通信料がかかる。 携帯電話同様、スマートフォンとネットブックもカーナビ相手に ワイヤレス接続すれば、愛車以外でも車外へも持ち運べて便利。 水平360度、全視界撮影可能なスーパーハイビジョンカメラ登場。なんちゃって。 国会中継サイマル放送に初採用。全議席撮影により、各先生の活躍ぶりが鮮明化。 国会議員の居眠りから携帯ゲームの様子まで、マルチビューにて鮮明に録画保存。 水面下の裏の駆け引きから、投票に値する価値が有ったか地方議員ごと確認可能。 離席の回数などの具体的な情報も含め、日本国内限定でストリーミング配信実施。 NHK技研ならではのネット中継の付加価値として、顔認識技術以外の隠し玉も多数。 3TBのベーシックなNAS、LS-CH3.0TLの出荷が未だ発表されないねぇ。 NASの外付けHDDとして3TBが認識できれば、最低限のbackup体制が整う。 お互いをgigabit Ethernetなどで繋ぎ、Endeavor NP25Sと併用したい。 優れた省電力性と静音性を追求した結果、寝室設置に最適なPCとなった。 他社を含め安価なNASは動作音が気になるので、別の部屋に設置をする。 PC同様に、NASも更なる付加価値を付けないと競合他社に負ける製品。 NASにデバイスサーバー機能までも標準搭載される時代がついに来た。 NASに地デジ/BS/CS受信機を直接USBでつなぎ、NAS単体で予約録画も可能。 外見NASのハードディスクレコーダー。DVD-RにはPCでSD画質のダビング。 NAS(大容量ストレージ)は各部屋のPC本体とは独立させ、家電の仲間入り。 NASの基本はUPS対応3TB以上のHDD構成で、省電力PCはSSD搭載モデル。 PC本体のシステムディスクはSSDで、データは大容量のNASへ保管する。 NASは家族での共有を想定するけど、素人のアカウント管理が一番の難所。 NASは必要に応じてWOL等で起動させるが、用事が済めばNASは節電状態。 AV対応NASには、USBにて赤外線リモコンとHDMI端子を増設可能。 書き換え限度があるSSDの詳細は不明だけど、省電力で高速で静かなら、 HDDはモーター駆動だけど、アイドル時の消費電力が低いSSDならどうよ。 処理待ち時間の短縮を含め、トータルで節電につながるんじゃないの? 需要と供給による量産効果が出てくれば、SSDはもっと低価格に近づく。 メモリを64ビットOS対応の快適容量まで増やせば、SSDの寿命は延びる? SSD採用PCと大容量HDD搭載NAS構成の普及により、個人ウイルス対策に変革? 下記パーツを組み合わせてbrushupし、CATV局の放送までも録画可能(SD画質でOK)としたい。 〈リンクステーション〉 DLNA-Webアクセス機能搭載 ネットワーク対応HDD LS-CHLシリーズ http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-chl/ HDDレコーダー DVR-1シリーズ BUFFALO バッファロー http://buffalo.jp/product/multimedia/chideji/tv-recorder/dvr-1 パソコン用学習リモコン PC-OP-RS1 http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-op-rs1/ ソフトウェアエンコード対応 USB2.0用 ビデオキャプチャー PC-SDVD-U2G http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/pc-sdvd_u2g/ PC自作可能な技術者は、PCのHDDをSSDに換装して節電しよう。HDDよりoverheatしないかもよ。 Internetとカメラ付き携帯電話の普及で、直接会ったことが無い人との出会いでも時を重ね、 恋愛し、そして恋人、愛人に発展する時代。自分に都合の良い情報だけを抽出し、依存する。 ある意味、プライベートな信仰。ロボット技術と共にもっとコンピュータ技術の進化が進めば、 パラメーターを与えれば実在しなくても、ソフトウェアが心の支えとなる可能性がでてきた。 実際の性交渉は近年、水面下でHIVを初めとした性的な感染症のリスクが昔より増えつつあるが、 援助交際ではなくても、未成年でもこっそり性交渉出来てしまうほど大人の知識情報が拡散した。 私を含め恋愛ニートのほとんどは、壮年の域に達すると将来を悲観し、AV見て自分の世界にこもるかも。 風俗店は10年前より閉店が増えた印象がある。実例、結婚して子供がいても、心の支えが遠くの他人で、 こっそり携帯でメールと電話を使って連絡を取る女性の存在。子作り離婚後の彼女の相手は妻子ある彼、男。 その女はこれまで直接会う機会が無い男でも精神依存により、死ぬまでには一度だけでも会いたいとのこと。 通信機器の発達により、便利さと引き換えに、誰を信用して恋愛していいのかわからん時代が来てしまった。 男女関係無く、性欲の処理は必要だろ?日本はいずれ無修正で終わるのか?無職には希望の灯火が見えない。 痛恨の自虐ネタ。極秘テクニックで洗脳して世界征服してやる! レディースマッサージャー 「ウェット モア」 好評発売中。 もっと濡れろよ! ワイヤレスなマイク付き高画質USB接続カメラに商機あり 無線式は悪用すればきりがないが、Ustreamの可能性向上 USB接続なのは、OSの汎用ドライバで対応可能とするため ワンタッチのセキュリティスイッチなどで暗号化ID設定 現在、どこのメーカーが商品化まで辿り着いているのか 本日、色恋沙汰の断捨離を決行した。自分の立ち位置の見直しを行い、 将来に新風を吹き込み、新たな人間関係の構築を図る為の環境整備だ。 相手の幸せを考えると、私への依存は将来に影を落とすと推察した為。 偶然奇跡でも起きて、私が幸せな家庭を持ち、新たな命を授かっても、 将来の気候変動、食糧難、少子高齢化の弊害、新たな感染症の流行等、 その小さな命は、幸せな生涯となるのか、親の自己満足の延長なのか、 そんな事は誰にもわからない。仮に占い師か予言師が知っているなら、 その恐怖から逃げる為の行為を始めているか、宗教の下に落ちている。 失恋と孤独は強い毒薬。寂しい人生であっても、自分に嘘はつけない。 >>395 さん、おはこんばんちは。 メンタル面でのダメージで、私がちょっと動揺していたのがバレたね。 通常の書き込み、一回ごとの投稿は奇数行ルールで、最大でも15行まで。 それを超える場合はメッセージを分割し投稿回数増しで書き込んでいます。 読み易さ?行間はできるだけ空けるという独自のルールを設定しております。 この類のメンタルダメージを受けると、算譜が完全に進まなくなるんです。 素人の遊びだから許されるけど、商売で算譜する人たちはすごいなと思う。 生活習慣病予防の啓発 4コマ漫画、「もしドラ」 もしドラえもんが ドラ焼きを食べすぎたら アルコール依存症(薬物依存症)、急性アルコール中毒などによる 不治の疾患、死に至る疾患、女性とアルコール、胎児への悪影響 に注意を払い、機能不全家族の形成要因をなくす目的の啓蒙活動 4コマ漫画、「もしドラ」 もしドラミちゃんが ドライビールとドンペリを飲みすぎたら 会ってないから理想のままでいられるたぐいの恋愛に警鐘。泥沼化しなくても、 価値観の違いはあっても、一生涯仮想空間ではない。現実に目を向けるべきだ。 携帯電話で無料でアクセスできる無料のSNSは、新たな出会いと不倫と別れの始まり? 軽い気持ちで始めたところ、これが心の支えとなって、いつしか依存関係を生み出す。 私も使用してみたが、使い方によってはこれまでの現実の健全な人間関係を失ったり、 何らかの金銭が絡んで満足するパチンコのようなきっかけとなる副作用の臭いを嗅ぎ、 人命と人の新しいつながりの可能性より、不利益な後遺症が残る危険を考えて辞めた。 SNSの全てを否定するつもりはまったく無いが、薬と同様に正しい作用と副作用がある。 無職が、つまらないことを思いついた。 広大な宇宙は、時差のかたまりで構成され、 正の方向に時間が進む複数の世界と、 負の方向に時間が進む複数の世界がある。 これの基は時の流れで、普通では、お互いはお互いの世界に干渉できない。 その世界ではどれも正しい常識で、お互いとも人類が繁栄した世界とは限らない。 なぜか理由も無く数学に例えると、逆数みたいな感じ。両方が存在するから成り立つ。 複数の流れが同時進行だから、偶然が重なると、一瞬のデジャブを見るきっかけとなる。 よって、 永遠の時間には、実は 限りがあるのではないかと疑ってみた。 そうは言っても、その限りは人類の終末期よりずっと先だと思うから、 特に心配することなく、これまでどおりの生活と考え方で問題はない。 日本国内で個人向けにヒットするUNIX系のOS(ちょっと曖昧な表現ね)は、 当研究所の発表によると、バージョンが10番台以降であるという謎を見つけた。 最初に10番台でヒットしたのは、名実共にアップルのMac OS 次に10番台でヒットしたのは、LinuxカーネルのUbuntuの日本語対応品 その次にヒットすると予想しているのは、FreeBSDの10番台。 FreeBSDの実績と功績は確かなものだが、現行品は素人には難しい。 FreeBSDが10番台まで生き残ると信じない人は、他のOSを探すこと。 私は多様な可能性をFreeBSDにもLinuxにも求めており、旧式だがH/Wは揃えてある。 高温下の電解コンデンサのドライアップにより故障する、 個人用途のパソコン。今年の夏は特に人間の水分が心配。 そのうちにHDDのオーバーヒート対策の記事が、ネットか 雑誌で出回るだろう。個人宅サーバルームの適温と湿度。 Internetで生活を振り回される人々。遊びから始まる依存関係。 例えると、馬鹿とはさみは使いよう。諸刃(もろは)の剣(つるぎ)。 無職の自分自身でも2chの掲示板に依存関係を結んでしまったのか、 無職の気晴らしというか、暇つぶしというか、何かを失った気がする。 昨今のFreeBSDの静けさは、個人相手の市場に飛び立つ前の、明るい未来への冷却期間だと思う。 FreeBSDが熱くなる前の冷静な判断による、個人市場開拓に向けた手厳しい技術屋による開発期間。 無料のPC-UNIXには、WindowsやMacには在り得ない、無料で自由な世界のしなやかさを求めている。 フリーなOSなので、H/Wさえ揃えば金銭面でのハードルは低い。将来、新参者が使ってメリットを 得ることが可能となれば、付加価値としてのビジネスが成功につながり、お金が自然と寄って来る。 スポンサーとサービスが整えば、複数のOSを使い分けて安全に楽しむ時代が、今よりさらに加速する。 無料のPC-UNIXは、貧乏な学生や個人のためのhope chest。希望、期待、望みがあるOSは必ず生き残る。 部屋に後藤大地氏の著書や細川達己氏監修の古本などがごろごろ転がっているが、昔話を読む気は無い。 ブツよりも、お互いの心の絆と心の豊かさを求める現代へ変化。 従来と畑違いのホームヘルパー2級を取得したが、勇み足だった。 利用者の羞恥心への配慮、他のスタッフとのシフトの組み方など、 男性のスタッフを受け入れるまで成熟していない職業分野だった。 高齢化の第?波が来ないと、雇ってもらうことは事実上不可能だ。 私は夜勤が出来ない体だから、過酷な勤務は無理。職安の求人には 掲載されていなくても、実際は「経験者求む」という壁と性別の壁。 生活設計の一つとして、10万円程度で取った資格は活かせない現実。 個人宅でも深夜電力の貯蔵などによる有効活用法が急務。 電算機の無停電電源装置より融通が利く部材で構成した、 安全第一で簡単構成のピークカット目的の節電電源装置。 エアコンの屋外機に蓄電池搭載。屋外静音と屋内の安全性を最優先。 とは言ったものの、大電力が必要な空調機器は技術面の課題が山積。 個人向け住宅に製品が届くのはいつ頃?一番必要な季節が到来した。 選挙演説だけの国会議員を、 有能な 「先生」 だと思うな。 得票(権力)を狙うだけの 「ハゲタカ」 だと思え。 ハゲタカのエサは、時間 無職でも一日が過ぎる いい身分だな、生殺ししやがって ハゲタカの糞の連中は、 お互いの利害関係しか 興味が無い。誰よりも 自分が可愛いんだよ。 ハゲタカの辞書に 「協力」 という 単語の類は無い。 腐敗が進んだ 「ハゲタカ」 は、我が国、日本の恥じ。 マスメディアをエサにした脱糞パフォーマンスより、 未来ある子供たちが尊敬するような 「結果」 を出せ。 求職活動中の無職にも消費税アップとは、虫がいいまつりごとだな。 ハゲタカも身銭を切れよ。消費税の議論より先にだな、意思を示せ。 「カスのハゲタカども」には最低30年、復旧復興責任税を課する。 ニュースで報道された、政治が絡んでくる問題について。 原発と米軍基地には、隠れた部分で共通点があると思う。 多額の金が絡む立地と、雇用労働者で成り立つ地域社会。 行政区画で握っている光ファイバーは、民間に貸し出す予定なし。 貸し出すとしても、配線工事から電柱の使用許可まで練ると高額。 NTT(みかか)は相変わらずの御役所裁きで、 過疎地域には光回線を敷設する考えは一切無く、 敷設工事費の元が取れない地域は相手にしない。 人類の終焉を告げる恐れがある「Internet」に依存しつつある現代に於いて、 通信回線の速度格差は、気が短いネット依存者の人格を生み出すこともあるが、 人生の豊かさ、人間交流、限りある人生の生存期間を豊かにする可能性もある。 携帯端末の普及により、安易な「つぶやき」から始まる ネット依存の生活様式。これは、大人でも子供でも深刻。 誰でも使える自由なSNSを体験する前に、無料であっても、 まずは危険なSNSのメリットとデメリットを知ってから。 例えば、SNSに残る後悔のうっかり発言、燃え尽き症候群。 SNSのリスクを認識していれば、ネットの世界観が変わる。 ネットと記憶から簡単に消えない、オフレコ無しの「つぶやき」。 匿名が前提であっても、「つぶやき」には発言責任があると思う。 ツイッターは私の寂しい人間関係を埋めてくれる、万華鏡のオルゴール箱さ。 でも、ネットの世界だけのお付き合いでは寂しいよ。孤独で美味しくないね。 本日のNHK曰く、ツイッターは個人情報の垂れ流して稼ぐ集客アイテムであり、 流行ビジネスの必須アイテムらしい。大量のつぶやきを閲覧すると朝が来るさ。 日本は情報リテラシー or コンピューターリテラシーのけいもうが遅れている。 東日本大震災の有事で使えたからツイッター初心者が一気に増加したけれど、 いずれツイッター熱は冷めると思う。つぶやきより監視カメラのように見える。 携帯端末でこっそりつぶやくより、私はアマチュア無線のマイクを握っている。 いまやアマチュア以外ではFMモードで12.5KHzステップがあたり前。20KHzステップはアマチュアくらい。 D-Starデジタル変調方式は、2011/07/09現在、一部のアイコム製無線機の愛好家だけしか流行らず、 アルインコのデジタル変調も、一部の愛好家だけです。メーカー依存の変調方式は賢くありません。 そこで、アマチュア無線(FMモード)のスーパーナロー化(SNFM)を推進します。smartな変調方式です。 10KHzステップで運用できるスーパーナローFMを使って、周波数利用の効率化を図りませんか? http://jq1yda.org/topics/sn/index.html 電波の有効利用の目的により、FMモード20KHzステップは現行機と中古無線機のみとし、 新製品からFMトランシーバーには10KHzステップで運用できるスーパーナローFMを搭載する。 FT-8800では、微弱な信号が浮かび上がり、受信感度のアップが実感できるスーパーDX機能。 設定変更により、送信変調度と受信帯域幅が従来の約半分のスーパーナローFMになります。 http://www.vxstd.com/jp/amateur_index/ft_8800.html アマチュア局コールサインの地域別割当は、人口ごとの割当ではないため、一極集中により、 過疎になったり過密になったりして、エリアによってはコールサイン再割当が実施されます。 過去の洒落にならない事故コールサイン再割当も考えられ、他人のお古には注意が必要です。 ショートメッセージサービス (SMS) の事業者間接続、2011年7月13日 (水) に開始。 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ KDDI株式会社 沖縄セルラー電話株式会社 ソフトバンクモバイル株式会社 イー・アクセス株式会社 ショートメッセージサービス (SMS)の利用は携帯電話間だけで、一般的な電子メールと違います。 宛て先は、相手の携帯電話の番号一つのみ。件名の項目なし。送受信可能文字数に制限があります。 家族、仲間との連絡に、災害等の非常事態に通話規制と電子メールよりどのくらい能力が発揮されるのか、 詳細は明日のニュースをご覧ください。もしかしたら防災関連の情報でも紹介されるかもしれません。 ショートメッセージサービス (SMS) の事業者間接続を2011年7月13日 (水) に開始のお知らせ。 http://www.kddi.com/corporate/news_release/2011/0601a/index.html 他社携帯電話とのCメール相互接続の開始および迷惑Cメール対策の強化等について http://www.kddi.com/corporate/news_release/2011/0601b/index.html 従来の携帯電話は、アクセスポイント基地局(マクロセル、フェムトセル)の電波が届かない環境では、 圏外表示の携帯電話は基地局探しの電波を出しまくって、その結果、携帯電話のバッテリーの消耗が加速します。 山奥で携帯電話会社、各社ごとの基地局が無い(電波が届かない)地域で「圏外」の表示が出ている時も同じです。 NHKでは「パラボラつければBSも楽しめますよ」と宣伝しているが、落とし穴がある。 地上波とは別にNHKと衛星契約をして、NHKのBS受信料支払いが必要になる。この件は、 NHKの地デジ放送内のBSの宣伝文句には出てこない。BS時代劇 テンペスト を見るには パラボラ設置以外に金がかかる。ケーブルテレビでは専用の受信機が必要な場合がある。 ケーブルテレビではBSの録画の機材で実際に苦労することがあり、個人的には難しい所。 http://pid.nhk.or.jp/jushinryo/?from=tp_pr08 この歳になって、やっと、経験によりわかったこと。寂しい第二の人生が始まりました。なんちゃって。 無職では恋愛不可能なので、お金か時間をかけて仮想恋愛を楽しむか、孤独を嗜む、窘む、たしなむ。 21世紀ではInternetの普及により、出会いの価格崩壊が起こったらしいが、確たる証拠は何も無い。 20世紀とは違う出会いの方法が登場し、ドライな色恋沙汰も可能らしいが、浮気も不倫も可能かも。 多機能携帯を相手に24時間縛りの恋愛は、昭和生まれの私には難しい。手書きの片想い恋文が懐かしい。 私は、理解ある事業者の方に恵まれ、Infocation分野とは畑違いの職種に就いた。事業者の期待に応えたい。 「Infocation」(Information Communication)「インフォケーション;情報伝達」 コンピュータやデータ通信に関する技術を総称的に表す語 しかし、正直なところ試験雇用なので、私のミスがチームワークに悪影響を及ぼせば、振り出しに戻る覚悟。 休日が不規則になる為、私がネットに露出する機会が減ると予想されます。これでひと安心。なんちゃって。 これまで「生きる」ことに流され、これまで一度も恋愛をしたことも無い人生で、ここまで辿り着いた孤独*歳。 今では、仕事中は個人的な事柄は一切無いので、これはネットと携帯が普及する前の時代と同じ環境に近いかも。 最近外出すると、プライベートな時間は、情報端末依存者等、未成年でも大人でも屋外&屋内でも周りを見ずに、 駅など交通機関でネットブックやスマホ、携帯を相手に画面をにらむ。人生の時間の何割を端末と共に過ごすの? 我が子との連絡には、とても都合の良い携帯電話。しかし、(私にとって未開拓分野である)心理学の側面観より、 Internetの普及、多機能電話、携帯情報端末の普及による「人」への副作用等、大人になったら心の依存が怖い。 悲しみよこんにちは めぞん一刻 http://www.youtube.com/watch?v=5TWrmpcIJBs http://www.youtube.com/watch?v=_LYlH1BqxWk ネットの普及で失ったモノは、時間のゆとり? 「アナログ」の発想というか、豊かな思考力。 この投稿は2chのServerに日時と共に記録されるので、 来年読み返せば、現代の流れが結果としてわかるかも。 ネット社会になってから 無料で得たモノ、失ったモノ。 金を注ぎ込んで得たモノ、失ったモノ。 便利になったモノ、不便になったモノ。 現実で実際に、プライスレスで得たモノは、心の絆とチームワーク。 震災直後に構築されたシステムと地理を超えた人とのネットワーク。 オール真空管で製作された白黒テレビは、カラーのアナログ放送時代でも白黒で映ったが、 本日より白黒で映像を視聴することは出来なくなった。NHKモノクロ受信料割引も無いはず。 UNIX板に相応しいネタをしばらく投稿しなかったので、旧型のPCをPC-UNIXで再利用する為の パーツのご紹介。2.5インチSATA_HDDを3.5インチIDE_HDDに変換するキット/MAL-2728SBK 3.5インチIDEハードディスクに早変わり。旧システムにSSDを採用することができます。 IDE接続で必要なマスター/スレーブの設定はスイッチでラクラク設定可能で、OS制限無し。 http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-2725SBK.html 放熱目的で上蓋外したまま使用。 壮年性の老化障害?により物覚えが悪く、更に方向音痴で苦労の絶えない仕事の日々。 努力だけでは乗り越えられない問題なのか、限界なのか、その答えは今でも見つからない。 三十路を超え、30を半ば過ぎても独身で居る人には、何らかの理由があるかもしれない。 仮想ではなく現実の社会で、恋愛経験も無く歳をとると、私のような切ない人格が偶然出る? 個人差は当然あるけど、私はこれまで金払って風俗での細やかな快楽だけが思い出となった。 無職では恋愛不能。少子高齢化の次の社会を、なんちゃって千里眼で見通すことは難しい。 将来、自分の子供に介護してもらおうと考える親がいたら、きっと後悔するんじゃないの? 最近の異常気象というか地球温暖化等の気候変動と食糧難で、未来像と年金生活がかすむ。 >壮年性の老化障害?により物覚えが悪く ←これ訂正。 これまで生きてきて辛く悲しいことがあった時、感情を含めて忘れるという 経験による、自己防衛の副作用だった。顔を覚えても名前を失念してしまう。 このままでは食っていけないので、青魚油のサプリでも買ってきてEPAとDHAを 毎日摂取してみようかと思案中。つい噂で騙されて買ったと割り切って買う予定。 気休めで終わろうとも、値は知れているから後悔は無い。射精で亜鉛摂取と同類。 舩木技術研究所の誤差のある勘ピュータ、なんちゃって千里眼によると、 これからの日本は、無職の年寄りと無職の若者で成り立つ可能性あり? アウトローな学生時代の過去があっても、介護ビジネス(雇用)は実現できる。 ホームヘルパー2級の取得は案外簡単で、取得費用はおよそ10万円程度。 ネット依存でも、体力があって腰痛がなければ、排泄対応可能なら割と大丈夫? 高齢者デイサービスなら夜勤は無いけど、休日が不規則になる。現状稼ぎは少ない。 知った範囲では、男性介護者は主に夜勤と運転手。女性は羞恥心等の心配無く雇える。 試験雇用まで辿り着いたが、お客の顔と名前と住処を記憶できない。これは深刻だった。 本日、親方から解雇予告を受けた。自分の頭が固くて悪く、今回も願い通りには また事が運ばない。雇用条件の一つが試験雇用中に達成できそうな見通しは無く、 今日も同僚に迷惑をかけてしまった。既に後釜は居て、たぶん研修報告書提出後解雇。 人様に迷惑かけてまで会社にしがみつく男ではないので、自分の能力の限界の結果が どうなろうとも、そこで縁が無かったと割り切るしかない。介護の道は険しかった。 今思うと、勤務は短期間だったけど幸せだった。苦労は報われなかったが、いい経験をした。 次回職場に行ったら退社の手続きをすることに決めた。来月からまた無色(無職)の始まり。 自分の特色は何色なのだろうか?私の色は玉虫色かもね。未知の可能性に挑戦の連続だよ。 落ち込んだ時には、この曲を聴く。日本語じゃないからいい。 アリーヤは次の世界に旅立ってしまったが、この曲は心の支え。 Aaliyah - Try Again http://www.youtube.com/watch?v=xcIvIladNnQ 情報家電放熱規制法。省エネに繋がります。 電力消費を抑えながら、放熱を抑える時代。 ヒートシンクでOKなら、冷却ファンより静か。 スマホの利用経験はないけど、寝室PCは便利。 デスクトップ型PCには、キーボードとマウスは オプション扱いで、付属品ではない時代になった。 個人用途なら、USB接続のドライバ不要な無線式の KBとMSが一式あれば、モニタは液晶テレビで間に合う。 CQ誌8月号を買った。遭い込む、アイコム製のアマチュア無線機売り込みに必死だった。 アイコム社の製品、独占販売広告。終焉D-STARは迷惑だから1.2GHz帯のみの運用で頼む。 AX.25準拠のTNC(Terminal Node Controller)を内蔵し、9600bpsのパケット通信可能な 無線機なら、ピギャピギャ音無いコールサイン・スケルチをD-STARではなくても実現できるはず。 JARLという高齢者の集いからは、一年で足を洗った。年会費を支払う価値が見つからなかった。 ユーザーにはアマチュア無線の免許の範囲内で、変調方式と無線機選択の自由がある。 1.2GHz帯は山越え不能で、ハンディ機等で長時間送信すると、脳味噌か眼球が温まるらしい。 雑誌の情報を鵜呑みせず、必ず他社製品と比較すべし。女性モデルの広告雑誌に騙されるな。 アマチュア無線で低速なデータ通信に満足する時代は終わった。 D-STAR対応機より、スマホのGPSの方が使い道あるし、現実的。 業務用ではなくアマチュアが使うんだから、信号強度と了解度は スマートナローFM(SNFM)でも十分。アナログの歴史を忘れるな。 CQ誌は老人会の月刊誌になってしまった。無線機他社比較情報無し。 携帯電話とスカイプで間に合っている若者には、アマ無線に縁無い。 >>422 >>423 このご時勢に無線機買うなら、将来性のある無線機を。 入社後、他のスタッフと意思疎通を図るチャンスが少なかった。 面接では運転技術に問題無しと答えたが、営業車のサイズは…。 運転は不得手。結局、下手糞な運転で事故を起こす前に身を引いた。 また無職。個性尊重って負け犬の言い訳?勝ち組には理解不能だろ? 今ネットで求職活動できる時代?私は算術苦手で、はったりだけです。 モノの考え方など、外見だけではなく表と裏から攻めます。実力一割で。 私と同じ記事を書く人を見かけたことはありません。ユニークな発想です。 資金難に陥ってきたので、明日、旧式研究機材をハードオフに売ってきます。 核戦争後を描いた映画ではアマチュア無線が大活躍するのが普通 >>441 さん、こんにちは。 その話は聞いたこと無いな。 その映画、紹介してよ。 昔の映画なら、 スキー場のゲレンデで交信するとか、遭難時に活躍する程度でしょ。 更に突っ込むと、業務用途?で撮影時に無免許で交信するのが相場でしょ。 そうだねぇ、突っ込みが来る前にソースをかけておくかねぇ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%81%E3%82%92%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%AB%E9%80%A3%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%A3%E3%81%A6 『私をスキーに連れてって』(わたしをスキーにつれてって)は、1987年11月21日に公開されたホイチョイ・プロダクションズ製作、原田知世主演の映画である。 アマチュア無線 携帯電話が一般化してない当時、劇中でアマチュア無線の無線機が仲間との連絡用に使用され、その便利さと機動力の高さがうまく表現されていたため、 本作をきっかけにアマチュア無線家が急激に増えた。 >>444 それって核戦争後の話なの?悪いけど無職には映画を借りて見るまでの資金が無いよ。 ハードオフで旧型未使用品を売ってきたんだけど、今回も買い取り価格はたったの500円。 結局、交通費のガソリン代を含めると赤字だよ。悲しいなぁ。 無職の凡人が、他の無職の凡人と同じ求職活動を行っているうちは団栗の背比べ。 昔取った杵柄は衰え、現代に通用しない。PHPでWebプログラムを組み始めたけど、 エラーメッセージが返るだけ。ハローワークの求人を眺めていても、好転しない。 挫折している今こそ出来る事を探し、毎日を無駄使いせず、希望の明かりを探す。 当方としては、お金で買えないモノが欲しい。プライスレス。 昔からお金と女には縁が無くてねぇ…。 金運のシーサーがタワー型PCの上から護ってくれているけど、 なかなかチャンスが来ないのよ。資金難で楽しみも限られるのさ。 IBM Aptiva 2255-16J、CPU:AMD Duron 850MHz、RAM:512MB(PC133)を倉庫から探し出した。 中古で売っても金にならないので、研究用には最適。Ubuntu11.04日本語Remix入れたら、 動作が重くて使い物にならなかった。そこでDebian等をCUIで選択するのは、普通の凡人? Ubuntuは浅く使う程度で間に合っているし、MS-Windowsもあるから、未知を開拓する好機。 FreeBSD8.2を導入してみた。KB/MSはLogicool Wireless Desktop MK320で、通信暗号化対応。 IntelのSSD 40GBを、付属品の3.5インチ アダプター ブラケットでマシンに取り付けてみた。 SATAケーブルと電源ケーブルに屈折によるストレスがかからないように配慮したつもりで固定。 SATAのI/Fは新設。保管してあったSiliconImage Sil3512をPCIに挿し、緑色HDD-LEDを再配線。 LowProfile PCI(ロープロファイルPCI)のスロットに、玄人志向 SATARAID-PCIを取り付け。 LowProfile取付金具の付属は、最近の製品では不明。ついでにUSB2.0と蟹1000BASE-Tを増設。 SATARAID-PCIは、SiliconImage Sil3512搭載インターフェースボードで、当初はRAID対応品。 今回RAIDは不要なので、RAID無効を兼ねてBIOSを最新版に更新する。SiliconImage社からDL可。 Product Searched for: SiI3512 - PCI to 2 Port SATA150 BIOS Update Utility for DOS (DOS起動FD作成が必要だった) * SiI 3512 BASE BIOS for standard and e-PAD Version 4.5.02 パラレル-USB変換ケーブルを使い、シリアル-USB変換ケーブルより多chでのON/OFF制御を実現してみたい。 型番 RUUPRL1 セントロニクス準拠のプリンタをUSBポートに接続できます http://www.riteup.com/products/cables/ruuprl1.html 他社の製品より安く、気分転換にちょうど良い。 舩木技術研究所謹製、映画見ながら英語学習を支援するDVD-Videoプレイヤーの案。 英語と日本語の音声と字幕が収録されたDVDを用意。下記は初期設定での内容。 字幕は英語だけを表示させる。英語学習目的のため、日本語字幕の表示無し。 左音声から日本語を一言ごと再生してから、ECHOで右音声から英語を再生する。 会話ごとに音声を区切り、目と耳で英会話を吸収する。動作保証はありません。 日本語の発音と英語の発音のカブリ防止は、funatec独自技術で解決しました。 その仕組みは、単純なのか複雑なのか判断が難しいのですが、解りやすく言うと、 日本語と英語の字幕表示更新の瞬間を映像から分析し、毎回映像をリプレイさせる。 日本語音声と英語音声を左右のチャンネルに振り分けましたが、左右の音声ch交換もできますし、 そもそも英語と日本語音声を同時出力しないシステムなので、5.1chもモノラル再生も実現可能。 映像と音声がコマ切れ続きなので、普通のDVD-Videoプレイヤーの動作とは最初から違います。 よって、DVDの再生時間が通常の視聴の2倍ほどかかります。これは疲れるね、なんちゃって。 最初はパソコン用の使用期限付きソフトウェアとして試験提供する。運良く評判が良かったら、 語学学習支援機能付きDVD-Videoプレイヤーとしてソフトの販売と、ハードウェアの販売を開始。 DVDプレーヤーの動作切り替えはリモコンで操作。支援機能を付加価値として市場が受け入れれば、 消耗品扱いの安価なDVDプレーヤーより幾らか売れるかも。海外の映画やドラマで語学学習の時代。 貧乏でも金持ちでも、OS(operating system)選択の自由がある。 OS毎に限界がある。OSの選択は理想を追求する一手段ではない。 OSは有料、無料問わず、現実の生活を楽しむための道具である。 OSを外見で選ぶなら、家電同様Audio&Visual面の動作環境から。 旧型PCの一部は省電力ではないので、今が買い替えの時期かも。 32bitPCの中古相場はいずれ値崩れする。もう時間の問題だよ。 64bitOS普及前に、消耗品の32bitPCは下取り処分等で世渡りを。 参考 http://www.lifehacker.jp/2010/01/10010564os32os.html 幾つもの世を渡り歩いてここまで来たが、仮に、前世が在ったとしても 前世の悲喜の出来事は必ず忘れるように、実に都合良く定められている。 「FreeBSDを語れ Part31」のスレを立ち上げた人は、冗談では済まされない気の毒な人だと考える。 1 :デムパゆんゆん@7月は海! ピカで被曝! 【関電 57.0 %】 :2011/07/17(日) 03:46:53.94 >1は、被災者の心情を察する能力が欠如していると思う。もしも異論があるなら、本音を唱えてくれ。 今後、FreeBSDをオペレーションする人間としての人間性か資質か育ちに疑いがあると判断するに至る。 我が国は、原爆による被爆国であり、原発による被爆国でもある。一度原爆資料館に行って見学してみ。 原爆で原発で人生が暗転した人が今日も生きているんだ。あなたは日本のFreeBSD使用者?お里が知れる。 振戦(字を書く時などに軽度に手がふるえる)により、半田ごてを握るのが難しくなった。 このまま電子工作をあきらめては人生つまらない。そこで、ブレッドボードを多用する予定。 サンハヤト ブレッドボード SAD-101 http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1506&id=06063 ブレッドボードの構造と使い方の説明書 http://www.sunhayato.co.jp/products/item_data/howto_breadboard.pdf スタパビジョン−#001 ハンダ不要の電子回路作成、「ブレッドボード」 http://video.watch.impress.co.jp/static/stapa/2008/0623/001flash.htm 新たな職探しは難航しており、今、外を見れば夕日の空にパラパラと雨が舞う夕暮れ。 2chのスレ一つを私物化し、ブログもどきをやってきた。これ職探しにも使えないかねぇ。 ケーブルテレビ局の回線でテレビを見ている世帯に、NHKの職員がやってきた。 ケーブルテレビ局では客離れ対策を兼ね、CATV用デジタルチューナー(STB)を 一家に一台無料で貸し出している。これがあれば録画不可能でもBSを見られる。 NHKはCATV局の台帳を基に衛星受信料の契約に躍起になっており、盆休みを狙って 受信契約の変更を迫ってきた。盆休みの田舎なら、在宅中で稼ぎ時なんだろうか。 老眼鏡でも読めないくらい小さな字で印刷された放送法の紙切れを渡して行った。 契約時に一番重要な情報なのに、これは酷い扱いだった。STB無料レンタルの裏側。 CATV局によっては、地デジは録画できてもBSは録画できない。これは不公平だろう。 Android/kFreeBSDが登場したら、LinuxカーネルのChrome OSと並走出来て面白そうだね。 今朝はちょっと寒い。失業してから民放を見る機会が減った。行く末が明るい人なら娯楽だろうけど、 「孤独な失業者25時」の私にとって、CMを見ているだけでもみじめな思いをする気分が少しある。 民放のラジオも同様。音楽CDを買う金もないし、歌詞が心に響かない曲は聞く気分もない。 ひと昔前に流行った洋楽をstreaming playerで無料のBGMとして聞き流すのが、 楽しみの一つとなった。私には東日本大震災の被災者の心情を察して行動できる力がない。 上から下を見下ろす姿勢から生じる同情や、何でも認める是認のテレビ番組は見たくない。 共感と受容を備え、感受性豊かな番組構成なら視聴者とスポンサーは喜ぶかもしれない。 でも、それが放送局の視聴率崇拝主義の自己満足なら、当事者の気持ちは複雑だと思う。 ウェブサイトのコンテンツ制作に、無料のOSでどこまで実現可能か 挑戦してみようと考え、とりあえずUbuntuとPC-BSDの2つを選んだ。 PC-BSD8.2と9.0-BETA1.5を試してみたけど、素人には知識、情報が 不足していて使いこなせず、Ubuntuの最新日本語版にて作業を進める。 streaming playerで無料のBGMを再生しながらの作業環境が遊びの条件。 洋楽もついに飽きた。古い邦楽のストリーミングも飽きた。そこで、 ? Smooth Motion FM - Silky Soul & Jazz Rhythms - AAC+ を先日からBGMにしてみた。朝から掛け流していてもいまだに飽きない。 ただ、streaming playerの起動に幾らか不具合があって困る。 キヤノンのスキャナーCanoScan FB636Uを友人から貰ったが、 Windows XP (32bit版)までしか対応していなかった。そこで Ubuntuマシンに接続してみたら、正常動作で使い物になった。 ついでにエプソン製プリンタPM-950CをUSBで接続してみたら、 認識はしても黄色が強く出て色がおかしい。暫く放置して故障? 確認のため、Windows7マシンにIEEE1284パラレルポート経由で 繋いでテスト印刷したら、色は正常で人物の印刷でも問題無し。 結果、PM-950Cは故障していない。Ubuntu付属ドライバの問題。 PM-950Cは古い機種で修理受付も去年頃に終了したらしいけど、 OSの世代交代に対応し、Windows7ドライバまで提供している。 別件、Ubuntuでエプソンの複合機PM-A850の認識が出来なかった。 PM-A850に近い型番を探して設定してみたが、動作がおかしい。 秋風が吹いても懐は寂しいまま。話がそれたので、もとに戻す。 これまではWindowsのメモ帳などで組んでいた。CR+LFだっけ? BluefishというHTMLエディタでも使ってみようかと考え中。 PC-BSDにはUbuntuデスクトップに負けない可能性と可用性を求めます。 http://www.pcbsd.org/ CUIがメインのFreeBSDを乗り越え、GUI環境のデスクトップでありながらサーバとしても稼働出来る、 クライアントサーバモデルに分類出来ない、これまでの一般常識を超え、両輪で活躍するOSが欲しい。 両輪とは単純にP2Pのことではない。最初はPCに要求する性能は高くても、いずれ時が解決すると思う。 例えれば、WindowsHomeServer2011環境に、デスクトップOS機能を搭載したAV対応のPC-BSDが欲しい。 Ubuntu等を発展させれば実現可能だろうけど、何よりも無償であるという「複数のOS選択肢」が欲しい。 無償なのに金の匂いがするOSなら嬉しい。趣味で始めて商売に繋がったら、やっと失業から脱出できる。 大昔にIT部門で飯を食っていた時期もあったけど、今は環境が違う。Linuxの壁を乗り越えて稼ぎたいんだ。 震災直後にラジオを買ったり懐中電灯を買った人、中身の電池は抜きましたか? 電池を入れたまま放置している場合、電池が腐って液漏れを起こしているかも。 運悪く電池の液漏れが起こると、電池の接点が腐食して故障を引き起こします。 電池が必ず液漏れするわけではありませんが、用心に越したことは無いですよ。 まずは電池を外して保管するか、長期保存可能な電池に入れ替えておきませう。 安価なアルカリ電池に限りませんが、しばらく使わなかったCDラジカセや、 リモコン等で液漏れを経験した方なら、残念な結果はご存知の通りです。 保証書があれば、修理に出すのも一つの案です。無ければ保証外覚悟で自力で。 液漏れしていたら、液漏れの薬品が手に付かないように薄い手袋をはめてから 液漏れ電池を抜き、電池の接点の汚れをゴリゴリと削り取る作業に挑戦ですよ。 何とか汚れが取れたら、接点復活剤かCRCを吹いて素人の復活大作戦は完了です。 CRCは沢山吹かずにシュッとだけでおk。それから新品の電池を挿入し動作確認。 正常に動作すれば、お疲れ様でした。電源が入らなければ、故障しているかも。 故障していた時は、あきらめてください。故障した製品の同等品を購入してね。 装置を丸ごと水洗いをするのは、乾くのに時間がかかるし、ちょっと危険です。 マイコン搭載機ではbackup電池を抜き、純水で洗い、脱水を行う作業が必要です。 >装置を丸ごと水洗いをするのは、乾くのに時間がかかるし、ちょっと危険です。 >マイコン搭載機ではbackup電池を抜き、純水で洗い、脱水を行う作業が必要です。 補足:水没は危険行為です。backup電池がプリント基板にはんだ付けされている 製品もあります。脱水は昔の洗濯機の遠心分離機で。脱水後は完全乾燥すること。 「気象衛星ひまわり」の気分を味わう。 宇宙の渚に立つ〜世界初・生特番〜 NHKで放送中 宇宙の渚 番組情報 | NHK宇宙チャンネル http://www.nhk.or.jp/space/nagisa/ 失業中の身、収入無し。数少ない求人情報の内容は厳しく、溜め息が出る。 それでも何かやっていないと気が滅入る。そこで、PCを使った実験を行った。 おひとりさま専用、シンクライアントもどきに挑戦の巻。なんちゃって。 Windows7のPCに、USBデバイスサーバーとUSBディスプレイアダプターを活用。 Buffalo LDV-2UH に、Buffalo GX-DVI/U2B を接続し、アナログモニタを接続。 機材の都合で解像度は1024*768、PC本体の解像度も1024*768でクローンモード。 残ったUSBポートにセルフパワータイプ(ACアダプター付属)USB2.0ハブを接続し、 KB/MS用にLogitech USB Receiverを、AudioはC-Media INC. USB Audioを接続。 PC本体とUSBデバイスサーバーは、1000BASE-Tのスイッチングハブ経由で接続。 Windows7のログオンは、PC本体のモニタを見ながらPC本体のKB/MSで実行する。 ログオンが完了すると、「シンクライアントもどき」として利用可能となった。 USB2.0 Camera(UVC対応品)はアイソクロナス転送方式のため、HUBを経由せずに USBデバイスサーバーに接続して認識させたが、SkypeはWebカメラと認識しない。 LiveCapture2で試したら、映像サイズが最大で640*480となったが表示はできた。 失業中、無収入。マイク内蔵Webカメラは持っていないのでテスト出来なかった。 今回のWindows7上で仮想マシン・ソフトを動かせば、もっと面白そうなんだけど、 PCの処理能力の限界により、実現できなかった。要するに金欠。夢と現実の乖離。 光の摩擦熱、電子レンジの原理から遠赤外線まで相似。 光エネルギーによる摩擦熱は、波長によって違う。 分子振動による摩擦、透過度、反射の違いによる。 あ,IPv6時代。TPOでMACアドレスを使い分けるなら、 USB3.0接続のNICがお勧め。複数購入して遣い回す。 MACアドレスの変更が簡単に出来る環境なら話は別。 素人の呟きの程度の低さ,このネタ既出?もう最低 Hi 秋の夜長は、酒をすすりながら電子工作を楽しむ。ついうっかり風邪をひかず、寝不足せずに肥満予防。 電子工作には、手頃な直流電源が1台あると好都合。ATX電源なら、最低でもDC5VとDC12Vが確保出来る。 動作保障無しの話、昔のATX電源ならM/Bへつなぐコネクタの緑線と黒線をつなげれば通電したっけ? そこで、[RiteUp] プラスアップ株式会社 ATX電源検証ボード RKM02A http://www.riteup.com/products/diy/rsg01.html 通電LED付きで、何種類かの電圧が簡単に取れるらしいよ。コネクタは24ピンATX電源ユニット対応。 サーキットプロテクタと言うか、ポリスイッチなどの保護素子はあると便利だよ。まずは安全第一。 http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpolysw/ 3.5インチFDDの電源コネクタをうっかり間違えて1列ずらして接続したら、ショートして終わった。 仕様(連続最大出力電流値など)はATX電源ユニットごとに違う。電源ノイズ含め、自己責任でどうぞ。 手元に、Win98SE世代の旧型ノートPCが在る。このPCの通称は、“GENT”。 GENTは私と同じく無職なので、何らかの仕事を与えて再び活躍させたい。 スペックはCPUがPen3の600MHz,RAMは増設済み192MB,DVD-ROMドライブ内蔵。 この旧型ノートPCは一見、無用の長物。GENTは私と同じ境遇?一思案した。 素人がお金をかけずに実現できたGENTの仕事は、「ラジオ」の受信専用機。 無職は無料OSにこだわる。BSDでもLinuxでも実績があって使えれば採用する。 私のスキルから検討し、採用したのは、Puppy Linux 日本語版(Warry-511-01j) 付属のSeaMonkeyウェブブラウザで、radiko と、 らじる☆らじる が聴取可能。 GENTのネット接続には、PCカードによる有線LANと無線LANの選択が可能だった。 PCカードスロットはCardBus対応。有線LANでも最近の1000BASE-T対応品は認識 されなかったが、古い100BASE-TX/10BASE-T対応品は認識され利用可能だった。 無線LANは、無線LAN親機と同じ無線規格と暗号化方式に対応しないと使えない。 無線LANカードによっては正常認識され動作しても、動作表示LEDが点灯しない 製品もあった。GENTの液晶モニタは1024*768で表示され、低スペックでGUI実現。 ただ残念なことは、液晶のバックライトを消灯させる方法が見つからなかった。 結果、RAM192MBの旧型ノートPCの再利用を実現。私は求職活動中。暇潰しの一環。 アマチュア無線の業界では、利害関係によりデジタル通信の独自規格が乱立するありさまです。 それぞれのメーカー依存のデジタル変調に互換性は無く、災害時に使い物にならない恐れ有り。 アマ無線では今も時代遅れの20KHzステップFMがはびこり、交信可能なチャンネル数が少ない。 10KHzステップで運用できるスマートナローFMを使って、周波数利用の効率化を図りませんか? 初めてアマチュア無線機を買うなら、10KHzステップFMにも対応している無線機がお勧めです。 アマ無線、初心者受験21年ぶり増…災害に強い http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111103-OYT1T00223.htm GPS無線使い登山者位置特定 日本山岳会が試験運用へ http://www.shinmai.co.jp/news/20111109/KT111102SJI090016000.html たまたま好機があって、来月に発売される音楽CDを入手したよ。 ついでに日本の新曲がCDDBに登録される時期を知りたくなった。 Windows7のPCにて実験開始。CDDBは2種類にて新曲対応状況確認。 1.Windows Media Player 2.iTunes の順に音楽CDの取り込みで 発売前の音楽CDのアルバム名と曲名が出てくるのか試してみたよ。 1.Windows Media Player では、アルバム情報が出てこなかった。 2.iTunes では、正しいアルバム情報、曲名がCDDBから返ってきた。 iTunes採用のCDDBは新曲に強い?今回の実験結果は偶然なのか不明。 今日になって気付いた話。?ヶ月前にメールアカウントのパスワードが更新されていた。 自分のど忘れ程度ならば、それまでだけど、頻繁にアクセスしないメールアカウントは、 クラックされても被害に気付くのが遅れ、どこまで被害が拡大するか予測不能と予測。 だいたいネット依存が生活の一部となった時代に、無料で使えるオンラインサービスを、 一番安上がりな手法で未だにパスワードやパスフレーズを用いて認証させようと考える こと自体が時代遅れなんだよ。情報漏洩は怖いけど、銀行なら遺言まで預かるんでしょ。 インターネットバンキングやクラウドとスマホを組み合わせて、HASPもどきを作ってよ。 どこかの企業で、ワンタイムパスワードが液晶表示されるブツを扱っていたけど今も高額? ぐーぐるには責任を取って貰うよ。ユニバーサル認証APIをクラウドと銀行を絡めて提供汁! 「真っ赤な嘘」によると、嘘の色は赤色らしいが、「正しい色?」は何色なのかわからない。潔白なら白色。 本日、LED電球を買った。コールドライトの様な昼光色を洗面所に導入。蛍光灯と違い、点灯直後から明るい。 既報。>>369 >>370 の通り、「誰でも使えるInternetFacsimile」のシステム構築をたった一人で企てたが、 私の技術力による限界が見え、β版に辿り着く前に開発終了となりました。家庭用ファンレスコンピュータの TCP24番にWeb鯖を建て、PHPとDBを組み合わせ、グローバルアドレスとプライベートアドレスとDDNSを練込み、 とりあえず4.7GB程度のデータを遠方に複写するというシステムを開発する計画でした。迷惑メールとは混同 しないために、利用者ごとにホワイトリスト登録制でした。送信するコンピュータはDDNSの登録更新が可能な パソコンで、受信もDDNSの登録更新が可能なパソコンを想定しておりました。しかし、家庭でNAS+α的な鯖を 時間区切って毎日運用したとしても、定期メンテとISP接続代、電気代はかかる。今や時代の潮流はクラウド、 大切で重要なデータは遠方にレプリケーションして保存。クラシックなパーソナルコンピュータの利用者より スマホの稼働台数が多い時代が訪れて、パソコンだけでシステムが完結できなくなった。嗚呼、私は浦島太郎。 パソコン持っていないけどスマホは持っているユーザー数を勘案すると、現状の携帯電話会社の通信回線速度、 仮に通信料は定額でも、4.7GB程度のデータを気軽に遠方に複写するというシステムの実現は今のところ難しい。 いずれ携帯電話会社とISPが融合するのは時間の問題で、その先陣はSBM?で、もう始まっているのかもしれない。 スマホやタブレットにおいてはOS選択の自由が約束され、MS-WindowsのバンドルはClassicPCだけの時代が来る。 省電力で寝室にも置ける静かなPCが欲しい。>>477 「世界標準ユニバーサル認証」年齢認証機構が生き残りの鍵。 携帯電話各社の大晦日から元日にかけて実施される「通信量規制」は、今年は明らかに好ましくない。 これは我が国の恥で、「万が一の災害時にはスマホ対応できませんよ」と大々的に謳っている訳だよ。 東日本大震災を経験したケータイ各社が設備投資リスクを抑え「通信情報インフラは携帯に頼るな」 無料Wi-Fiか、ISP経由の個人契約BB回線か、固定電話で宜しくと宣伝している。未来は明るいねぇ。 電信柱を見上げれば、携帯電話の基地局までケータイ各社とも別々の光ファイバーで繋がっているし、 個人でも使える高速なBB回線だって同じ電柱に引っ掛けたケーブル束違いの光ファイバーじゃないか。 基地局の蓄電池の数量を増やすだけでなく、田舎の過疎地帯にもフレッツ光の交換局を増やして欲しいよ。 小生意気な私、Websiteを立ち上げました。中身は今後、準備の予定。http://www.lcv.ne.jp/ ~freebsd0/ 今日もON/OFFの電源スイッチだけのスチーム式加湿器を使用中。小さな子供は近寄らないこと。 タンクに水道水を入れて電源投入すると、10 CC - I'm Not In Love のイントロが始まるんだ。 大容量タンクを搭載した高出力製品のため、そのままでは加湿量が多くて部屋が湿気てしまう。 そこで、某社の24時間プログラムタイマーをコンセントにつなぎ、稼動時間帯を間欠制御した。 24時間プログラムタイマーは機械式で、装置の裏に50Hz/60Hz設定スイッチがある。15分ごとに ON/OFF動作が設定可能。しばらく使っていたら、歯車の動作音が目立つようになり、他社製品に 変更した。これとは別の加湿器には、毎日か曜日ごとにも設定できる電子式タイマーを導入した。 10プログラム以上の設定が可能だったけど、この製品にも稀に不良品があるから、保証書も保管。 「フォトブック」と言う商品は、種類が色々ある、ちょっと高級な写真集らしいです。 本日、「フォトブックプレミア」という商品が初登場。お値段は据え置きの予定です。 従来のフォトブックに、CD&DVDクリアホルダーが2ポケット付きました。なんちゃって。 写真は写真で楽しみ、家族で編集した音声を含む動画などはDVDかBDで一緒に残せます。 CD&DVDクリアホルダーは、ディスク落下防止フラップ付きです。従来品は糊付けで対応可。 フォトブックスクエア | 富士フイルム http://fujifilm.jp/personal/print/photobook/square/index.html 最近では音楽CDを買う機会が減り、レンタル店に走る方もいらっしゃるでしょう。そこで、 ネットで注文できる「ミュージックフォトブック」の登場。リング製本の音楽アルバムです。 某音楽家は、シリアルナンバー付きを数量限定で販売予定。写真入り歌詞カードで御洒落です。 舩木技術研究所のマスコット“やいやい”を紹介いたします。 http://www.funatec.jp:443/yaiyai.png カワイイでしょ〜♪ 最近の在庫処分品を見ると、Gigabit対応のスイッチングハブと Gigabitイーサ搭載の無線BBルータが同価格帯で売られている。 プラスチック筐体、民生用の消耗品?IPv6環境対応か詳細不明。 それより、現在使用中のISPがIPv6に対応していない現実がある。 別件、携帯電話会社は儲け過ぎ。まだ新型スマホ買えないんだよ。 ISPがIP電話版の安価スマホ出すなら欲しいよ。慢性金欠病なのさ。 社会の血液は、お金。渡る世間は金かかり。何をやるにも、まずは金次第。 お金の巡りが悪く、当研究所でもこれまで投資した成果が得られていない。 ちょっとした臨時収入があり、安売り液晶モニターを吟味し一台購入した。 設置場所の棚の寸法を測ったところ、23インチの液晶モニタが最適だった。 トリニトロンのアナログCRTと入れ替え、HDMI経由で地デジチューナに接続。 液晶モニタはHDMI入力端子と、HDMI経由の音声出力端子が装備されている品。 液晶モニタの音声出力端子に、パソコン用のアンプ内蔵スピーカを接続する。 地デジチューナはDVR-1C/500Gで、質素ながら録画も可能。寝室での動作音は 設置場所と個人差に関わる騒音基準と測定機材、知識がないので省略とする。 液晶モニタとスピーカの電源は、手もとのスイッチでAC100VをON/OFFさせる。 23型地デジテレビが買えれば一番簡単で見映えも良いが、そんな金は無い。 普通の液晶テレビとテレビパソコンと、今回の液晶モニタ+地デジチューナの 組み合わせでは、明るさの変化?色味?がどのくらい違うのかわからない。 そうは言っても映像も音声も出るし、録画も出来るので、これで良しとする。 今日は日がよいので、CD-ROMドライブ搭載旧型ノートにPC-BSD 9.0を導入中。 現在、画面が暗いままで先に進めない。FreeBSD 9.0-RELEASEは動いたのに残念。 PC-BSD 9.0導入作業のその後。CD-Rに PCBSD9.0-x86-CD.iso 焼いて起動。 Welcome to PC-BSD! のメニュー画面で、1.Boot [default] を選択した。 私の旧型ノートPCでは処理の途中で、画面が真っ暗になりフリーズしたまま。 Xの起動で失敗していると疑い、6.Boot with X in VESA mode を選択した。 その後、pc-sysinstallerが立ち上がった。初めて見る画面で、とても新鮮。 Win2K-XP世代の旧型PC上で、BSDの日本語表示GUIインストーラが走っている。 PC-BSDのインストール、なかなか完了しない。遅いネット環境も原因の一つ。 時は金なり、時は得難くして失い易し。年末から始めた当研究所の広告に稼ぎ話無し。 携帯電話で遊び感覚から気軽に始まるSNSへの参加。 友達以上恋人未満を超えて、つながる縁と切れる縁。 孤独、婚活、不倫、離婚、疲れ、依存、優越感、寂。 少子高齢不景気時代の将来を左右するSNSの光と影。 個人所有物である携帯ならではのプライバシーの闇。 なんちゃって短絡的な思考。心の絆は誰でも欲しい。 公約 = 実績が全て 冷や汗 < 公約 < 情熱 「実績」とは、何を考えているのか誰もが未だわかりませんが、 活動の結果は後からついてきます。ド素人の頂点に立つぞ〜! 玄人になったら、当研究所の技術力で多くの人を酔わせるぞ〜♪ こんな感じで、Internetを経由して一括Facsimileしております。 LED電球は発売当初、高嶺の花だった。しかし最近、生活の時短アイテムとして導入に踏み切った。>>478 電球型蛍光ランプを寒冷地で使うと、朝一番の点灯直後は暗くて、本来の明るさになるまで一分弱かかる。 洗面所に導入した一番の理由は、寝ぼけながらでも「洗顔」と「ひげ剃り」を速攻で完了させたかった為。 LED電球は点灯直後の瞬間から本来の明るさ。洗面所の照明器具は一般電球タイプだったので、乗り換え可能。 家庭用の直管形LEDランプも発売されているそうです。LED電球購入にあたり、財布と設置場所の相談が必須。 密閉形器具、調光機能にも対応しているか、実際に使用する照明器具の構造を事前確認。寿命,破損,発煙の原因。 LED電球を取り付ける場所に、必要な明るさの色と程度を確認。現在、明るさ?と価格?は相関関係?にあります。 LED電球の製品によっては、光の広がり方に差があります。広角からスポットライトみたいな製品までありますよ。 フルハイビジョン液晶テレビの販売も伸び悩み、価格低下を招くだけ。 テレビのSkypeで無料でインターネット通話が可能という宣伝文句では、 売り上げにつながらない。パソコンかスマホが一家に一台はあるから、 テレビに簡易Webブラウザと無線キーボード&マウスを搭載しても…。 そこで、家庭、個人で使えるように無線LANも搭載し、クラウド対応の シンクライアント(Thin client)という機能が、遂に初登場しました。 早い話、テレビが「クラウド対応リモートデスクトップ端末」になるよ。 Virtual Network Computing(VNC),Remote Desktop Protocol(RDP)など。 CPU:Duron850 RAM:512MB SSD:40GB のデスクトップにPC-BSD9.0を入れてみたが、遅くて重くて使えない。 RAM:512MB(256MB+256MB)搭載のノートPCでもPC-BSD9.0は遅くて使えず、RAMを1024MB+256MBに増設した結果、 何とか使えそうな環境となりそう。CFD Memory MN333-1GBJを4480円で購入。まずは、この段階から実験開始。 ノートはIBM ThinkPad G40 2388-7ZJ。製品仕様では主記憶(RAM)最大容量1GBなのに、1024MB+256MB搭載を実現。 Intel 82852GM Graphics Controller だけどVESA version 3.0対応なので、VESAドライバ使用で解像度1024*768。 GUI環境で利用するなら、RAM:512MB搭載旧型PCは御払い箱。私ならRAM増設で1GB以上搭載可能な中古PCを探すか、 来年度には出回るであろうWindowsVistaの中古を漁って、静音の省電力PCにてPC-BSDライフを楽しみたいところ。 CPUが64bitにも対応可能でメモリ増設にも余裕があって、DVDドライブ内蔵でGigabit Ethernet対応ならベスト。 >>490 の、テレビが「クラウド対応リモートデスクトップ端末」になる話の続き Ubuntu11.10のリモートデスクトップビューアーからWindouwsXP Professionalに プロトコル(P):RDPで接続してみたが、音は出ないし動画はコマ送りで厳しい。 VNCでは音が出なくても、RDPなら音が出るだろうと甘く考えていただけに、 設定ミスなのか、これで正常なのか、残念な結果。音が出ないと面白くない。 Ubuntuがリモート接続を受け付けるサーバー側なら、x2goをインストールして http://www.x2go.org/ x2goクライアントを用意すれば、音も転送されるらしい。 MS-Windowsに搭載されるRDPのバージョンは、Windows8が登場すれば更新される かもしれないし、パソコンのOSサポート期間より液晶テレビの寿命ほうが長い。 よって、液晶テレビの付加価値としてRDPのバージョンを追いかけるメリット無し。 Win7でリモート接続を受け付ける接続先は、Professional以上のEditionだけなので、 当研究所のWindows7 Home Premiumでは対象外。OSの制限をVNCで越えても音が出ない。 こうなったら、誰かが作ったRemote Desktop Web Terminal(RDWT)の導入しか思いつかない。 WinXP Professionalに、リモートデスクトップWeb接続を使って別のコンピュータに接続する 機能があったけど、無料のRemote Desktop Web TerminalはOSを選ばないサーバーで音も転送。 最新のWebブラウザが端末で、HTML5環境をフル活用して動作するリモートデスクトップ。 VPNサーバやSSHサーバを組み合わせて利用でき、クラウドサービス上に複数のデスクトップを 展開し、同時に複数の仲間がスマホ、タブレット、パソコンから時と場所を選ばずに接続できる。 TCP503ポートを使うので、TCP80ポートのWebサーバと重ならない。RDWTは仮想端末機能を含み、 接続が切れても障害が起きない安心設計。問題は、液晶テレビに最新のWebブラウザを載せて、 HTML5の処理を実現すること。どのWebブラウザでも同様の環境で安定動作、よってスマホも同様。 同じクラウドサービス上に複数のデスクトップを展開するため、小規模なテレビ会議システムも 実現できて、Webブラウザ搭載テレビがあれば、パソコンは無くてもOK。パソコンとクラウドPC上で データの共有も可能。自宅にNASの代わりにRemote Desktop Web Terminalサーバを用意すれば…。 我が国に於ける21世紀の課題は、雇用拡大施策と人口ピラミッドの再構築。 稼ぎが良くても夜勤には限界がある。命を削って働いて、老後にツケが来る。 これからの時代は理由を問わず、若者ほど短寿命という結果が出てくるかも。 四月馬鹿のネタ、タバコは準麻薬指定を受ける日がいずれ来るかもしれない。 世の中は、天才と凡才と間抜けと金無しのボケナスその他で成り立っている。 不器用な男が、昼間から酒飲んで、出た結果はこれだ。当方は4月から闇だ。 貧富の格差は、金持ちの天才にはわからないだろう。経験的理解不能だろう。 幸せな人生って、一体何だろう。 「我が身を抓って、人の痛さを思い知れ」 複数の家電屋をクロールし、色々な商品を眺めてきた。 最安のノートは、Acer Aspire AS5349-F82C(ブラック)。 特価品で34800円。最大システムメモリは「2GB」らしい。 http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/model/LX.RR902.092 H/W構成はWebの通りで、ぎりぎりのスペックで低価格を維持。 PC-UNIXの学習用に活用できれば購入したいけど、金が無い。 ええと、話の流れからいくと、WindowsVistaのサポート期間延長により WindowsVistaパソコンが中古で出回る時期に影響が出る展開となった。 >>491 >来年度には出回るであろうWindowsVistaの中古を漁って、静音の省電力PCにてPC-BSDライフを楽しみたいところ。 ∴当研究所での実験機材購入計画に変更が入った。アグレッシブ金欠ですけど、何か? パソコン本体と液晶モニターの他に無停電電源装置(UPS)を購入してサーバー建てるより、 安い新品ノートパソコンを買って、冷却ファンが故障するまで細々と稼動させる方針に変更。 安いUPSは電源出力の波形がちょっと難。それならノートPC内蔵バッテリー(Li-Lon)が安上がり。 サーバー用ノートパソコンの設置安全環境を整備すれば、自宅で運用するのも割と難しくない。 誤:ノートPC内蔵バッテリー(Li-Lon) 正:ノートPC内蔵バッテリー(Li-ion) リチウムイオン二次電池、安全性と対策。 >>491 ノートPC IBM ThinkPad G40 2388-7ZJ,インテル Celeron プロセッサ 2.2GHz,RAM1GB程度のシステムに PC-BSD9.0をインストールしてみたが、動きが重すぎて使い物にならない。ログイン時に短い音楽が流れるけど、 その音楽再生がプチプチ途切れる。セットアップの際に、欲張って詰め込みすぎた結果なのだろうと考えたけど、 WindowsXPを入れて使っていた時のほうが快適だったので残念。今後、PC-BSD9.1が出てからOS入れ直して、 余分を削って運良く動作が改善されれば有難いけど、遅い環境のままならWinXPを入れ直して活用する予定。 別のパソコンにもPC-BSD9.0をインストールして、ThinkPad G40よりどのくらいサクサク動くのか実験してみた。 ところが、PCIバスに挿したSATAインターフェースボードをPC-BSDが認識せず、HDDが見つからなくて終わり。 旧型PCにSATAインターフェースボードを増設している時、WinXPでは使えてもPC-BSDでは使えない事がある。 光回線は投資対効果が見込まれる地域には普及し、ド田舎の過疎地域は未だ敷設対象外のまま。 個人でも手軽に入手できるBBルータ製品のWANポート(Internet Entrance)数は、従来は一個のみ。 今年からは個人でも、IPv6と高速WANに対応し、WANが2ポートのルーターの廉価版が普及し始める。 プロバイダーを2社契約出来れば、複数のWAN回線が使える。トラフィックの負荷分散をはじめQoS、 甲プロバイダーのシステム障害時には、乙プロバイダーの回線でネット接続を保ち、接続性? というか信頼性を向上させる。今はもう、Internetが無いと地デジも楽しめない世の中になった。 テレビだけが全てではないが、ラジオもInternetに取り込まれた。ネット接続環境は生活の一部。 CentreCOM AR550S http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/router/ar550s/catalog.html IPアクセスルータ Si-R G200 富士通 http://fenics.fujitsu.com/products/sir/sirg200/ 今日という日が思い出に変わるのは、いつの日か。 失敗続きで日々、茨道。八方塞。明るい先が見えない。何より経験と実績が無い。 最寄のエイデンで、Lenovo G570 (433472J)を特価で購入。3万円未満。メモリは2GB。 http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/doc/pdf/2011/nb/g570_rt_0809.pdf Win7 Home Prem SP1入りの320GBのHDDを、40GBのSSDに交換。PC-BSD9.1が未公開のため、 PC-BSDの動作テストは延期とし、代わりにUbuntu 11.10 Desktop 日本語 Remix CD (x86用) をインストールしてみた。15.6型ワイドディスプレイは正常に表示され、有線LANも繋がる。 内蔵の無線LANは802.11gで繋がる。G570はカメラ付きなので、テレビ電話の動作テスト実施。 マイクロフォン・ジャックにマイクを挿せばSkypeでMS-Windowsマシンとテレビ電話が出来た。 Ubuntuなら出来るこの程度のことを、PC-BSD9.1でも素人が簡単に実行できるか試してみたい。 ここの発言は記録され、学習用?に、あなたに不利に使われることがあります。なんちゃって。 今時、Internetは空気みたいな存在。世間の素人に濡れ衣を着せられ、地下に潜ったハッカーの連中? なのか、素性は知らないけれども、今年の春になったら当研究所のServerに足跡を残しに度々来るのよ。 Amazon EC2の仮想マシンを使って、クラウドデスクトップ環境でも作ってアクセスしてくるのかねぇ。 月額利用料に関わるけど、ベストエフォート型ISPより、データセンターの回線なら太くて安心なのか、 仮想マシン経由で接続してくる人が増えた。一年間無料?データ収集用途ならクラウドデスクトップ環境。 >>499 ノートPC IBM ThinkPad G40 2388-7ZJ,インテル Celeron プロセッサ 2.2GHz,RAM1GB程度の環境にて PC-BSD9.0をセットアップ、の続き。私、素人には解決が難しい問題を見つけた。旧型ノートPCのハードウェア構成により ディスプレイの最大解像度はXGA,1024x768まで。KPorts0.8.2実行後、ウィンドウが画面から横にはみ出しては消える。 GUI環境を提供するOSにとって、これは避けては通れない試練。PC-BSD9.0を走らせるハードウェアとして、必要最低限の モニタの解像度は幾つ以上です。という記述が必要になってくる。話は全く別だけど、ユーザーのGUI端末の解像度により、 投稿記事の一行あたりの文字数に個性が出てくるという嘘。それ以前に、Webサイト構築時にはWebブラウザでの表示寸法 を凡そ見積もっておかないと、レイアウトができない。「誰でも使える InternetFacsimile」を複製し、不要な広告を 沢山並べてはお小遣いを稼いでいるWebサイト製作者の方々などは、そのままで表示可能な横幅がどの位までか心配なのよ。 毎晩、ほぼ決まった時刻に、当研究所のUPSの警告ブザーが一瞬だけ鳴る。 分電盤を見ればわかるけど、単相三線式にて宅内に引き込んである。 UPSの設置場所は2つあるが、各部屋と配線用遮断器の割り当ては未確認。 先日、WENS-20Tを購入。1秒間に3回程度、電圧測定できる?らしいので、 原因は兎も角、素人が素人らしく、一瞬の電圧変動の様子を測定する予定。 デジタルマルチメータ(テスタ)WENS−20T RS232C接続 [WENS-20T] http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00223/ Ts Digital Multi Meter Viewer(DMM データロガー フリーウェア) http://www.ts-software-jp.net/products/tsdmmview.html >>505 の、電灯線の電圧変動による不具合が落ち着いてしまった。蛍光灯の一瞬のチラつきも起きなくなり、 UPS(無停電電源装置)の警告ブザーも鳴らなくなった。現象の再現ができないので、原因もわからずに終了。 あ、停電すると蛍光灯も消えるね。落雷等による夜間停電時、最新型LED照明器具も消灯するのはコストが原因。 インバーター回路が故障するまでは現在の蛍光灯を使い続ける予定のため、LED照明器具に買い換える必要もない。 UPSのバッテリーは、中古の完全密封型の鉛蓄電池。筐体に入らないバッテリーは、太電線延長し外付けにて対応。 バッテリーの寿命がくれば、UPSが教えてくれる。改造により回路設計と違うバッテリーと容量だから、動作保証外。 LED電球だけなら停電時に消灯しても不思議はないけれど、最新型LED照明なら停電しても一定時間は点灯して欲しい。 ホーム保安灯?防災規格の適合は厳しいけど、安全最優先の長寿命バッテリーを搭載したLED照明器具、いかがですか。 停電時にも点灯するLED照明。業界初から世界初まで、ネットで探せば幾らでも出てくる。 普通の電器屋で、普通の商品として、普通の値段で、普通に売っていなけりゃ意味がない。 買い換えのチャンスは少ない。一般家庭に普及するのに、あと何年かかるのかねぇ。 少子高齢社会ならではの付加価値を狙うなら、ネットに繋いで、高齢者の見守り照明。 既に商品化されているだろうけど、毎日の点灯、消灯の情報を拾って送信していれば、 高齢者の見守りにも繋がりそう。逆に遠隔地から制御できれば、略。 私の考えが、似たような?方向で、一部現実になりました。なんちゃって。 >>479 >>477 「世界標準ユニバーサル認証」年齢認証機構が生き残りの鍵。 ケータイ Watch, ドコモ、SNSに年齢情報提供へ http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120521_534358.html 有料CS放送chに、「English Master TV」が登場しました。なんちゃって。 たぶん役に立たないだろう基本的な動作の仕組みは、 >>451 >>452 の感じ。 素材として、海外の英語の映画からアニメ、ドラマからニュースに限らず、 日本で製作された日本語の番組を英語で表現するとどうなるのか英語で提供。 見ながら聞くのは疲れるので、1コマ60分の放送とする。深夜は再放送割当。 その後、再放送を一週間流す。放送終了後の番組は、正規視聴契約者に限り、 Video On Demandでスマホ&パソコン、そして高機能液晶テレビ向けに提供。 義務教育の期間に英会話まで習得できなかったオトナから子供までを対象。 本日公開、FreeBSDを活用したLED電球の制御(電子工作) Funatec website http://www.lcv.ne.jp/ ~freebsd0/ Funatec websiteでは、Google Analytics(グーグル アナリティクス)を埋め込んでおりません。 Googleの商売のために、Funatec websiteに来られたお客様を監視対象とするのは嫌だからです。 暇潰しに、UNIX@2ch掲示板にて「誰でも使える InternetFacsimile」をだらだらと書き込んできました。 すでにPC-UNIXを使った仕事からは遠ざかり、今となっては最新情報を追いかける必要もなくなりました。 PC-UNIXは趣味で使うだけです。UNIX@2ch掲示板に寄生し、時間を消費するのがもったいなくなったのです。 そこで告知。「誰でも使える InternetFacsimile」を終了します。ついにディスコンとなりました。 今後、私は、「誰でも使える InternetFacsimile」に対して、一切書き込みをいたしません。 これまでありがとうございました。次回は、不定期更新の「Funatec website」で会いましょう。 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など 参考までに、 ⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。 グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』 SYLHPHLTFF 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方 時間がある方はみてもいいかもしれません グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 UAQT8 read.cgi ver 08.0u [upliftProject] - 2023/07/09 Walang Kapalit ★ | uplift ★ 5ちゃんねる