tmux その1
取りあえず即死回避のために >>1 乙 ではscreenスレに戻る さらば 2 名前:ギレン総帥 ◆0QHV7fcZ.2 [sage]: 2009/07/11(土) 21:49:07 スレ立てホスト規制がかかっていて、なかなか立てられなかった 今回は即死しないように、適度にレスをつけてくれ とりあえず話題ふる tmuxというのが最近あるようだが、どうよ? http://sourceforge.net/projects/tmux/ BSDライセンスらしい blog記事 http://d.hatena.ne.jp/tmatsuu/20090709/1247150771 このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が 言語訓練のために立てたものです。 アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、 関係者以外は書きこまないで下さい。 霊長類研究所 utf8でdialog(1)がちゃんと表示できる。 ティマックスだと tmacs しか連想出来ないから却下 >>17 tmux attach || tmux new >>23 それだとtmux attachしたsessionを終了した瞬間 tmux newで新しいsessionが立ち上がらね? tmux start \; attach じゃないかな。 複数のセッションを作ってそれぞれ別個に attach できるのでしょうか? screenのmaptimeoutみたいな設定ってないのん? まあ、明らかにscreenスレよりかは賑わっているが・・・ 即死回避の措置を賑わってるとは言わない 俺ひとりで10レス以上してる ま、screenにそろtmuxにしろ 話すことなんてほとんどないしな・・・ screenスレと統合しろよ。screenスレですらdat落ちしては再生スレ 建てたりするぐらい過疎ってるのに。 tmuxに切り替えたらそこそこ快適だけどw3mでマウスや^Hが効かなくなっちゃった terminfoなんて長らくいじってないからもうやり方忘れちゃったよ! solarisに標準ではいってないからこんなのイラン 勝手にソフトインストール出来ないから screenはコンパニオンディスクに入ってるんで標準で使える いつの間にかスレ立ってたのか。 screenよりいいところ...開発が続いていること、じゃないの。 相変わらずコピーモード(でよかったっけ?)にするとcjk widthの問題がモロに出るけど、 それ以外は特に不満もなく便利に使わせてもらってるな。 実行中のプログラムのUIDが簡単な修正でとれるから気にいっている。 なんか落ちそうだから書き込んどくw screenも細々と続いてんだな。こっちも試してみよ。 tmuxは後発なんだから、もっとハデなこともやってみてほしいな。画面をタテヨコに4分割とかw 俺みたくemacsに馴染めなかった人間にはこの手のソフト重宝するから、 どっちもがんばってほしいぜ。 1.3にしたら、実行中のコマンド名が表示されなくなったな。どうやって設定していいのか分かんねーよ(*_*) 0番のwindowが一番左にあるのは直感的でないなと思う。 キーボードの数字の並びと違うから。 set-option -g base-index 1 キーボードの並びの方を変えるべき。 電話のプッシュホンもそうだけど。 馬鹿な欧米人は早くインド人に追い付いて、0の再発明しろ。 _ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 / ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ / マ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ / //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ ジ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ 〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: | で / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :| { {o:::::::} {:::::0 }/: :|N っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : | !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ -tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } > ::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ . \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::| ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: | 数字は親指で何か押しながらasdfghjkl;で入力できたらちょっと便利かも 普通はせいぜいキーカスタムソフト使う程度だし、変則キーボード使いなんて滅多に見かけないな 逆に片手がない人には、こういうデバイスが市場にあるってだけでもありがたい話なんだろうな bindでキーに複数コマンドの連鎖をアサインしたいんだけど、 外部ファイルに書いて読み込ませるしかないかな? .tmux.confで関数定義とかできるといいんだけど。 tmuxのいいところはGPLじゃないこと。 GNUプロジェクトをBSDで置き換える目標の一環。 >>65 あれごめん。なんか「;」で区切ってもうまくいかんなーと思ってたら、 勘違いだったみたい。 >>67 壮大に車輪の再発明してるあれか。 でもtmuxは便利だな。 でも、ってのはなんだかな。 車輪の再発明って悪い意味で言われること多いけど ソースコードをスクラッチから書くことによるメリットって そのことによって生じるコストを上回ることも多いと思うんだ。 ましてBSDライセンスで、かつライセンサーがはっきりしているなら猶更。 おまえらの.tmux.confもっと晒してよ 頼むよ 2chみたいな掲示板は、ファイル全部晒すには向いてないんじゃね? オススメの設定晒して、とかの方がいいんでないか。 とりあえずgist使ってみた。 たいした設定してませんが、他の人のがみたいので自分のも晒しときます。 http://gist.github.com/586564 >>75 こんな設定でやってる -> http://pastebin.com/GHCykGs9 ところでどこかに screen <-> tmux コマンド対応表とかないかな? screenからの移行組だけど、「あれ?fitってどうするんだっけ?」とか 悩んだりする。さっきまで別の問題で二箇所から違うコンソールサイズで attachしてる時に一方の画面端が「~」でパディングされる状態になって fitで解決するのではと探し回ったりしてた。 インストールすると/usr/share/tmux/かどっかにscreen風な操作ができる設定とかなかったっけ? それ使えばいいんじゃね /usr/share/doc/tmux/にscreen-keys.confはあったけど、ちょっとだけ screenになる程度で、fitとかhardcopyとかまでは書いてなかった。 まあそこまでscreen互換を求めるならscreenがあるよね?となるけど。 fitについてはDISPLAYとかと同じくtmuxは自動で面倒見るので不要という ことみたい。 1.3にしてからストールする事がある。はっきりとはしていないが、 * tmux aで再接続している * emacsでisearchを行う この条件で稀に発生するような気がする。 調べるの面倒だから1.2に戻した、後悔はしていない。 Control-Sがstop characterとして解釈されてしまう場合があるのか? ・キー入力が通らないわけじゃなくて、とてつもなく(数十秒)遅延して届いていた事も有った。 すべての場合にそうなっていたかは不明。 ・その場合でもwindowの切り替えは通常通り(のスピードで)行う事が出来る。 ・その状態では全てのwindowにたいするキー入力が出来ない。(とてつもなく遅い?) ・新規windowを生成しようとすると止まる。 ・topでは特にCPUを食っているプロセスは無かった。(tmuxのプロセス状態は忘れた) 同じかどうかは不明だけど、 - キー入力が反映されず、それに対する出力も出てこない - でも、next-windowとかで切替して元画面に戻るとちゃんと入力・出力されてた ということがかなり稀だけど起きてる。Debianの1.3-1。再現できてないけど 単発という訳ではない程度に数回起きてる。 一旦detach-reattachしても直らず、やむなく全セッション捨てて ゼロからやり直しになってる。screenでも似たような事(こっちは 画面が完全フリーズしてにっちもさっちもいかなくなる)があったけど、 普段超便利に多数窓を開いてるだけに起きると痛い。 screenと違って、アタッチ時に環境変数SSH_AUTH_SOCKを新しい値に更新してくれるのは 嬉しいんだけど、それが実際シェルに反映されるのは、新しいシェルを追加した時だけだよね? デタッチ前から動いてるシェルのSSH_AUTH_SOCKを自動的に更新する事って出来る? gnome-terminal側のスクロールが使えないんだけど、どうにかする方法ないですかね。 >>84 シェル側の適当なフックで、親プロセスの環境変数を調べるとか。 >>84 こんなのしてる: sc() { if [ -n "$TMUX" ]; then unset $(tmux show-env | sed -n 's/^-//p') eval export $(tmux show-env | sed -n 's/$/"/; s/=/="/p') else tmux -u start \; attach \; $@; fi } これでとにかくscって打てばアタッチするし、アタッチ済なら アタッチ前シェルの環境を取り込んでくる。 えー、新バージョンの1.4が出たわけですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? いくつかオプションやらコマンドやらが増えてるようです。 http://tmux.cvs.sourceforge.net/viewvc/tmux/tmux/CHANGES FreeBSDのportsで使っているけど時々固まってプロセスが残ったり することがある。screenに比べるとちょっと不安定かなあと思いつ つ徐々に使っていっているところ >>91 ども kqueueあたりのバグくさいのか… 1.4にしたらdialogの表示がグチャグチャに・・・ C-, とC-. で select-pane したいんだけど .tmux.conf にどうやって書けばいいんでしょうか? 今は C-] o と C-] i で分割したpaneを移動してます #### prefix を C-] に unbind-key C-b set-option -g prefix C-] bind-key C-] send-prefix #### pane 間の移動 unbind-key o bind-key C-o select-pane -t :.+ unbind-key i bind-key C-i select-pane -t :.- そもそも ^. とか ^, ってのはない アスキーコードを見ればわかる Xの端末エミュレータの設定で Ctrl+. や Ctrl+, を 何か別のコードに割り当てたらどうか? >>96 レスありがとうございます 簡単にはいかないみたいですね emacsでの枠移動を C-. C-, にしているので それに合わせられたらいいなと思ったのですが、 よく考えてみたら、prefix で C-] を打つなら その後に "," や"." を打つ利点が全くないことに気づきました このままのキーバインドで使いつづけようと思います 無駄な質問をしてしまいました 申し訳ありません tmux has -t hoge 2>/dev/null とするとプロンプトが帰ってこないんですけど どうしてでしょうか? そうそう、おれもそれが気になってたんだ。後は任せた。 先生! tmuxを導入したみたのですがペイン分割時のラインがおかしいです! 水平だと qqqqqqqqqqqqqqqqq 垂直だと xxxxxxxxxxxxxxxxx 交点だと w となります! tmux1.4なのですが他のかたのスクリーンショットとなぜ違う表示になるのでしょうか? 助けて先生! help me!! お前にお父さんと呼ばれる筋合いなどない!出ていけ! おとやん、何でそんなに冷たいん? たーみなーーーるから繋ぐとこうなるのかなぁ ググってもわかんないしわけわかめ PuTTY なら FAQ 参照。 * I use PuTTY and my tmux window pane separators are all qqqqqqqqq's! >>105 ありがとう えーと、英語を読むにACS lineとかいうのに対応してないからみたいな事なんかな? 使ってるのはTeraTermなんだけど解決方法が無い予感… 後、別件でzshのプロンプトの色がtmux上で反映されないのはなんでじゃろい? 256色にはしてるだけじゃ駄目なのかなぁ TeraTerm捨ててPuTTYにしたら疑問が全部吹っ飛んだ 万事解決しますた みんなありがとう マウスホイールでスクロールさせることはできますか? 今はホイールでコマンド履歴になってます 最近tmux 1.4にアップしたら分割ペイン間を移動(selectp)したときに 分割線周辺が崩れる現象が発生するようになった。 皆さんの環境では大丈夫ですか? なったけどコンソール自体の設定弄ってたらいつの間にか直った tmuxに複数箇所からattachすると、全部の画面で同じwindowを表示するんだけど、各自で別々のwindowを選択できないっけ? ・普段は各接続元はwin#1, #2, #3...と別々のwindowを占有して作業 ・共同作業やデモの時は全員がwin#0にスイッチして同時に見ながら作業 ということがしたいのだけど・・・ オプション"-L"を参照 ttp://bytebucket.org/ns9tks/tmux-ja/wiki/tmux-ja.html tmux lsk > /dev/null tmux set base-index 10 > /tmp/out のように出力をリダイレクトすると、この tmux プロセスが終了せずブロックしてしまうのはうちだけ? エスケープキーがC-tだとしたとき C-t x 1 みたいなキーバインドはできますか? 複数からアタッチすると、表示範囲がアタッチされてる中で一番小さいターミナルエミュレータのサイズに統一されちゃうけど、無効にできないの? >>122 >>113-114 PuTTYでUTF-8(CJK)だとダメっぽぃ。 >>121 ちょっと前まで同じ事考えてた。 >>76 へのレスが答えっぽ。 やりたい事と違うかもしれないけど、 viモードの D(choose-client)で表示範囲が小さいクライアント選んでデタッチする。 近頃、screenにもずいぶんと機能追加されて、tmuxの立場危うくない? tmuxの存在意義はライセンスがBSDってとこなので screen から tmux への移行を考えてますが、日本語対応はどんなもんでしょうか? EUC-JP と UTF-8 を使い分けているので、 きちんと文字コード変換してくれて欲しいのと、 screen では encoding コマンドで EUC-JP と UTF-8 の切り替えを頻繁に行うので、 相当する機能があるか気になっています。 どうして移行を考えてるの? 移行したいというからにはscreenでは不満な点があるんだと思うけど。 端末エミュから利用してる時にマウスホイールでコマンド履歴じゃなく画面スクロールさせるにはどうしたらいいっすか? 端末エミュに依存する話 端末エミュがホイール操作でtmuxで画面スクロールするような シーケンスを出力するよう端末エミュを設定すればよい クライアントでもサーバでもtmux起動してる人ってprefixの設定どうしてる? sshでログインしたサーバからサーバにsshログインしたりしてるから同じprefixは設定できないんだけどかといってprefixに適したキーはすげー少ないし. 以前どっかでGNU screenのprefixを何にしてるかアンケートしてたのを 見た気がするけど、どこにあったかわからない... とりあえず、C-t, C-l, C-z, C-] あたりが挙げられてた気がする。 おれはC-kだけど、いま思うとC-lのほうがよさそうだな。 クライアント-サーバーなら、C-k,C-kで済むし不便なくつかってるな。 クライアント-サーバー-サーバーだと、C-k,C-k,C-k,C-kになるのかな?使ったことないな。 サーバーにはプリフィックスをj,k,lあたりを順番に割り当てておけばわかりやすいんじゃないだろか。 いにしえのVT端末を使ってるわけじゃないので、プレフィクスを使いわけずに 単純にターミナルエミュレータを分けてる。 >136 ctrl L で画面再描画みたいなのはよく使わない? それほどじゃないけど、たまに使いますね。でもC-kよりC-lのほうが使用頻度ひくいかなと。 シェルではC-kはまあまあ使ってるはず。二度押しするのになれてるので不便はないんですけど。 あ、自分は escape ^K^K してるということです。 俺の場合1秒に2回はCtrl-L押してるから無理だなw プロンプトが常に一番上にないと落ち着かない病気 自分はCtrl-] ローカルもリモートも動かしている時は、 一回余分に打つか、 それが煩雑だと思う時は、ローカルのtmuxをあきらめて、 端末エミュレータのタブを一つ開いて、そこでリモートのtmuxを。 もちろんタブの切り替えはキーボード割当してる。Alt-Ctrl-矢印。 リモートはキーの割当変えることも考えたことあるけど、 二度打ちが煩雑になるくらいの頻度だと、 割当違うキーを使い分ける方が頭が切り替わらずに大変。 >141 おいらも ctrl ] 派だ emacs 系キーバインド使っていて一番かち合いにくいのが このキーだと思う telnet の escape character とかぶる telnet はログインするために使うもんじゃない ctrl-^一択。このキーはemacsでさえ使用されていない。 いいけどそれUS配列のキーボードじゃないと打ちづらいな Ctrl-数字キーは意外と知られてないよな。 Ctrl-8とか。 無知ってみじめだな。w まともなterminalエミュレータならshiftしなくても、ctrl+qwertyuiopの上段の 数字キーだけでshift時の記号に対するコントロールコードが出る。 shift時の記号に対するコントロールコードが存在しない場合は適当なコードを送る やつもあるし、まったく送らないのもある。 まあでもターミナルエミュレータ依存のことを、全てにおいてそうであるかのように 偉そうに言っちゃうのもどうかと 適切なコードであるかは置いておいて、CTRL+数字キーでコードが出ない ターミナルエミュレータは見たことがない。 出ないヘッポコエミュレータの実例上げてから偉そうにいう事だ。 Ctrl-8がdeleteなのは少なくともVT200の頃から。 下手すりゃVT100から。 元々Ctrl-8はCtrl-?のことでDeleteだよ。 Backspaceと同じ動作をするttyが多いけども。 設定スロットは一つしかないんだから異なる文字を同じ動作に割り当てられるわけねーだろ。 というのは昔の話でerase2で二つまでなら割り当てられるttyもある。 bind-key -rで設定したらその項目以外にも-rがついてしまったんだけどなにこれ? <prefix>?で表示されるリストのうち、-rつきで設定した項目以降にも-rがついてる。 DISPLAYを:0に固定したくて.tmux.confに set-environment -g DISPLAY :0 って書いても全然反映されないんだが、どうすればいいん? 自己解決した。 set-option update-environmentからはずさないとだめだった。 stty erase ^h してるとC-hがDELにされちゃう。 これはハードコーディングされている。 stty erase ^? stty erase2 ^h で回避できるが、なぜこんな仕様になっているか コメント・コミットログをみても理解できない。 「一文字後退消去はDEL(0x7F)なのである」という流派が昔から存在し続けている。 日本国内には極めて少数。 Emacsもその伝統を引いている。 > 「一文字後退消去はDEL(0x7F)なのである」という流派が昔から存在し続けている。 一時期その宗派に従った設定をしてたが徹底しなかったので 環境設定がカオス気味 今は特に気にしてないけど諸々カオスなままだ FreeBSDのtermcapのscreenエントリは kb=^H になってるんだけど。 Pragmatic Bookshelfから本が出たね。 いっぱいスクリーン作ってそれぞれ違うssh先に接続したら下にsshが並んでどれがどれかわかんなくなるんですけど 下に表示される実行中のコマンドって変えることできるんですか? >>185 最近のubuntuでは、tmuxのラッパーでもあるらしいです。 >>187 設定できないんちゃう? 使っていて、アタッチ元毎の環境が別々になるかどうかがscreenとtmuxの結構大きな違いのように思える。 >>121 これがホントにこまる あと別端末から同一セッションに接続すると描画がすべて同期されるのがいや。 new-session をいくつも作るはめになる。というかわざとこういう作りなのか? screen の挙動のほうが好きなんだが、上の二つの理由で移行できずにいる・・ 一般論として、プロセスから見ると、(例えばvi) 一つの画面サイズに固定されてないと話しにならないので、 セッションごとにサイズを保持していて、 セッションがアクティブになるとSIGWINCHを投げるしかない。 ただ複数のセッションが同時に動くことを前提にすると、(複数人の同時書き込みなど) そういう処理は不可能になる。 screenだと1行が長くて折り返されるようなコマンド(例えばdmesg)を実行したとき、 手元の端末の横幅を変更すると、動的に折り返しが再描画されるけどtmuxではできないね。 tmuxでこれさえ出来れば自分の使い方では完璧なんだけどこういう動作に変更する方法はないものか。 dmesgじゃ例が悪かった。 tail -F /var/log/messages とかをの既に出力された分も 端末サイズの変更に追従して動的に折り返し位置が変更されて欲しいなと。 複数から同時アタッチすると一番小さい端末のサイズにされるけど、 デタッチしてでかいサイズに戻ったらでかいサイズで折り返ししなおして欲しいよね。 >>192-193 tailみたいな端末のコマンドだったらtmuxの中からscreen tail -F /var/log/messagesじゃだめ? binaryファイルやShift_JISファイルをcatするとtmuxがバグってステータスバーに出力された内容が表示されちゃうんですがこれって仕様でしょうか? そもそもcatしなければいいのですが、割りとやってしまうので困ってます。。 たまたまステータスバーに出力するエスケープシーケンスが含まれていたと思われる。 >>195 すまんミスった。 あー、それ俺もあるわ。でも直し方知らんから誰か教えて。 printf "\033]2; タイトル \007\c" するか、そもそも変えられないようにするか。 setw -g automatic-rename コンソールで長いコマンド(文字)打とうとする自動で折り返されないんだけど、何とかする方法ないかな? macに™ tmux入れたんだが使い方不明 ターミナルでtmux打つと、 タイトルは™uxになるが、contrl b % やっても何も反応しない 下に出てるバッファリストみたいなのは何なんだ? 移動はどうやるんだ C-b h これやっとけ C-b %等の表記はControl+b <離す> %という意味 $ man tmux まずはここから man読んだけど普通のことしか書いてない というかマジでCtrl+b %とかやっても何も反応しない terminalでCtrl +b 押した後、%やhを押すとその%やhだけがコマンドラインに出て エンター押すと、%とかいうコマンド無いよ 言われます ™uxって何なのって感じで腹たってます この文でも™になるところから腹立つ ちなみに.™ux.confとかは作ってないからキーバインドが違うわけでも無さそう とりあえずtmux未起動のまま $ tmux list-keys で send-prefix は期待通り? はい、すいません・・・ キーバインドがC-bではありませんでした 本当に申し訳ありません さてなぜキーバインドが変わってしまったんでしょう ~/には .™ux.confはないのですが $PREFIX/etc/tmux.conf になんか書いてあるんじゃねーの? >>205 tm が合字になるのは、システム環境設定の言語とテキスト (c) とか 1/2 とかもな。 $PREFIXって何ですか? echo $PREFIXしても何も出ません インストールする時の根っこになるディレクトリ /opt/local以下にいれたとか/usr/local以下に入れたとか /usr直下に入れたとか$HOMEに個人権限で入れたとか、あるだろ。 homebrewで入れたので /usr/local/Cellar/tmuxにあります しかし、.tmux.confは見当たりません あ、$HOMEに大量の.file抱えてるのってどうなんですかね。 アンインストールしてインストールしたら元に戻りましたよっと Macでのマルチバイト文字問題修正されんかねぇ。 直そうと思ったけど諦めた… 1.7でてるよー。 何やら色々と機能が追加されたようす ttp://sourceforge.net/projects/tmux/files/tmux/tmux-1.7/ cygwinでは動作しないんだよね?難しい問題があるみたい。 うごいてくれるとうれしいんだけど。 >>219 Mac上で日本語ファイル名の濁点、半濁点がちゃんとでるようになってるやん! >>223 OS Xの変なUTF-8のせいとかなんかと…つか、これだけとは。 ロシア語やらでも類似の問題があったと思うけど、それは大丈夫なのかな。 扱うことないから気にしてないけど それNo information ってズバッと返されてたから自分も印象に残ってた。 ttp://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=2793681&group_id=200378&atid=973262 このロシアンは英語苦手なんだろうな、すごくわかるぜ… しかしこの開発者の仕切りは歯切れが良くて好きだな あんまり話題もないので… GNU Screenはほとんど使ったことないけど、今のtmuxと比べて機能的にいかがなもんかね? 同じくらい? ttp://www.undeadly.org/cgi?action=article&sid=20090712190402 ここにある開発者のインタビュー(古い)によると 元々screen 使ってたけど拡張しようとしたらソースコードが読みにくくて 今後もそれを拡張するくらいなら新しく書き直した方がマシって事が作った理由らしいよ。 そこまではフーンって感じだったが、tmuxを公開したらOpenBSDのセオ兄貴が やたら気に入ってハッカソンに連れて行かれたって展開が笑えた。 ttp://www.flickr.com/photos/vext01/4001771117/sizes/l/in/set-72157622554921180/ ハッカソンでのtmux開発者ニコラス君(一番右) まあな screenのソースコードは K&R C だから古いっちゃあ古い。 SunOS4.xのおまけccでもコンパイルできるよ。 >>227 よくいわれる脱GPL (GNU?)とかなんとかっていうのは、別に作者が言い出したわけじゃないのな。 BSDの連中やらがそこに目を付けたってこと? >>230 よく言われてるの?英語圏のtmuxに関する話題でそういうの読んだ事ない 個人的にはGive&Takeが成立して手を結んでる印象です まず作者は、OpenBSDに標準で入ってフィードバック増えた事を喜んでる セオが初っ端でメモリリークが2件(修正済み)あるって指摘してように、あそこうるさい人多いしw あと開発陣と会えた事 OpenBSD側はセオが気に入ったって事と、MLで 「これがOpenSSHみたいにキラーアプリになるんじゃね+(0゚・∀・) + 」って かわいい意見読んだ事あるくらい ところで、皆さんステータスバーに何を表示させてますか? シャレた奴あったら教えて下さい 自分は以下を参考にこんなで使ってます ttp://crunchbang.org/forums/viewtopic.php?id=20504 ・ウィンドウ名 ・時刻 %a %H:%M' ・Loadavg (cut -d " " -f 1-3 /proc/loadavg) >>233 おぉ、なかなかいいな。 俺はこれを改造して使ってる。 ttps://github.com/erikw/tmux-powerline >>234 サンクス。超高機能ですね。 天気が特に面白そうだったので読んでみます 一時期凝ったけど、最近は、日付とウィンドウ情報以外には Wi-Fi強度、バッテリー残量、ボリューム、ロードアベレージ を易経記号を使って棒グラフ状に表示しているだけだな。 suなシェルを常時開いているので、ユーザー名を取得するように改造している。 >>174 ttp://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=3064904&group_id=200378&atid=973262 にバグ登録されてるね。と思ったら違う内容だった。 Mac (10.8) でtmux使っている人、 monitor-activityをonにしてps | lessとかすると、ステータスラインが大変なことにならないか? Half page down/up (C-d) を vi-copy の別 key に bind したいんだけど、 どうやればいいすかね。 page-down はあるんだけど half-page-down はない… 機能あんなら command になっててもいいのになー。まあしゃーない。 >>242 んー、俺は大丈夫っぽい OS X 10.8.2 / tmux 1.7 >>243 1.7 にはなくて、HEAD には以下のコードが含まれてるから次のリリースではいるかもしらん。 実際、コンパイルして動かしてないからわからんけど % fgrep -inHr page-down * mode-key.c:108: { MODEKEYCOPY_HALFPAGEDOWN, "halfpage-down" }, >>243 HEADコンパイルしたらいけた % tmux -V tmux 1.8 bind -t vi-copy ^o halfpage-up bind -t vi-copy ^x halfpage-down おー、情報 thx. C-d については 1.7 のコードしか見てなかった。 それなら 1.8 を待つことにしよう。release cycle そんなに長くないよね、多分。 ^o とかも書けんだねえ。screen から移ったばっかだから知らんことが多い。 clangでビルド、alternative-name on で ps | less した結果。 ttp://i.imgur.com/47P56.png どんどん増える。 ttp://i.imgur.com/GgT7h.png >>247 > alternative-name on 訂正、automatic-rename on の間違い... >>247 ほんまや。なったわ。 なんでこれ一生懸命リネームしようとすんの? tmuxのmanを読んだら環境変数TERMにscreen をセットするって書いてるけど これは何のためにやってるかわかるいたら教えて下さい tmuxが好むエスケープシーケンス(screen互換)を、 terminfo/termcapを使ったプログラムに出力させるため。 >>251 ありがとう!エスケープシーケンスだったのか ムズムズしてたので聞いてよかった そういえば tmux -2 ってあるよね。 256 colors のために set -g default-terminal screen-256color してるけど、専用のオプション -2 を指定する方がいいんだろうか。 まあ変わらないと思うけど。 というか単にその時だけの場合に指定するものか。 どっちでも効果は同じ。 引数の方は種々の事情でTERMの設定ではうまくいかない時、 オーバーライトするためのものだろう。 あーやっぱそうですか。 関係ないけど monitor-activity って terminal resize でも反応すんだね。 selected window じゃなくても即時 resize してるのか。 おかしかないけど、selected で resize でもいいような気はするな。 tiling wm 内で使ってる人しか気にしないだろうけど。 >>121 ,189 根本的解決ではないけど、2つセッション(A,B)を作ってBをAに同期させれば描画は分離出来た でも他のウィンドウも一番小さい画面と同じサイズになってるので以下のオプションをオン setw -g aggressive-resize on しかし、セッション管理の手間も増えそうだから自分はやんないだろうな そもそもScreenを知らないからそんな不満持ったことなかったや このURLのMultiple Clients Sharing One Sessionってところ https://mutelight.org/practical-tmux その page みて気付いたけど screen より resize で文字が あまり散乱しない点で tiling window manager に向いてるのか。 zsh の RPROMPT とかの文字が。 xterm と同様の挙動みたいだね。 散乱しても表示してほしい場合は screen の方がいいか。 >>257 言われてみれば awesome 使いが気に入って紹介してる事おおいかも ぱっと見で特に問題なさそうだったから multibyte 対応されてるのかと思ってたけど、 そうでもないんだね。 copy mode での移動とか検索とか command mode での入力とか。 あんまり使わないから問題ないのかね。 個人的には copy mode での移動が多いので難だけど。cursor-right, next-word とかが。 tmuxでコピーモードにすると, 表示された内容が遡って表示出来ますが, 途中までしか表示され内容です. 一番上まで戻るにはどうすればよいでしょうか? tmux って tmux なしや screen に比べて yes 起動数秒後の ^C の反応なんか遅いよね。 yes 4数秒後とか。特に高負荷下だと。 なんでかは分からないけど。 あーそうなの?なんか option とかあればいいけど。 どうも tmuxなしと screen は描画した分に応じて入力を取るみたいだね。 tmux は描画が追い付かなくてもどんどん入力を取る感じ。 ^C で yes は即時終了しているけど溜まった分の描画に時間がかかっている。 c0-change-interval, c0-change-trigger で改善できるようだけど、 なんかこの option 不思議な動きをするな。 c0-change-interval を 0 にして yes した後に元に戻しても 0 のときみたいに yes が重かったり、 なんか色々。 まあでも変なことしなければ問題ないのかな。 とりあえず yes 打たなきゃだいたい問題ないし放置しとくか。 tmux遅い対策としては端末を速くすると効果がある。 端末変えるとか? 全画面 xterm の yes で終了が遅れる。(c0-change-trigger を下げれば特に遅れない。) 半画面だとデフォルトの c0-change-trigger が効いているようだ。 前に c0-change-interval みたいなこと(60fps に描画を抑えるとか)を xterm がやってくれるといいと思っていたけど、 tmux とかがやってもいいんだな。 最近macで使いはじめたんだけど、muttでメルマガによくある「━」とかが連打してあるようなメールを 表示させるとおかしくなる。C-Lで再描画するとキレイになるんだけど、スクロールしたりすると また乱れる。あと※とかそんな記号があるファイルを vim で縦分割したりするとやっぱ乱れる。 http://ta.ps.st/d/1350718711.html を参考にしてASCII以外は全て倍角扱いにしてみたらちょっと良く なったような気がした、けどやっぱまだダメ… しょうがないんでクソみたいなHTMLを編集したりする時はデタッチして生ターミナルでやってます。 同じような悩みの人居ますか? フォント ターミナル tmux mutt 全部対応しないと駄目なんじゃないか >>274-275 やっぱその辺ですかねぇ…macのiTerm2でambiwidthの設定して、vimもset ambiwidth=doubleだし、 tmuxも対応したはず… で、よく調べたら vim で崩れる原因が分かりました…C2A0(UTF-8の半角空白)でした…誰だよこれ… ASCII以外全部ダブルにするのは乱暴だったと反省してこのパッチ当てたら直りました https://gist.github.com/waltarix/1399751 muttの「━」とかは相変わらずゴミが残ったりするけど、まあまあ快適になった! macは使ったことがないのでlinuxの場合しか知らないけども wcwidth()の返す値はcharmapに依存するのでそういうのがあればそれもいじればよかったんじゃないかなあ 場合によっては端末(xterm)にもpatchを当てる必要があったけど、俺はそれで動いたよ おかしかったマウスイベントがらみの挙動が全部直ってた これで安心してマウス使えるわ 犯人はuim-fepっぽい uim-fepを噛ませると挙動がおかしくなる・・・ どっち? uim-fep & tmux a してるけど問題ないよ ttp://sourceforge.net/mailarchive/message.php?msg_id=30779705 choose-tree -uの変更が気に入らなかったJasonが コードも書かずに個人攻撃やら文句ばっかでうっとうしすぎるからNicholasが追い出した Cygwinパッチきてるから取り込まれるかも。意外と需要あるんかいのう next-windowの「c^b n」を prefixなしで「c^→(右キー)」にできませんかね。 >>289 bind -n つかえばいけるで ttps://wiki.archlinux.org/index.php/Tmux#Use_tmux_windows_like_tabs >>290 ご回答ありがとうございます。 bind-key -n C-n next-window だとprefixなしでc^nで次のウィンドウに行けるんですけど bind-key -n C-Right next-window だと機能しなくなります。 →キーを使うにはなにか設定がいるのでしょうか? set -g terminal-overrides "xterm*:kLFT5=\eOD:kRIT5=\eOC:kUP5=\eOA:kDN5=\eOB:smkx@:rmkx@" こいつを入れることで解決しました。 ありがとうございました。 >>292 おぉ。そんなに色々入れんとダメやったんか。 環境なに? >>293 windows + putty -> zsh on FreeBSD 9.1R(x64) です。 外側 TERM=xterm* ? そういえば cygwin の termcap に putty の記述があったような… # 関係ない話かな?まあいいか。 >>292 こういう系よくわからんのやけど、これって putty側の問題? tmuxのステータスバーに色付き出力を使うことってできないんですか? set -g status-right #(~/statusbar-output.sh) と書いて statusbar-output.sh の中身は #!/bin/sh echo -ne '\e[31mhogehoge\[m' こういう風になってるんですが、どうもうまく行きません。 >>297 #!/bin/bash echo -n '#[fg=colour37, bg=colour34]hogehoge#[default]' みたいに、tmux的な色指定ならうまくいく。colourのスペル注意 正確なバージョンは調べてないけど、bash version 4以上じゃないと正しく動かないけど GNU bash, version 4.2.45 と zsh 5.0.2 では上で動いた エスケープシーケンスのやつはダメっぽい tmux流の色指定にしたらうまく行きました。 ash(FreeBSDの/bin/sh)でも echo -n '#[fg=colour5]' で動きました。 tmuxはCLIのソフトウェアにしては珍しく英国式スペルやなと思ったら、Nicholasが北アイルランド出身なのか >>295-296 コンソールではどうやっても「c^→」はできませんでした。 puttyでできたので、いいんですが。。 矢印キーってなんか特殊?なんですかね(\e[Aとか) >>300 これティーマクスって読むんですね。 ツムックスだと思ってました。 カーソルキーの歴史的な話は全然しらんけど、たぶん特殊なんじゃないかな? viかemacsでも最初矢印キー使えなかったんじゃないっけ スレ知やけど 新しいwindowやpaneを作る時にカレントディレクトリで開いてくれるのはいいんだが パスにsymlinkがあると勝手に展開される $PWDでいいのに >>306 たぶん無理かな。 シェル自体のPWDには反映されてないし、 カーネルはCWDは展開後しか覚えてないし。 シェル自体に手を入れたりcdを細工すればいけるとおもうけど。 それより make 中とかに new-window すると一時的に作成されたディレクトリになることがある方が気になる。 tmux を使ってから chmod 755 directory としようとしてsudoを忘れたから Ctrl + a で文頭に戻ってsudoってうつと sudod 755 directory というように文字が重なってしまいます。 コマンド的には問題ないのですが、途中から見えなくて 困っています。何か解決策はありませんか? うちはならないよ Linux 3.11.5-1 tmux 1.8 rxvt-unicode (urxvt) v9.18 - released: 2013-03-24 tmuxを使って特定のサーバにsshでつなぐとなりました サーバの端末ではなってないですが このへん? http://unix.stackexchange.com/questions/67537/ prevent-ssh-client-passing-term-environment-variable-to-server 根本的な解決方法はわからないけど、発生したらCtrl-Lしてる tmux は、全角文字の扱いが、まだ、不十分なところがあるようで、 copy-mode でカーソル移動すると、日本語の上で、2回とまったりする。 件の表示乱れは、うちでもなってて、多分 unicode の ambiguous char width 関係じゃないかな と、思っているんだけど。 参考 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/東アジアの文字幅 私自身の例だと、ripping した CD のアルバム名で、ディレクトリに変な文字が入っていると prompt の dirctory 表示にその文字が表示されて Ctrl-a で、行頭に戻った時の位置が ずれる気がする。 あと、時折、 ls とかの表示もおかしい。(けど、これは、端末のせいかも) tmuxやscreenでその手の問題っていまいち原因追求しにくいよね。 一度これを試そうと思っているのだけどなかなか機会がない。 Run command with CJK-friendly wcwidth(3) to fix ambiguous width chars https://github.com/fumiyas/wcwidth-cjk >>316 >>310 は半角文字だけでも起こるよ 半角ってASCII文字のことだよね? >>317 screen に文字幅絡みの問題ってそんなあったっけ? >>310 は知らないけど copy-mode の件なら wcwidth が正しい環境でも起こるので wcwidth ではないような気がする。というか wcwidth を使ってないようす。 command-prompt とか。 search-forward はそもそも日本語入らないけど。 >>316 だいぶ前に俺が書いたpatchで多分想定通りに動くと思うからよければどうぞ 但し、端末はxtermでosはlinuxじゃないとできないと思う charmapとtmuxとxtermをいじることになる tmuxのpatch置き場 https://github.com/silenvx/PKGBUILD/tree/master/tmux xtermのpatch置き場 https://github.com/silenvx/PKGBUILD/tree/master/xterm charmapに書き込むAmbiguousな文字のリストの生成スクリプト https://github.com/silenvx/bin/blob/master/gutf8cjk.sh charmapのいじり方とそれぞれのpatchの役割については http://d.hatena.ne.jp/silenvx/20120929/1348930210 この記事を順に読んでいってもらえたらわかると思う ごちゃごちゃしててすまないが。 場合によってはtmuxのborderとterminfoもいじった方がいい。これについても記事に書いてあります 最近 screen で ncurses 周りが崩れるのを治すのに疲れて、 tmux にしようと考えてるのですが分割について教えて下さい。 screen では window を分割表示できるので、2つの作業中の window を 必要に応じて並べて表示できるのですが、 tmux はやはり pane の分割しかできないのでしょうか。 やりたいことは、すでにある window を並べて表示する。 で、もうひとつ条件としてその時に、window ナンバーが崩れないようにしたい。 というものになります。 >>321 > やりたいことは、すでにある window を並べて表示する。 これは join-pane でおk だけど、これは 「window を並べる」というより、window を2つの pane に分割して、そこに別の window を pane として並べるという感じ (man tmuxより) おそらくこの時点で window 番号は失われてる > で、もうひとつ条件としてその時に、window ナンバーが崩れないようにしたい。 なので、join-pane した window を、再びバラバラに (break-pane) すると、window 番号が変わる可能性がある (空いている最小 window 番号が割り振られる) tmux 内で、任意のシェルコマンドが実行できるので、 join-pane で window 番号を保存 break-pane で 保存してあった window 番号に復元する みたいな設定をすれば目的は達成できそうな気がする >>322 ありがとうございます! join-pane -s number と break-pane -t : で大体同じことができそうです。 間で create window してしまうと番号がずれちゃいますが、 普段使うときは最初に window を 10 個作っちゃうので、 気をつければ問題無さそうです。 root 作業は window 0 or 1 とか テンポラリ作業は window 7 などという感じで 習慣化して、今まで障害出ないようにしてたので乗り換えるのに躊躇してましたが、 多少違うとはいえこれで慣れていけそう。 本当に有難うございます。 >>323 オプションまでみてなかったわ。スマソ break -t で window number 指定したらいけるね Vim ユーザーなら set -s escape-time 0 は必須。異論は認めない 特に何も考えずwindow複数開いちゃったんだけど これをpaneに変えて分割表示にするってできないかな screenから乗り換えてきたんだけど、時々やらかしちゃう ひとつのペインを複数のウィンドウで共有できる? ウィンドウを切り替えても常に同じペインを表示させておきたい >>328 ちょっと違うけどカレントペインを他のウィンドウのペインと交換する方法ならある これなら切り替えたいペインが1つだけなら似たようなことはできる ttp://unix.stackexchange.com/questions/53154/how-do-i-cycle-through-panes-inside-a-window-in-tmux-like-in-screen 共有はできなかったような >>329 うーん、共有だめかー。とりあえずそれでやってみる。ありがとう! 半角かなとかつかってると表示が崩れてしまいます (行が適切な場所に表示されない,^Lでも綺麗にならない) FreeBSD-8, mlterm, tmux, emacs24, navi2ch という 組み合わせで,EUC-JP 環境です mlterm上に直接 emacs 起動+navi2ch なら問題ないです ということで tmux がなにかしら弱いのは確からしいのですが なにか良い設定とか工夫とかあったりしますでしょうか? あと screen + emacs ではEUCでも問題ないです (半角かなは表示されるようなされないようなという感じですが) mlterm/tmux 部分を kterm+screen で使う分には (半角仮名が一部見えない・化けるという以外には それほどは困ってませんでした; ただ screenの暴走という致命的弱点が…) UTF-8ですら文字幅の扱いが微妙な状況だったはずなので それでEUC-JPをちゃんと扱えるかというと…… JIS X 0201のカタカナで問題があるならば tmuxはSS2をきちんと扱えていない可能性が高いのでは? screenから乗り換えてみて.tmux.conf作ってる最中なんだけど、2ストロークキーはどう設定すればいいですか? "C-a - 3" で13番めのウィンドウを選択とかしたいのです。 >>333 prefix ハイフン 3 ってことやんね?んなら、少なくとも1.8ではできないと思う >>331 そもそも utf-8 以外対応してないんじゃ… してるんだっけか? luit とか cocot とか使えば、まあ… あーでも tmux 下のすべてに luit 噛ますのはあれか。 すべてに luit とかを噛ます option ってあんのかね。なさそうだけど。 こんなん、でました。 ttp://tmate.io/ >>336 ほうほう。ScreenX TV みたいなことができるやつか > Tmux now runs under Cygwin natively. 地味にえらいかも 半年前くらいからcygwin用のパッチは入っててコンパイルして使ってたが問題なく使えてる おお、すごい。今度試してみよう。以前はscreenをだましだまし使ってた。 unset TMUXをしないで新しいセッション開始する方法ない? tmuxで例えば、 new -s xx -n xxxx htop neww -n xxxxxx ranger splitw -h -p 50 -t 0 'vim /etc/group' selectw -t 2 selectp -t 1 とした場合、ウィンドウ名が-nでxxxxxxと指定しているのにrangerとなるのはなぜ?これを防ぐ方法ない?tmux使い始めたばかりだからよくわからん 複雑なwindow、paneを作りたい人に tmuxstart tmuxifier tmuxination teamocil すごいよこれmsysでも動く screenはどうやってもcoredumpして動かなかった tmux-resurrect 凄く良くね? まだあまり使ってないがpane復元できる。 >>353 これか。確かに面白そうだけど、こういうのってどこで見つけてくるの? ↓ tmux-plugins/tmux-resurrect - GitHub ttps://github.com/tmux-plugins/tmux-resurrect 開くpaneとかチマチマ設定するの面倒だなぁ 手軽に再起動前の状態にしたいけど確か出来ないんだよなぁとググってたら 作者が書き込んでたの見つけた http://superuser.com/questions/440015/restore-tmux-session-after-reboot すみません、■や※などの記号を全角で表示するにはどうしたら良いのでしょう? ググったところ、以下のパッチを当てる方法しか見つかりませんでした。 tmux: Fix a problems with displaying Ambiguous-width, Japanese Dakuten and Handakuten signs. https://gist.github.com/waltarix/1399751 tmuxでhelm-bufferのように 編集ファイル名とカレントバッファ表示した一覧から選択できないだろうか? vimが走っていてカレントバッファは何処何処だ、 zsh(同上) といった案配。 tmuxで同じファイルをウィンドウ違いで2つ以上開いていて、一つが更新されたら 他の同名ファイルも自動で更新されるような設定って実現できますかね? 最近どうなってる?1.9a からだいぶ経つけど ML のアーカイブチラ見したけどアクティブに開発続いてるぽいが おー、2.0きたか!Nicholas はじめ開発者の皆様ありがとう 最新だと色々変わってるなこれ ctrl+dで閉じるのに、exitとなってcpu100%になる tmuxのセッションを0,1,2と張って1,2を閉じたあとセッションを張ると、そのセッションナンバーが3となってしまうのですが、1と表示させる方法はどう設定したらよいでしょうか? * 'copy-mode' learned '-e' to exit copy-mode when scrolling to end. 考えなおしてくれたか ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴 ハゲ侍 マリオカート Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議 ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1421101110/51 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1415921104/55 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1436852775/17 最近tmux使い始めたんだが、作業ディレクトリに ~ っていう名前のフォルダが勝手に作られるのは仕様? 勝手に作るくせに終了するときに消してくれないから後処理が面倒なんだよなぁ バージョンは2.1 自分でtmux 2.1のオリジナルのソースからビルドしてもそうなるの? >>373 実はそれHomebrewでインストールしたものなんだ 大して変わらんだろうと実際に手でビルドして実行してみたら>>372 のようなことは起きなかった てっきりbrewがビルドしているのかと思ったら、ただバイナリ落としてきてるだけなんだな というわけで解決です ありがとう >>374 とおもったらやっぱり起こったわ 何でだろう〜?? なんでだろうね。 tmuxのソースコードをgrepしてみるとCで書かれたソースコード中、mkdirを呼んでるのは ソケットをおくためのtmux-$UID ディレクトリを$TMPDIRなどに作る一箇所だけだった。 実はtmuxでなく、シェルが読み込むファイル中である条件の時だけ作ってしまっていた……なんて話はない? >>376 解決した。 仰せの通りでした。誰かがシェルスクリプトで作ったアプリをsourceしていたんだが、どうもそれがtmuxを起動した瞬間に悪さをするらしい。 ソースコードを調べてくれたり、拙い質問に対応してもらってありがとう。あとスレ汚しスマソ copy-modeのキーバインドでShift-Spaceを設定したいのですが、 bind -t emacs-copy S-Space page-up としても、設定が有効になりません。 どうにかして、Shift-Spaceを設定する方法はありませんか? 使ってるtmuxは 2.1です。 お使いの端末エミュレータからshift+spaceがどのような文字として送出されるのですか 下記の設定を反映して、copy-modeで S-Spaceを入力すると、 copy-modeが終了したので、Spaceが渡されているように思えます。 bind -t emacs-copy 'S-Space' page-up bind -t emacs-copy 'Space' cancel tmuxは Linux (CentOS 7.2)上で起動しており、接続端末は Windows上の cygwinの minttyから sshで接続しています。 接続端末を Windows Nativeバイナリの puttyから接続しても 動作は同じでした。 最近PowerLineの天気がよく消えるんだけど、皆さんはどう? tmuxってawesomeもどきとして使えるかね? 2.2から自前のテーブルじゃなくてwcwidth使うようになったんだね もうパッチ当てなくていいんだ puttyで文字セットをUTF-8(CJK)にしているとpane分割したときのborderが全角になって表示が乱れるけど だからといってUTF-8にするとemacsでウィンドウ分割したときに表示が乱れるし、 ソース見た感じ罫線は半角と決め打ちしてるっぽいし、 UTF-8端末と判定するとACS(alternate char set)で罫線引いてくれないし、 手を入れてTTY_UTF8でもACSつかうか、罫線をASCIIにするかで回避できたが、標準で回避する方法ある? 日本国民のために命をかけて悪と戦っている警察の方に おしっこを出せと命令されたのにかわりに茶をだしたASKA 与党議員を盗聴している、本省の課長級以上の国家公務員の私邸を盗撮している、と言って 日蓮上人の正法を護持し、日本の真の国主であり平和の王者である池田先生と創価学会をネットで誹謗中傷していた奴ら、 おまえらは、全員ASKAと同じ精神障害ということで警察官に逆らう詐欺師と言う事にこれではっきりとなった。 警察官の3割強はわたくし達創価会員で占められている。 ASKAは必ず再逮捕され、拘置所内で自殺と言う事で間違いなく処理される。 おれたちは絶対負けない。 創価の敵対者達も必ず仏法の力で破滅する事になる。 警察では池田先生から仏法の教えを受けた警官が日々身命を惜しまず働いている。 ASKAの味方をする奴は全員統合失調の薬物中毒者と言う事にもうすでにもうなったんだから、 おとなしく観念しろ。 創価が与党議員を盗聴している、本省の課長級以上の国家公務員の私邸を盗撮している、 という疑惑を流している奴らも同罪ということになる。 池田先生は魂の指導者で日本の国主なのだということは、 全世界が認めていることなのだから、 もし仮に公務員や一般国民の生活をご照覧になって指導されたとしても それは当たり前のことだ。 このスレにそんな馬鹿は居ないと思うがASKAに肩入れして警官や盗撮の悪口を言ってるやつは IPアドレスから住居を突き止めて六道地獄を永久にめぐる仏罰をくだしてやる。 screenがバギーなのでtmuxに移行したわ なんあ負けた気がするけどよろしこ Ctrl-HでBackspaceできない代わりにCtrl-/でBackspaceされるんだけどこれってバグ? >>390 それは要するに shell に送られる制御文字が tmux 開いたときだけおかしいってこと? とりあえず stty -a の結果を見せてもらわんことには >>390 は解決したかあきらめたか,それだけでも書き込め。 それがマナーだろ。 すまん適当に弄ったら直った 他のbindとなんかコンフリクトしてたらしい tmux 内で個々のセッション「毎」にカーソルの形状を変えるって無理ですかね。 つーか端末多重化の原理上不可能ですかね。 例えば bash の vi-mode でモードによってカーソルの形状を変えるとします。 「挿入」の時は \033Ptmux;\033\033[ q\033\\ のような制御綴りを, 「操作」の時は \033Ptmux;\033\033[ q\033\\ のような制御綴りを送るのですが, 他のセッションで起動している Vim/Emacs などにもカーソルの形状が引き継がれてしまうので嫌です。 また Vim でもモードによってカーソルの形状を変えると,他のセッションで起動している bash のカーソルがその形状になってしまいます。 tmux 2.5 Debian GNU/Linux 9 すいませんあげます。「tmux cursor shape」とかでググると >>395 上のような情報はあるのですが, 欲しいのはペーンによって異なるカーソル形状にする方法です。 # そもそも端末を一つのプログラムが占有してる状態だから, # 端末に送る CS も一つに限られるのかな…… とりあえず色々調べましたが端末多重化の原理上不可能のようなので 諦めます。 いつか自分で>>395 のようなことが可能なTMPを作りたいです。 DECSCUSRは対応済みのような気がするなぁ。 てもとでは printf '\033[5 q' ってやったりするとペーンごとにカーソル形状かえられた。 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など 参考までに、 ⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。 グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』 LGVH0NV0X7 ☆ 日本の、改憲をしましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、 改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、 でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。 平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆ tmux 2.3 使ってるけど未だに日本語の上でカーソルが二回動く不具合が直ってないね。 日本語が端末に表示されることは滅多にないとは言え,ちょっと困る… 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方 時間がある方はみてもいいかもしれません グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 VIEME 次のように設定するとuser@host:~のように表示されると書かれていますが、 手元ではhostしか表示されないように見えます。 set -g set-titles on set -g set-titles-string "#T" rxvt-unicode 9.22とtmux next-3.1です。 初歩的な質問で恐縮ですがどこがまずいんでしょうか? tmux -V 3.2 OS:Mac OSX コピーモードでヤンクした(pbcopy)文字列を OSのクリップボードに共有できません。 原因が分かりません。わかる方教えてください。 ちなみに下記の動作は問題ないです。 - コマンドライン上で tmux ペースト - コマンドラインでpbpaste .tmux.conf bind-key -T copy-mode-vi v send-keys -X begin-selection # reattach-to-user-namespaceを追加で動作確認しましたが動作せず bind-key -T copy-mode-vi Enter send-keys -X copy-pipe-and-cancel "pbcopy" 昔一回インストールしたけど特に用途はないなと思ってすぐアンインストールして 最近ターミナルを使う機会が増えてきて なんとなくまたインストールしてみたら便利過ぎて震えてる なぜ今まで使ってなかったんだろう という叫びを何処かに吐き出したくてカキコ read.cgi ver 08.0u [upliftProject] - 2023/07/09 Walang Kapalit ★ | uplift ★ 5ちゃんねる