NetBSD その29
``Of course it runs NetBSD.'' _ノ⌒ゝ \ ´-ヽ \ノ⌒ヽ NetBSD \ ttp://www.netbsd.org/ 前スレ NetBSD その28 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1321305433/
■過去スレ NetBSD専用スレッド ttp://pc.2ch.net/unix/kako/983/983854535.html NetBSD専用スレッド2 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10356/1035663486.html NetBSD その3 (dat落ち中) ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041083674/ NetBSD その4 (dat落ち中) ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050823044/ NetBSD その5 (dat落ち中) ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063601990/ NetBSD その6 (dat落ち中) ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075137998/ NetBSD その7 (dat落ち中) ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084603453/ NetBSD その8 (dat落ち中) ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095444436/ NetBSD その9 (dat落ち中) ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100344158/ NetBSD その10 (dat落ち中) ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/ NetBSD その11 (dat落ち中) ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1112539755/ NetBSD その12 (dat落ち中) ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119232566/ NetBSD その13 (dat落ち中) ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1125883212/ NetBSD その14 (dat落ち中) ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1130696547/ NetBSD その15 (dat落ち中) ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139732291/ NetBSD その16 (dat落ち中) ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145181361/ NetBSD その17 (dat落ち中) ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153032214/ NetBSD その18 (dat落ち中) ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157272177/ NetBSD その18 (実質「その19」) ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1161783312/ NetBSD その20 (dat落ち中) ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171070417/ NetBSD その21 (dat落ち中) ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1183204317/ NetBSD その22 (dat落ち中) ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193320963/ NetBSD その23 (dat落ち中) ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1203467127/ NetBSD その24 (dat落ち中) ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211303473/ NetBSD その25 (dat落ち中) ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221880365/ NetBSD その26 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1246440577/ NetBSD その27 (dat落ち中) http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1269438144/ おまいら、AsiaBSDConには行ってますかor行きますか? すませんー質問させてください gnulsをインストールしたいのですが、pkgsrcからコンパイルしようとすると、 エラーが出てコンパイルができずインストールできません・・・ これは、どのようにすればインストールできるでしょうか? lib/strncat.c:24:1: error: expected declaration specifiers or '...' before numeric constant lib/strncat.c:24:1: error: expected ')' before '!=' token lib/strncat.c:24:1: error: expected ')' before '?' token *** Error code 1 これじゃダメ? % echo 'dir gnuls*' | ftp ftp.jp.netbsd.org:/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/x86_64/6.0_2013Q4/All/ -rw-r--r-- 1 92 0 99758 Jul 8 2013 gnuls-8.13nb2.tgz ダメな場合、バージョンとアーキテクチャは書いてね。 >>7 すみません、説明が不足でした はい、FTPから用意してくれてるバイナリをインストールは行けるんです pkg_addコマンドでインストールすることはできます ただ、pkgsrcには、新しいバージョン8.22というのがあり・・・ もし可能であればバージョンアップできれば・・・と思ったのです ちなみに、NetBSD6.1.3で、i386です >>8 6.1_STABLE/amd64だけど、同じエラーでるねぇ。 いったん $WORKOBJDIR/misc/gnuls/work.x86_64/coreutils-8.22/lib下で cc -I. -c strncat.c して、もどって makeしたら普通に動くけど、なんだろうねぇ? strncatがなんかに #define されちゃってる? >>9 うん。SunOS4.1/4.3BSD Reno以来付属の ls(1)でなんの不満もないので、 coreutilなんか使ったことないんだよな。そういう人多いかと。 初めて表示に色ついてる ls打った時はビビったね。濃い背景に白文字で 使ってたから、「アホか!」って思ったww これ、どゆこと? どう違うの? eb付いてるのが Endian Bigだろうてのはわかるけど。 どっかに書いてある? % echo dir | ftp nyftp.netbsd.org:/pub/NetBSD-daily/HEAD/201403231310Z/ | sed -n 's/^.*\(evbarm-\)/\1/p' evbarm-armeb evbarm-earm evbarm-earmeb evbarm-earmhf evbarm-earmhfeb >>10 その書き込みの通りにしてみると、 A different version of gnuls-8.22 is already installed: gnuls-8.13nb2 って言ってインストールができない・・・ どうやら、8.13nb2が最新バージョン・・??? すみません、ありがとうございました・・・ >>11 Linux上がりだと ls で色つかないといろいろ辛い・・・ > どうやら、8.13nb2が最新バージョン・・??? # pkg_delete gnuls > Linux上がりだと ls で色つかないといろいろ辛い・・・ 8.13でも色は付くんでは..w misc/colorls つーのもあるよw >>14 oh..無事にバージョンアップできましたー!! ありがとうございます、ただ古いのを消せばよかっただけだったのですね sudo make update でいつもアップデート出来てたものだから訳がわかってませんでした・・・ 8.13でも色は付くので機能としては十分だったのですが・・・ 新しいバージョンがあるなら、バージョンアップしておきたいという欲求と、 lintpkgsrcでいつもgnulsのバージョンアップがあるって出てくるのがイヤなのもあり、 なんとかしたいと思っていました・・・ >>10 さんと、>>14 さん、ありがとうございましたー AsiaBSDConで NPFの発表があったみたいだけど、6.1_STABLEでどのくらい 安定して使える? IPv4のみ、NAPTと組合わせる場合がほとんどかなぁ.. 定義記述がかなり柔軟な様子なんで、興味あるんだけど、 仕組みが JITとか、いろいろチャレンジングな感じなんでちょっと不安が。 IPFや PFより安定してれば移行したい。 メモリリークなんかも、だいじょうぶかな.. 質問させて欲しいのですが NetBSDはFreeBSDと比較してどういったところが 優れているのでしょうか?また劣っているのでしょうか? NetBSDは 386BSDでの i386への対応をもっぺん Net/2へ取込んで Net/2の続きをやろうとした。MacBSDや LBLの SPARC対応とかも合流した。 FreeBSDは、386BSDでの i386対応をもっと仕上げる方向で、i386を中心に進んだ。 FreeBSDは Walnut Creekや McKusick博士とのつき合いなんかはうまくやったね。 業務サーバーにもたくさん使われてる。 あとは.. いろいろあったw NetBSDならNetWalkerでも最新版が動くと聞いて、勉強して使えるように ならなきゃと思って、本屋にNetBSDの本を買いに行って2軒ほど回ったけど、 田舎だからか1冊も売ってない。 FreeBSDの本でさえも本屋に1冊しかない。 私の住んでいるところは田舎なのでしょうか。 Amazonでも2冊くらい、しかも10年くらい前の本しかない。 結局ちょっとずつNetBSD.orgのGuideを読んで勉強を始めました。 でも本当は日本語がいいんです。 Alphaプロセッサとかだれも使ってないCPUで、 NetBSDやらOpenBSDやら誰も使ってないOS動かせば セキュリティーが非常に高くなる気がする だれからも狙われないっていう意味で いやいや、i386/amd64 でも十分安全だよww ..なんて言ってると危ないけどね その気の緩みが!! Alphaの母板持ってるけど火入れてないねぇ。消費電力が。見合わない RPIなんかいいんでない? MIPSか。 6.1_STABLE amd64 だけど、firefox重いね。常用できる軽いブラウザないかな。 dilloは日本語使えるようにできる? pkg_addで入れた midoriは segmentation faultで起動しない.. >>23 エラーが出たらネットのどこかに貼ってくれると 運良ければ誰かが気が付いて皆が幸せになる。 そんな社会がネット社会の現代。 >>20 え!マジで!? Ubuntuのバージョンアップを試みて、 不具合起こしてはリカバリーを何回繰り返したことか・・・・ これはNetBSDを入れざる追えない >>24 % LANG=C midori The configuration couldn't be loaded: No such file or directory zsh: segmentation fault LANG=C midori % LANG=C midori -g Launching command: '/usr/bin/gdb' --batch -ex 'set print thread-events off' -ex run -ex 'set logging on /tmp/midori-gdb.bt' -ex 'bt' --return-child-result --args midori 設定を読み込めませんでした: No such file or directory Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault. [Switching to LWP 1] 0x00007f7f8ffff4e9 in ?? () #0 0x00007f7f8ffff4e9 in ?? () #1 0x00007f7ff7e579b8 in ?? () #2 0x00007f7ff7a7f840 in ?? () #3 0x00007f7ff7e4cdc8 in ?? () #4 0x00007f7ff7abf980 in ?? () #5 0x00007f7ff7c03c1d in _rtld_bind_start () from /usr/libexec/ld.elf_so #6 0x00007f7ff7e75d80 in ?? () #7 0x00007f7ff7eb0800 in ?? () #8 0x00007f7f8ffff400 in ?? () #9 0x0000000000000036 in ?? () #10 0x00007f7f8ffff400 in ?? () #11 0x00007f7ff7e579b8 in ?? () #12 0x00007f7fde200038 in ?? () #13 0x0000000000000000 in ?? () % uname -srmp NetBSD 6.1_STABLE amd64 x86_64 % pkg_info -I midori midori-0.4.9nb10 Lightweight web browser using WebKit % pkg_info -n midori Information for midori-0.4.9nb10: Requires: gnome-themes-[0-9]* libidn>=1.20nb1 libsexy>=0.1.11nb20 libxml2>=2.8.0nb2 gtk2+>=2.24.20nb2 hicolor-icon-theme>=0.9nb1 libsoup24>=2.42.2nb4 desktop-file-utils>=0.10nb1 webkit-gtk>=1.10.2nb10 libunique>=1.1.6nb19 libnotify>=0.7.0 % pkg_info -I gnome-themes libidn libsexy libxml2 gtk2+ hicolor-icon-theme libsoup24 desktop-file-utils webkit-gtk libunique libnotify gnome-themes-2.32.1nb15 Collection of themes and icons for GNOME 2 libidn-1.28 Internationalized Domain Names command line tool libsexy-0.1.11nb20 Collection of GTK+ widgets that beautify standard widgets libxml2-2.9.1nb1 XML parser library from the GNOME project gtk2+-2.24.22 GIMP Toolkit v2 - libraries for building X11 user interfaces hicolor-icon-theme-0.12 Standard icon theme called hicolor libsoup24-2.42.2nb4 HTTP library implementation in C desktop-file-utils-0.22 Utilities to manage desktop entries webkit-gtk-1.10.2nb11 GTK2 port of the WebKit browser engine libunique-1.1.6nb19 Library for writing single instance applications libnotify-0.7.6 Desktop notification framework pkg_info -n midori で出てくる py27-docutils, gperf, vala020とかって 入ってないけど、要るの? 初歩的な質問ですみません。 NetBSD6.1.4を使用していたのですが、ちゃんと起動しなくなりました。 bootするときの選択画面で 1. Boot normally 2. Boot single user 3. (以下略) となる画面があります。いつもはそのままほったらかして起動するのを 待っているのですが、こないだ何かの間違いでキーボードを触ってしまい、 それ以降ちゃんとブートできなくなりました。 今まではxdmでGUIログイン画面になっていたのですが、 Starting root file system check: 1935128 BUI I=471259 /dev/rwd0a: UNEXPECTED INCONSISTANCY; RUN fsck_ffs MANUALITY. Automatic file system check failed; help! ERROR: ABORTING BOOT {sending SIGTERM tp parent}! [1] Terminated (stty status "^I... Enter pathname of shell or RETURN for /bin/sh: と表示されて、enterするとrootでしかログインできなくなりました。 ログインした時のディレクトリがルートディレクトリ / になっているし、 login でほかのユーザになろうとしても拒否されます。 startx しても、エラーでXが起動しません。 インターネットにもつながっていないです。 どうすればもとの状態になるでしょうか? amd64です。 >>31 fsck -p してみるとか うまくいけば直る、ダメなら潔くレッツ再インストール >>32 ありがとうございます、上手く動きました。 って、今気づいた fsck -f にしてた。。。 IPv6 がつながらない。 NetBSD 6.1.4 でeo光のIPv6なんだけど、autohostでアドレスの取得はできていて、ping6は外部へ通るんだけど、telnet -6 で google のポート80に接続して、GET 叩いても応答なし。 Windows 7 からは普通にブラウザでIPv6ページが見える。 何か見落としそうなことってある? ちなみにeo光は外部からのIPv6接続は落としてしまうみたい。ルータのフィルタの類いは確認できる範囲では入ってないです。 >>35 PMTUDBかと思ったがhttp://www.google.com:80/ はそんなに大きくないしなあ ping6とtelnetとwin7で見えたページのv6アドレスは同じ? NetBSD hostから ftp -6 http://www.google.com/ だとどうなる? 差し支えない範囲でtelnetした時のtcpdumpを見てみたい気もする >>36 レスありがとう。あとで調べてみます。 telnet で 80 につないだときを tcpdump でみると、コネクションは張れてるような感じ。 その後のデータ送信のところで送れてないような気がする。IPv6 のプロトコルわかってないから読み間違えてるかもしれない。これも今晩ここに貼ってみます。 >>37 ping6 -mnv -s1000が通るか見るのが先かのう。 "GET / HTTP/1.0"の後にEnterを2回叩いていないとかいうオチではないよな‥? tcpdump で www.google.com:80 につないだ時の様子です。 あらためて見てみると PMTUD じゃない何かっぽいんですがよくわかりません。 こっちのIP6アドレスだけ伏せ字にさせてもらいました。 2404:6800:400a:803::1010 は www.google.com です。 13:47:04.007002 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [S], seq 3175395882, win 32768, options [mss 1440,nop,wscale 3,sackOK,nop,nop,nop,nop,TS val 1 ecr 0], length 0 13:47:04.011740 IP6 2404:6800:400a:803::1010.80 > XXXX.65515: Flags [S.], seq 489648122, ack 3175395883, win 28800, options [mss 1392,nop,nop,sackOK,nop,wscale 6], length 0 13:47:04.011764 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [.], ack 1, win 4140, length 0 (接続はされた模様) 13:47:12.135673 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [P.], seq 1:17, ack 1, win 4140, length 16 ("GET / HTTP/1.0" + 改行 の送出。PUSH フラグ付き) 13:47:13.128002 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [P.], seq 1:19, ack 1, win 4140, length 18 ("GET / HTTP/1.0" + 改行 + 改行 の送出。PUSH フラグ付き) ... (再送が続くも応答なし) ... 13:48:15.143399 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [P.], seq 1:19, ack 1, win 4140, length 18 ... 13:49:10.184181 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [F.], seq 19, ack 1, win 4140, length 0 (応答がないので諦めてここで telnet を close した。FIN フラグ付きのパケットが送出される) 13:49:10.321923 IP6 2404:6800:400a:803::1010.80 > XXXX.65515: Flags [.], ack 1, win 450, options [nop,nop,sack 1 {19:20}], length 0 (FIN の ACK はすぐ返ってくる) 13:49:19.159273 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [FP.], seq 1:19, ack 1, win 4140, length 18 (FIN + PUSH フラグ付きで、データを再送出。このへんのルールはよく知らない) 13:49:19.164965 IP6 2404:6800:400a:803::1010.80 > XXXX.65515: Flags [P.], seq 1:524, ack 20, win 450, length 523 (今度はなぜか HTTP のリプライが返ってくる。中身も正常。でも telnet 終了してるのでリプライを受け取るアプリケーションなし) 13:49:19.164967 IP6 2404:6800:400a:803::1010.80 > XXXX.65515: Flags [F.], seq 524, ack 20, win 450, length 0 (先方はやることやったって感じで、FIN を送ってきた) 13:49:19.165046 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [R], seq 3175395902, win 0, length 0 13:49:19.165053 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [R], seq 3175395902, win 0, length 0 (TCP6 の接続は正常に終了) よくわからないけど、P のパケットが届かないで、F+P のパケットは届いているようにもみえます。 通信出来てる Windows 7 の方がどうなっているのかわからないのですが、Wireshark とか使えばいいんでしたっけ? >>38 ping6 -mnv -s1000 は通りました。 > "GET / HTTP/1.0"の後にEnterを2回叩いていないとかいうオチではないよな‥? telnet -4 の方でも同じ手順で確認してるので IPv6 固有の何かがなければたぶん大丈夫…だと思います。 経路の途中にMTUがデカすぎてもデカすぎワロタwと言わずに放置する奴がいるよw >>36 ,37 tcpdumpのログありがとうです。 HTTPリクエストを1 pktにまとめて送らないとまともに反応しないように見える。 eo側に謎の箱でも入っていてHTTPリクエストを監視してるんかな? Host: フィールド付きだと反応するんだろうか? win用のパケットキャプチャツールはwindumpとかMicrosoft Network Monitorとかあるけど、 その前にNetBSDからftpとwgetでページを取得できるか見てみたい。 ftpはGET〜だけ個別に、wgetはまとめてリクエストを送出するようなので(タイミングに依存)、 前者は動き、後者は動かないと予想。 >>43 win7で見えるし、上のtcpdump中でも523 bytesのデータは来ているのでblackholeがあるとは思えない >>44 Host: は付けても反応しませんでした。 pkgsrc の fetch (たぶん ftp?) は止まってしまいます(相手は HTTP)。 ssh だと、最初の暗号方式のネゴシエーションのところで止まってしまい、Ctrl-C で ssh を止めるとやっと向こうから暗号方式のリストを送ってくるような感じです(結局ログインできない)。 こうなると、Windows7 で動作してる事の方が不思議になってきたので、今晩ちょっと見てきます。 ちなみにeo光の箱は eo-RT100(N1) と名乗ってます。 どこの製品かは不明で、telnet は開いてるけど ID, Pass は不明で入れません。 >>45 sshダメってw …なにやってんだ!!って感じですね。 何か挟まっているのは確かだけど、1パケットにまとめないとダメという話ではないのかも。 うーむ、winとの差異... とりあえずsysctl -w net.inet6.tcp6.timestamps=0してみようか > eo-RT100(N1) NECアクセステクニカ製らしい S1だと住電 ソースはipv6板 >>46 とりあえず sysctl -w net.inet6.tcp6.timestamps=0 してみましたが、変化はないようです。 Windows 7 の windump でキャプチャしました。 telnet www.google.com 80 の結果です。 22:52:15.697847 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: S 2581826888:2581826888(0) win 8192 <mss 1392,nop,wscale 2,nop,nop,sackOK> 22:52:15.708440 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: S 1118236489:1118236489(0) ack 2581826889 win 28800 <mss 1392,nop,nop,sackOK,nop,wscale 6> 22:52:15.708525 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: . ack 1 win 16704 22:53:13.262409 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: P 1:2(1) ack 1 win 16704 22:53:13.278877 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 2 win 450 22:53:13.445112 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: P 2:3(1) ack 1 win 16704 22:53:13.453792 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 3 win 450 22:53:13.665549 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: P 3:4(1) ack 1 win 16704 22:53:13.677343 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 4 win 450 ... 22:53:21.398073 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: P 17:19(2) ack 1 win 16704 22:53:21.407557 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 19 win 450 22:53:21.407616 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: P 1:520(519) ack 19 win 450 22:53:21.407708 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: F 520:520(0) ack 19 win 450 22:53:21.407767 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: . ack 521 win 16574 22:53:21.414892 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: F 19:19(0) ack 521 win 16574 22:53:21.423568 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 20 win 450 一文字づつ送ってるのは Windows の telnet.exe の仕様だそうです。 NetBSD との違いがあるのかないのかよくわからないのですが、一文字送る毎にしっかりとACKが返ってきています。 条件が特定できればeo光にクレーム入れやすいんですけどね。 >>47 そうですか、なんでやねん。 と思ってたら、6.1.4にはkern/44254へのfixがpullupされていない模様。 (netbsd-6-[01]両方) なので、tcp timestamp optionをsysctlで無効にしても反映されない。 6.1系(netbsd-6)には入っているので、もし可能なら nyftp.netbsd.org/pub/NetBSD-daily/netbsd-6/201405011450Z/amd64/binary/kernel/netbsd-GENERIC.gz あたりをftpしてきて試してみてください。 >>48 windowsはmtuをしっかり設定してるのな >>50 指定のカーネルを試してみたのですがこれは… ディスクラベル周りで何か変更入りました? i 以降のパーティションが見えなくなりました(汗 net.inet6.tcp6.timestamps=0 は試したところ変わりません。 正しく timestamp オプションを切ることができたかは未確認なのですが、今日は残念ながら時間切れになってしまったので、続きは明日以降になりそうです。 >>51 > i 以降のパーティションが見えなくなりました(汗 まじですか。もとのkernelに戻して認識されることを願うばかりです。 ちょっと調べてみます。 > net.inet6.tcp6.timestamps=0 は試したところ変わりません。 お手数おかけしました。 ほんとwin7が動いてるのが不思議に思えてきた >>51 amd64 と i386 ではディスクラベル周りが違うが、そのせい? >>53 あ、きっとそれです。元のシステムが i386 でした。 i386 の新しいカーネルでもう一度試す前に、今の症状を再確認…と思ったら、普通にIPv6でつながってしまいました。 なにがなんだかわからないのですが、こちらの設定は変更してません。 もしかして、仕様じゃなくてなんかの障害が発生していた? なんともすっきりしない結末で申し訳ないのですが、ここまで付き合ってくれたみなさんありがとうございました。 今、デスクトップ機およびサーバ機を それぞれ FreeBSD から NetBSD へ移行しようかと悩んでます。 現在、NetBSD では ・ディスクの暗号化 (FreeBSD なら geom eli 相当のもの) ・PPPoE (FreeBSD なら mpd 相当のもの) ・FFS (FreeBSD なら soft updates + journal 相当のもの、fsck 遅いのヤダヤダ) ・X11 (例えば Xorg で Intel の少し新しめの GPU 使うとか) あたりの状況って、どうなってますか? よかったら教えてください。 >>56 > ・ディスクの暗号化 (FreeBSD なら geom eli 相当のもの) cgd(4) geom eliつーのと同等なのかは知らん > ・PPPoE (FreeBSD なら mpd 相当のもの) ttp://www.jp.netbsd.org/ja/docs/network/pppoe/ 古そうなので英語のみてね mpdと同等なのかは? > ・FFS (FreeBSD なら soft updates + journal 相当のもの、fsck 遅いのヤダヤダ) WAPBL 紹介 ttp://news.mynavi.jp/news/2008/08/03/001/ 何年も使ってるが fsckほとんど必要なし、設定もらくちん > ・X11 (例えば Xorg で Intel の少し新しめの GPU 使うとか) netbsd-6 についてるやつ、currentについてるやつ、あと pkgsrc/x11/下。 Xorgの版確認かな。 > 何年も使ってるが fsckほとんど必要なし、設定もらくちん FFSv2+WAPBLね。 newfs -O 2 して、マウントオプションで log。 >>58 WAPBLはFFSv2にする必要はない。FFSv1でもOK。 うおおーー、ありがとうございます! 箱が届いたらすぐインストールしてみます! WAPBL と cgd、ついでに ソフトウェアRAID (RAIDframe ?) を全部併用って、できますよね? それにしても、なんか知れば知るほど FreeBSD よりいい気がしてきた…。 逆に、NetBSDユーザから見て FreeBSD のあの機能だけはうらやましい、みたいなのってあるんですか? # 両方使ってる人って少ないのかなぁ…? 機能じゃないけど、nvidia-driverはほしい。 絶対性能(ってなんだそれw)はほとんどずっと FreeBSDの方がいいのでは。 FreeBSDで対応してないアーキテクチャじゃ、比較ができんけどw 「素性のいい実装」(実装以前の「方針」か?)は結構あると思うけど。 絶対性能(ってなんだそれ2)とマンパワーが足りない..w 人数あたりのデキ具合ではかなり高ポイントだぞ(っていう相対的な評価w) MPの粒度なんかでも FreeBSDが上なのでは。 >60 newfs(8)のデフォルトが FFSv1だから。 今となっては FFSv2にしとかないと、いろいろ支障あるかと。 (つーか、もう 10年以上インストーラー使ったことがない...) 参考用にnbenchnの結果を張りたいと思う。 TEST : Iterations/sec. : Old Index : New Index : : Pentium 90* : AMD K6/233* --------------------:------------------:-------------:------------ NUMERIC SORT : 1150.7 : 29.51 : 9.69 STRING SORT : 319.65 : 142.83 : 22.11 BITFIELD : 4.3838e+08 : 75.20 : 15.71 FP EMULATION : 371.25 : 178.14 : 41.11 FOURIER : 27237 : 30.98 : 17.40 ASSIGNMENT : 33.348 : 126.90 : 32.91 IDEA : 8379.4 : 128.16 : 38.05 HUFFMAN : 2424 : 67.22 : 21.46 NEURAL NET : 2.2383 : 3.60 : 1.51 LU DECOMPOSITION : 1244.5 : 64.47 : 46.55 ==========================ORIGINAL BYTEMARK RESULTS========================== INTEGER INDEX : 93.339 FLOATING-POINT INDEX: 19.292 Baseline (MSDOS*) : Pentium* 90, 256 KB L2-cache, Watcom* compiler 10.0 ==============================LINUX DATA BELOW=============================== CPU : L2 Cache : OS : FreeBSD 10.0-RELEASE C compiler : clang libc : /lib/libc.so.7 MEMORY INDEX : 22.525 INTEGER INDEX : 23.884 FLOATING-POINT INDEX: 10.700 Baseline (LINUX) : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38 ---continue. : Iterations/sec. : Old Index : New Index : : Pentium 90* : AMD K6/ --------------------:------------------:-------------:-------- NUMERIC SORT : 1086.9 : 27.87 : 9.15 STRING SORT : 326.04 : 145.68 : 22.55 BITFIELD : 3.5874e+08 : 61.54 : 12.85 FP EMULATION : 133.57 : 64.09 : 14.79 FOURIER : 24023 : 27.32 : 15.35 ASSIGNMENT : 26.782 : 101.91 : 26.43 IDEA : 7943.1 : 121.49 : 36.07 HUFFMAN : 2455.5 : 68.09 : 21.74 NEURAL NET : 5.3298 : 8.56 : 3.60 LU DECOMPOSITION : 1255.7 : 65.05 : 46.98 ==========================ORIGINAL BYTEMARK RESULTS========================== INTEGER INDEX : 75.122 FLOATING-POINT INDEX: 24.780 Baseline (MSDOS*) : Pentium* 90, 256 KB L2-cache, Watcom* compiler 10.0 ==============================LINUX DATA BELOW=============================== CPU : L2 Cache : OS : NetBSD 6.1.4 C compiler : gcc version 4.5.3 (NetBSD nb2 20110806) libc : MEMORY INDEX : 19.714 INTEGER INDEX : 18.052 FLOATING-POINT INDEX: 13.744 Baseline (LINUX) : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38 ついでにSabayon14.01 BYTEmark* Native Mode Benchmark ver. 2 (10/95) TEST : Iterations/sec. : Old Index : New Index : : Pentium 90* : AMD K6/233* --------------------:------------------:-------------:------------ NUMERIC SORT : 1414.6 : 36.28 : 11.91 STRING SORT : 575.52 : 257.16 : 39.80 BITFIELD : 4.8032e+08 : 82.39 : 17.21 FP EMULATION : 308.96 : 148.25 : 34.21 FOURIER : 29681 : 33.76 : 18.96 ASSIGNMENT : 37.755 : 143.66 : 37.26 IDEA : 9560 : 146.22 : 43.41 HUFFMAN : 3176.4 : 88.08 : 28.13 NEURAL NET : 52.259 : 83.95 : 35.31 LU DECOMPOSITION : 1633 : 84.60 : 61.09 ==========================ORIGINAL BYTEMARK RESULTS========================== ==============================LINUX DATA BELOW=============================== CPU : 6 CPU AuthenticAMD AMD FX(tm)-6100 Six-Core Processor 1400MHz L2 Cache : 2048 KB OS : Linux 3.12.0-sabayon C compiler : x86_64-pc-linux-gnu-gcc libc : MEMORY INDEX : 29.444 INTEGER INDEX : 26.561 FLOATING-POINT INDEX: 34.454 Baseline (LINUX) : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38 ほぼOS関係ないベンチだから、コンパイラーの性能差を計ってるように見えるなあ。 まあOSのベンチとっても、その順番になりそうな気はするが。 >>56 > ディスクの暗号化 知る範囲ではcgdは - {aes,blowfish,3des}-cbc, hmac/sha1 - SMPとかAES-NIは非対応らしい - Full Disk Encryption(rootも暗号化)はcurrentのみ > Xorg で Intel の少し新しめの GPU drm2ってpanicしなくなったんでしたっけ。人柱絶賛募集中です。 >>61 > NetBSDユーザから見て FreeBSD のあの機能だけはうらやましい、みたいなのってあるんですか? xHCIの動く実装がほしいです。 > なんか知れば知るほど FreeBSD よりいい気がしてきた…。 えっ まあ、隣の芝は青いってことで。 >>63 FFSv2にしとかないと出てくる支障って何? FFSv1でsuper blockがFFSv2と同じ現在のデフォルトであれば十分問題ないと思うが。 >>69 4GB越えのファイル扱うとき支障あるんじゃなかったっけか? もっと大きいサイズだったかな.. 私もだいぶ長いこと FFSv1のまま使ってたんだけど、 パーティションのサイズが大きくなると、newfs にかかる時間がえらい違わない? それ以来いつも newfsには -O 2 付けてる。 fsckにかかる時間も違う気がする。 回答してくれた人、ありがとう。 あれから NetBSD についていろいろ調べてる。 …変態さん(ほめ言葉)が多いのね? # なんで未だに あの いにしえのマシン で動くんだよ… ま、隣の芝生かもしれないけど、今すごくワクワクしてる。 > xHCIの動く実装がほしいです。 ごめん、よく知らないんだけど つまり USB 3.0 は動かないってこと…? orz やっぱり、キレイな設計待ち? ところで FreeBSD では geom や netgraph っていうフレームワークがあるんだけど (porting されないということは) NetBSD ユーザから見たらスジが悪いの? ディスクやネットワークを一般化する、っていうところの哲学は通じるところがある気がするんだけども…。 > # なんで未だに あの いにしえのマシン で動くんだよ… simh/vax上の NetBSD/vaxで 4.3BSDのバイナリが動いたりしておもしろいんだけど、 んなことばかりやってっとどんどん実用/現実から離れていくんだよね...ww >> xHCIの動く実装がほしいです。 > ごめん、よく知らないんだけど つまり USB 3.0 は動かないってこと…? orz > やっぱり、キレイな設計待ち? いいえ。ただの人手不足(だと思います)です。 > ところで FreeBSD では geom や netgraph っていうフレームワークがあるんだけど > (porting されないということは) NetBSD ユーザから見たらスジが悪いの? んと、「あれはスジが悪いからやめとこうぜ」というのは、存外少ないのでは。 人手が.. NetWalkerで ld0って、3/30くらいに見えなくなっちゃって、そのまま? root fsは USBの先の外付けの sd0じゃないと、ダメ? やっぱり sdmmc0: SD_SEND_SCR send failed sdmmc0: mem init failed ld0: 1-bit width, .. ってでた。5/10の -current。 amd64で newfsしたのは disklabel的な齟齬はないけど、 evbarmに root fs で付けたら panicった。fsck -f したら直った。 >>56 cgdは構築するのめんどくさい おぺnBSDみたいに一行追加で出来るようにすべし 奴隷共さっさと改善しろ ふりBSDだとbitperfectがあるのがいい http://blogs.dion.ne.jp/kotemaru/archives/9896058.html pkg でラクラクいんすこ出来る 11n使える NICの負荷かけた時やっぱりふりBSDの方が安定する ねとBSDは時々パンク再起動 ねとBSDはnpfの出来次第 npppdはおぺnBSDしかない 作者はseilにも入れてんのに なぜねとBSDに入れない 世界の平和のために独占資本主義IIJ帝国に正義の鉄槌を下さねばならない >>77 なかなか貴重だね。横断的に使ってる人ってあんまり実在してないから (オレ知らんだけかもw) > NICの負荷かけた時やっぱりふりBSDの方が安定する これはねー、 1. ネットワークコードがジャイアントロック 2. 手抜きなデバイスドライバが多数 ..なので、この条件をかわせる人だと NetBSDでも対抗可能ww > 世界の平和のために独占資本主義IIJ帝国に正義の鉄槌を下さねばならない 資本主義の前提として市場経済が必要だとすれば寡占は健全な資本主義の状態ではない ドライバの出来なら メジャーなドライバだけでもチマチマとバグ潰していく マイナーは放置 しかしなぜNICに負荷がかかるのか考えなければならない ネットから取ってきた大量のファイルがNIC通じてPCに入る メモリ管理やファイルシステムでも左右される ねとBSDで世界構築してると度々ハング再起動 糞なPCで糞なメモリという条件だと度々ハング再起動 メモリ管理が厳しすぎたりファイルシステムが追いつかなかったり するのではなかろうか メモリ管理をsysctl -w memprof=0〜2とかで切り替えできないか 0 何もしない 1 デフォ 2 厳し目 npfに気合入れても下回りがゴミだったら意味ない ねとBSDに限らないがスワップの管理どうにかならないか http://yasuoka.net/ ~yasuoka/hack-2014.html#d20140225-0 自動で増減出来ないか 奴隷ども7月末まで足回り改善計画書の提出とロードマップを示しなさい メモリ管理はかなり優秀だよ NetBSDは。(アーキによるかなぁ..) なんせ UVMだぜ。UVMと UBCな。マキュージック博士をして、だれか移植してくれ、とw (だけど、やっぱりアーキによるかなぁ..ww) (酷使するんだと、sysctlでチューニング要るかなぁ..) > ねとBSDに限らないがスワップの管理どうにかならないか > http://yasuoka.net/ ~yasuoka/hack-2014.html#d20140225-0 > 自動で増減出来ないか ん? そういう話? やたらデカい sparseなファイル作って、それを swapに 追加すれば.. こえーーオレぁよーやらんw > 糞なPCで糞なメモリという条件だと度々ハング再起動 memtestで引っかかるメモリは糞メモリだ 本番でのみエラーを吐くメモリは訓練された糞メモリだ つかハードのエラーは分けて考えろと。 それと、熱対策は十分かね。これから暑くなるんだし。 coretemp入れてenvstatとか atactl wd0 smart statusとか。 おかげさまで、デスクトップ用途のノートPCを、まずはなんとか NetBSD に移行できました。 FreeBSD 使いからすると、(FreeBSD的には)昔の方法に戻るのがなんか新鮮です。 devfs じゃないとか /usr/X11R7 があったりとか…。 ./MAKEDEV とか何年ぶりだろう…。 init.root を駆使して cgd な root にできたけど、sysinst が使えないのは大変でした…。 あと xHCI は、やっぱり動かなかったので、サーバ機は今のところ諦めました。 ところで USBメモリをマウントしたいのですが DOS的パーティションは、どういうデバイス名で扱うのですか? (最初のパーティションは sd0e でマウントできました) パッケージコレクションこわれたんだぜ! lintpkgsrc -i でアップデートチェックしてもエラーで止まるんだぜ! ありえないんだぜ! >>83 sdXeとかsdXiだったり。usb-hddとかはdaX,,,,,はFreeBSDだった。 その後もなんとか NetBSD生活 をしています。 変なUSBデバイスの抜き差しとかに、ちょっと弱いかな…? >>85 ありがとうございます。 ちょっと衝撃だったのですけど fdisk で設定している情報が disklabel にも反映されるんですね。 FreeBSDでちょっとトリッキーに da0s1: MSDOS (FAT32) da0s2a: FFS (da0s2 自体に disklabel が書いてある) というUSBメモリを作っていたのですが、NetBSD から da0s2a にアクセスする方法がわかりません。 sd0e だと MSDOS領域 に普通にアクセスできるところまでは良いのですが sd0f だけだと disklabel を含んだデータになってしまい、入れ子になったその先の disklabel を解釈してもらえません。 ちなみに sd0fa (?) とかは作れませんでした。 vnconfig vnd0 /dev/rsd0f も Operation not supported です。 どうしたら読み出せますか? netで調べて 実機で確認してから書こうとしたけど 推測で。 sd0s1e(もしくはsd0s2?e)とかsd0s2fとか? ls -l /dev/sd** として なんかそれっぽいのがあればいいんだけどね。 dkctl addwedgeでスタートブロック指定してもだめだろうか >>87 da0s2とやらのidが165なら options COMPAT_386BSD_MBRPART かな? dkwedgeを使う手があったか >>90 FreeBSDのbsdlabelはスライス(MBRパーティション)内での相対セクタ位置による表現だから 絶対位置によるNetBSDでは読めてもうまく認識できないと思うんだ USBデバイスをさしたら ugen の attach(?) と detach が延々と繰り替えされるんですが、どうやったらおとなしくなりますか? May 29 19:09:27 XXX /netbsd: ugen0 at uhub2 port 2 May 29 19:09:27 XXX /netbsd: ugen0: samsung Galaxy Nexus, rev 2.00/2.16, addr 4 May 29 19:09:27 XXX /netbsd: ugen0: setting configuration index 0 failed May 29 19:09:27 XXX /netbsd: ugen0: detached May 29 19:09:27 XXX /netbsd: ugen0: at uhub2 port 2 (addr 4) disconnected May 29 19:09:28 XXX /netbsd: ugen0 at uhub2 port 2 May 29 19:09:28 XXX /netbsd: ugen0: samsung Galaxy Nexus, rev 2.00/2.16, addr 4 May 29 19:09:28 XXX /netbsd: ugen0: setting configuration index 0 failed May 29 19:09:28 XXX /netbsd: ugen0: detached May 29 19:09:28 XXX /netbsd: ugen0: at uhub2 port 2 (addr 4) disconnected kiconv って、まだ kernel に入ってないの? 入る予定はあるの? OpenSSL の SA がまた出たけど、NetBSD としての SA が出るのって遅いの? なんだかmbufが4万個くらいin useになって固まっちゃったよ ちなみにシグマリオン3はNetBSD対応していないのね。 NetBSD6.1.4を使っているのですが、 Qt4を使用するにはどうすれば良いのでしょうか? avogadroをインストールしたくて ttp://avogadro.cc/wiki/Compiling_on_Linux_and_Mac_OS_X を参照してインストールしようとしているのですが、 Qtが必要であるらしくて怒られます。 pkgsrcに入っているので。 # cd /usr/pkgsrc/x11/qt4 # make install したのですが、PATHが通っていないらしく、Qt4が入っていると見做されてないようです。 avogadroをインストールしようとしても、同じ症状で止まってしまいます。 Qt4を使用できるようにするためには make install の後に何が必要なのでしょうか? そういえば printf("%f\n", (float)(0.0/0.0)); は、 2014-03-28 00:00:00 UTCのRPIのカーネルだと動くけど 2014-03-29 00:00:00 UTCだとSIGFPEくらうんだよな 最近のRPIはalignment fault起こしたり楽しすぎる Netwalkerで、バッテリー残量どうやって確認したらいい? sysctlとか? >>98 Qt4のライブラリーがいるんだろうから、x11/qt4-libsを入れれば良いんじゃない。 x11/qt4は依存関係解決用だと書いてあるぞ。 >>100 envstat(8)やってみたけどなにも登録されてなかった。 >>98 Qtは /usr/pkg/includeや /usr/pkg/libに入るから、そこ見るように指示しないとダメかと。 「PATHが通っていない」というのは Unix方面では意味通じません。 Netwalkerネタその0: evbarm portで、 ryoさんと hkenkenさんと bshさんがカーネルを移植してくれました。 Netwalkerネタその1: お手軽な Howtoエビjunさんとこ ttp://mail-index.NetBSD.org/port-arm/2014/07/03/msg002471.html ubuntuのリカバリイメージを作成するように書いてある(説明はしょるため?)が、 リカバリしなくてもブートメディアは作れる: ttp://www.nerv.org/~ryo/d/2010/2010070600.html 以下の説明の意味がわかる人は、時間をだいぶ節約できるはず。 fdiskで開始 1セクタ (offset 1)から Linux native sysid 131を取る。 サイズは、カーネルが入ればいい。カーネルは 4MBほどなので、32MBもあれば十分。 続いてその後ろへ NetBSD sysid 169を取る。ld0が安定して使えるようになれば ここに rootを置いて、このメディアだけで稼働できるようになるはず。 newfs_ext2fs -O 1 作った fs の /boot/boot.conf に /boot/netbsd.bin とか 書いて、そこに objcopy -O binaryな bin形式のカーネルを置く Netwalkerネタその2: シリアルコンソール ttp://www.nerv.org/~ryo/d/2009/2009122800.html FT232RLとかいうのが載った小基板を買えば、開腹した Netwalkerのランドと 接続して、PCへは USB接続、これで NetBSDからは USBシリアルが見えるんだ そうな。あとは tipなり cuなりして使う、と。 Amazonで FT232RLで探すとたくさん出てくる。安い。びっくり。 3.3Vと 5Vがあるので注意。 とりあえず USBドングルの無線LANと Bluetooth使えてるので、かなり実用的。 内蔵の無線 LANが使えたらステキ。 サスペンド/レジュームしてくれたらステキ。 ld0が安定に使えて、メディア 1枚でシステム完結したらステキ。 うーむ、これで Netwalker中古市場相場ウナギ登りの予感。 >>104 > newfs_ext2fs -O 1 作った fs の /boot/boot.conf に /boot/netbsd.bin とか ああ、disklabel飛ばしたw newfs_ext2fs -O 1 の前に fdiskで Linux native取ったところを disklabel -r -i -I で ext2に なんで earm は hard floatとそうじゃないのの 2本立てが要るの? i386はバイナリ1種類で自動判別してくれてたのでは? bin形式のカーネルのデバッグって、どうやってやるの? DDBで btってやってもアドレスしか出ない。KGDB? RPIで pkgsrcの emacs24 コンパイルしてるんだが、calculator.elを バイトコンパイルするとこで [1] Floating point exception EMACSLOADPATH=/a... でコケる。 コンパイラが悪いのか.. 201406200040Z/evbarm-earmhf # おー、久しぶりにこっから書けたわ.. 長いことアク禁だった.. >>114 そういや、kinput2や nvi-m17nの道連れに cannaserverが落ちたりするな.. /usr/pkg下全作り直しか?!w qemuが 2.0になって、qemu-system-armで cubieboardできてて、 ちょっと前に evbarm-earmhf/binary/kernel/netbsd-CUBIEBOARD.ub.gz 取ってきて 動かそうとしてダメだったんだけど、なんとか earmhfなの上がらないかね..? そっちで pkgとかコンパイルした方が速そうな。 >>112 ld.so.confのあれか armだとkernel codeに#ifdef FPU_VFPがいっぱいあって超めんどくさそうだけど、 がんばって この先、ftp.netbsd.org:/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/ の下はどうなるの? armが arm earm earmhf に別れて、evbarm -> arm は evbarm -> arm evbarm-earm -> earm evbarm-earmhf -> earmhf になるの? evbarmは旧ABIと EABIで別にした方がいいような気がする.. いよいよ 7枝が岐られるようです。ZFSは今回も見送りかな? armの進展したのと、sun4vとか入るかな? Aarch64は、まだ実機が出回ってないからムリ? NetBSDインストールする時に、iwn0は見えるのですが、dhcpの設定がうまくいきません。裏技教えてくだしあ pkgsrc でインストールしたパッケージ達を、一気にアップデートするにはどうしたらいいですか? >>126 cvs update -PAd && pkg_rolling-replace -u >>123 何を期待しているかわからんが、多数の遺産を抱えているNetBSDが gccから離れられると思う? gccがその遺産のサポート切っていってるんだから、 他の手段の準備をしているほうが正しい対応でしょう。 clang とか pcc の現状報告が上がってきてないのが悪い。 clang とか pcc って i386 / x86_64 以外への対応状況って、どんななの? バイナリ回りをちょこちょこ付け足しすればレガシーCPUも対応するんだろ? BOFではgccとclangの両対応になるんじゃね?って言ってたな。 clangがm68kとかalphaとかに対応するとは思えないので、gccを捨てるのは当分無理な気がする。 x86とかarmは、そのうちclangがデフォルトになる気がする。 ★2ch勢いランキングサイトリスト★ ◎ +ニュース ・ 2NN ・ 2chTimes ◎ +ニュース新着 ・ 2NN新着 ・ Headline BBY ◎ +ニュース他 ・ Desktop2ch ・ 記者別一覧 ◎ 全板 ・ 全板縦断勢いランキング ・ スレッドランキング総合ランキング ◎ 実況込み ・ 2勢 ・ READ2CH ・ i-ikioi ※ 要サイト名検索 sun4v進んでるようだね。 電気食わない(コア単位じゃなくて、全体で)、コンパクトな sun4v機が欲しいぜ えっ? いったん延期になったから、そのままずるずるお決まりのパターンかと… NetBSDで、ファイアウォールいれたいんですが、どれがスタンダードな物なんでしょうか? 検索すると、FreeBSDの解説は結構あるけどNetBSDのがないっぽい・・・ FreeBSDの解説でも、紹介されているソフトをpkgsrcから探すも見つからないです・・・ ipfilterとか、ipnatとか・・・可能ならiptablesが使えたら最高だけどやっぱりない・・・ 教えてください・・・ あ・・・すません・・・ デフォルトでインストールされてました・・・ お騒がせしました なんどもすみません・・・ ipfilterを無事動かす事ができていろいろ設定を進めていってるのですが、 ルールの設定でfrom句にホスト名が指定できず困っています たとえば、 pass in from google.co.jp to any port = 80 keep state のようにして、ipfilterを再起動すると、unknown name と言われます nslookup コマンドでは正しく正引きする事はできるのでipfilterの他の設定が解決の邪魔をしているようには思えないです・・・ すみません、他に見直すべき設定などあるでしょうか・・・ >>142 1) 本当に名前が存在しない(ドットをカンマにしてるとか) 2) 別のルールでDNSをブロックしている、は除外 3) 起動時は/etc/rc.d/networkよりipfilterが先なのでDNSが引けない これ以外なら知らない IPFilter (Darren Reedのやつ)、その次に pf (OpenBSDより)、 その後 NPF (rmind謹製)。 ipf(4), pf(4), npf(7) カーネルで有効にしとけばどれも使えるので好きなの選んでね(はぁと) NPFは -currentのみ、絶賛改良中。構文かなり便利にできてるっぽい。 どれくらい使い物になってるのかオレも知りたい。 >>143 アドバイスありがとうございます たぶん・・・どれも違うっぽいですorz う〜ん、最初ホスト名は指定できないのかと思ったのですが、 テスト環境を作ってホスト名を指定すると、そこでは問題なく動くのです う〜ん・・・さっぱり謎現象・・・ >>144 情報ありがとうございます pfって方がなんだかよさそうですね〜 ちょっと調べると、どうやらカーネルの再コンパイルなしでモジュール読み込むだけで使えそうです ・・・が、LKMなる物がない・・・ もうちょっと調べてみて、ちょっと時間かかりそうなら、 とりあえず、しばらくはipfで頑張る事になるかと思うです 余裕ができたらカーネルからやり直すのもいいかもですね どうやらnetbsd-7 branchができたようだな >>144 NPFはIPFのgroup構文が適用できるようになったら移行したい 例外ルールを書くのに多用しているので。 >>145 > ・・・が、LKMなる物がない・・・ アーキテクチャ何? % ls -l /stand/sparc/6.1/modules/pf/pf.kmod -r--r--r-- 3 root wheel 243342 ... /stand/sparc/6.1/modules/pf/pf.kmod >>147 i386 と amd64 です 教えてもらったパスにファイルありました! どうも最初に参考にみたホームページが古かった・・・のかな? ipfilterで安定して動いているようなので当分はこのまま使用する事になるかと思いますが、 教えてくれてありがとうございました >>149 まだだ。netbsd時間でもう少し待て。 教えてください。 /etc/mtree/special って、mtree(8)のどのオプションをどうつかえばあの形式で出力されるんでしょうか? やりたいのは、/var/backupsに たとえば/usr/pkg/etc 以下のファイルもバックアップさせたくて、 /etc/mtree/special.localを用意したいのです。 /etc/changelist に書けばバックアップされるのはわかったのですが、/etc/mtree/special に 記述されているみたいなオプションも設定したいです。 man mtree はしてみたのですが、さっぱり分からずすいません、お願いします。 勘違いしていたかも。mtreeの出力じゃないかもですね。 find /usr/pkg/etc の結果をいじって適当に作ることにします。 スレ汚しですみません。 自己レスですが、 findの結果をちまちまいじるよりは、 mtree -c -k type -k mode -p /usr/pkg/etc | mtree -C で、それっぽいのが出てきますね。 mtreeの出力をmtreeに渡すってのがわからなくて、-C じゃ結果が出ないじゃん、 と悩んでました。お騒がせしました。 netbsd-7 用の pkgsrcコンパイル済みバイナリパッケージがないと 7.0_BETAに入れ替えるのハードル高いんだけど、もうすぐ出る? まだ BETA なんだから、誰かのコンパイル済みバイナリパッケージを安心して 使える状況じゃないと思うんですけど。 いつの BETA で作ったんだよ!? っていう話ですね。 別に、今の netbsd-6用でもそうだけど。マイナーリビジョンまでの比較しか してないから。 ていうか、_BETAからリリースまででコンパイルされたバイナリに影響出るような 変更なんてまずないと思うし、出たところで今 srcからコンパイルするのと 何も変わらないし。リリース以後でも同じことだし。 まさに、netbsd-6 なんて、最初の BETA のときにビルドされたバイナリパッケージと その後のBETAの互換性の問題があったんだけど。 リリース以降の変化には、emulators/compat?? が用意されてるけど、 BETAにはそういうのないから。 ○ 今 srcから makeして、7.0出てからそれ用のバイナリパッケージに置き換える ○ 今 netbsd-7のバイナリパッケージ(あればだけど)をいれといて、 7.0出たらそれ用のバイナリパッケージに置き換える 後者の方がラク、と言っている。.. 置き換えないけどねww /usr/pkg/ 以下をまるまる入れ替えたい契機は、OSのリリースとは別にある。 依存関係で Perl上げないといけなくなった時とか。PNGのセキュリティーホール 出たときとか。 > まさに、netbsd-6 なんて、最初の BETA のときにビルドされたバイナリパッケージと それ、知らんなぁ.. 4のファイルツリーに 5のカーネル置くと SAがなくなってて という件は覚えてるけど。まあ、違う話だし。 さすが、NetBSD ユーザ、カーネルにしか興味なくて、ユーザランドはどーでもいいんだな。 そりゃ、壊れてても気が付かないはずだ。 はぁ。いつごろの話なのかするつもりはないのね。 ..とんだマユツバだな 自分は NetBSDユーザではない、の? >>161 Linux板と違って色々な人が見てるから2chで煽らないでくれ。 悲惨な事になる。 好戦的な一部の人たちが。 頼むよ。 カーネルにすら興味なさそうだけどな。 ひたすら移植性命じゃないの? GCCの話か? それ netbsd-6じゃねーよな? コンソールの解像度を上げたいのですが、Emacs24-nox11をインストールした直後にEmacsを起動したら、シンタックスハイライトがとても貧弱なものになってしまったのですが、 xf86-video-intelをインストールし起動すると、しっかりカラーで表示するようになりました。 どうやら、コンソールの解像度もxf86-video-intelが絡んでるように思えるのですが、これ以上調べることが出来ませんでした。 教えてください。よろしくお願いします。 ちなみにboot時にvesa list から選択してbootするのはやってみましたが、別の方法を探しています >>166 grepれカス がBSDの世界だと思うんだ。 >>168 Linuxの様に初心者に優しいBSDユーザーグループを立ち上げたいと思った事はある。 既存のユーザーグループには壁がある。 敵を作りすぎるから声を出さないだけだけど。 >>169 人が集まるといいな。 でも... FreeBSDならともかく、NetBSDではむずかしくないかw PC-BSDのNetBSD版がほしいです(´・ω・`) cubieboard族あたりが、今キてるのか? Allwinner.. 中国製SoC、Cortex-A8か。 SATAついてるな.. CuBox-iは、動かんかな? i.MX6 Cortex-A9 Raspberry-Piのオンボードの NICもそもそも USB接続なんだなw nyftpつながらねえ 20hopくらいから先が無反応 awgeが送受信できないから素のkernelを試そうと思ったのに pkgsrcの 7以降用のバイナリ配布は、ARMは、arm(oarm)と earmの 2本立てに なるのかな? >>175 iMX6対応したよ。 cubox-iは持ってないから試せないけど、ちょっとがんばれば動くんじゃないかと。 おー!! すげー。1コアのと 4コアのと 1コずつ買うかな..w よく知らないんだけど、arm と earm って何が違うの? よく知らないんだけど、arm earm abi でぐぐれば何か分かるんじゃないか GCC(の流儀?)で使ってたのが arm(oarm)、ARM Ltdが標準として定義してるのが earmってことみたいだね。 今後の互換性も考えると earmにしとけや、ということか。 readelf -h するとどっちだかわかるらしい。 組み込みLinuxの業界ほどGPLライセンスを嫌がって NETBSDがユーザーから希望されている不思議。 組み込みBSDスレでも立てるか? 【エンベデッド】組込Linux総合スレ2【リアルタイム】 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1270842134/ ...それ、昔からだよ? だまってたら(だまってる方が多いけどw)表に出てこないし。 組み込み向けBSDなんて何があったっけ FreeNAS? 組込み向けにするのは、組込む人だね。 組込まれてる製品 ttp://www.netbsd.org/gallery/products.html 一部だけど。Force10なんぞは NetBSD使ってる。 evbarmにボロボロ移植を出してるのは、だいたい業務で ARM使ってる人達。 sdmmc ld0のエラーは、結構根が深い問題なのかな.. おおーー!! sys/evbarm/conf/CUBOX-I きたたたたー すげー ..買わねばw >>190 まだ画面出ないからシリアル付きのi2ultra/i4じゃないと何もできない罠。 でもハンダ付けすればcubox-i1でもシリアル出せた。 src/sys/dev/usb/udl.cとかは? evbarmの下、confファイル増え過ぎ。整理できないものか? MD/MI分離はドコ逝ったの? MD/MI 分離をもう一段進めて、起動時に SoC 特定して適切な設定で動的にバス周りを接続する、みたいな芸当はできないの? もうなってる? それ、何がどう MI/MD分離なんかようわからんが.. ブートローダからいろいろあるんだらk、無理だろ。 全部 sr/sys/arch/ の真下にバラせとかいうこと? ごかんべんを。 その手の話では 今日のOSC東京で聞いてみれば良かったのでしょうね。 BSDなひととき Gnashで Flashのページそこそこ見れるねぇ。 weathernews.jp 見れたわ。6.1_STABLE/amd64 + firefox-28.0nb4 + gnash0.8.10nb38 ...nb38てw >>203 netbsdのスレで敢えてその質問するとは やっぱり NetBSD のことなの? でも pkgsrc って、一応別のOSでも動くんでしょ? そのときも nb なの? libnbcompat使うし、OS付属の sedがつかえねーな時は nbsed 最近は nbgmakeなんてもんまであるぞw build.shの話だが $ ./arc4random.nb6libc | dd msgfmt=human bs=64k count=5000 of=/dev/null 163872768 bytes (156 MB) transferred in 0.632 secs (259292354 bytes/sec - 247 MB/sec) $ ./arc4random.head | dd msgfmt=human bs=64k count=5000 of=/dev/null 163971072 bytes (156 MB) transferred in 3.797 secs (43184375 bytes/sec - 41 MB/sec) 1/6か、遅くなっちまったのう bind祭りも、ntp祭りも来ない。 寂しいよ〜。 1.5.3のpkgsrcのバイナリパッケージはどこかにある? 次の場所には4以降しかないのだけど ftp://ftp.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/i386/ 今更ViperVLBのマシンにNetBSDを入れてます Weitek P9000をサポートした最終はXFree86 3.3.6 それで1.5.3を選択 普段はLinux使い FreeBSDも使ってるけどNetBSDは初めて 結構違うのね freebsdのsavageおじいさんを彷彿とさせる骨董品登場 往年の名機。元々SUNに積まれててOpenGLでCADやるのに当時はPC界最高峰と 呼ばれたが、ゲームに向いてなくて間違って買ったゲーマーから酷評されて撤退したな。 VLBusとかAGPとかの「その場凌ぎ」はヌルーしたわ。 割と最近(数年前?)まで、NetBSD 4/i386 上で XFree86 3.3.x 使ってたぞ。 NetBSDのツリーのやつコンパイルしたんだっけな..? 忘れた。 後から NetBSD 5/i386 にしたんだっけな..? 忘れた。 pkgsrcの(当時の)x11/の下のやつ、Xサーバーだけコンパイルしたんだっけな.. とにかく、NetBSD本体は、新しいやつでやれる気がする。 つーか、1.5.3の X そのまま動く気がするけど。 netbsd-7だとardownload.adobe.comが引けないのはうちだけじゃなかったんだな よかった (よくないけど) ttps://lists.isc.org/pipermail/bind-users/2014-July/093491.html >>217 へー。 ttps://lists.isc.org/pipermail/bind-users/2014-July/093499.html 回避策も出てるな netbsd-7以降のipfilterでは block in on ixg0 family inet はipv4とipv6の両方にmatchするが block in on ixg0 family inet from any to any と書けばipv4 onlyになるようだ。 あと、たまにpanicする ('A`) NetBSDって、Net って名前付くわりにはネットワーク弱いよね… 時期によっては強かったりしたけどね。Net強いから Netって名前なわけじゃないよw Cubox MP動くのか? 1GB超は問題あって、パッチが出てたの見たけど、動かしてる人いる? つか、弱くはないだろ 何をもって弱いと勘違いしたのか聞きたい>>220 >>221 そうなんだ、知らなかった…。 Networking/2 由来の Net だよね? >>223 ジャイアントロックでプチフリするし、ブリッジとかVLANとかと戯れてるとすぐ panic するんだよね…。 220 じゃないけど.. MP対応の粒度が粗いとか、メモリ上のコピー回数が多いとか、 他の OSで近年やってる改善には追い付いてないかと。 機能の点ではそれほど劣ってるとは思わない(というか、珍しいもんは使ってないw) あと、デバイスへの対応が弱い。(←これはネットワークに限らず) >>224 由来はWikipedia観たら日本語で書いてるぞ? >>226 >"NetBSD"の名称はインターネットなどの当時の急速に発展していたネットワークの重要性と、開発が分散した環境で共同で行われるというプロジェクトの性質からラットが提案したものである。 見落としてた。ありがとう。 まあ、CVS導入した初のプンソプロジェクトというのが自慢なのでw >>224 プチフリは粒度のせいだけど、ブリッジや VLANでパニクるのはデバイスドライバが ハズレだからな気がするけど.. NIC変えてみたら? >>224 vlanってそんなにパニクるものなのか 期待した通りに動かないのはよくある↓ 1) tcpdump on parent interface of vlan does not show vlan tag (due to VLAN_HWTAGGING?) 2) vlan on tap on bridge does not work NetScape由来のNetBSD …って言うのは嘘だけど、当時はNetナンチャラが流行った。 >>232 オープンソースブームで、openなんちゃらが流行った時代もありましたね(´・ω・`) 今は何がブームなのやら libre? Netscapeなんかよりずっと古いけど.. てか、Mosaicまだなかったぞw ほえ? 「当時は」って、どこにかかってんのよ? NetBSD? なら、232 ってほぼ意味ゼロだけど んじゃ、それやっぱり NetBSDが命名された頃の話じゃないじゃん >>234 オープンはしばらく禁句だったのに・・・ その単語使っちゃうと>>220 のOpen版が・・・; OpenBSDって、名前からしたらセキュリティが弱そうだよな・・・ >>241 実際この聖域の聖女みたいなレベルでしょ? ttp://i.imgur.com/WOotsfv.jpg OpenBSDほどセキュリティが硬いOSは他に無いわけだが・・・ >>241 誰でもWelconeみたいな(´・ω・`) LibreBSD立ちあげるから待ってなー(´・ω・`) >>240 待ってました!(・∀・) "Free"BSD は (Adaptecの件やZFSのコードとかで) 自由じゃなさそうだし、"Open"BSD は歌作ったりでコミュニティが内輪っぽい気がする。 OpenBSD はユーザランドばかり目が行ってそうだし、NetBSD はカーネルの移植性しか見てない気がするけど、なんで協業できないんかね? >>246 今こそ合体したらいいのにな(´・ω・`) >>246 お前のイメージというか妄想を根拠にして話されても困る それぞれFoundationもってるしハードルは相当高いと思う。 | \ __ / _ (m) _ピコーン |ミ| / .`´ \ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (・∀・∩< 3つのプロジェクトをまとめちゃえば3倍効率のいいプロジェクトになるんじゃね? (つ 丿 \_________ ⊂_ ノ (_) 根拠のない妄想垂れ流しといて 訂正とか手間かけさせんな >>225 ネットワーク送信についてはsosend_loanあるしコピー少ない方じゃない? sendfileみたいな特殊なAPI使わなくても勝手にゼロコピーにしてくれるOSって、 NetBSD以外だと、何かあったっけ? OpenBSDからは結構カーネルコード持ってきてるよ。機種対応で。HP-PAとか。 デバイスドライバもいろいろ。 OpenBSDがセキュリティに「注力してる」ってのは認めるけど... OpenSSHが広く使われたという実績もあるけど、strcpyとか毛嫌いしてたり.. けどそれがすなわち高セキュリティってわけでもないと思ったり。 パクりパクられハッテンするんだよなあ(´・ω・`) どこのプロジェクトでも「パクる」とは言わないと思うよ。 itojunさんみたいな3つともコミッタの人って今誰かいるのかな Cortex-A7 Quad 900MHz 主記憶 1GB か.. オレがいつか勉強しようととってある SPARCstation20 HyperSPARC 142MHz 2発入を 軽く凌駕してくれたようだ.. はやく送ってね秋月電子さんw SS20には Solaris7入れっかなっと。 $35が 5,400円とは、円安だねぇ.. Javaも、動くようになりそうだね。 次は Xen、64bitか。ユメがひろガりんぐ ピザボックスかっこいいよねぇ 捨てられないのわかる RB850G.. なかなかよさげだ。安定稼働するようになったアカツキには 是非ウチの DMZ用ルーターに採用したい。 pfや npfは powerpcでも動くよね? >>268 最近、ちょっと力を入れると、いろんなとこが割れます。 あと数年でプラスチック部品は粉々になってしまいそうです。 紫外線でだんだんボロボロになるスーパーのレジ袋のようです。 >>269 動くよ。今動かなくても、もうすぐ動く。 >>270 むむむ、npf は amd64と i386のカーネル定義にしかないな.. pf はいろんなのに あるけど ...powerpcにはない! なんと あっ、いや、pfは evbppcや macppcなんかにもあるわ。prepにも。 rpi2は7.99に入ったのね。 安定運用は望めないか。 7_BETAあたりを動かした強者はいますか? >>278 7にも入ったようだから試してみたら? それにしても7.0のrelease判定基準て何なんだろうな MPできない(2つめ以降起こしてない)以外ちゃんと動いてるってあったけどな.. OpenSSLも ARMでもアセンブラコード使うようにして性能改善してるらしいし。 >>277 ウチの Mac mini君の /stand/macppc/6.1/modules/ 下にあるわ、npf。 そういうことか。こんどやってみるよ。 ☆ 日本の核武装は絶対に必須ですわ。☆ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html ☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が 3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。 私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆ Rasberry Pi2にNetBSDインストールできますか? >>284 7.0_BETAかcurrentなら動くよ ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/sys/arch/evbarm/conf/RPI2 ただし、single coreしか使えないみたいだね ttp://mail-index.netbsd.org/port-arm/2015/04/08/msg003060.html どっかでSMPが動くようになったdmesg見た記憶があるんだけど、 まだexperimental or commitされてないのかな?? ソースコード覗いてたらatppcとppbusでplipが使えそうと思ったけど使えなかった ヒントください 7.0です acpiにまかせてもisa経由のirq指定でもifconfigでIPが当てられません plipって20年ぶりくらいに聞いたw なんか特殊なケーブル必要じゃなかったっけ? 最近誰も使ってなかった可能性あるので、 インターフェースが見えてるのにアドレス割り当て できないってことは、ソースがどっか壊れてるかも。 plipってプリンタポートを使うんだぞ。 今時そんなの何に使うの? LANカードがプレミア化してる古い機種とftpで繋ぎたい ケーブルは持ってるので いつもはFreeBSDだけどソース眺めたら使えそうだったし、新しくNetBSDも覚えようかと 素直に(?)シリアルじゃダメなん? 場合によってはBBS時代みたいにX-MoDem転送とかとか シリアルポートとプリンタポートを選択できる機種だったりして 転送速度がかなり違うからシリアルは… というよりシリアルだとPPPのことを一から勉強しないとIPまでが遠そうなので… シリアルはPPPとSLIPがあるけど、SLIPの方はボーレート合わせて IP振るだけよ。 そこまで悩んで古い機種を使うってかえって無駄(時間的に)な気がする 差し出がましい奴ってクダランよね ツマラナイのは許せるけど クダラナイのは害悪だね 確か当時は普通にプリンタ類を繋ぐ時はストレート、クロスケーブル自体あんましなかった様な? 今やplipの動作テストどころかメンテされてるかどうかを調べるのも一苦労だし シリアルじゃダメだってんなら、小出しにせずに 機種や目的の詳細晒して解答や代替案を待つしかなさそうに思える SIOCINITIFADDRがFALLTHROUGHしてifioctl_commonに行ってるけど FALLTHROUGHをbreakにしてみれば? 7.0-BETAでmake worldしたら、ffsまわりのdead lockで止まった。 pullup request #765で登録されてるけど、stalledになってるな。 ttp://releng.netbsd.org/cgi-bin/req-7.cgi?status=stalled なにがあったんだろ? あと、これってcriticalじゃね? ffsをnologでmountすると回避できるっぽい。 少なくともbuild.shは完走した。 7だけじゃなく、今日のcurrentでも完全には直ってないな... カーネルのluaサポートって何だ?魔改造できちゃうの? kernel に lua インタプリタが組み込まれたんじゃないっけ? (変態すぎる IPA Fontの最新版のpkgsrcってないのかな? wip-jpにあるのは古い奴だよね? いやまて実は、おじいちゃんじゃなくて、激カワ猫耳ダウナー系フリルふりふりツインテールあざと美少女の可能性も微レ存 みんなtwitterでほぼ満足してて、こっちまで来ないのでは? JNUGの活動記録はFacebookにあるな。 でもそれ以外は、ほぼtwitterの気が。 「〜でmikutterが動いた」しか見つけられない -Wl,-rpath, こんなオプション使えないよって言われてpkgsrcの一部がビルドできないです 7.0RC2では通ってたんですけど i386です ソースのconfigureをちょこちょこ変えてもダメでした どこを触れば根本的に治りますか? 自己解決 digestを作り直したら通りました なんでこんな壊れ方するんだ… 昨日から NetBSD Mailing List のアーカイブをしている 、 http://www.re.soum.co.jp/ ~fukaumi/ につながらないのですが、もうサービスしていないのでしょうか? (気付いたのが昨日なので、もしかしたらもっと前からつながらなかったのかもしれませんが…) ちなみに自分はメーリングリストには入っておりませんので、 この件に関するメールがMLに流れていたのかどうかもわかりません。 オレは、世界で一番このリリースを待ってた!!!!!!!! NetBSD 6.1.4 amd64 です。 基本的なことで申し訳ないのですが、ext2 をマウントする時にファイルや ディレクトリのパーミッションを変更するにはどうすれば良いですか? 外付けハードディスクを他のOSと共有したいのです。 FAT32であれば fstab に # grep mdsos /etc/fstab /dev/wd0f /shared msdos rw,-l,-M=777,-m=666 で出来るのですが、ext2 でどうするのか分からず・・・。 2TB以上のファイルも扱いたいので、FAT32ではまずいのです。 BSDなひととき | 日本NetBSDユーザーグループ | KOF 2015:関西オープンフォーラム2015 https://k-of.jp/2015/session/731 >>326 FATはunixのファイルパーミションと互換性がないので mount_msdosが例外的にマウント時の変換をサポートしているだけあって、 そもそもunixなファイルシステム(ffs,ext2fs,etc)をマウントする時には そういった変換はできない。 ext2な以上、他のOSと共有といっても不都合あるのはuid/gidだけだろうから、 mount_ext2fsでmountした上で、mount_umap(8)あたりを使うのがいいと思われる。 ipfilterがfrag packetで落ちるのって直ってなかったのかと思って 試したらやっぱり直ってなかった radix_ipfの修正はnatのport randomizeがいつのまにか効かなくなる件なのかな route add hoge -link xennet0:12:34:56:78:9a が 12:34:56:78:00 に向くので何故かと思ったら sbin/route/route.c が aflen = sizeof(struct sockaddr_dl) で決め打ちだったでござる sdl_nlen > 6 だと mac address が入りきらない | \ |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ |⊂ | ♪ Å ♪ / \ ランタ タン ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン ( へ) ランタ ランタ く タン ♪ Å ♪ / \ ランタ ランタ ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン (へ ) ランタ タンタ > タン >>346 なぜそれを知っている?( ˘ω˘)スヤァ バアサンや、netbsd-7 用の bind のパッチはまだかのう >>348 おじいさん、こないだbindにブチ切れて「やっぱワシにはこれじゃ」って言いながらdjbdns入れたの忘れちゃったの? viでバックスペースで文字を消してもカーソルだけ1文字戻って文字が消えません。 でも、そっから移動すると消えてくれて、内部的には消えてるっぽい挙動になってます。 あと、なんかの条件わ満たしているとバックスペースでカーソルが戻ることもなくなります。 なんかよくわかんない状態なんですが直す方法ありますか?? あと、teratermから繋いでます。 バージョンとかは調べるの忘れました。 環境変数TERMの設定が適合してないんじゃないかな。 とりあえずTERM=vt100にしてみたら? はじめまして。 ここは初心者がインストール方法を質問してもよろしい場所でしょうか? >>353 ありがとうございます。 ちょっと試してみます 馬鹿ばっか。BackSpaceで入力文字が(表示上)消えないのはviの仕様。 環境変数TERMとか関係なし。 それが嫌ならvimでも使えという話。 あれれ確認してみたら、確かにnviや本物のviじゃバックスペースで 文字が消えなかった。スマンカッタ。 言い訳としては、普段はEmacs使ってて、最近vi起動したのは システム管理用途のLinux上だけで、だから当然vimだったたのね。 しかし、本物のviの挙動も忘れてたのは地味にショック。 指摘ありがとさん。 今風に文字を消そうとすると、カーソルより右側の行内はまるまる書き直しになるんだけど (それとも行内横スクロールのエスケープシーケンスってあったっけ?少なくとも、そういうのない端末も多かった筈)、 音響カプラ接続300bpsで、例えば右側に60文字あったとすると、一文字消すための画面書き換えに2秒もかかっちまう。 これは遅くて耐えられないから、画面への反映をサボって快適にしようってことじゃないかな。 電話経由じゃなくてRS232C直結9600bpsなら、0.06秒だから気にならないし、 1980年代末には電話線経由でも9600bpsより高速接続が当たり前になってたから、 あくまでオリジナルviができた頃の事情だけど。 nviの頃にはそういう制約はなくなってたから、オリジナルviと同一の挙動にするためって理由かな。 詳しいですね。 あと、空でvi起動すると ようこそVIMへ とか出てくるけど、 中身viってことなの?vimって書いてあるのに それvimなんじゃ? NetBSDなら/usr/bin/viはnviだけど、Linuxだとたいていvimだよ。 そういやオリジナルのviって、300bpsとかで起動すると、表示行数減らす機能あったよねと思い出して stty 300 してからnvi起動してみたら、nviもちゃんと行数減らすのな。 vimで同じこと試しても行数減らなかった。(当たり前) 文字削除を画面に反映しない仕様も、bps低い時だけにするのがいいのかもね。(そしてオリジナルvi原理主義者に怒られる) >>365 でも、文字消えないのよ。 set nocpしても駄目だし >>368 なんだっけ? そんときはcygwinだった気がする 確かvim入れ直したら直った 実はそのときはnviが入ってて、起動時にはvimって表示されてなかったとか? 正確なバージョンとか分からない状況だとエスパーが必要だな。 >>371 ホントにひでーな。 こういう、オフィシャルなサイトはきちんと運営されているかと思ったが、無茶苦茶だな。 そりゃ、マイナーでも明確なゴールとポリシーのあるOpenBSDに人材が流れるわけだ。 俺は一時期といっても、NetBSD1.5〜1.5.1まで使ってたが、このOS使ってたときは初めてLinux触った時の感動みたいなものはなかったな。 NetBSDのあとOpenBSD2.8触った時は、インストール画面から不親切そうだったが、実際に触ってみると失神しそうになったw 以来ずっとOpenBSDだけど。 NetBSDって、古い機種に対応してるってとこ以外に何かこれといってインストールして使うような理由がないもんな。 cvsいまだに使ってるとことかOpenBSDも似たとこあるけどね。自分が気に入ったOS使うのが一番だな。 ネトビって将来的にどうなるんでしょうね(´・ω・`) >>371 読みました(´・ω・`) ひどすぎ(´・ω・`) 志ん朝の内弟子になっておかみさんの小言くらうのにくらべれば楽勝 もう仮想化とかAPIの変換とかコンテナとかでぐっちゃぐちゃやな(´・ω・`) MachTenナツカシス BoWはともかくMachTen覚えてる人がここにいるとは。 | \ |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ |⊂ | ♪ Å ♪ / \ ランタ タン ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン ( へ) ランタ ランタ く タン ♪ Å ♪ / \ ランタ ランタ ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン (へ ) ランタ タンタ > タン /dev/console を消してしまった。 復旧に3日掛かったよ〜 /dev/console を消してしまった。 復旧に3日掛かったよ〜 /dev/console を消してしまった。 復旧に3日掛かったよ〜 /dev/console を消してしまった。 復旧に3日掛かったよ〜 /dev/null を消してしまった。 気づいたら / が filesystem full だったよ〜 7.0.1て・・・俺の知ってるNetBSDは1.6とかだったのにいつの間に 1.6リリースは2002年で、ぎ、ぎりぎり21世紀だから…(震え声 flashのバージョンが11.2で止まってるのが不満かも・・・ NetBSD勢は初心者講座をやらないから 一生新規参入はないな 初心者講座ってどういうことやればいいんでしょ(´・ω・`) ○○で動いた!って喜ぶOSなんで使い方とかどうでもいいんだよ >>409 だよなあ、動いちゃったら楽しみがないものな。 今後の開催 http://www.ospn.jp/ 京都 7月29日(金)30日(土) 金沢 8月27日(土) エンタープライズ東京 9月1日(木) 島根 9月24日(土) 長岡 10月1日(土) 東京 11月5日(土)-6日(日) KOF 11月11日(金)-12日(土) 広島 11月27日(日) 大阪 1月27日(金)28日(土) 古き良き時代のバカかりし頃に任天堂DSにNetBSDでウォードライビングとか面白そうって妄想してたけど まだNDSには乗らないんだねって検索したらNDSはMMU積んでないからダメってのめっけた しかもNDSに自前のコード走らせるには今となっては違法のマジコン(?)みたいなの手に入れなきゃなんだね 夢のない時代になったもんだ BASIC なら NDS 上で動くから全部 BASIC に移植すればいけるよ | \ |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ |⊂ | ♪ Å ♪ / \ ランタ タン ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン ( へ) ランタ ランタ く タン ♪ Å ♪ / \ ランタ ランタ ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン (へ ) ランタ タンタ > タン カーネルとかブートプロセスの勉強しようとすると、最初は8086系の なんとかモードとかなんとかアドレッシングとか今じゃ他では役に立たないような 特定CPUアーキテクチャの過去のしがらみ知識を延々勉強しなきゃいけないみたい で嫌になるよね。 ARM版の勉強でもした方がいいのかな。ラズパイブームだし。 そういうのに情報の少ないNetBSDは向かないなぁ。 やっぱりググればある程度出てくるモノの方が楽で良い >>417 ぽまいや俺やNetBSD界隈だけじゃなく、みんなそう思ってんじゃないかね けど、それを一新しようとしたIA64なんかは(ry 一度普及しちまうとどうしてもなぁ ま、一旦動くようになっちまえばモード遷移なんておまじない処理として隅においやっておけるからいんじゃね? >>417 勉強しようと思った事もあったけど面倒臭すぎて投げた なんでこんな命令セットというかアーキテクチャが流行っちゃったんだろうって…… ブートプロセスの勉強か、インテル系アーキテクチャの勉強やってるのか わからなくなっちゃうところがいーんじゃねーか まあモトローラに勝って欲しかったよね CISCのCPU 逆にアーキテクチャ固有の部分を除けば共通、つまり移植版が出る理由も分かるよ それを前提に読みだしてから楽しくて楽しくて仕方ない NetBSDの先輩方、教えてくださいませ。 6.1.5を富士通の6700NUにインストールしました。 そのリブート直後から、shutdown -h も shutdown -p もリブートしてしまいます。 起動時にDisable ACPIを選択しても同様にリブートしてしまいます。 電源断するにはどうしたらよろしいでしょうか。 ( ) ジブンヲ ( ) | | ヽ(゚∀゚)ノ ( )トキハナツ!!! ノω| 1(9)テリヤキバーガー 2(8)やさいサラダ 3(6)たこ焼き 4(3)チキンカレー 5(5)牛タン塩 6(7)コーンポタージュ 7(4)エビマヨネーズ 8(2)めんたい 9(1)シュガーラスク 7.0.1をi5マシンに入れたんだけど linuxと比べると別世界って感じだわ linuxが普及するのは無理もないと思った >>431 というか、15年前に戻った感じがする セットアップが色々ある割には、やっとセットしても 得られるものがないって感じ 古いものが残ってるんだというか、、 どういうことだろう・・・ Linuxの方が使い勝手が良いっていうのは自分も感じるけれど、 ソフトウェアの問題かと思ってた。 インストーラーとシェル(グラフィカルなデスクトップ環境)の違いじゃないかな あとはドライバーやメジャーなソフトの対応具合? >>434 まぁそういうことなんだろうけど そもそもこの10年ぐらいは」、はみんな有り余るCPUパワーと メモリを、いろいろ勉強しなくても安全に使えるPCとはって がんばってたんじゃないのかなぁ そもそもお勧めのdesktop環境って何?とか xfce4がなかなか立ち上がないのは何故?とか 在りすぎるなぁ まぁgnucashとmidoriが使えるだけでも良しとしようかと >>435 つまり勉強してから使えという意識が未だにあるのなら 15年くらい古い考えが未だに生きているのかな、と思ったわけで あります >>435 > xfce4がなかなか立ち上がないのは何故?とか これですが、logoutも非常識な時間がかかりますね そこでエラーメッセージを見てみると console-kit-daemon[2163]: CRITICAL: polkit_authority_check_authorization: assertion 'POLKIT_IS_AUTHORITY(authority)' failed dbus[2079]: [system] Failed to activate service 'org.freedeskto.PolicyKit1': timed out こんな感じです 当方amd64 7.0.1 自分はwindow makerだからそこまで重く感じないや。 それより、pkgsrcにmosaicが入ってることにビックリしたわ。 >>437 この問題はいま検討中ですが、ひとつ分かったことはあります xfce4 sessionsを正常に終了する、つまりログアウトが終了するまで 我慢強く(時には5分近く)待ち、セッションログを残すと次回には サッと起動します ログを残しますと $home/.cache/sessionsの下にいくつかファイルが存在します これがあれば次回はサッと開始されます しかし5分近くも待ってられないので、普通は裏からxinitをkillしたり して強制的に終了しますね、すると次回が長い ってことですね >>439 > しかし5分近くも待ってられないので、普通は裏からxinitをkillしたり > して強制的に終了しますね、すると この場合xdmなしで通常にloginし、 rm -rf .cache/sessions 場合によっては.ICEauthorityまでも消去しないとxfce4が 立ち上がらないこともあります >>440 dbusの絡みなんでしょうけど、どうもこれ信頼できませんね マニュアルを読むと/var/lib/dbunに色々ありそうなのに 実際の実装は/var/db/dbusになってたり こういう状態だとソースにどれだけ信頼性があるのか疑問が出ますね >>441 xfce4-sessionにpolkit絡みがあるので、ソースをdownして compileしようとしたら、出来ませんでした あのソースでコンパイルするためにはlocalにいろいろ細工しないと 出来ませんね やっぱり/var/lib/dbus-->/var/db/dbus何かもこの辺にありそうですね で、結論としてはxfce4は使わない方がよい:-) >>442 というわけで上で紹介されているwindow makerを入れてみました うん、これはちゃんと起動し、終了できますね で、日本語メニューなんかは出てるんだけど 日本語入力はどうするのでしょうか? xfce4だと簡単だったんだけど、、、 emacs+skk が簡単でいいでしょ。 ブラウザ?ターミナル?そんなところに日本語入力する必要ある? >>445 ちょっとからかった様になってしまったので 書き直します 現在の常識は英語が入力できるところではどこで 日本語も入力できるべき でしょ? つうか>>444 って 15年どころか20年くらい前の考え方だよね >>443 どのinputmethod使ってるか分からないけど、設定できるよね? 自分はuim-ximだけど、ツールバーから設定したよ。 >>448 私もuix-ximだけど、もうちょっと詳しくやり方を教えてくださいませんか こちらはLANG=ja_JP.UTF-8です これでwmakeconfを起動すると文字化けするのでLANG=Cで 起動するのですが、input methodに関する項目はないようです >>449 ずいぶん前に設定したから、あまり覚えてないけど、 .xinitrc に # input method export LANG=ja_JP.UTF-8 export LC_ALL=ja_JP.UTF-8 export LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8 export XMODIFIERS=@im=uim export GTK_IM_MODULE=uim exec uim-xim & uim-toolbar-gtk & sleep 2 って、追加してある。 で、ツールバーを右クリックだか左クリックだかして ダイアログをいじったら出来た・・・と思う。 >>450 どうもありがとうございます 実はこれはやってあるんです 私のところでは export LANG=ja_JP.UTF-8 exec uim-xim & uim-toolbar-gtk & だけですけど これで日本語入力できるソフトはあります えっと、midori、 gimp etc ちょっと質問の仕方を変えます ja_JP.UTF-8で日本語入力がちゃんと使えるterminalは 何ですか? 今のところkterm, mlterm, xfce4-terminalは試しましたが 最後以外はダメです。xfce4-terminalもエラー出まくりなので 使えると言えるかどうか、、、 >>449 > これでwmakeconfを起動すると文字化けするのでLANG=Cで > 起動するのですが なぜだろうとソースを見てみました なんとja.poがJISで書かれてました、トホホ それはそうと2チャンネルの専用ブラウザーは何を使うのでしょう? 今はubuntu上でJDで書いてますのでいちいちOSを変えないと いけないので面倒くさいです emacsはなしでお願いね Linux,Mac,WindowsではV2C系使ってたが、NetBSDではどうなんだろ? V2CならDropboxでログ共有化して、上記3OSから使えて便利 まあ最近は2chはiOSばっかりなんだが、、、 10年前は vim + chalice で 2ch してたが今は Android 上のアプリだなぁ >>451 なんかgtk系(gtk_im_module)だと入力可能で ximだとできてないように見える 環境変数XMODIFIERSを設定してみては >>456 それ設定したらwmakerが立ち上がらなくなって強制的にkillしてグチャグチャに なりました。 ja_JP.UTF-8で使えるterminalも見つからないしで netbsdはdesktopとしては使えないという個人的な結論になりつつ あります BSD系としては、あとFreeBSDとzOpenBSDがありますね どうなんでしょうね 新しいハードに移植して起動後mikutter(ruby-gtk)が動いたら完了 そんなハックに興味ないならさようなら >>457 ちょっとググってみたらOpeBSD 6.0はxtermがUTF-8を 認識するって書いてありますね xterm, rxvt-unicode 等で実際に日本語使えているが? xtermで日本語使うためにはフォントにiso10646-1の奴を指定しないとダメだったと思う ほかにUTF-8使えるのはmltermとかgnome-terminalとかだが 特に後者はgnome一式を入れることになるのでgnome使わない人にはすすめがたい >>450 だけど、xtermで日本語入力出来てるよ 詳しくは覚えてないけど、最後の sleep 2 が効いた気がする。 日本語入力機能が起動するのに時間がかかるから、 sleepしないで起動したterminalは日本語が入力できない。 ・・・だったきがする。 xtermでは変換中になんの文字か見えないけど、 xfce4-terminalなら、変換中もなんの文字か見える。 >>453 w3m-2chは使い勝手悪いからなぁ・・・ | \ |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ |⊂ | ♪ Å ♪ / \ ランタ タン ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン ( へ) ランタ ランタ く タン ♪ Å ♪ / \ ランタ ランタ ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン (へ ) ランタ タンタ > タン NetBSDを勉強のために使ってみようと思っています。 そこで早速質問なのですが、 現在はNetBSD7.0.2が最新で、現在7.1RCが出ていますが、7.0.2をインストールしたあとで7.1がリリースされたらアップデートを行えるのでしょうか? このバージョンのアップデートについて調べてもあまり情報が見つかりませんでした。 jorにポーティングしたときにわかったんだけど、display関連なんかはハードの知識がないとついて行けない。 わからなかったら、作っているやつにメールして、会話ができるレベルじゃないと、とてもムリ。 勉強、って言っているけれど、そこまでやる気があるのかどうか、だな。 日本向けにドライバ作ってくれ、って言われたりするかもね。 この辺に書いてあるんでは? ttp://www.netbsd.org/docs/updating.html ああ、ごめん、このバージョンでってことか。 でも、 If you are running a stable NetBSD release (such as NetBSD 6.1) って、書いてあるからバージョンにあまり依存しないのでは? ありがとうございます そういった資料を見ていると、アップデートのためにはセルフ環境で最新版をビルドするという作業が必要になるということでしょうか? イメージはバイナリで配布されているので、アップデートもUbuntuLinuxのようにバイナリでアップデートする方法がないものかと調べていました FreeBSDですらパッケージ毎にバイナリアップデートできるようになったのは最近だ 新規リリースが出ればメディアからOSのアップデートはできた気もするけど pkgまでは面倒見てくれないし、地雷除去もFreeBSDに比べて甘いと思う 楽したいならUbuntu使ってるほうがいんじゃね?Canonicalが箸の上げ下ろしやってくれるし ソースうんぬんはセキュリティフィックスの話だよな。 外向けサービス動かしてない限り、あまり必要ないし、今聞かれてるのはOSのバージョン更新の話で、そっちなら昔からバイナリアップデートの仕組みはあるぞ。 ttps://www.netbsd.org/docs/guide/en/chap-upgrading.html アップデート後、古い /etc が /etc.old に残るから etcupdate コマンド使って変更をマージするんだっけか。 俺は /etc はバージョン管理ツール使ってマージしてるから etcupdateはよく知らんのだが。 俺、普段使ってるマシンのOSのバージョンアップは最近はバイナリでやってるな。 current追っかけマシンは当然ソースからだけど。 まあBSDはいまだにソース文化なところがあるから、バイナリで楽したいならUbuntuでいいんじゃねえ?ってのも正しいとは思うが。 そうか、10年?15年?前からFreeBSDで portupgrade で依存関係まで追跡して アプデできんじゃんとか思ったけど、あれ ports だったわ それよりFirefoxのセキュリティ問題は解決した? 色々と繋がらない firefox50以前のバージョンでgoogleやyoutubeに繋がらなくなる。 つまりリリース版全てが対象。 繋がるのはcurrentだけ? >>483 よくわからんけど、www.amazon.co.jpとかwww.netbsd.orgが見えたり www.freebsd.orgとかja.wikipedia.orgが見えなかったりするの? バージョン51以前はGoogleがサポート切っただろ? >>484 URL決め打ちすれば見れます。 検索エンジンは使えないですが >>485 そうなんですよね。 諦めろと言われれば諦めるしかないです やっぱりcurrentに入れ替えた方が良いですか >>486 そうですか、HTTP/2とかTLSは詳しくないのにろくに調べもせず悪い例を挙げてすまない これか? pkg/51929: nss3.28 breaks firefox access to google pkgsrc-current にしたら? N-current は今問題あるから進めないけど NetBSD Projectは3月15日、最新安定版「NetBSD 7.1」をリリース OpenBSDのureをportしてみた http://pastebin.com/294y0AEP SHA256 (if_ure.c) = 7241cd07ee59115a6f1874df6d451063ef5016c7e653e71bfe5b16231a537480 http://pastebin.com/2AZiNZY3 SHA256 (if_urereg.h) = 646c5facd197900c51ece1f84d29a119970ba4df49939a9d40c01d0f949e2aa7 行末CRLFだったら%s/^M$//で Netbsdでpkgsrcからfirefoxを入れたらエラーが出たんだけどこういう場合の対処法ってどうするんだろうか 一々netbsd用にソースコードを書き換えてねってこと? 今は代わりにmidoriをビルドしてるけど びっくりするほど時間がかかるな つーかtopでみたらシングルコアしか使ってないっぽい? とりあえずコンソールははアレなのでインストーラーの段階でx11とXDMをいれたらウィンドウマネージャーが指定されていないとか罠ですか? 仕方ないからコンソール画面に切り替えて.xsessionのファイルを作ってFVWMをビルドして入れたけどせめてデフォルトでtwmぐらい立ち上がってほしかったよ デフォルトでwmが〜なら、OpenBSD使えばいい。 エラー? 依存性でひかかってるとかだろうか? おいらは7.0だけど、NetBSD入れてから一連の流れで pkgsrcから主要なパッケージ入れたらfirefoxも普通に入った エラーの内容見ながら地道に調べるしかなさそうな気がする >>493 こういうのって投げる前に誰か同じことをやってるか、やろうとしてるか 聞いたほうがいいのかと考えるなどしたがめんどくさくなってきた ちなみにureはラズパイに入れたらフリーズしたのでデバッグしてる >>494 まずはエラーを見てから考えるとしか あと、export MAKE_JOBS=`sysctl -n hw.ncpu` を指定するのです 取りあえずinstallは完了したけどフォントをどうするかだな droid-ttfで日本語表示は出来るようになった いわゆる中華フォントだけどね 取りあえずinstallは完了したけどフォントをどうするかだな droid-ttfで日本語表示は出来るようになった いわゆる中華フォントだけどね => Full dependency lame>=3.98.2nb1: NOT found => Verifying reinstall for ../../audio/lame ERROR: This package has set PKG_FAIL_REASON: ERROR: lame-3.99.5nb3 has an unacceptable license condition: ERROR: lame-license ERROR: You can mark the license ``lame-license'' as acceptable by adding ERROR: ACCEPTABLE_LICENSES+= lame-license ERROR: to /etc/mk.conf or by adding ERROR: ACCEPTABLE_LICENSES= lame-license ERROR: to /etc/pkg_install.conf. ERROR: The following command will show you the license text: ERROR: /usr/bin/make show-license *** Error code 1 Stop. make[2]: stopped in /usr/pkgsrc/audio/lame *** Error code 1 Stop. make[1]: stopped in /usr/pkgsrc/multimedia/ffmpeg3 *** Error code 1 Stop. make: stopped in /usr/pkgsrc/www/firefox >>497 Firefoxはlameのライセンスの許諾部分ででこけていたみたいです 記述したらそこはちゃんと通りました >>499 /usr/pkgsrc/fonts/ にある ipafont / ipaexfont ないし takao-fonts-ttf / takao-ex-fonts-ttf あたりを入れて使えばいいのでは? X の font path に /usr/pkg/share/fonts/X11/TTF を足すのを忘れずに。 あとは以下からお好みで intlfonts ja-elisat ja-elisau ja-kaname ja-kappa20 ja-naga10 ja-sazanami-ttf ja-shinonome jisx0208fonts jisx0212fonts jisx0213fonts kiloji-ttf kochi-ttf konatu-ttf koruri-ttf migu-ttf misaki-fonts monafonts monafonts-ttf motoya-fonts noto-emoji-ttf noto-ttf umefont-ttf vfontcap-kochi vlgothic-ttf watanabe_vfont 変わらぬな、ネットキ、どのようなマイナーなマシンも見捨てぬ 美獲素手神拳中もっとも慈悲深き拳を持つ男よ。 どこもそうだけどARMにリソース使いすぎて他がおろそかになりがちだな 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など 参考までに、 ⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。 グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』 AI2XFG7HLS ☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。 『憲法改正国民投票法』 今、NetBSDで使えるプリンタって何がある? 対応してないの買っちゃったらダメポだからねぇ ポストスクリプト食えるネットワークプリンタならなんでもいいんじゃね? パッケージで導入した mysql55-client とか、php-7.1.11とか、denial-of-service vulnerability っていうレポートが毎日来るんだけど、 pkgsrc の current でも直ってないんだが、待つしかないの? >>514 >今、NetBSDで使えるプリンタって何がある? >対応してないの買っちゃったらダメポだからねぇ 金を節約して楽もしたいなら、Brother か OKI の PS 互換機がオススメ。俺はずっとそう。FreeBSDだけど。 金に糸目つけないなら、本物のPSプリンターを好きなメーカーで。 NetBSDってまだあったんだな。 平成11年頃までNetBSD1.5か1.5.1使ってて、ふとOpenBSD使ってみるかと何気にインストールしたらデフォルトインストールした後のシンプルさときたら 神社の本殿でお祓いしてもらってるような邪気の無さと使用している時の無駄のないシンプルさに感動して以来ずっとOpenBSD使っているが、NetBSDは使ってないからNetBSD1.5.xからどう進化したのか全く持って理解していないw 新しいThinkPad X280も新調したし、そろそろNetBSD使ってみようかなと思うんだが、カルチャーショックあるかな? 7.1.2 が出たけど、おまいらアップグレードしてますか? >>519 良いところは各 BSD でどんどん見倣ったり共有していって欲しいね 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方 時間がある方はみてもいいかもしれません グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 R9MRO 8.0+NET_MPSAFEは使い物になるのかね 7.1.2はusbから起動できないことがあるらしい i7搭載機に入れようとしたら インストーラーが起動して ACPI云々のところで固まる 電源管理にバグ有り? 試しに古い32bit機のハードディスクにインストールして再起動したら NetBSD MBR boot と表示されて固まる インストールさえまともに出来ないとは 完成度低すぎないか? それとも何かやり方間違ってた? 起動時オプションでACPIオフにしてみたらどうよ? VMにインストールしたらMBRが云々言われて起動しない… >>529 Androidタブから5ちゃんやってるからいろいろめどい エラーメッセージ貼れないようなら誰も助言できないから独り言だな。 当たり前だがうちではVMでも動いてるよ。 エスパーするとブートローダーのインストール忘れたってオチでは? おいらもインストールできない・・・。 つくもで買ったG-GEAR alpha GS7J-C180/ZT、CPUはi7-8700Tだけど、 "No Media Present"とかでインストーラが起動しないよ。 ブートはUEFI。 USBフラッシュメモリでも外付けDVD/CDメディアでも起動しない。 NetBSDのversionは7.1、amd64。 OpenSUSE42.2のインストーラは起動するからPC自体の問題ではないはず。 CD自体は今使っている(今書き込んでいる)NetBSDを入れたものだから、 CDがちゃんと焼けてないことはないはず。 何か解決のヒントがあれば教えて欲しいです。 >>535 secure bootはオフになってる? ttps://uploader.xzy.pw/upload/20180713020356_63f3ad67_41776a3859.jpg >>536 オフになっています。 起動画面でF11したら無理やりUSBフラッシュメモリから起動できましたが、 errorで止まりました。 ACPI Error: [_SB_.PCI0.RP05.PXSX] Namespace lookup failure , AE_NOT_FOUND などのエラーがでてきます。 エラーの写真を>>537 のURLに貼りました。 ちなみに、FreeBSD11.2は普通にUSBフラッシュからインストール出来ました。 >>538 acpiの提供する情報がバグってて、FreeBSDだとバグ対処がされてるケースなのかなあ。 ブートオプションでACPIをオフにしてみるのはどう?今どきのマシンでは無理かな。 それでダメならFreeBSD使ってAMLダンプしてもらってカーネル直すってことになりそう。 >>539 ありがとうございます。 今更ですが、NetBSDはまだUEFIに対応してないっぽいです。 (8.0CR2にUEFIのインストールimgがありました。 7台にはないみたいです。) しばらくはFreeBSDを使おうと思います。 ほとぼりが覚めたらまた戻って来ようかと思っています。 >>540 インストーラーは対応してないですね。インストーラー使わずにインストールできる人なら大丈夫なんだけど、 素人にはお勧めできないなあ。 >>540 7.1.2はUEFI bootまったく非対応、GPT partitionは読める 8.0_RC2はインストーラはUEFI boot可能だがインストールしたシステムのbootx64.efiを BIOSが読むようにNetBSDから設定できない \EFI\BOOT\BOOTX64.EFIに置けばうっかり読み込んでくれるかも ちゃんと設定するにはうぶんつ等でefibootmgr使うなどしかない あと7.1.2 (netbsd-7-1系)はskylake以降のUSB3を認識できない。のでUSBから起動不可 netbsd-7系はUSB3いける思うけどやはりUEFI boot非対応 >>541 これか https://wiki.netbsd.org/Installation_on_UEFI_systems/ たしかにお勧めできない この辺りの情報ってどこかにまとまってないですかね https://twitter.com/netbsd/status/1020680962420740096 NetBSD 8.0!!! https://www.netbsd.org/releases/formal-8/NetBSD-8.0.html - Audio mixing! - W^X! - ASLR, with userland built as PIE! - Reproducible build! - x86 spectre mitigations! - SMAP! (to go with SMEP, already available!) - USB3! - nvidia graphical acceleration! - x86 UEFI bootloader! (but installer still needs some manual intervention) - NVMe support! - Newer toolchains! - So much ARM support (uses FDT, allwinner A83T, H2, H3, Tegra K1 SoC, PSCI driver, OMAP GPIO) - More MPSAFE networking! UEFI対応しているのか! インストールは少しありそうだけれど、試してみる価値はありそうだ! 情報あり >>544 Sun Ultra 1に変換番長をSCSIで接続してNetBSD Sparc64をインストール は出来たけど起動出来なかった… Debian/Linux Stretch の KVM 上で、CDイメージを使って 7.1.2 → 8.0 のアップグレードをしたら、ネットが疎通しなくなった。 誰か情報持ってませんか? >>550 >>551 すみません。アップグレードで rc.conf が上書きされて、 デフォルトゲートウェイの設定がとんでるのが原因でした。 お騒がせしました。 dual boot出来ている人いるのですね。 自分はLinuxとのdual bootに苦戦・・・。 BIOS+MBRの時は/etc/grub.d/40_customのメニューエントリーで chainloader +1でうまく行っていたけれど、 UEFIではその記法じゃだめだそうで。 40_customのmenuentryで menuentry "NetBSD"{ insmod ufs2 set root='(hd0,gpt6)' knetbsd /netbsd -root=dk5 } と書いたのだけれど、grubの画面で選択しても、 unknown argument '-o' とかで起動できない・・・。 GUIDの6番目であること、dk5であることは確認済。 起動したときのF11でNetBSDとLinuxを起動し分ける事は 出来るけれど、grubの画面じゃないとなんか気持ち悪い・・・。 >>552 なるほどねー アップグレードでrc.confが上書きされるのはバグのように思える >>553 /usr/mdec/bootx64.efi を適当な名前に変更してUEFIパーティションに置いて、 grubからそいつを呼び出してやればできると思う。 ググるとWindowsのブートローダにchainするのは menuentry "Win10" -class win10 { insmod part_gpt insmod fat insmod search_fs_uuid insmod chain search --fs-uuid --no-floppy --set=root XXXXX chainloader (${root})/efi/Microsoft/Boot/bootmgfw.efi } らしいから、このbootmgfw.efiを /usr/mdec/からコピーしてきた奴のパス名にすればイケルのでは? マニュアルmanの手動インストールってどうやんの? >>557 NetBSD付属のmanの話ならtgzを展開するだけ それ以外なら man/man$N/ ディレクトリにコピーするだけ。 >>556 うまくいきました、ありがとうございます。 chainloaderで呼び出すパスに悩んだけど、 grubのcommand lineメニューで grub> ls (hd0,gtp1)/efi/boot/ みたいにして探したら見つかりました。 ルネサスRX評価ボードにNetBSD移植しないの? おまえらAdvent Calendarのネタを今から仕込んどくんやで WiiかWii UにNetBSDポーティングしてくだちい これが小学生のおっぱいかよ・・・ 12歳の乳とは思えんな・・・ WiiでRAM 64MB、Wii UはRAM 2GB搭載してるのか…(ゴクリ Linuxの巨大化に疲れてNetBSDに戻ってきますた 更新情報としてOSCの情報を貼って欲しい。 スレが寂しい https://togetter.com/t/NetBSD とりあえずこの辺みてるといいんじゃないかな 関連タグにLuna x68kがあるのがさすがというかなんというか 一時期は内部構造を色々変えて(最適化して)たけど いつからかそういう情報がまったくなくなってしまった 今は新しいデバイスに対応する位しかやってないのかな? ってかx86 x64 macppc sparc sparc64 evbarm(ラズパイのみ)以外は事実上停滞してるよね 新しいアーキテクチャも開拓しないし 昔は組み込み機器もhackしてNetBSD使えるようにしてたのに 開発者居なくなったの NetBSD(68系) → Linux!?(86?系) → Linux(ARM) … って感じ? aarch64増えたしarmの下はめちゃくちゃ増えてねーか? BeagleBoneやPocketBeagleでも動くん? GameCubeやWiiでNetBSD動かすの諦めたの? UEFI下でxenを起動する方法ありませんか? 手持ちのマザーボードがUEFIしか対応してなくて8.0でUEFIに対応したというので 入れようとしたらbootx64.efi がmutltiboot 未実装みたいでサイトに書いてある手順だと 起動できなくて、以前grubを使用していたという記事があったんでgrub2で試してみたけど、 そもそも設定の意味が分からず、あれこれ試してみたけどダメ。 もうお手上げです…。 じゃあMLに流すつもりだった話題をまとめて その1 Amazon Web Services (AWS) で NetBSD 使っている方いますか? 一応マシンイメージはありますが NetBSD は Xen の PV しか対応していないため(?) t1 世代のインスタンスでしか使えません t2 以降で使うには HVM に対応する必要があります 既に最新世代は t3 なので、t1 がいつまで使えるか不安です (us-east では Atom ベースの a1 インスタンスが出てきていますが、 だから t2 いらないとも言えず) その2 GPD Pocket あたりから 一部でクラムシェル PC が復活しつつありますが こいつらで NetBSD 動かした方いらっしゃいますか かつて hpcmips で盛り上がっていた皆さんは raspberry pi 方面でしょうか 私も半年くらい前に GPD Pocket に UEFI USB メモリを挿してみましたが ブートの途中で固まったところまでで その先を調べられていません その3 これは自分で試してすらいないのですが Java の OpenJDK を NetBSD で動かしている方はいらっしゃいますか いまどきのオープンソース全文検索は Apache Solr など Java ベースのようで やっぱり Java 必要かなぁと思っているところです NetBSDをIPv4のみのネットワークで使いたいのだけど IPv6を無効にする方法はありませんか? /etc/rc.confにip6mode=offとか書いてもダメだったし dhcpcdのオプション指定で--waitip 4を指定してもダメだった >>609 no options INET6 でkernel作りなおすのがいいだろな >>610 はじめてNetBSDを触っているのでカーネル作り直すまで至っていません とりあえず/etc/dhcpcd.confにipv4onlyを書いて凌いでいます i386環境なのでfirefoxをコンパイルする所からはじめてますが時間がかかりますね 実機とQEMU/KVM環境で試しているけど実機の方は何処かでコケて暫く保留中 QEMU環境はディスクフルで止まってディスク追加→firefoxコンパイル中 成功したら実機でコンパイルする予定です オンボロPCを再生できると嬉しいかなと思ってます・・・ ビルドは一台で済ませてバイナリパッケージ作って 他のマシンではpkg_addするだけがオススメ。 あとchroot環境でビルドした方がビルド中やビルドに失敗した時に現行環境が壊れないので便利。 今ってchroot以外の手もあるの? オレオレ野良パッケージを作ってインストールしたいのだけど 最初から躓いてしまった githubにあるソースはどうやったらclone出来ますか? 昔Nintendo64にNetBSD入れたとかありませんでしたっけ? あとPlaystation 2 と Playstation 3 ね。 PS3 の方は本家リポジトリに入ってないけど。 firefoxをインストールしようとして # pkg_cmp auto -f firefox としたのだけどxfixesprotoとxorgprotoがコンフリクトしているみたいで失敗してしまいます xfixesprotoはxorgprotoに置き換わったんですよね? 何故このようなことになるのか・・・ firefox 66.0.2のビルド方法を教えてください tyop 警察はそろそろ src/ で s/reciev/receiv/g すべき (externalを除く) そろそろNetBSDはOpenBSDに吸収合併されたほうがいいのでは? 開発者不足が深刻 その後・・・ fixesprotoを別の場所にインストールするように変更して衝突を回避したのだけど firefoxをビルド出来ませんでした(関係しそうなエラーはないと思うのですが) pkg_compがfirefoxを作ろうとしてくれていないような・・・ 例えば # pkg_comp auto -f pkg_comp とすると最後の方にpkg_compをコンパイル していると出るのですが、firefoxとかxf86-video-vesaとかmidori、xfce4は依存関係の パッケージは作るのですが指定したものに関しては作ってくれません コマンドの使い方が悪いのでしょうか(マニュアルモードでやってもダメでした) NetBSDは初めて入れたのでよく分かっていません なにかお気付きの事があれば教えて頂けないでしょうか 環境を壊してしまい(何もログイン出来なくなって)currentを再インストールしています 現在 NetBSD 8.99.37 pkg_comp 2.1 pkgin 0.11.7nb1 pkgsrc は https://github.com/NetBSD/pkgsrc.git です、追加パッケージは pkgsrc のみからインストールしています >>625 pkgsrc-current は時々壊れてるタイミングがあるから 右も左もわからないうちは安定ブランチ使った方がいいような。 ちょうど pkgsrc-2019Q1 がリリースされた直後でタイミングもいいし。 >629 ありがとう、壊れていることがあるのですか・・・ 仮想環境で試してsandoboxの設定していなくてx関係を展開していなかったのが 原因の一部っぽい事がわかったけどまた別のエラーが出ているっぽい・・・ 実機の方でsnapshotを入れたらxfce4のメニューとか端末とかがデスクトップ を透過するようになってえらく見辛くなってしまった xfce4を8.0_2018Q4のを入れているのが悪い気がしないでもないけど しばらく粘ってだめならpkgsrc-2019Q1から少しずつパッケージを 入れ替えていこうと思います >>630 時々壊れるのが -current の -current たるゆえんなわけで。 壊れないだったら pkgsrc-2019Q1 の存在意義がなくなる。 -current 使うなら chroot環境とか仮想環境とかでパッケージのビルドまで行い メインの環境ではビルド済みのバイナリを入れるだけにした方が無難よ。 あとpkgsrc-current については、もしも依存関係トラブルが出たら パッケージを全部入れ替えてビルドし直した方が無難は無難。 パッケージ間の依存関係定義で バージョン番号上げるのが漏れてることもたまにはあるから。 自力で解決するのも頑張ればできるけど少なくとも慣れないうちは。 ユーザーが増えない ユーザーが増えないから開発者も増えない 開発者も増えないから新機能実装とセキュリティー対策が進まない 新機能が増えないから魅力が薄くなる (以下無限ループ) そもそも方向性違うからマージなんてあり得ないでしょ。 pfの件でも話題になったけどOpenBSDは並列化にあまり興味ないみたいだし。 それにTheoは過去の経緯からNetBSDが大嫌いだからそのそもあり得ない話。 >>633 皆本当は使ってみたいけど初心者には難しいだけ OpenBSDは絶対王政なので絶対に無理。 OpenBSDが民主制になったら検討してもいい。 ワイはNetBSD使うで もう0.8からお世話になっとる BSD系列の中では一番コンセプトが好きなんだけどね 結局あらいざらいLinuxに、残った部分もFreeBSDに持ってかれちゃったね 改善案が出ないので、このまま衰退してそのまま なるようにしかならない ソース公開したくない組み込み方面と レトロコンピューターがあるから なくなりはしないでしょ。 世の中みんなLinuxだしMacもWSLもあるから 昔より利用者が減るのはどのマイナーOSも仕方ない。 レトロPC向けこそ未来はないよ NetBSDの検証にも限界があるし、NetBSDをレトロPCに入れたばかりの頃はまだWEBも文字と静止画メインでそこそこ使えた でも今NetBSD使ってる人も当初とは別のPCがメイン機なのでは? 自分はNetBSD入れてたマシンは10年以上電源入れた覚えがない 仮に電源入れるにしてもやりたいのはもっと昔のレトロPC本来の使い方 組み込みもソース公開不要ライセンスで他の活発な選択肢があり過ぎ >>649 >仮に電源入れるにしてもやりたいのはもっと昔のレトロPC本来の使い方 これよなあ。 例えば古いSunのマシンがあるならSunOS使いたいと思うだろうに なんでわざわざNetBSDを入れるんだろう?といつも思う。 NetBSD使いたいなら最新のPCで使った方が快適だろうに。 縛りプレイしたいならSunOS縛りの方が楽しそうだ。 いやレトロPCは趣味だから。 みんな最新PCも持っててバイナリもPCからクロスビルドしてるよ。 用途は動いてるのを見てニヨニヨするか、 あるいはサーバー。 DNSとかメール用ならたいして性能いらないから全然いける。 でもたまに動態保存用途で寿命伸ばすために たまに電源入れてニヨニヨしてる人の方が多いんじゃないかな。 NetBSD動かす理由は最新のソフトが動く状態を保ちたいからだよ。 メモリーバカ食いするソフトは無理だけど。 横から野次馬で申し訳ないが 普及具合とそれに起因するコミュニティや情報量の多さ等は抜きで 技術的にNetBSDがFreeBSDやLinuxに劣ってる点ってなんだろう? 必要なソースを自分で持ってきてビルドする事ができれば UNIX互換系で一番流行ってるLinuxと同じことが出来たりするんだろうか Linux の流行の機能だと cgroup とかコンテナ系。 日常使用で必要な機能じゃないけどね。 ググってみたけどエンタープライズ向けの機能みたいですね スパコンで採用された事の延長で実装されたのかな 組み込みからサーバー位まではFreeBSDとかも聞く(聞いた)けど そういえばスパコンは各社独自のOS(UNIXベース?)→Linuxベースって感じで PC BSD系は聞いたことないですね 昔は少ないながらもあったんだけどね。 多勢に無勢って感じ。 一昔前ならともかく、今Linuxと同じことって言うと、dockerが動かないとなあ >>656 NetBSD で docker を動かすには、 やっぱりカーネルにも結構手を入れる必要があるのでしょうか NetBSD は Linux エミュレーションを持っているのだから Linux の docker イメージがそのまま動いたりすると おもしろいのかな、とか思いました エミュレーションとか言うから騙される人多いけど、単なるAPIの読み替え機能でしょう? 無い機能はマネしようがない。 結局最近の色々はカーネルの上に構築するミドルウェアではなくカーネル込で作られていて そのカーネルとしてLinuxのみが対象だから他は手が出ない感じですかね 仮想化(VM)をカーネルに取り込んだら色々使い方が発展してさらにカーネルに機能が増えてみたいな >>659 docker 自体はカーネルに手を入れる必要がありそうだけど その上で動いているアプリは Linux エミュレーションで結構動くんじゃないかと思っています じゃあやってみろって話ですが 「エミュレーション」という用語が誤解を招くというのは同意 >NetBSD/x68k on XM6i on NetBSD/earmv6hf on RaspberryPi3 つよい! 「Of course it runs NetBSD」っていう英語ってできる限り原文の意味を汲んで訳すとどうなるか分かる? 多分「NetBSDはどこでも動く」みたいな意味なんろうけど、英語苦手だから「Of course NetBSD runs on it」みたいな文のほうが自然に思える……。 最近、NetBSDって活気付いてないな。 俺はLinuxを色々試して(RedHat/Slackware/TurboLinux/Vine/SuSe/Debian/Plamo Linux等)みたが、当時は英語でさえドキュメントが不足していて、NetBSD1.5/1.5.1使ってショックを受けた。 その後、OpenBSD2.8からずっとOpenBSDだが、NetBSD界隈ときたら開発チームも統率バラバラで何がしたいのか解らないよな。 >>639 民度の低い民主主義よりも、有能なブレーンで運営される絶対王政がマシ。 >>674 全然違う。 両者とも低レベルだろうが。 >>675 個人用でも、商用でも、研究用でも使われない低レベルのOSがなんだって? 独裁者がいるLinuxやOpenBSDが順調で、 独裁者がいないNetBSDが下火 やはりNetBSDに必要なのは独裁者の存在だな NetBSDは民主主義ではなく、貴族政治って感じだよな 有力貴族が組んであれだこれだってやったらそれが方針になる 下位貴族や平民には発言権はほとんど無い >>677 色んな規則があって一見窮屈そうに見えるが、良いOSを作るOpenBSDの統制が理想なんだよ。 謂わば日本的。 投票board member選んでるのを知らない人キタ >>682 FreeBSDはNetBSDと同じく選挙制 >>685 下火だけど日本では活気付いてるよね。 ってか、最近では日本の方が活気あるみたいよ。 海外じゃ、Kali Linuxやubuntuが人気みたいですね。 7月6日にJNUGの総会とBOFがあるから、出かけて自分の目で確かめればいいいんじゃない? ttp://www.jp.netbsd.org/ja/JP/JNUG/announce/meeting21.html 参加無料だけど登録は必要なので注意な。 >>689 フリビが日本で活気あったのって00年台の前半ぐらいまでじゃなかった? 表記ややこしいけど2009年頃には元フリビの人ももうLinuxばっかりになってた気がする 投げ売り去れとるGoogle HomeをhackしてNetBSDインストール出来へん? >>693 GoogleHomeってスマートスピーカだよね? インストールできたとして、どういう使い方になるんだろう PlayStation Classicあたりなら想像がつく あるいは、難しそうだけどAmazonのfireタブレットとか MIPSのMaltaボードとか使てた人おる? Alpha載せたWS未満PC以上のマシンも90年代は結構出てたんな(日本を除く) maltaはevbmips port で動くらしいけど、どうだろね。 mipsはWindows CEマシンとNASで使った人が多そう。 あとはSONY NEWS? | \ |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ |⊂ | ♪ Å ♪ / \ ランタ タン ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン ( へ) ランタ ランタ く タン ♪ Å ♪ / \ ランタ ランタ ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン (へ ) ランタ タンタ > タン 30人に1人くらいはLGBTなんだから 一定以上の規模のプロジェクトなら 必ずそういう人はいるだろう。 むしろそういう人のいないプロジェクトの方がずっとヤバい。 【重要】LGBT用語で「カフェオレ」とは肛門から流れる精液を指す >>707 そういう人の象徴である色を掲げてるって、単にそういう人が混じってるって話じゃないだろ。 分かる? >>709 LGBTを象徴する旗の色って虹だよ。 NetBSDの旗の色はオレンジ。 なんか誤解してないか? 最初から意味も意図も不明な書き込みだなと思ってたが、勘違いとか妄想とかのたぐいだったのか。 最近はあちこちのスレで電波を装った荒らしがわいてるよ >>712 、713 おまえが勝手な限定をしても一般的な認識は変わらないよ。 カリフォルニアということを前提にしろや >>715 カリフォルニアは... ttps://m-news.arukikata.co.jp/column/event-season/North_America/United_States/SAN_FRANCISCO/44_323697_1528206207.html やっぱり虹色じゃん。 あなた妄想異世界から転生してきた人? こうやってネトBSD界ではゲイコミュニティへの理解が深まっていったのでしたッー! この電波な人はNを使ってないんじゃないかって気がする。 この世界での単なる事実を指摘しただけなのに、言い張るとか言われても... せめて君の住む世界でのオレンジ単色旗の意味を示すURLでも張るべきだろう。 まあ脳内世界のURLなんて張りようがないだろうけどね。 悪いことは言わないから、もっと悪化する前に病院行った方がいいよ。 | \ |Д`) シズカニナッタ・・オドルナラ イマノウチ |⊂ | ♪ Å ♪ / \ ランタ タン ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン ( へ) ランタ ランタ く タン ♪ Å ♪ / \ ランタ ランタ ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン (へ ) ランタ タンタ > タン そういやリナザウってインテルのARM入ってたんだな。 | \ |Д`) ヤキニク・・タベタイ |⊂ | >>733 使ってる NetBSD9.0RC1出たね NetBSD 9.0RC1キタ――(゚∀゚)――!! NetBSD9.0RC1のamd64でUEFIマシンにちゃんとインストール出来た人いる? そんなに急いでリリースしなくて良いからバグをゆっくり確実に直して。 テストして無い機種沢山あるよね? ttps://cdn.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-9.0/ バイナリパッケージがまだ8.1までしかない。 pkgsrcで全部 make installしなきゃなのか・・・。 ゲイBSDに限らずBSDはもともとそういうものだろ >>752 aarch64、evbarm、m68kあたりはもうあるよ。 ttps://cdn.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/aarch64/9.0_2019Q4/All/ ttps://cdn.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/evbarm/9.0_2019Q4/All/ ttps://cdn.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/m68k/9.0_2019Q4/All/ 一番速いはずのamd64 と i386 が遅れてるのは自動ビルドマシンの障害かなんかかな? armとかm68kはバイナリパッケージが少ないから… カーネルとシステムを置いたmbrなディスクを1台追加するだけでラクになるじゃない。 そんなにいくつもOSをぶち込んで何しようっての マンコだって一つあれば充分だろうに、若い女にぶち込みたくなるだろう? 使い込んだ安定版1つと、 とっかえひっかえに3つもあれば十分だろ? Hyper-Vでamd64のcurrentうごかんくなった。3/14のpmap.cの変更だということまではしらべたけどさっぱりわからん。 >>765 やっぱり。できねーとだけかくのもなぁ、ともおもいつつ、英語かくのがおっくう。 >>766 NetBSD/amd64 on Hyper-V stopped working since pmap.c revision x.xx ぐらい書いて 止まったときのddb での backtrace なり panic メッセージなりつけてば通じるでしょ。 そういえば、GUID用のリンクがなくなった気がするけど、 自動でインコス出来るようになったのかな? | \ |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ |⊂ | ♪ Å ♪ / \ ランタ タン ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン ( へ) ランタ ランタ く タン ♪ Å ♪ / \ ランタ ランタ ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン (へ ) ランタ タンタ > タン 教えてください。 UDPでlistenしているsyslogに、unicodeの文字が届いているようなのですが、 /var/log に残っているログのファイル中には<U+xxxx>の表記が続いていて、何が書かれているのかわかりません。 1. 文字として読むには、どうしたらいいのでしょうか? 2. この <U+xxxx> でunicodeの一文字をあらわす表記法っって、何て言うんでしょうか? (それがわからず、ぐぐれませんでした。) よろしくお願いします。 >>777 難しく考えすぎでは? https://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode によれば、U+xxxxは、Unicode(ユニコード)の文字集合を表わしているだけのようですが。 例えばアルファベットの小文字のaはU+0061だそうです。 <u+306a><u+3093><u+304b><u+304b><u+307f><u+3042><u+3063><u+3066><u+7121><u+3044><u+6c17><u+304c><u+3059><u+308b> <u+4ffa><u+3082><u+305d><u+3046><u+601d><u+3046><u+3002> 質問です? バイトオーダーがビッグエンディアンな環境を体験したいのですが、ラズベリーパイ3で試すことは出来ますか? なにか特別な手順が必要であれば教えてもらえるととてもありがたいです。 NetBSDのメーリングリストに行き当たったのですが現在開発中っぽいですね。 待ちぼうけすることにします。 >>783 コミットされたよ ttps://mail-index.netbsd.org/port-arm/2020/12/03/msg007117.html 一生懸命つくっても、見向きもされない。 こんなトコロで自作自演 | \ |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ |⊂ | ♪ Å ♪ / \ ランタ タン ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン ( へ) ランタ ランタ く タン ♪ Å ♪ / \ ランタ ランタ ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン (へ ) ランタ タンタ > タン NetBSD使いはJavaとか使わないからな。 汎用性最高なのに >>790 最近 NetBSD 上で自分で何かするときは Python を第一候補にしている いやアプリケーションの方で。 JavaアプリとかPygameとか。 >>795 Goは業務アプリにもまあ使えそう。 Rustはシステムプログラミング向けで業務アプリにはあまり向かんね。 CはRustよりももっと向かない。 中華MiniPCにインストールしたら モニタレスだと立ち上がらない boot変えないとだめか >>799 userconf disable i915drmkms またイマドキとか言葉を使っちゃう… イマドキウニクスなんてって言われちゃうから… むしろ世の中全部ウニクスになったんじゃん。 絶対ならんと思ってたWindowsにもMicrosoftがWSL載せたし スマホもタブレットも今や全部ウニクスだし SFU以前にPOSIX subsystemが有ったな これはアメリカ政府が購入する条件だったから実装されてるだけで、ほとんど役に立たなかったと思われる Microsoftの本気度が違うよ。 別売じゃなく無償だし、Microsoftの配布分だけで使い物になるし BSD on WindowsはWSL1とやってることは一緒だな それをあの時期にMS社員でもない人が実装するとか凄すぎるが | \ |Д`) コロナデダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ |⊂ | ♪ Å ♪ / \ ランタ タン ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン ( へ) ランタ ランタ く タン ♪ Å ♪ / \ ランタ ランタ ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン (へ ) ランタ タンタ > タン | \ |Д`) コロナデダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ |⊂ | ♪ Å ♪ / \ ランタ タン ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン ( へ) ランタ ランタ く タン ♪ Å ♪ / \ ランタ ランタ ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン (へ ) ランタ タンタ > タン | \ |Д`) ジシュクシュウリョウデダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ |⊂ | ♪ Å ♪ / \ ランタ タン ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン ( へ) ランタ ランタ く タン ♪ Å ♪ / \ ランタ ランタ ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン (へ ) ランタ タンタ > タン | \ |Д`) ダレモイナイ・・ハツオドリナラ イマノウチ |⊂ | ♪ Å ♪ / \ ランタ タン ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン ( へ) ランタ ランタ く タン ♪ Å ♪ / \ ランタ ランタ ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン (へ ) ランタ タンタ > タン Dreamcastも環境が狭くなりつつあるのでジャンク屋に大量に転がってるWiiに移植してほしい DragonFlyBSD's HAMMER2 File-System Being Ported To NetBSD https://www.phoronix.com/news/NetBSD-HAMMER2-Port 別れの時間 私たちは 20 年前に NetBSD.se を開始しましたが、この小さなスウェーデンのコミュニティーに 別れを告げる時が来ました。 私たちの誰も、もはやこれを行うことに本当に興味を持って いませんし、正直に言うと、私たちの誰ももう NetBSD を走らせていません ;-)。 楽しい旅でした。何年にもわたって多くのサービスを提供してきましたが、今日では 多かれ少なかれ pkgsrc.se と openports.se しか残っていません。 そういえば、pkginでImageMagickがなくなっている気がするのですが、 何かあったのでしょうか anoncvs.netbsd.org の sshのhost key (publicのほう...もちろん)って、webで公開されてますか? あったらURLを教えてください。(ググり能力が足らず見つけられんかったです。) read.cgi ver 08.0u [upliftProject] - 2023/07/09 Walang Kapalit ★ | uplift ★ 5ちゃんねる