UNIXよりもLinuxの方が優れていた。UNIXは負けた
Linuxに負けたんじゃなく安価なPCに負けたんだよなぁ。
型落ちの古いPCでしかまともに動かなかったLinuxはヘッドレスな用途で、
最新のPCでサクサク動くWinNTはディスプレイが繋がってるもの全てで、
落ち目のUNIXから置き換わって今に至るとね。だからLinuxは未だデスクトップOSとして認識されてないのね。 bash に慣れると ksh 辛い
けどもシェルスクリプトで動かす場合は ksh の方が挙動ユルユルで引数無くても上手く動く気がした Linux がインストールしやすくなった頃、お家にEWS(イージーワークステーションor エンジニアリングワークステーション)が持てて嬉しかったな。
昔はコア数やビット数で性能差があったのにな。 www.mercari.com/jp/search/?keyword=hr400p
こういう安い中古チューナ買って、Coinyをスカパープレミアム放送のICカード化して、
スカパープレミアムのチャンネル全部見れるし、USB HDDに録画フリー。
www65.atwiki.jp/psky/ 25年前のk6とPOWERPCの時点で、CPUだけはALPHAと同じくらい速かった
インテルのCPUはかなり偏った性能で、FPUだけやたらと速い仕様で、整数計算は微妙で
インテル向けコンパイラではALUとFPUの拡張命令をグチャグリャに組み合わせて高速化したのだが
AMDとAPPLEの作るCPUは普通にワークステーションと同じくらい速かった >>3
>Linuxは未だデスクトップOSとして認識されてない
こいつバカだろw Androidを含めると史上最も利用されたOSなのかもね >>1
Linuxカーネルは*BSDと違ってフォークしなかったからな
GPLライセンスの適用はかなり怪しいけど
ストールマンがMacLispの失敗を繰り返さないために考えたライセンスがうまく機能した
プロジェクト分裂と弱体化を防ぐという意味で