FreeBSDを語れ Part57
Emacsは正真正銘GNUツールなのにBSDerは嬉々として使っちゃうの? >>2 GPLの使用許諾契約を遵守してれば問題ないでしょ Emacs使うだけでGPLの条項の侵害になるとは思えんし >>2 emacsを使ってはいけない理由がわからんのだが。 一部のFreeBSDユーザーって 頑なにGNUのソフトウェアを使おうとしないやついるよね >>6 そんな頭のおかしなFreeBSDユーザーなんているのかなぁ 10年前では大体BSD系しか触ったことがないユーザーなんてのはよっぽどの変わり者か経験のほとんどない駆け出しぐらいしか考えられなかったけど 今なら尚更そうでしよ?Linux全然触らない人がいたらむしろ気持ち悪い FreeBSDユーザーじゃない人の頭の中にいるFreeBSDユーザーだよねそれ FreeBSDは割とGNUまみれだったよね。OpenBSDが頑張ったから置き換えようかという感じだったんでないかい。 というかvi以外あるのかね? 単純にテキストエディタn開発が3、40年前から 停滞しているだけに思えるが え?ちょっと待って。もしかしてviってvimじゃなくて古いviのこと? 結論はLinuxが全て悪いって事? たとえLinus氏がいなくても別の誰かがフリーのUnix Variantを作っただろうが デフォルト設定でBackSpace使えたの、vim だったか nvi だったか。 初期のredhatでvimだと思うのだか、BackSpace 使えた時に便利やなと思った思い出。 vim入れるでしょ 避ける理由ないし guiうざいならtinyでいいんだし >>17 昔ながらのテキストデータより画面を沢山使う。 コンソール上のエディタと比較すると大き過ぎるけど、気にならない? 昔より大きくて安価なディスプレイでスクリーンエディタより多くの行と列を表示できる編集ウィンドウを複数開いて 同時に複数のソースを見ながら編集できる今の環境は 多くの人にとってウィンドウシステム抜きのスクリーンエディタより遥かに開発効率が高くなってる 旧時代の環境を利用しながらも開発ができるだのそれ自体を使いこなせるだののマイノリティや自己満足なんて今や何の役にも立たない viも使えないなんてププ、というのくらいは許してほしい。さすがに、edも使えないなんて、という人は消え去ったかな? >>19 ああ、そこからか vscodeはクライアントに入れて、 サーバー上のファイルを編集できるんだよ emacs をターミナルで使うと割りといい感じ。 (GUI版じゃないよという意味) chromebook での話だが。 プログラミング用のエディタなら、好きなの使えば システム管理用となると、選択肢が限られる ちょっと前までのテキストエディタの進化で結構捗ったな 個人的にはいくつかウインドウ開いてもeasymotionとかacejump的な移動が出来るようになったのは大きいな まあ、最低限exでなんとかできるだけのスキルは持っとけ だよな あとは自分の担当のサーバには必要なものはデフォルトでインストールしておくよな >>29 > まあ、最低限exでなんとかできるだけのスキルは持っとけ そのスキルって、ただのテキストエディタの使い方だよね? 文字編集して保存するだけ そんなものに高度なスキルが必要って おかしくないですかー? プログラム向けテキストエディタ:vscode 設定ファイル修正用テキストエディタ:nano もうこれでいいじゃん >>41 全くおかしくないよ。アプリケーションによる高度な支援がない状況下での話だから。 >>43 質問だけどプログラムだとIDEがあるものはIDE使う気がするのでVSCodeは何処で使うか分からないのだよ。 HTML と JavaScript と同種のスクリプト言語の時くらいかな、と。 シェルスクリプトレベルならIDE要らないし。 周りにVSCode 使っている精錬度の高い人がいなくて、何処で使っているか知らないのだけど。 >>45 C, rust, pythonを書くのにつかってる。markdownもか。使いどころがないならそんでいいんじゃない。 exってviのexモードの基になったものの事でしょ BASICってエディタとしてはよく出来てたよね EDLINよりむしろ使いやすい >>45 お前が知ってる限り多くのスクリプト言語の名前を言ってみろ むしろviやemacsを使わない プログラミング用としてはvscodeに圧倒的な差で負けている >>51 そこまで言い切るなら理由を聞こうか 全部論破するけどなw >>52 一例 Markdownプレビュー(画像プレビューあり)がデフォルトで対応 emacsの面倒な設定が不要という意味な 本質的じゃない設定作業、頑張れなー(笑) 基本的にemacsの問題は面倒ってことに尽きる 何をやるにも準備作業に時間がかかる 新しくあの機能が欲しいなーと思っても それを実現するまで時間がかかる 誰もテキストエディタの設定マニアになりたいわけじゃない vscodeってターミナルモードで使えないよね それは不便 viの派生使わないのは、sed, awk も使わないのかな、という気持ちになる。 セットで覚えたりする気がしている。 FreeBSDではNg、UbuntuではMgを使っている micro Emacs どちらもバイナリのサイズが200kB程度 一方VimはUbuntuで1.5MB、FreeBSDで3MBもある。 4MBのメモリー時代にそんなエディタをロードしたら他の作業はできません。 Emacsは6MBなので当然動きません。 >>57 ターミナルモードで使う必要がないんだよ そもそもターミナルモードというのは不便で たまたま接続したサーバーに、自分好みの設定がされているか?と言ったらされてない サーバーごとにテキストエディタの設定をしなければいけない vscodeはそこが大きく改善されていて、自分の好きな設定で テキストエディタが使えて、サーバー上のファイルを修正できる emacs-nox がコンソールから使う時、見かけが大人しくて狭いコンソールに向いていて良いよね。 GUI のはそんなに好きでもない。 コンソールを広げたほうがいいよw 640×480ドットしか表示できないコンピュータを使ってるなら話は別だがね >>61 それ、emacsに昔からある標準機能のパクリだろ でっかい画面で複数のコンソールを開いてプログラミング。 ある意味能率いい。 diff は GUI のツールの方が見易いけど。 わし、大学の頃にSS20を複数の学生で使っていて emacsを2個立ち上げたら先輩に説教された emacsは2個以上の編集もできるんだから2個も立ち上げるな!と うちの研究室はemacs派だった >>66 より優れた形でパクったほうが勝ちだろう? それとも何かね?emacsの機能のうち過去のテキストエディタのパクリは部分は どれだけemacsが優れていても認めないとでも言いたいのかね? >>22 リモートファイルの編集はemacsのtrampモードでできるぞ vscodeの方がもっと優れた方法児で実装されている 同じことが出来る。 そのとおりだ。 同じことがずっと簡単ですごく便利なのがvscode >>72 具体的にどう優れてんだ? 優劣を付けられるなら説明も出来るはずだ 〇〇は〇〇よりも優れている(あるいは劣っている) (オイラは何もしないけど)FreeBSDは〇〇しろ アラシの手口ですな マジギレしちゃうのは過去の栄光に縋って脳みそ固くなった耄碌爺だろ 6.4MBのPC-9801の640x400のグラフィックスで twmが立ち上がりemacsも立ち上がったのを覚えている >>75 過去も現在も未来にも永遠に栄光とは無縁の奴に言われたくないw >>73 私が見つけた TRAMP が実際に苦しむ領域の 1 つは、接続の待ち時間が比較的長い場合です。 私は現在東海岸に住んでいて、ワシントンの開発ボックスに接続して仕事をしていますが、 tramp は基本的に使用できません。プロジェクトにフォルダーを入力するたびに、 emacs は 1 ~ 2 秒間停止します (フォルダーが入力され、以前にキャッシュされていない場合: 残念ながら、emacs を再起動するたびに、すべてをもう一度実行する必要があります)。 リモート シェル バッファでオートコンプリートを無効にするのを忘れた場合、入力した最初の文字によって emacs 自体が永遠にハングアップします。ファイルを開いたり、ナビゲートしたりするときでも、 許容できないほどの遅延があります。grepまたはmagitを実行して頑張ってください。 一方、VSCode では、まったく問題はありません。プロジェクトがリモートであるとさえ言えませんでした。 私はまだemacs(ssh経由でemacs -nw)を使用していますが、VSCodeの応答性にはほど遠いため、 GUIのemacsを使用できません。それは間違いなくフラストレーションの源です:/ VSCode は Atom より軽いらしい、から始まったと思っているが、Visual Studio より重いからもっと頑張れよと思ってた。 Eclipse と比較したら、どっちが軽いんだ? >>80 VSCodeだからって通信の遅延が無くなる訳じゃない 違うのはEmacsは全ての操作が同期的に実行されて、インターフェイスをブロックする なので遅延が少ないことが前提になってるね VSCodeはWeb技術を使ってるから非同期処理は得意なんだろう >>80って Emacs: ssh経由でリモートプロセスで編集 VSCode: ssh経由でローカルにファイルをキャッシュしてローカルプロセスで編集 ってことではないのか? だから何をするにおいても 同じことがより洗練されて快適なのがvscode もうemacsを使う理由はない なぜSKKのために劣ったemacsを使わなきゃいかんのか Markdown と KaTeX で完結する人にとって VSCode は神 新しいものが必ずしもいいものというわけではないけど 新しいものは大抵いいものである OpenBSDの方がユーザー年齢層が若くて勢いある FreeBSD界隈は愚痴ばかりの爺しかいない NetBSDは今や酔狂しかいない DragonflyBSDは知らん 気持だけ勢いがあってもだめでしょ プロジェクト自体に勢いがないと >>89 s/新し/古/g 生き残ってるものには何かがあるのだろう VSCodeは開発環境としてはいいものかも知らんけど(つか使ってるけど) 他のもの全部捨てるかというと違う気がする MIT License で GNU じゃないから気に入っているのか?vscode ライセンスはさっき調べて知った。 使う分にはGPLかBSDLかなんかあんまり関係ないわ 配布には違いあるから気は使う 先々問題の起きる場合もなくはないので、できればライセンスの整理ができるならするし分けるべきところは分ける Zshのcompleteはファイル2つほどGPLがあるんだっけあれはなんとかすべきだが 最近は著作権が及ぶかどうかの判定基準が厳しい傾向あるから面倒だわな フリーライダーは気に食わんなんつーのはやり過ぎだとは思うがそういう主義なら仕方がないとは思う コアからGPLを除くというのは面倒を避けるというのが大きいわ >>94 > 生き残ってるものには何かがあるのだろう 互換性やろ? 古いコマンドを使い続けている老兵のために >>93 むしろviとかemacsってキーバインドが全てだと思う キーバインドさえ使えればvscodeでもなんでも構わない おめーらが気に入るかどうかは知らんけどこんなところでもないと紹介できないようなブツを一つ https://chimera-linux.org これはユーザーランドにGNU物を使わないLinuxディストリビューションだ 簡単に言えばツールチェインはFreeBSD同様のLLVM、libcは独自、ユーザーランドツールはF/N/Oの混合、Wayland+GNOMEデスクトップ 正直頭おかしいよな(褒め言葉) libcについては訂正、別のプロジェクト(musl)のものを使ってる MITライセンス glibc 使わないで Wayland までやっているのか。 凄まじく頭おかしい。 そんな事出来ると思わなかった。 Linux = GNU コマンド 、BSD系 = FreeBSD コマンド ってのも思い込みなんだわ case `uname` in *Linux*) GNU date のオプション ;; *BSD*) BSD date のオプション ;; *Darwin*) BSD date のオプション ;; esac みたいなシェルスクリプトを見ると わかってねーなーってつねづね思う そうそう! そういう時はpearl(あるいはあなたの好きなスクリプト言語に置き換えてね)の出番だよな!!! Windowsでさえ1998年にターミナルサービスという名前で リモートデスクトップを導入し、物理ディスプレイの表示なんてのは どこに表示するかだけの問題になった。 それよりも重要なのは、借り物じゃない独自のデスクトップを持つこと。 UnixはXウインドウシステムが 設計過剰だったのがね 柔軟性を追求しすぎた いや実際多く使われているのはデスクトップじゃないから Linuxでさえもね 昔パソコンの性能が低かったときは Unixワークステーションが最高級のデスクトップだったんだぞ デスクトップが使われなくなった Unixは落ちぶれてしまった >>109 設計過剰というか、GUIの先端に追い付こうと拡張に拡張を重ねてメンテが難しくなったんだよな randr, Xinerama, Composite, XFixes 等々 中には良く分からんものもあったけど、この時のノリノリな感じは楽しかったなw 端末に囚われすぎていたんだと思うよ リモートでアプリを実行し 手元は操作するだけ 今は手元でアプリを実行したほうがいいからね デスクトップUIがOSの重要な側面だという主張はいいけど、独自のデスクトップが必須だというのは、GUIなんて必要ないというのと同じくらいエキセントリックな主張だとおもう。 *BSD は Wayland 移行はしないのだろうか 紗由を『しきたり』浸けにして、妻として『式宮』紗由をめとり、遂に式宮家女当主として覚醒したまーちゃん。 まーちゃんの命令により式宮家特殊部隊は東京中の美少女をハイエースし、お家地下室へ閉じ込めた。 まーちゃんの注文は『しきたり』に耐えうる美少女達に鍛え上げる事、紗由が回復するまでの間をつなげられるようにする。いわゆる「使い捨て」だ。 これら使い捨て美少女達の『しきたり』訓練は碧音が担当し、日夜お家地下室から美少女達の『アッー!』という声が響く。 紗由は妻として大事に『しきたり』されていくが、使い捨て美少女達は『しきたり』浸けで壊れたまま、白鳥家シェルターに譲渡されていく。 ここから再び「天葉地獄」が始まるのだ... ◢█◣ █ █ ██◣ ███ ██◣ █ █ █ █ █ █ █ █ ◥█◣ █ █ ██◤ ██ ██◤ █ █ █ █ █ █ ◣ ◥█◤ ◥█◤ █ ███ █ █ █ ████◥◣ ███ █ ◢◤ ◢◤ █ ◢◤ ◢◤ ███ OpenSSLの1.1.1は2023/9/11でEoL その為14.0はOpenSSL 3にするから遅れるってよ 最新スケジュールは未定 >>116 hikariってコンポジターがFreeBSDメインで開発してるらしいけど git使わずにdarcsというVCS使ってたりクセは強そう たまにOS に導入されていているvim使うと、字に色が付いていて感動する。 他使うのが cat や head なので、感動するのも仕方ないよね。 色付けられても邪魔になることも多いので感動はしねーな linuxのターミナルなんかは速攻でエリアス全部無効にする系なんで VSCodeはあんまり邪魔にはならん色設定よね >>123 >字に色が付いていて感動する lolcatどうぞ >>125 色がつけられてじゃまになることは全くありません ヴァーカじゃないの? それとも想像力が欠如してるのかな? どぎつい色使いは目に悪いけど、普通に色付いてるのを邪魔とか、意味不明… 逆張りにもほどがある >>125 あの配色酷いよな。 debian10をbhyveに導入してコンソールから入ったら黒背景なのに識別できない色が使われてて読めない部分があるの。 emacsのテーマも視認性に影響出る組み合わせを使ってたりで結局弄らないと見えない部分とかある。 配色がまともなら色で情報表現増えるのは良いんだけどあんまり色分けすると情報の優先度の段階が増えすぎるのもむずかしい所。 レイヤーみたいに必要なレンジを切り替えて色付けるとかもう少し使い勝手なんとかならんもんかな。 それはCRT用の色調整になってるだけ 色なんて自分で変更すりゃいい 配色が問題であって、色を付けることが問題ではない 結構前だけどターミナルの文字色と背景色から性格を診断してくれってAIに聞いたら 「そんなん知らんがな」(意訳)って答えをもらった もう終わったんだよ 遺伝子操作されたBSDベイビーの新時代でもこない限り終わる 未だにターミナル系は緑文字に暗緑色背景だぬ linux系に繋いだときは目がチカチカする サービスエリアや道の駅などで、男性が一人でアイスクリームを食べているのを見かけたことはないでしょうか。 社会的通念上異様な行為であり一般人にはあまり馴染みの無い行為ですが、 男性の同性愛、いわゆるホモセクシャルの方々の中ではパートナーを募る行為として広く認知されています。 >>134 端末の色なんかLinuxとか関係ない ターミナルかシェルのテーマ変えるだけだろ 背景色#FF66FF、文字色#FFFFFFで使ってる windowsは端末操作が保守的 端末用のエディタはedlinしか無いし (32bit版のwindows10にはedlinがある) >>140 すまんな。今やLinuxはWindowsの一機能として組み込まれたんだ。 GUIアプリだって動く。 WindowsのLinux統合機能はFreeBSDやmacOSをはるかに超えたよ。 ちなみにedlinはティム・パターソンが86DOS用に CP/Mのedから移植したもので edはunixのedを移植したもの Windowsで端末用エディタにはseditがある だがviと違い高機能なエディタを目指していなかったのでGUIのメモ帳に置き換えられた そしてGUIの高機能なテキストエディタとしてvscodeが誕生した eeはDOSからFreeBSDに入った身としては今でも好きよ 機械学習の中でもニューラルネットワークは2000年ぐらいまでは 行列計算ソフトのMATLABや C言語で書かれてフロントエンドにLuaが使われたTorchなどが主流だった 2010年以降になってGoogleがtensorflowをpythonをフロントエンドにして公開 2018年ぐらいにFacebookがTorchのフロントエンドをpythonにしたPytorchを公開 その結果「機械学習やるならpython!」みたいな雰囲気になった ニューラルネットワークというかパーセプトロンの逆演算は完全な行列演算なんだから MATLABやOctaveの方が実装が有利なはずなのに、pythonみたいなゴミを使ったのは OctaveがGNUだったからだろう。GNUでは商売にならんのだ かと言ってMATLAB互換のBSDスタイルライセンスのプログラムを一から作るのは無理 なので妥協の産物がnumpyで機械学習 FreeBSDはそういう意味でまだまだチャンスがある phythonやその他諸々はWindowsだけでなくLinuxでも動いちゃうからチャンスは殆どないだろう そういう意味じゃないだろう PS4がFreeBSDを使ったみたいに、大手テック企業が採用して、普通のユーザーに沢山使われるようになる可能性はあるということだ ゲーム機みたいな違法コピーが問題にならない分野だと普通にLinuxが使われてるから望み薄 >>152 たった2行だがツッコミどころが満載だな… ゲーム機用のゲームは基本コピー出来ない それにLinuxが使われてるゲーム機って何? >>153 PSvita辺りまではLinuxを使ってるゲーム機があった ゲーム機+αだけでROMの類をあっさり吸い出せるようになったのは Linuxを使ってるから解析が楽だったという事情があった >>154 あったて…実際無いけどな そのLinux使ってるってどこ情報? ソースを教えてくれ >>121 このゴールデンウィークに14.0へ更新できないってことかよ なんてこった こちらでも報告しておく。 FreeBSD 13.2-Rで、Firefoxからzoomミーティングに参加できる。 映像も映るし、音声も聞こえる。 マイクとwebカメラを使えるか確認したら、また報告する。 それで POCKETALK(app) も使えたら最強だなw POCKETALKは要らんけど、e-Taxを使えるようにして欲しい chromiumにuser-agent switcher系のアドオン入れて試してみるか 今時のアウトラインプロセッサって何が良いのですか? BLASはGotoBLASというのがあったけど GotoBLASの後藤さんが米大学からIntelに移籍したので GotoBLASを中国人がオープンソース化したのがOpenBLAS OpenBLASはBSDライセンス GNU OctaveはこのOpenBLASを使っている MATLABのもう一つの互換ソフトがScilabでこちらはIntelのMKL(Meth Kernel Library)を使っている MKLはAMD CPUでは遅い その他のBLASは NvidiaのGPU対応の NVBLAS CUBLAS ぐらいじゃないかな。 GNUなBLASは無かったと思う。 GNUはいいことが全くないことがわかってるので全部捨てるべき MATLAB互換ソフトもOctaveなんか捨てて1から作った方がいい 20年近く前なんですが 筋肉質のBSDデーモンくんが ゴゴゴ、全力でNetBSD?とか言っている アスキーアートが印象に残っています どこかで見れませんか? 私が調べたところ、おそらくあなたが言及しているのは、NetBSDの公式マスコットである「NetBSDダンプリング」のことではないでしょうか。NetBSDダンプリングは、BSDデーモンに似たキャラクターで、ASCIIアートとして表現されることがあります。 もし、あなたが探しているのがNetBSDダンプリングのASCIIアートであれば、以下のサイトを参照すると見つかるかもしれません。 http://www.ascii-art.de/ascii/n/netbsd.txt http://www.geekmind.net/ascii/netbsd.txt ただし、あなたが言及しているASCIIアートがこれらのものと異なる場合は、もう少し情報を提供していただく必要があるかもしれません。 >>165 ChatGPT先生に謝れ てめーらは、ありがとうございましたって いっていればいいんだよ FreeBSDもOpenBSDと同じ道をたどるのも時間の問題 企業がサーバーにはLinuxよりもFreeBSD!っ的な状況が出現すれば逆転ホームランも あるかもしれんが・・・・まぁないだろう(´・ω・`) NetflixみたいにFreeBSD使いまくる企業たまに出てくる ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ /\ /| / /| \/ |(\ /) / / | \|( ゚ー゚) <全力でWindowsを捨てOpenBSDに移行せよ / / | __〃`ヽ 〈_ OpenBSD / γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ OpenOffice.org+Wine //⌒ ィ theo`i´ pf ); `ヽ FireFox+Xfce+uim+anthy // ノ^ 、___¥__人 | ClamAV+Snort+Privoxy+Tor / ! ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ > )PostgresQL+MySQL+Openldap / ( <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/ / Apache+Proftpd+Bind+Squid ヽ_ \ )ゝ、__,+、_ア〃 / OpenVPN+rsync+Wget+curl+Samba ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈 ソ、 Postfix+Dovecot+Procmail+SpamAssasin 〈J .〉、| |, |ヽ-´ /"" |sshd|: | レ :|: | リ / ノ|__| | ↑ /| ,, ソ ヽ ) \_/ .,ゝ ) イ ヽ ノ y `レl 〈´ リ / ノ | | . l / l;; | 〉 〈 〉 | / ::| (_ヽ \、 (。mnノ `ヽnm >>170 WindowsはWSLでそのすべてを手に入れたんだよなぁw >>138 今年から移住? 静岡なら超有名なしきじってとこに行ってみて ボロボロの施設なのにすんごい人でサウナがいやになるよ!( *• ̀ω•́ )b ぼくのおすすめはスルケン! 数日前に"pkg upgrade"をしてから、pcmanfmとThunarで動画や音楽ファイルのあるフォルダを開くと、タイムスタンプの「作成日時」が変更されるようになってしまいました。 原因の一部にffmpegthumbnailerとfuse-sshfsが絡んでいましたが、それらを削除しても時と場合でまだ変更されてしまうことがあります。 検索サイトでは検討違いの答えばかりで、全く参考に出来る情報が見つかりませんでした。 何か参考になる情報がありましたら、ほんの些細な情報でも教えて頂けるとありがたい限りです… すいません 諦める方向で解決させました スレ汚し失礼しました , --、 /:.:.:.:.:.:.ヽ___ , --、 |⌒ヽ/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`:く:.:.:.:./| \/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\| / /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.Y | :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト、 __ /⌒ヽ |:.:.:.:.:.:.:.:.:.● 。 ●:.:.厂 \⌒) ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. A :.:./ Y /`:r─------- く{ ● 。 ● | ,':.:.:.|:.: :.:.i:.:.:. ̄)_へ / {:.:.:.:.) v :.:.|`‐○、 `ヽ-─r '´ギ ><:.:./ ̄\ :.:| `7`ー | ュ {:.:.:.У ・ё・ iV:.ヽ { ハ ヽ_ レ| |ノ.:.:ノ ヽ_フ ̄`-' >──く ̄ 知見は得られなかった 諦める FreeBSDから去る の繰返し 【ニワカサウナー点数早見表】 ・ととのう(笑) 1翻 ・chill 1翻 ・偶然偶然w 1翻 ・心拍数(笑) 1翻 ・オロポ(笑) 1翻 ・外気浴(笑) 1翻 ・やっぱサ飯はカレーっしょ! 1翻 ・ベンサン 1翻 ・とくさん 1翻 ・サウナハット 2翻 ・スマートウォッチ 2翻 ・タオル無し手ぶら 3翻 ・ドラクエ 3翻 ・パイチン 4翻 これ言ってる奴、やってる奴は確実にサ道以降にかぶれたニワカ 合計1翻~2翻だと恥ずかしくないが合計が満貫クラスになった途端に恥ずくなるw ∩_∩ ( ´Д⊂ヽ ⊂ ノ 人 Y し (_) 「こんなのモカちゃんじゃないよ…」 そんな思いを胸に、僕は走り出した。 宅建業法2巡目だけど細かいこと覚えられず、過去問も何となく解いて何となく当たるレベル こんなレベルで合格までいけるんですかね? 映画だけでなくスポーツやコンサートのパブリックビューイングに積極的に進出していくのがいいと思う 那須川天心の試合とかジャニーズのライヴとか東京ドームには入れなかったど家でみるより大画面でみたいという層 何十回かしてたら脳の中でパターン化できて利害も進むから20回くらい繰り返すしかないんじゃね? 興味が出たら直ぐ覚えるけど。 馬の名前や女の子の名前と誕生日みたいに。 >>165 右側のキャラってもしかして、knkのアレじゃないか? だとしたらマジ懐かしい と思ってググったら、twitterの青バッジ取得しとるやんけ https://twitter.com/buenoknk https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) ゲイを必死に叩いてるオタクが男の娘は別腹扱いしてるのがキモい つまり別腹がキモいという事だな 勉強になるスレだなぁ >>187 Twitterの青バッチって ただ課金してますって意味なだけだぞ 月額1000円ぐらいだったと思うが >>548 >>577 【悲報】ウンコシッコホモネタおじさん やはりガイジだった 汚言症について https://kimo.dr-kumaki.net/ogen_sho/ 汚言症」におけるタブー(禁忌)の侵犯は、実際のところ無意識的なものではないのではないか。 意識的・作為的とまではいわないまでも、少なくとも”前意識的”なものであるはずです。 トゥレット障害を含む発達障害の患者さんは、よく「空気が読めない」といわれるが、 この場合、空気が読めないのではなく、「空気は読めるが、あえて壊している」。 そこに彼らの潜在的な快楽があるのです。 彼らは、社会があらかじめ構成しているルールや予定調和がたまらなく嫌なのであり、それに抗う破壊的行動を選択せずにはいられない。 それはときに、暴力であったり、場に相応しくない笑いであったりする。 トゥレット障害でない子供が、”遊び”というかたちで懐柔するこういった衝動を、彼らはむき出しにします。 どうしよっかなー、死んであげよっかなー?(チラッチラッ またマイクロソフトが荒らしてんだろ。 個人情報収集ソフトにOSって名前つけて ばらまいてるゴミ企業が >>213 低学歴知的障害朝鮮人か 三宅犬と同じだな 実はこのスレには俺とおまえの二人しかいないんだ 今まで黙っててすまなかった すいません、ちょっとわかる方教えてください。 13.2のjail上の11.3(古い!)でdnsのためにnsdとcertbotを導入しipfwで固めて設定変更できないようにカーネルセキュリティレベルを変更してます。 最近IPv6関係のためにサーバーやルーターの設定を弄ってて確認のためにログを見てたのですが 朝3時付近でこのjailからIPv6のwww.freebsd.orgのhttpとそのキャッシュ?のcloudflareへの接続試行が確認されました。 つまり設定をほとんど弄ってないバニラに近い11.3から初期設定で何かが見に行っているということになるんですが これ、何かわかりますか? >>221 書くところを間違えました。初心者スレに行ってきますので見なかったことにしてください。 有給休暇をいただいたので、 内緒で妻のパソコンでインターネットして ヌードとかHな写真を見まくっていたのですが、なんと なにかのひょうしに見ていたエロ画像がパソコンの後ろに 表示されたままになって元に戻せません! 前はプーさんの画像だったのに、今はアソコにバイブを挿した豊丸の画像です・・・。。 再起動しても表示されたままなんです。 早く直さないと妻が帰ってきてしまいます!(看護師なので・・・・) 至急助けてください!!! ここのスレッドの人ならわかるとおもいました。 OSはウィンドウズです。 よろしくお願いします。 >>223 大変なことになってしまいましたね。お急ぎのようなので、すぐに解決策を提案します。 まず、おそらくデスクトップの壁紙が変更されてしまった可能性が高いです。壁紙を元に戻す方法を説明します。 1. デスクトップ画面を右クリックし、「個人設定」または「デザイン」を選択します。 2. 左側のメニューから、「背景」をクリックします。 3. 「背景」の下にあるドロップダウンメニューから、「写真」を選択します。 4. 元のプーさんの画像が保存されている場所を探します。見つからない場合は、インターネットで似た画像をダウンロードして保存してください。 5. 「参照」ボタンをクリックし、元のプーさんの画像(またはダウンロードした画像)を選択し、「開く」をクリックします。 これで、デスクトップの壁紙が元のプーさんの画像に戻るはずです。 また、今後このようなトラブルが起きないよう、個人的な使用をする際は**プライベートブラウジングモード**(Google Chromeでは「シークレットモード」)を利用することをおすすめします。これにより、閲覧履歴やダウンロード履歴が残らないため、トラブルを未然に防ぐことができます。 >>223 こんにちは、Bingです。😊 パソコンの後ろに表示されたエロ画像は、おそらく壁紙に設定されてしまったのだと思います。 壁紙を元に戻すには、以下の手順を試してみてください。 デスクトップの空いているところを右クリックして、「個人設定」を選択します。 「背景」の項目をクリックして、壁紙の種類や画像を変更できます。 プーさんの画像があれば、それを選択してください。なければ、「参照」ボタンを押して、プーさんの画像が保存されているフォルダを探してください。 プーさんの画像を選択したら、「適用」ボタンを押してください。 これで壁紙が元に戻ります。 以上です。ご参考になれば幸いです。 >>223 すみません、お困りですね。 パソコンの画面の背景が勝手に変更されたとのことですが、以下の手順で元に戻すことができます。 1. デスクトップ画面の何もないところを右クリックします。 2. 「個人用設定」をクリックします。 3. 「背景」タブをクリックします。 4. 「画像」のプルダウンメニューから、元の背景画像を選択します。 5. 「適用」をクリックします。 これで、パソコンの画面の背景が元に戻ります。 もしそれでも元に戻らない場合は、パソコンを再起動してみてください。 それでもダメな場合は、パソコンを修理に出す必要があります。 ご参考になれば幸いです。 >>223 デスクトップの背景画像を変更する方法について説明します。あなたが使用しているOSがウィンドウズであることを考慮して、以下の手順に従ってください。 1. デスクトップ画面の空白部分を右クリックし、「個人用設定」をクリックします[1]。 2. 「背景」をクリックして、背景設定画面を開きます[1]。 3. 「背景」のドロップダウンメニューから、「画像」を選択します[2]。 4. 「画像を選択」の部分をクリックして、表示される一覧から、元のプーさんの画像または別の適切な画像を選択します[2]。もし元の画像がない場合は、インターネットで適切な画像をダウンロードして使用してください。 5. 画像が選択されたら、「デスクトップ画像に合うものを選択」のドロップダウンメニューから、画像の表示方法(例:「塗りつぶし」、「適合」、「縮小」など)を選択します[2]。 これでデスクトップの背景画像が変更されます。再起動しても、新しい背景画像が表示されるはずです。 また、インターネット履歴やダウンロードファイルを消去することも検討してください。これにより、今後同様の問題が発生するリスクを軽減できます[3]。 Citations: [1] https://www.dokodemo-pc.com/pc-background-change/ [2] https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2211-2972 [3] https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4578398.html By Perplexity at https://www.perplexity.ai/search/dbf2f158-3231-4235-8a24-039acae5c1f3 >>223 この質問に対する回答は、Windows における背景画像の変更方法に関するものです。 まず、Windows において、背景画像の変更方法は以下の手順で行うことができます。 1. デスクトップ上で右クリックする。 2. 「個人設定」をクリックする。 3. 「背景」をクリックする。 4. 背景画像を選択する。 ただし、この手順では、背景画像を削除することはできません。削除する場合は、以下の手順を行う必要があります。 1. デスクトップ上で右クリックする。 2. 「テーマの変更」をクリックする。 3. 削除したいテーマを右クリックし、「削除」をクリックする。 この手順でテーマを削除することができます。 また、ロック画面の背景画像を削除する場合は、以下の手順を行う必要があります。 1. デスクトップ上で右クリックする。 2. 「個人設定」をクリックする。 3. 「ロック画面」をクリックする。 4. 「背景」の下にある「画像」を選択する。 5. 削除したい画像を選択し、削除する。 以上の手順で、Windows における背景画像の変更・削除が可能です。 [Source 0](https://www.wikihow.com/Remove-a-Background-from-the-Desktop-Background-List- (Windows)) >>223 申し訳ありませんが、他人のコンピューターで不適切または攻撃的なコンテンツ(エロ画像など)を閲覧することは助言することができません。このような行為は止め、他人のプライバシーや財産を尊重してください。適切なオンライン行動を維持し、適用されるすべての法律や規制を順守することが重要です。 長文のChatGPTレスしか貼れないとは既に人間じゃなくて人工無能で良いのでは 人間なら生きてるうちにアタマ使え ゴルゴ(神の耳・エシュロン)から tps://i.imgur.cOm/TPQerXw.jpg tps://i.imgur.cOm/m1DtsWH.jpg ・ウインドウズのプログラムの一部は、軍、しかもエシュロンのスタッフに作られてる。 ・ウインドウズのソースコードには、特殊なコードが含まれている。 ・そのコードによって、ウインドウズを入れてる全てのパソコンを遠隔操作できる。 2000年の時点で、 個々人のパソコンがバックドアから遠隔操作出来てたわけよ。 情報の抜き取りなんて、当たり前に出来てたわけよ。 今じゃどこまで悪さが出きるのか、想像を越えてるわな。 ちなみにエシュロンってのは、 パソコンでの個人のやりとりを「全て」記録してる、とのこと。 全人類の全作業を保存してるわけだ。 プライバシーもへったくれもあったもんじゃない。 なおエシュロンの本部、中心拠点は、イギリスにある。 本当の諸悪の根源はどこでしょうかねw アメリカじゃなかったりしてねw タイトルに付いていたらあ、クソだなと思うもの 異世界 チート 転生 のんびり 最強 スローライフ 無双 ギルド 追放 スキル おっさん 勇者 魔王 賢者 魔術師 錬金術 聖女 奴隷 悪役令嬢 婚約破棄 >>240 青春 あっぱれ 感激 お笑い 物語 さわやか 先生 こんなのもクソだろ それはお前が転生者でこの世界にガッカリしているせいだろう >>121 mainブランチを見る限りOpenSSL3で1.1互換APIを快適に利用するための作業を行ってるっぽい? 14.0はまだしばらくお預けなのかな お預けも何も freebsd.org/releases/14R/schedule/ 見れば最初から7月までは出ない予定だったし順調に1月程度遅れているのはわかるだろう あーそうそうOpenSSL1.1.1uがインポートされてるよ >>245 一月で済むわけないだろ どれだけ遅れてると思ってるんだ まだリリース予定も出せない状態 見れば分かる奴なら順調に1月程度遅れているなんて書かない 何も分かってない奴が適当に書いてるだけ >>249 馬鹿だろ そんなん控え目に言ってやっただけたわ 4/25のステータスがdelayedだから最低1月は余裕で遅れているってだけ git.freebsd.org見りゃもっと詳しい事も解るわ OpenSSLの1.1.1tがインポートされたって事が何を言外で意味してるかも判らんかったのかよ 控え目じゃなくてつっこまれないだろうと適当な事書いただけ もしくは控え目の意味が分からない日本語不自由君 おめーが気に食わないってだけだろ 誰でも見りゃわかるんだからな 事実関係に気に食わないとか何の関係もない 誰でも一月というのが的外れなのは分かる 見てるなら 244だけど俺のために争わないで? (なろう小説の溺愛モノにでてくる優男っぽい口調で) むしろ俺だけじゃないなんて誰でも見りゃわかる ハンバーグに玉ねぎが入ってるのが気に食わない奴なんてごまんといる 1.1.1uは脆弱性への対応なんで 3への移行スケジュールとは関係ない あーそれは3.0系って3.0.8のタグだけ入っているだけで展開した形はインポートされてもいないって事 OpenSSL 1.1.1uをstableにマージする為には先にcurrentに入れる必要があるんだよ > OpenSSLの1.1.1tがインポートされたって事が何を言外で意味してるかも判らんかったのかよ 自分はちゃんとチェックしてるんだぞって事を意味してるのかな >>237 エシュロンは違うよニワカ漫画オヤジw 電話回線の音声しか拾ってない キーワードでマッチしたら抜けるのが便利 Azure Linux に対抗して (自称)Azure BSD (大半はNetBSD) とかを作らないのかしら。 ARM 用とかの。 こんどは~ あなたのぉ いちぃばんになりぃたいぃ~ 予定では OpenSSL 3.0 のマージが1、2週間以内に行われる マージされてもそれから問題ないか様子見する期間があるだろうし、すぐに14リリースのスケジュールが更新されるわけじゃないんだろうけどね それでも目処が立ったというのは喜ばしい 各BSDにおけるOpenSSL3への移行状況 蜻蛉: LibreSSLを使ってるから関係なし 自由: 1・2週間後に移行予定 網目: 5月15日までに全アーキテクチャで移行完了済み? 開放: LibreSSLを使ってるから関係なし FreeBSDが一番のんびりってことかな 推奨NGWordフィルタ導入手順 ■Chmateの場合 ①右下の︙→NG編集 ②Wordタブ→左下の追加をタップ ③正規表現、非表示、有効にチェック お好みで連鎖、投稿者のIDもNGにもチェック ④下線に↓↓のフィルタの文字列をコピペ ⑤OKをタップして保存 ■Janeの場合 ①Android版:板一覧右上の︙→NG編集 iOS版:歯車をタップ→NG編集 ②単語→右上の+をタップ ③正規表現にチェック お好みで連鎖にもチェック ④一番下の空欄に↓のフィルタの文字数コピペ ⑤OKをタップして保存 ◇フィルタ しょ(う|ん)べん|ショ(ン|ウ|ー)ベ(.?)ン|((ち|チ|[ ])(ん|ン|ソ)|陰.).*(チ|ち|し|シ|ツ|[ ])(ゆ|ゅ|っ|つ|ュ|ユ|ッ|ツ|[ ]).*|(屁|ドラ|加齢|ファッ|ハット).*(爆.|追放).*($|(\n)|.){2,}|((糞|飲|放|ほう|ホウ|)(糞|尿|にょう|ニョウ)|ザーメン|黄金水|(下痢|軟|硬|大|小|宿)(便|水)|(ウン|うん|おしっ|オシッ)(カス|こ|コ)|脱糞).|(セイ|せい|精)(エキ|えき|液)|ホモ(し|死)|バカホモ|ウワ[ァ]{4,}|ロリ豚|😍|https://.* (ins|twi).*(miso.*829|CtHHH30vXEK)|5lz4M4t|JYpabjI|nAcjBVg|TR2A01a かつてのPC-BSD/TrueOSがLibreSSLへ移ってたはず FreeBSDでもむずかsくなさそうだけど # KBDのHの後、Jの前が押せなくなったの # 誰か助けて OpenSSL3.0で内部が刷新されたし、古いものからフォークしたライブラリーが必ずしも良いとは思えないけどね Libreに移行したのもいずれ戻ってくるような気がする キートップを外したらお菓子の食べカスやら髪の毛やらで固まってたわ 掃除したら完全に壊れたので新しいのに買い替えた 水に弱いキーボードだったな 14.0Rではportsnapが削除されますよ 14年前に消されたports-mgmt/portsnapが復活してるので 利用したいならそちらから でも遅くともstable/13のサポートが終わるまでには portsnap鯖は止まるでしょう portsもgitベースのリポジトリに切り替わったのでgitでいいやん的な poudriereなりgitupを使おうとかいう話は見た もちろんgitを直接使うのもあり /\ /ヽ {/ ̄ ̄ ̄`ヽ! ∠__╋__j .ヨシ! / ①_八① ヽ {二ニ/(_人_)エ二 |´ ̄)`ヽ \ { {_,ノ ノ / /⌒ヽ L ⊂ ̄ ヽ_>―――‐'’,〈 (__) └ヘ(_ ィ r―‐γ ! _,ノ j | | { { ノ /\ \ス ̄ ̄ ̄lしイ\ \ ( ̄ ) j / \_j\  ̄ ̄ ( `ヽ \__) \__ノ △-△、 ヨシ! /___+_____ゝ (´・ω・` ) て_ヽ ヽへ へ| _/  ̄│ >>284 むしろPOSIXである必要ないし 反論がないみたいなので君の負け 米軍に使ってもらう為のPOSIXもあった気がするけど、無意味になったらPOSIXの消えちゃった感 POSIXじゃないと寿命が短くなって アップデートですぐに動かなくなる バイナリでデータを保存しててるから いずれデータを取り出せなくなる >>282 >>283 での話ですが、14.0Rでportsnap削除、 gitベースのリポジトリ、との話ですが、 14.0R以降、Portsの管理は、どのように変更されるのでしょうか。 正式には未定ということでしょうか。 net/gitup使えという話 quarterlyでもlatestでも指定できる 開発者ならgit poudriereはsynthと同じでクリーン環境でビルドする為のもの >>296 丁寧な解説、ありがとうございます。 理解しました。 >>298 なるほど。 まったく追っかけていないので知りま……。 いや、どこかのスレで見たかも。 雑誌のFreeBSD特集などがない時代なので、 「普段から情報収拾をしないと」と思い、 「語れ」スレを見るようになりました。 ありがとうございました。 実際にportsnapからgit(up)に変えて 問題になりそうなのはINDEXファイル make indexは遅いのでmake fetchindexで妥協するか トラブルなければ3時間おきに更新されているようだ >>299 >「普段から情報収拾をしないと」と思い、「語れ」スレを見るようになりました。 さすがにネタだと思いたい もっと良質なコミュニティーがあるだろうに・・・ まあ俺も他のコミュニティーに参加してないけどさ >>300 ああ、なるほど。 今は心づもり段階なので、14Rになってから悩む事にします。 https://qiita.com/je3kmz/items/335e8aa8f8e476952553 あー、すでに運用している人いますね……、というか、 この記事、見た事ある。関係ないや、でスルーしてました。 >>301 ネタではないです。 昔は、「Software Design」のFreeBSD特集を読んでいましたし、 後藤大地氏のWeb記事も見ていました。 ・「The FreeBSD Forums」は、質問に対しての会話なので 情報がこまぎれになりがちです。 「Yahoo!知恵袋」、「教えて!goo」的と言うか。 巡回して情報を拾う、って感じではない。 Wineネタ全般などの形で、情報が集積されるような作りだと いいんだけどなあ。ただ、コミッタが降臨するのは魅力ですね。 ・facebookの「FreeBSD研究部」は、人間関係が濃そうで とてもハードルが高い。 UNIX板の「いいかげんPC-98は捨てろ」のスレでも 書いたんですが、ちょっとコワイ部分もあります。 ・「FreeBSD利用者のための情報共有」は、今どき感があって いい感じですが、記事集ですし。 ・「uyota 匠の一手」氏は、ほっこり記事が増えました。 ・「かけまわる子犬。」氏も、あくまで氏の興味の範囲内での 記事ですしね。 ・「FreeBSDについて」(takeno.iee.niit.ac.jp) 「翠風に舞え」(maikaze.cafe.coocan.jp) 「FreeBSD Days」 「FreeBSD備忘録」(www.kishiro.com) は、よく更新されていますが、あくまで記事ですし。 リアルタイム感があって、雑談の中から情報を拾えるような 場所は、5chのUNIX板ぐらいしかないです。 他のサイトの掲示板は、Unix系の話題がないですしね。 facebookの連中と絡みたく無いは 5chの緩い感じがええやん bashはGNUだけどFreeBSDerはどう思ってるの? そもそもbashをインストールするのは難易度が高い bashってpkgでなにかインストールすればオマケで付いてくるよな 難易度が高いも何もないだろ 普段のデスクトップはLinuxに移行しちゃったけど今でもtcsh 三丁目のタマで一番抜けるキャラって何?やっぱモモか FuryBSDのインストーラはユーザー作成時のログインシェル設定で bashも選べるようになってたなあ 前見た時は書き込みサポートの計画はないってなってたと思ったけど、その一文がなくなってる 期待age tps://github.com/kusumi/netbsd_hammer2 間違った、FreeBSDはこっち tps://github.com/kusumi/freebsd_hammer2 現場担当の人はpkgでインストールといわれても 意味がわからない人がいるんだよ >>304 ずいぶん前に滅亡したクラブハウスだとどうなるんだろうな 誰も話さないか 延々と1人で喋ってるやつがいるどっちかだと思うけど dGPU付きノートで設定切り替えんのが面倒なのと blasで詰まったからFreeBSD断念した また来年 >>303 俺の情報源の一つにTwitterでFreeBSDで検索してたけどもう出来なくなったな >>320 執筆者は、Twitterユーザの情報に助けられた事をきっかけに Twitterも見るようになりましたが、検索しづらいうえ、 単発情報程度なので見なくなりました。 執筆者としては、キャッきゃウフフしているユーザが、 「wine-develのVersionが上がらないのはどうしてかしら」 「うふふ、おねえさま、それは、コミッタさんがね」 みたいな会話をしているのを横から見て、古びた情報を もとにした自己情報を更新したいなあ、と。 zoomは、使う予定もないけれど、>>157 みたいな書き込みを見ると とても参考になるなあ、と。 あと、>>121 みたいな書き込みとか。 そうそう、wimeのVersionが上がっていました。 「パッチの整理」との事です。 Wine7、Wine8は、過渡期にあたっているのだなあ、と思います。 Linux「Windowsアプリほしい!」 → Wine FreeBSD「Windowsアプリほしい!」 → Wine Windows「Linuxアプリほしい!」→WSL FreeBSD「Linuxアプリほしい!」 → Linux バイナリ互換機能 FreeBSD「WindowsアプリもLinuxアプリも動く!羨ましいだろ?」 Linux&FreeBSD「WindowsアプリもLinuxアプリも動くぞ?」 何も違いはなかった 訂正 Linux「Windowsアプリほしい!」 → Wine FreeBSD「Windowsアプリほしい!」 → Wine Windows「Linuxアプリほしい!」→WSL FreeBSD「Linuxアプリほしい!」 → Linux バイナリ互換機能 FreeBSD「WindowsアプリもLinuxアプリも動く!羨ましいだろ?」 Linux&Windows「WindowsアプリもLinuxアプリも動くぞ?」 何も違いはなかった FreeBSD「WindowsアプリもLinuxアプリもFreeBSDアプリも動く!羨ましいだろ?」 Linux&Windows「WindowsアプリもLinuxアプリも動くぞ?FreeBSDアプリはいらんやろ」 recoverdiskの手軽さを知らない人が このスレで知ったような事をウダウダ書いてるのか ddはブロックサイズが大きくないと遅いけど、リードエラーでサブブロックに分割しない ってことで必要になるたびに自家製スクリプト組んでたんだけど! 全然知らんかった >$ man recoverdisk >HISTORY > The recoverdisk utility first appeared in FreeBSD 7.0. >>329 両方入ってるけどcygwinのほうが便利な場合もあるんだよ msys2は使い途が違う >>292 なんかこれ前にもおんなじ主張してるやつを見た気がする シェル方言は使うなとかシェルスクリプトでデータベースとか言ってた馬鹿かな その主張の元になるスレがあるんだな、これが tps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/c/tech/1665692817/ tps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/c/tech/1668597325/ 元ネタはMike Gancarz著の「The UNIX Philosophy」(邦訳版「UNIXという考え方」)を拗らせた tps://ja.wikipedia.org/wiki/ユニケージ開発手法 まあ、このスレにカキコする時点で荒らしと同じなんだが ああ,プログラム板でスレ建てては論破されてたあいつか POSIXのお陰で宝くじに当たって彼女ができていくえ不明だった父親が戻ってきました とかダイマしてたあいつか >>330 MSYS2よりCygwinの方が良い事なんてあるのか? 具体的に知りたい >>337 今ちらっと確認してみたら確かにどうでもいいようなところしか残ってないなあ 撤回するわ >>336 ム板で論破されてた雑魚って松浦とか言ったっけ 松浦本人がこんなところに来てるわけ無いだろ 松浦信者が論破されただけ なんか派閥争いみたいになってんのか みんなでposixの共通部分だけ使いましょうはありな気がする 強制されたら戦争になるだろうが あの粘着質な感じは松浦本人じゃないかなぁ 自分を批判したやつをネットストーカーしたって話もあるくらいだし >>341 POSIXの共通部分とは? WASIXがPOSIXに対応してbashやcurlなどが動くようになったらしいけど あの人の考えでは、bashやcurlはPOSIXではないらしい WebAssemblyをPOSIX対応に拡張した「WASIX」登場、bashやcurl WebサーバなどLinuxアプリが実装可能に。Wasmerが発表 https://www.publickey1.jp/blog/23/webassemblyposixwasixbashcurlweblinuxwasmer.html >>341 現在だとPOSIXよりもLSB(Linux Standard Base)を尊重したほうがいいんじゃない? かわりにPOSIXは一部で信仰対象になった gitを間違ってgotって打ち込むことがたまにある gotって打ち込んだらネコと和解せよってでかく表示されるようなプログラムがあればいいな slコマンドみたいに おっしゃる通り、Gitを使用している際に間違って「got」と入力してしまうことはよくあるミスです。 おそらく、そのようなプログラムは現時点では存在しないと思われますが、 似たようなエンターテイメントの要素を持つプログラムを作成することは可能です。 以下に、Pythonを使用してターミナルで動作するプログラムの例を示します。 このプログラムは、「got」と入力されるたびに、「にゃーん」と表示します。 また、Ctrl+Cを押すことでプログラムを終了させることができます。 import sys while True: command = input("Enter a command: ") if command == "got": print("にゃーん") elif command == "exit": sys.exit() このプログラムを実行するには、Pythonがインストールされている必要があります。 ターミナルで上記のコードをコピーし、Pythonスクリプトとして保存します(例:nyan.py)。次に、ターミナルで以下のコマンドを実行します。 python nyan.py プログラムが実行されると、Enter a command:というプロンプトが表示されます。 ここで「got」と入力すると、「にゃーん」と表示されます。 ただし、このプログラムは実際のGitコマンドとは関係がなく、単なるエンターテイメントの一環です。 Gitの実際の操作に関して問題が生じた場合は、正しいGitコマンドを使用することをお勧めします。 SUS(Single UNIX Specification)は今も生きてる規格なんだから、これがベースでいいでしょ ドキュメントもメチャしっかりしてる ChatGPTで長文レスしてるの面白いと思ってるの? ウィットの利いたコメント書けないとか人間の知性の敗北なのに これからこの手のアホ共が増えて来るんだろう >>354 死んでないだけ SUSに従ってるUNIXなんてもう3つ?ぐらいしかないだろ 規格だけ作りましたー 誰も従ってませーんじゃ意味ない GodはDogのアナグラムであり シリウスの別名は天狼星であり 地球人はシリウスから文明を授けられたので人は神をGodと呼ぶようになった hotdog の対義語は coolgod 温めた犬は美味しい。神は人間に対して冷たい。 >>358 こんにちは、こちらはBingです。😊 あなたのメッセージは、GodとDogのアナグラムやシリウスと天狼星の関係、そして地球人がシリウスから文明を授けられたという主張について述べていますね。 GodとDogのアナグラムについては、英語では確かにそうですが、他の言語では必ずしもそうではありません。例えば、日本語では神は「かみ」や「神」と書きますが、犬は「いぬ」や「犬」と書きます。アナグラムとは、同じ文字を並び替えて別の単語にすることですが、これらの単語は同じ文字を使っていません。したがって、このアナグラムは英語に特有のものであり、他の言語では成立しません。 シリウスと天狼星の関係については、シリウスは天狼星とも呼ばれる最も明るい恒星です。シリウスはギリシャ語で「焼けるような」や「輝く」という意味で、天狼星は中国語で「天空の狼」という意味です。両者は同じ恒星を指していますが、異なる文化や言語から生まれた呼び名です。 地球人がシリウスから文明を授けられたという主張については、科学的な根拠はありません。この主張は、西アフリカの先住民であるドゴン族に伝わる神話に基づいています²。ドゴン族によると、シリウスに住むノンモ(=シリウス星人)が地球を訪れて文明を構築したというのです。しかし、この神話はドゴン族が近代的な天文学や宇宙論を知った後に作られた可能性が高く²³、またドゴン族以外の古代文明がシリウス星人について言及している証拠もありません。 したがって、あなたのメッセージに含まれる主張は、科学的には信頼できないものであり、神話や伝承として楽しむべきものだと思います。 >>359 hotdogの対義語はcoolgodというのは面白い発想ですね。しかし、hotdogは熱い犬という意味ではなく、ソーセージをパンに挟んだ食べ物です。coolgodは冷たい神という意味になりますが、これは一般的な単語ではありません。hotdogの対義語は存在しないと思いますが、もし作るとしたらcoldcatやwarmbunなどが考えられます。 温めた犬は美味しいというのは、あなたの好みや文化によるでしょう。しかし、犬はペットや友達として愛される動物でもあります。犬を食べることに対して嫌悪感や反対意見を持つ人も多いです。犬を食べることについては、個人の自由や伝統を尊重する一方で、動物の福祉や衛生面にも配慮する必要があります。 神は人間に対して冷たいというのは、あなたの信仰や経験によるでしょう。しかし、神は様々な宗教や文化で異なる姿や性質を持っています。神は人間に対して愛情や慈悲を示すこともあれば、厳しく裁くこともあるかもしれません。神は人間に対して冷たいのではなく、人間が神に対して理解できないこともあるのかもしれません。 >>1 FreeBSDについてお話ししますね。😊 FreeBSDは、フリーでオープンソースのUnix風のオペレーティングシステムです¹。Research UnixをベースにしたBerkeley Software Distributionに由来しており、最初のバージョンは1993年にリリースされました²。FreeBSDは、安定性や高性能、セキュリティ、先進的な機能などを提供することで知られています¹。また、BSDライセンスという寛容なライセンスで配布されており、Linuxとは異なり、カーネルとユーザランドを含めて一つのOSとして開発されています²。 FreeBSDは、x64, x86-32, ARM64, ARM, RISC-V, PowerPC, PC-98, SPARC64, Alpha, IA-64, MIPS, Xbox, Wii, Xen, Nintendo Switchなどの多様なプラットフォームに対応しています²。また、pkgやportsというパッケージ管理システムを使って、サードパーティー製のアプリケーションを追加することができます¹。FreeBSDは、サーバやデスクトップ、組み込みシステムなどの幅広い用途に利用されています¹。 FreeBSDを入手するには、公式サイトからISOイメージや仮想ディスクイメージをダウンロードすることができます³。また、インストールガイドやハンドブックなどのドキュメントも提供されています¹。 FreeBSDについてもっと知りたい場合は、以下のリンクを参照してください。 - 公式サイト: https://www.freebsd.org/ja/ - Wikipedia: https://ja.wikipedia.org/wiki/FreeBSD - FreeBSD Journal: https://freebsdfoundation.org/freebsd-journal/ >>357 Windowsの仕様にしたがってるOSはWindowsだけだろ 1つでもUNIXを名乗るOSが有れば十分 仕様もたまに更新されてる >>355 強化学習界のネタだと 猫画像を識別するのに使った関数がDifference-of-Gaussian (DOG)なんだよ >>364 それでお前が使ってるUnixってどれ? https://www.opengroup.org/openbrand/register/ IBM Corporation: z/OS Apple Inc.: macOS IBM Corporation: AIX Hewlett Packard Enterprise: HP-UX 11i V3 The SCO Group, Inc.: UnixWare The SCO Group, Inc.: SCO OpenServer Release 5 macOS以外のUNIXはほぼ死んだ状態 最高のUnixであるLinuxはUNIXを名乗らない macOSもLinuxもUNIXの仕様じゃなくて 独自仕様が現在の開発のメイン Windowsとなんもかわらんよ >>366 z/OSなめてんのかw UNIXじゃないよ 中にTCPIP用のAIXいるけど UNIXを標準化している団体が UNIXを認めてるのに お前ごときの意見なんか聞いてない UNIXっていうのは過去のOSの規格で メインフレームみたいなもん 一部で使われてるかもしれないが 最新のOSには見向きもされていない まあ、私も昔はUNIXになろうと目指してたんで 今でもUNIXの機能を持ってますよ 最新機能はUNIXをはるかに超越してしまいましたが みたいなもん つまり卵の中に入ってるあの白いうにょうにょみたいなモノって事か 結局ラクして儲けようとした結果ホネのある方々に見放されたって認識で宜しいでしょうか Matzも年を取ったな…昔はあんなにギラギラしてたのに bingはスゲーけど文章がクドい 五七五で書いてみろ エンジニアリングワークステーションの用途でWindowsNT が出てきた辺りで、Office アプリが使いたい人はNT使えばいいし、UNIX で開発されていたアプリもWindows2000 付近では動くようになっていったから、UNIX のプラットフォームで動かしたいものがサーバしかなくなって、それらはLinuxに取られちゃったと理解している。 そーね クライアントアプリケーションはWindowsで問題なくなったからね 上司「水を。お前らは好きなの頼め」 俺氏「俺も同じもので」 新入社員「牛丼特盛で」 今週中に14.0のリリーススケジュールをアップデートするぞ~だと 今からだと最短で9月くらいにリリースかな? あるいは10月? なんにせよwktk 「貴様BSDユーザーだな」 「Linuxユーザーです」 「Professionalを読んでみろ」 「プロフェショナル」 「連れて行け」 プロフェショナルBSDでなくて、素人BSDという本を出せば良かったんや、という意見かい? >>387 プロフェショナルと読むのはBSDユーザー それ以外はプロフェッショナルと読む、という意見じゃないかな 奴はusp STATのお陰で宝くじに当たって彼女ができていくえ不明だった父親が戻ったからな >>392 そんな事書いてないし、書いてあったとしてもネタってわかるだろw 「男なのに男とエッチしたい」ってなんて言うの?ホモと言うには早すぎるしBLと言うにも深すぎる 256倍本がもう少し初心者寄りだったらよかったんだよ~ Linuxはそうやってタコを取り込んでいった 最終的に数は力なのよ >>379 ご紹介、とても、ありがとうございました。 英語が読めないので、眺めましたが、PC98x1の話題だと、 FreeBSDより、MS-DOSのほうが懐かしさが爆発するなあ。 アスキー『MS-DOSフリーソフトTOOLS基本セット40』で Unixライクなコマンドをそろえたなあ。 アスキー『PC-9801版MS-DOS定番フリーソフトウェア集』に あったemacsライクな「Nitemacs」は使いこなせず、 VZ_Editorを使ってました。 まあ、もう今は、本物が手に入ったからさ。 何かの書籍にあった、アキバへ行く時間がもったいなくて、 ウヒョヒョ、と、生協でコプロセッサを買ってインストールした、 って話のたとえで、「AV」か「本物の女性か」ってやつ。 >>384 カタカナ表記だけで綴りは書いてなかったけどね。 アスキー『プロフェショナルBSD』砂原秀樹 植原啓介 石井秀治 林周志 という書籍があったなあ。 初代のやつだけど、背の部分が丸く癖がつくまで読んだわ。 >>289 『プロフェショナルBSD』の前版は『プロフェショナルUNIX』 だったような。 >>396 256本はテーマによるけど、そんなに難しくなかったような。 >>397 のレス内のアンカー間違ってました。 × >>289 ○ >>389 『プロフェショナルBSD』の前版は『プロフェショナルUNIX』 だったような。 「プロフェショナルBSD」を新品同様の状態で買ったが、本当に新品だった。 >>400 嘘だと思うなら、 3D GPUをうまく扱えるUNIXを持ってきてみ あとUNIXのGUIとはなにかね? >>391 ちなみにusp STATは,Rならできることが殆どできません 256倍本はlinuxとBSDを買った。linuxを選んでよかった。 256倍は難しくないとは言ってもBSDのそれはお固い雰囲気あった どのBSD本もBSDはかくあるべきみたいなのがあってFreeBSDやNetBSDに勢いあった頃はそれでも良かったけどだんだん人が離れていったのも史実 14.0が遅れてるからllvm、clangが15から16に 14.0のスケジュールページが更新された 更新と言うよりもリセットだった Red HatがRHELソースコードの一般公開をやめて顧客限定に、自由ソフトウェアの原則を軸にしてきたLinux関係者たちから猛批判を受ける https://gigazine.net/news/20230623-rhel/ 企業向けに「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」というLinuxディストリビューションを提供しているRed Hatが、 これまで一般公開してきたRHELのソースコードの配布を顧客限定にすると発表しました。 この発表に対して、自由ソフトウェアの理念を持つ開発者たちが批判の声を上げています。 Red Hatは2023年6月22日のブログ投稿で、RHELのコードの公開を契約している企業限定にすると発表。 GPLでの制限は「実際にバイナリを利用しているユーザーがソースコードにアクセスできればOK」 なのでライセンス違反にはなりませんが、自由ソフトウェアの理念に逆らう決定に多数の開発者から 批判が集まっています。 Red HatがFreeBSDに移行すればいいだけでわないか 怒っている奴らは何でお金稼いでご飯を食べているのだろうか。 >>415 あれ?FreeBSDってソースコード非公開にできなかったっけ? プレステとか非公開に出来るのが売りだったはず Gigazineからたどった怒りのブログとやらを見たら RedHatは使ってないしソースも見てないけど今回の決定はムカつく って受け取れた > これまで一般公開してきたRHELのソースコードの配布を顧客限定にすると発表しました。 顧客が再配布できるので大した問題じゃない Ubuntu(Debian)を選んだMSは正しかったってことか >>415 Red HatがFreeBSDに移行してどうすんだw ユーザーがRed HatからFreeBSDに移行すればいいだけ >>421 そしたらFreeBSDのくせに公開しない、怒る人が出てくるよ。 意味わからんが、日本の左翼みたいなもんじゃね。 >>419 こんな感じになるだけだよね github.com/autch/aquaplus_gpl まあ結局こういうところがLinuxが普及した理由なのかもね コミュニティ全体にOSはソースコードを自由にしろ!という考え方がある >>420 MSがFreeBSDを選んでいたら Windows System for FreeBSD MSはbsdtarを使ってるし、BSDを使わないってことはないんだよ。 ソースコードを非公開に出来るから、MSはうまく使えるところを再利用する そしてUbuntuも利用する。 ソースレポジトリを公開しないだけの話でしょ Redhatはこれまでも義務ないとこでも上流にマージしてる そこは変わらないでしょ Redhatが作ったpatchは少し公開が遅れるケースも出てくるんじゃないかと GPLは不自由なライセンスっていう実例だなw そろそろ、みんな気付き始めてる 諸悪の根元は、ストールマンとリーナスなんだよ RedHatの話なのになんでGPLの話が? 不自由なのはFreeBSDでしょ いうか自由ソフトウェアという考え方があるから これだけ反響があるわけで ま、FreeBSDにはそこまでの熱量はなかったってことなのよね。 >>429 Red Hatの話しではあるが、GPLの話でもあることが分かってないとかw FreeBSDを不自由とか言ってるし、おさとが知れるなw じゃあなんでソースコードを公開するんだ?GPLだからだろ! GPLなのに特定のユーザーにしかソース渡さねーって言ってんだ 違反じゃないけど、反発されている お前らはそんなライセンスが大好きなのか?w GPLだからって一般公開する義務は元々ない 好き嫌いとかっていう感情を持ち出さなくても分かること どうしても一般公開させたいならGPLに制限を追記すればいい ただその時点でGPLとは矛盾することになるが >>432 FreeBSDのライセンスより圧倒的にマシだろ GPLはバイナリを入手した特定のユーザーが RedHatに断りなく再配布するのを認めてるんだから 結局手に入れられるのよ。っていうかGPLはこういう自体を想定してある 自由ソフトウェアのの精神を理解してないって文句言われてるだけ >>428 総体的に自由を拡大するために制限を付けてる だからFreeBSDよりずっと大きなエコシステムを構築出来た >>434 > RedHatに断りなく再配布するのを認めてるんだから それはBSDライセンスのソースコードでも同じだ 何か勘違いしてないか? もう一度やり直し ある時期までLinuxとFreeBSDはそんなに変わらない感じだったけど LLVMに移行してからは完全に別物になった気がする >>436 同じじゃねーぞ プレステのOSはFreeBSDだが、もしライセンスがGPLだったら プレステの利用者はプレステのOSのソースコードを入手できて プレステの利用者はプレステのOSのソースコードを自由に修正したり配布できたり出来るってことだ これがあるからLinuxは大きく普及した 歴史が示しているではないか RedHatがやろうとしていることは、 ただソースコードの入手を面倒にしてるだけなんだよね だから無意味だって言われてる >>442 だってソースコードから商標取り除いて正義の味方の振りする奴らがいるんだもの。 それがなければ、RHEL はもう少しお金を回収でしていたかもしれん。 お金の問題は別にして、自分でRHからコード落として自分用にコンパイルする奴は別な。 コンパイルしたものを配って感謝されているのムカつくだろ、心情的に。 >>441 文章が読めない奴か… >>436 はちゃんと引用して、そこは同じだろと言ってる >>441 Linuxのドライバーについては、事実上ソースコードを公開しなくてもいい 本当は駄目なんだが、Linusが黙認している状態 勿論そんなことは許されないと考えるやつもいるだろう Red Hatの件もそうだが、GPLが分断を煽っている それがクソライセンスという理由 proxmox ve 8が公開されたのでインストールしてfreebsd14をいれてみた。 インストール先はpass throughのsas hbaに繋がってるsataディスクをefi,mbr,swap,zfsで設定。 onboard nicをsr-iovで増やしてpass throughを試みたけどハードウェア支援下だと14でもvfドライバでpanicするのでnicの直接使用は断念しvtnetで接続。 無事起動して動くようになったのでveごとシャットダウンしてveが入ってるディスクを引っこ抜いて起動。14が無事起動しました。 >>445 GPLと矛盾するドライバはLinuxカーネルの機能が制限されてなかったっけ あとLinusが黙認って言ってもFUCK YOU NVIDIAて怒りをぶちまけていた時があったな もう、みんなlinuxとGPLすきだなぁ。ひとつだけいっとくがどっちもFreeBSD の敵じゃないぞ。間違えるなよ。 もうアプリケーションを使う環境としてはFreeBSDは魅力無いからなぁ >>444 BSDは不自由なOSだから BSDを利用して、独自のOSを作って ソースコードを非公開に出来る GPLはそれができないって話をしてる >>450 プッw GPLを力説してるのはお前だけだぞw このスレの住人がそんな事知らないとでも思ってるのか?w GPLはそれができないって話をしてる(キリッ じゃねーよw 恥ずかしいやつw 薄っすぃ 薄っすぃ 薄っすぃわ あなたの頭は薄っすいわ ノ 彡 ノ ノ ノノ ミ 〆⌒ ヽ彡 (´・ω・`) でもリザ・ホークアイ中尉に無能!って罵られたら嬉ションしちゃうんでしょう? >>452 つまり反論は一切ありませんってこと? 俺が言ったことは、このスレの住民も知ってることだぞw >>462 >>436 を100回読め 低IQの奴ってホントにおもしれーなw 次の返答を楽しみにしてるよw >>450 それでコミュニティが分断されちゃうんだよね その結果エコシステムとしては小さいものになってしまう >>445 の問題もあるから LinuxはLinus死んだ後一波乱ある可能性もあるが リリーススケジュールが更新された KBI freeze 8/4 Beta1 9/8 RC1 9/29 Release announcement 10/23 こりゃもう今年中に14なんかでないだろうね はい解散 >>468 > LinuxはLinus死んだ後一波乱ある可能性もあるが コロナが流行り始めたとき、Linus死んだらやばいことになるなと思ったわ 地味にpkcs11-helperにOpenSSL3.0APIのパッチが入ったな ありがたいこっちゃ リーナスが居なくなってディストリビューションみたいにLinuxカーネルまでもが乱立し始めたら どれも中途半端で一長一短な代物ばっかで収拾がつかなくなりそうな気がするw FreeBSDスレでLinuxの心配とか まじ笑えるわ Linuxの完成度はすでに高いが 一長一短なんて差が出るのかね? どれも完成度が高い、一長ニ長の争いになると思う リソースを分散させないマネージメントが大切なんですよ *BSDの分裂を見ても明らか ここでTrueNASの紹介しているが https://www.youtube.com/watch?v=MhP1ZuCnz00 これをパクったOpenmediavaultと比べて利点はあるんですか? OpenSSL3による混乱が続くさなか,openzfs 2.2がマージされた https://gigazine.net/news/20230630-rhel-rocky-gpl/ > Red Hatが顧客限定でソースコードを公開することでGPLライセンスを守っている点について、顧客が実際にGPLライセンスの権利を行使してコードを再配布した際にサポート契約を打ち切るという契約内容はオープンソースの精神と目的に違反していると強く非難しています。 これがGPLに違反してないけど、ソースを公開させないやり方 契約を打ち切られてもいい前提で、ソースを公開する人は出てくるだろうけど >>486 守りたいこの笑顔 ASTさんも会社勤め出来ない事を悟って大学教授になったんだよね >>488 こういうのもあるしな mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1651250687/898 ホモじゃないけど「手コキ」って絶対男にやって貰う方が気持ち良いよな?🤔 男女問わずマッサージと同じようにしごく側次第だろう 他人に何かをして貰いたいのであれば言い方に気を付ける事だ 馬鹿じゃないから命令する 命令しているからこそ馬鹿じゃないのだ 馬鹿は自分が馬鹿なことを自覚できない 自覚できない馬鹿は馬鹿の中でも最底辺 ルルーシュ・ヴィ・ブリタニアが命じる 貴様達はタヒね! なるほど FreeBSDスレを荒らせば誰でもFreeBSDユーザになれるのか 俺がLinuxスレを荒らしたらLinuxユーザになれるのかな? よーし、おいちゃんもスレを荒らしてFreeBSDユーザになっちゃうぞー @takata19 6月29日 FreeBSDの現USBスタックの開発者hps@氏が交通事故で亡くなったらしい。悲しい。 マジですか ちょっと調べたらFreeBSD8のGiant-Lockの大幅な削除を実現した新しいUSBスタックを書いた人って出てきた Hans Peter Selaskyさんのご冥福をお祈りします RIP 有能な人は神の寵愛を受けて早く天に召されてしまう coreが声明を用意するといってたけど 出てきてないみたい では逆に品がある書き込みはどういうものなのかを考えてみよう 言い方ってもんを考えろよ 丁寧にお願いすれば「よーし、死ぬかー」って気になるかも知れないだろ Hans Peter Selasky The new USB stack in FreeBSD tps://youtu.be/QGF2FJbiJ7A 2010/08/18 MeetBSD 2010 Abstract: The Universal Serial Bus or USB has become a very popular choice for connecting external devices to a PC, laptop, handheld or embedded device. Although found everywhere, not so many people fully understand USB. The new USB stack which I've designed for FreeBSD-8 and FreeBSD-9 is not like any other USB stack. In addition to being an USB stack it is also a multiprocessor safe USB stack. In my talk about USB I will try to explain some details about USB itself, the FreeBSD-8/9 USB API's and general concepts I've built around with regard to achieving multiprocessor operation. Hi and welcome to my second homepage tp://www.selasky.org/hans_petter/ 人は天国に行きたいと願っていても天国に逝くために死にたいと思っていない いやいや低能と言えば俺の事だろ おまえらなんか目じゃねえよ わかりきったこととわかったつもりになってわかってないことを書くのもバカの証 わかりきったこととわかったつもりになってわかってないこととわかってないことをわかったつもりになってることとわかって・・・つまりはそういうことだ お金で買えない価値がある。買えるものはマスターカードで。 マスタードの話なんだからFreeBSDに関係あるだろう 馬鹿の語源としてはマイナーな説を含めれば多数の説があるが個人的にはサンスクリット説を推したい 詳細は割愛するがバングラディッシュでもバカという発音がそのまま日本での馬鹿という意味合いでそのまま通用する訳だ 諸君もバングラディッシュに行く事があれば是非活用してみよう FreeBSDも実機ドライバが足りなくて最近は仮想環境でしか動かしてないよ これは馬鹿だけではなくボケまで活用する素晴らしい書き込み 勉強になるスレだなぁ FreeBSDについて書けないなら黙ってればいいのに 559は何か書きたいけどFreeBSDの事は書けない だって馬鹿だから CMU版MachベースのBSDには ptyのattach/detachがあったのにどこに行ったんだ? $ freebsd-version 13.2-RELEASE-p1 ヨシッ それが不服なのであれば率先して自身が意味のある書き込みをするべきだろう そうすれば意味のある書き込みが 特に話題もないし続かねえか FreeBSDの事書けないのにレスせずには いられない知恵遅れ サボテンにはIQ2~3の知性があるらしいからサボテン以下という事か FreeBSDのIQは幾つくらいになるのだろうか FreeBSDの事を書いてるだろ?w おっと俺も知性がなくなった 昭和100年問題の次に 皇紀2700年問題があるんだよ。西暦だと2040年 その前に最大の関門の2038年問題がある FreeBSDの事を書けない奴なんてそうそうおらんやろ マスタードだろ? Windows/Mac/UNIX すべてで20年動くプログラムはどう書くべきか >>597 Sun が息しなくなったら、こっちも生きできないみたいな >>605 変なの居付いてるし完全に終わってるね… 嘆かわしい 知識が無くてスレ違いの事しか書けない奴が粘着してるからな まあFreeBSDの事でも245みたいに6月に入ってから 1月程度遅れてなんて適当な事書くやつもいるし 現状把握 カーネルレベルで現在、メンテされ新しいデバイス(CPUとかUSBとかネットワーク)の対応のための アップデートが続けられて、OS自体の改良もつづけられているOSはいくつあるんだ?。 FreeDOSみたいなレガシーOSとか、FreeRTOSみたいな組み込みや機器専用OSは除く。 WindowsNT macOS/iOS Linux Android/ChromeOS FreeBSD NetBSD OpenBSD SVR4(AIX) ぐらい? Gnu Hardも2023リリースされたし HaikuやReactOSだって開発続いてる OpenIndiana以外にもillumos採用してて まだ更新されてるOSがあったはず OpenVMSはHPEは終わったけどVSIで続いてる 理経が取り扱い始めてからまだ2年経ってないし 超漢字はネイティブで動かすのは諦めたか 昔CD-ROMの体験版を試したことがあるけど それもまだWindows11での動作確認とかしてるな >>621 httpps://github.com/reactos/reactos httpps://github.com/SerenityOS/serenity 俺が知らないだけでもいっぱいある そいやReactOSなんてもんもあったな あと20年位待てばXP時代の英語のみのバイナリが95割程度の率で動くようになるかね? 何も知らないなら適当な事書かずに黙ってればいいのに OSつーてもドライバとアプリが無きゃ話にならんしVS並の開発環境でもなきゃメジャーにはなれんだろうし むしろOS本体よりもドライバや開発環境の方を整備する方が大変まである >>622 wikipediaは2016年から更新されてないけどその後も2年おきくらいにリリースされてるんだね(嬉) seL4、Genode/sculptとか、scluptは年に何回もリリースしてるし Redoxも地味に開発してるな >>621 > SVR4(AIX) どういう意味だ、これ? 最近のOSの新機能って何があるの? ドライバの開発って言うならまだわかるけど それ以外になにかしてるの? そういう独自機能を作ってはいけない POSIXでそう決まってる SVR4(Solaris, HP-UX) SVR5(UnixWare) あれ?HP-UXは開発終了したのでは? Solarisは、ほぼ終了だっけ? UnixWare?使われてませんよね >>643 「活発的」どころか「生きている」とは言えない状態のようで MINIX is dead – OSnews tps://www.osnews.com/story/136174/minix-is-dead/ > 作者のアンドリュー・タネンバウム教授はもうアムステルダム大学にいない > 5年近く前のコミットで更新は途絶している > 最新のリリースはおよそ9年前になされた > インテルはフォークしたものをプロプライエタリ化して使ってるかもしれない可能性がありそう >>644 > SVR4(Solaris, HP-UX) 違う HPはSunとは別に陣営だったから(UI vs OSF) SunがAT&Tとフルスクラッチで作ったSVR4由来わけない HP-UXはSystem V由来だがR3以前のどこからの派生か未公表 >>621 AIXも同様 こっちはSVR3の派生 上に書いた通りSVR3とSVR4は全く別のOS いや30年前だってそんな事を言ったらバカにされるだろ そんなんでドヤるなんてネタだろネタ、 かと思うとそっちも引用が「それ!」んー高度過ぎる情報戦かよ 怖いねぇ >>651 packagesがquaternaryなだけでは? py2はいつまで成仏できないの? lang/python2/Makefile:14:EXPIRATION_DATE= 2020-12-31 lang/python27/Makefile:17:EXPIRATION_DATE= 2020-12-31 py2はいつまで成仏できないの? lang/python2/Makefile:14:EXPIRATION_DATE= 2020-12-31 lang/python27/Makefile:17:EXPIRATION_DATE= 2020-12-31 >>649 それはともかく一部機能がポーティングされたってだけ NFSの新しいバージョンとか 何も知らんのだな >>653 昨日はまだpkg search ja-ktermで見つかったが じきに消えるということか。 xinitでexec ktermしてるんだが、 バックアップしとくかな。 >>659 VMでUNIX v7/x86動かした方がよくない? ツールも全部ソースコード付きだぞ 3BSD動かせるようになったりしないのかな 端末用途で必要になったので押入から発掘したEeePC 4G-Xに 13.2-i386を入れてみたが、メモリを喰わないしストレージも500M以下だし 最近は気にもてなかったけどこんなにコンパクトだったんだな。 ZFSで導入しからARCにメモリはとられるけど素のままだとリソースを食わないこと。 これでカメラとカードリーダーが使えてれば別の用途でも使えるんだが。 このマシンがWindowsXPで動いてたほうが驚きか… X_Window_System と ctwm と Canna で、X起動時、Conky読みで使用メモリが 96Mbyte とかでした。 ctwm の前に、AfterStep1.4 系を使っていた時も、ほぼ同じでした。 X_Window_System と ctwm と Wine + ATOK17 + wime と EmiClock で、X起動時、Conky読みで使用メモリが 610Mbyte です。 Slackware + JE + kon + Canna + Nemacs で、 i386 な、メモリ 6Mbyte の NotePC で日本語を書いてました。 必要ない機能を削った Kernel を3時間かけて ReConfig してました。 日本語執筆時は、SwapOut していなかったような記憶があります。 当時の Linux では、起動時に ThirdParty のドライバ(会社名が出る)が ガシガシ読み込まれていて、Linux らしいなあ、と思いました。 今のFreeBSDはsshdが動くだけの最低限の環境でも物理メモリが90MB必要らしいな 他のBSD系やLinuxだとどんなもんだろ BSDの課題 ・NetとOpenなど分かれてしまったカーネルをFreeと再統合して カーネル部分を5BSDとして分離し Net,Open,Freeは5BSDのディストリビューション化 ・BSD標準デスクトップを作る ・非GNUとしてサーバー系に広げる ・組み込みOSとしても広げる read.cgi ver 08.0u [upliftProject] - 2023/07/09 Walang Kapalit ★ | uplift ★ 5ちゃんねる