Exim
Exim http://www.exim.org/ もうこれでsendmail/postfix/qmail はいりません
>>1 たとえばどうゆうとこ? sendmailみたくUUCPでmailが遅れるとか、 qmailみたくVERPで自動エラー処理できるとか postfixみたくsendmailから簡単に遺稿できるとか ぜーんぶ満しちゃってるわけ?では、とりあえず日本人向けにいいページ作って紹介してくれ >>1 >>3 Exim、Debian では標準 MTA になっているようにそれなりに 実績はあるし、sendmail 的な一つの program でなんでも やるぜい的だし、それなのに設定は簡単だから、敷居は低くて いいんじゃないかな? Maildir にも対応しているし。 でも、sendmail postfix qmail はいらないというのは ちょっと言い過ぎ。 最近は漏れもeximどっぷりでsendmailなんて忘れちゃったよ(w うん。exim普及のために足りないのはやっぱ日本語ドキュメント だと思うな。 でも、大岡山みたいなドキュメソトだと つかうまえからはなれていっちゃいそう >>10 大岡山って,jp.qmail.orgのこと? わりととっつきやすいと思うけどなあ? つーか,あれをわかりにくいなんていっているような人には メール管理して欲しくないっす.>>11 >つーか,あれをわかりにくいなんていっているような人には という問題ではなく、他の MTA を罵倒するような表現の問題 だと思う。Web 内容そのものは的を得ていて分かりやすい、と 思う。 >>12 うーん.罵倒しているようなところなんてあったっけ? 普通に批判しているだけに見えるけどなあ.>>12 それdjbが元でしょ。彼はsendmailの駆逐を公言してるし postfixとは作者どうしネチネチやりあってる。どうでもいいけど bsd license にしないのかな >>13 ありゃ、鋭い指摘、ちょっとイタイですな。どうもです。 >>14 罵倒という表現は行き過ぎかも。でも、もうちょっと、他の MTA 作者 のことを考えて、文章書いてくれたらなあ、とは思うぞ。 確かに的を射た批判ではあると思うよ。 >>15 そう。といってもオレは Postfix しか使ったことないんでよくは知らん です。sendmail との互換性が無さ過ぎて、導入をあきらめたクチ。 ぱっと見た限りでは、大岡山は本家を日本語訳しただけのように見え るが、。http://www.jp.qmail.org/djb/qmail.html ここは訳しただけっぽいね で例えばインストールの説明が 「答: qmailパッケージのINSTALLに書いてある指示に従って順にやりなさい。 以前の版から更新するなら、INSTALLではなく UPGRADEを見なさい。 」 www.jp.qmail.orgからインストール情報を探そうとすると qmail-1.03 付属文書-インストール-インストール手順 と3回クリックして、かつここは目次でなくて、 各INSTAL.xxxファイルをまるでサブルーチンのように 適宜読みにいくというプログラマじゃなきゃ予想の付かない構成。 わかりづらかったです。マジで。 これがdjbの書いた付属文書を訳しただけなんですね。 それは今でこそよくわかりますが、初めてWebを訪れたときは なにがなんだかさっぱりです。qmailのトップとおぼしきものが http://www.jp.qmail.org/ http://www.jp.qmail.org/djb/qmail.html の二つあって、かつ http://www.jp.qmail.org/q103/ ここもなんだかトップみたいな構成だから。 あ、内部構成のドキュメントはわかりやすかったよ。 sendmail.cfを一通り眺めるよりもずっとね:)ところで、qmail は IPv6 に対応してるの? 対応パッチあれば、どこにあるか教えてクレー >>20 そうね。スマソ。 あ、いや教徒ではないつもりだが。>>21 google逝け、いぱいあってみるの欝 という漏れも教徒@パシリ設定はかんたんなのでしょうか? 未だにメールサーバーの設定などやったことないのですが、 sendmailよりも分かりやすいのでしょうか? 使っているかた、感想、よろしくお願いします。 〃 (中」中)ノ eximconfig て debian にしかないのかな?あれで数個の質問に答えればあっというまに動き出しますよ。 マジです。 自分も Debian + Exim です。 全くのデスクトップでの使用。 dpkg でのインストール時に質問に答えて簡単に動きました。 でも、日本語マニュアル欲しい…。 >でも、日本語マニュアル欲しい…。 おいおい、日本語マニュアルが増えたら厨がはいってくるだろ だから英語docだけでOK ってか、sendmailの100000倍くらい簡単なeximいれれんやつはアホ ってか、sendmailの100000倍くらい簡単なeximいれれんやつはアホ ってか、sendmailの100000倍くらい簡単なqmailいれれんやつはアホ ってか、sendmailの100000倍くらい簡単なpostfixいれれんやつはアホ ってか、sendmailの100000倍くらい簡単なexchangeいれれんやつはアホ ってか、sendmailの100000倍くらい簡単な,,,,いれれんやつはアホ ってか、sendmailの100000000000倍くらい簡単なLSMTPいれれんやつはアホ ってか、sendmailの10000000000000000000000000000000倍くらい簡単なsendmail Proいれれんやつはアホ 駄駄駄駄駄▽駄駄駄駄駄駄駄駄▽▽▽駄駄駄駄駄駄駄駄駄駄駄 駄駄駄駄駄駄■■▽駄駄駄駄駄駄▽■▽駄駄駄駄駄駄駄駄駄駄 駄駄駄駄駄▽■■駄駄駄駄駄駄駄■■▽駄駄駄駄駄駄駄駄駄駄 駄駄駄駄▽■■▽駄駄駄駄駄駄▽■■▽▽▽▽■■▽駄駄駄駄 駄駄駄駄■■■駄駄▽▽駄駄駄▽■■■■■■■■■▽駄駄駄 駄駄▽▽■■▽駄▽■■▽駄▽■■▽▽▽▽▽■■■駄駄駄駄 駄▽■■■■▽▽■■▽駄駄▽■■■駄駄駄▽■■▽駄駄駄駄 駄▽■■■■▽▽■▽駄駄▽■■▽■▽駄▽■■■駄駄駄駄駄 駄駄▽■■■■■■▽駄▽■■▽▽■■▽■■■▽駄駄駄駄駄 駄駄駄▽■■■■▽▽駄▽■▽駄駄▽■■■■▽駄駄駄駄駄駄 駄駄駄駄▽■■▽▽■▽駄▽駄駄駄駄▽■■■駄駄駄駄駄駄駄 駄駄駄駄▽■■駄駄■■▽駄駄駄駄駄▽■■▽▽駄駄駄駄駄駄 駄▽▽▽■■■■■■■■▽駄▽▽■■■■■▽駄駄駄駄駄駄 駄■■■■■■■■▽■■▽▽■■■■▽■■■■■■▽▽駄 駄■■▽▽▽■■駄駄▽▽■■■■▽▽駄駄▽■■■■■▽駄 駄▽▽▽駄駄■■駄▽▽▽■■■▽▽■▽▽▽▽■■■■▽駄 駄駄■■■▽■■■■■▽■■▽駄▽■■■■▽▽▽▽▽駄駄 駄駄■■■▽■■▽■■▽▽▽駄駄▽■■■■■■▽駄駄駄駄 駄駄■■■▽■■駄▽■■駄駄駄駄駄▽▽■■■■▽駄駄駄駄 駄▽■■■駄■■駄▽■■▽駄駄▽駄駄駄▽■■▽駄駄駄駄駄 駄▽■■■駄■■駄駄■■▽駄▽■■▽▽▽駄駄駄駄駄駄駄駄 駄▽■■▽駄■■駄駄■■▽駄▽■■■■■▽▽駄駄駄駄駄駄 駄▽■■▽駄■■駄駄▽▽駄駄▽■■■■■■■■▽▽駄駄駄 駄▽■■▽駄■■駄駄駄駄駄駄駄▽▽■■■■■■■▽駄駄駄 駄駄駄駄駄駄■■駄駄駄駄駄駄駄駄駄駄▽■■■■■▽駄駄駄 駄駄駄駄駄駄■■駄駄駄駄駄駄駄駄駄駄駄駄▽▽▽▽駄駄駄駄 http://www.as.to/ ~dp/dir_d/a08_072.html 吊りスカートじゃだめですか? 完全18禁 浪人生の主人公の元に送られてきたメイド型アンドロイドは 吊りスカートのろりだったー。 てな話。エロ漫画なので話は無い (π」π)ノ いやー、 exim でローカルを Maildir に配送したり SMTP AUTH したり、いろいろやってます。 僕はサーバ管理してるわけじゃないので、とくに詳しくなる必要は全然無いけ ど、たんに知りたがりで読みたいだけです。 少し来ない間に変なのがわいてますね。 qmail-commandを使いたいときはqmail、 他はeximだな。 sendmailは、デーモンが上がっているのを見るのも嫌。 eximって、docomoのサーバと喋らせたとき鬱だ… eximは悪くない。 eximは悪くない。 eximは悪くない。 ちなみに漏れの後任(名前も知らない赤の他人)は qmail使って数千通のメールをdocomoに送りつけ てる…何千セッション張られるのかわかってて やってんのか??(いちお公式サイトです) exim用のドキュメントって誰も訳してないんすか? 例えば、 SPECIFICATION OF THE EXIM MAIL TRANSFER AGENT とか。 いま、qmailとかpostfixつかってるけど 仮想ドメインが使えるならeximつかってみようかなぁ・・・ qでもつかえるけどどーなんすか? Maildir に配送するには どうすれば良いですか? >>46 あまりよくわかってないが、procmailいれてホームディレクトリで .procmailrc書いてmaildirmakeすればできたよ。 >>47 あ、やっぱり…。 直接は配送できないのかな。 ロッソさんが やってるのもこれ? 恋ーから割り込むけど これで Maildir に送れるよ local_delivery: driver = appendfile maildir_format = true directory = /home/${local_part}/Maildir/ delivery_date_add envelope_to_add return_path_add mode = 0600 コンパイルするときは SUPPORT_MAILDIR=yes にしないといけない 実際 Debian 以外で exim 入れてる人って どれくらいいるんだろ うちは OpenBSD 上で qmail 使ってたけど ports-ML の例の騒ぎで exim に切替えたよ Debian で Exim つかってたら、 「バグが枯れてる sendmail に汁」っておこられた。 バグ以前に、sendmail.cf で氏ぬ。 どこが枯れてんだ? 正座させて濃い乳缶問い詰めてやれYO! linux板初心者スレから来ました。 eximを使って、Maildir形式で管理しています。 問題なく配信はできているのですが、 login時に新しいメールがあるのに"You have new mail."という表示が出ず、 "No Mail."と言われてしまいます。 どうしたら正しい表示にできるのでしょうか? 以下に現在の設定を一部抜粋します。 $ cat /etc/exim/exim.conf local_delivery: driver = appendfile # group = mail # mode = 0660 mode_fail_narrower = false envelope_to_add = true return_path_add = true # file = /var/spool/mail/${local_part} maildir_format = true directory = /home/${local_part}/Maildir/ $ cat /etc/login.defs QMAIL_DIR Maildir/ #MAIL_DIR /var/spool/mail #MAIL_FILE .mail >>60 eximじゃなくてshellの問題だと思う。 MAIL,MAILPATHあたりをチェック(bashのとき)。 >>61 調べてみました。環境はdebian(sid)でbashです。 $ cat /etc/login.defs QMAIL_DIR Maildir/ #MAIL_DIR /var/spool/mail #MAIL_FILE .mail とした時、 $ set | grep MAIL MAIL=/var/mail/hogehoge MAILCHECK=60 MAILDIR=/home/hogehoge/Maildir/ となり、 $ cat /etc/login.defs #QMAIL_DIR Maildir/ MAIL_DIR /var/spool/mail #MAIL_FILE .mail とした時、 $ set | grep MAIL MAIL=/var/spool/mail/hogehoge MAILCHECK=60 という結果です。 login.defsでMAIL_DIRが定義されてないと、決めうちでMAILが設定されてしまうみたいです。 う〜ん。.bashrcで設定しろってことだろうか? これってdebianだけの話しなのだろうか? From: を見て smtp 先を変える方法を教えてくり >>62 bashのmanを読んでください。 >>63 それはMUAの役目では? >>64 どうもです。 /etc/profileに MAIL="$HOME/Maildir/" export MAIL として $ set | grep MAIL MAIL=/home/hogehoge/Maildir/ MAILCHECK=60 MAILDIR=/home/hogehoge/Maildir/ となったのですが、あいかわらずチェックできませんでした。 スレ違いですのでここまでにいたします。 bashをもっと勉強してきます。ありがとうございました。 >>64 ありがと。 やっぱ exim 側では無理? あ、routing rule と言うべきだったのかな。 ダイヤルアップな環境です。 route_list 書き換えたら逝けるかなーと...無理? >>66 そういう使い方はしたことが無いので できるかどうか分かりません。 >>67 しょぼーん。 MUAにやらせる様に考えます。ありがと。 docomo にメール送るには、exim じゃ力不足ですかね。 全然つながりゃしない qmailにすべきなのかなあ aaaaaaaaaaaaaa bbbbbbbbbbbbbb cccccccccccccc dddddddddddddd aaaaaaaaaaa bbbbbbbbbbbb cccccccccccc dddddddddddd vvvvvvvvvv wwwwwwwwwwww xxxxxxxxxxx aaaaaaaaaaaaaaaaaa bbbbbbbbbbbbbbbbbb ffffffffffffffffff iiiiiiiiiiiiiiiii lllllllllllllllllll ttttttttttttttttttt デビヤンをインスト中なんでageとこう。 つか、debianユーザ以外で使ってるヤツはどのぐらい居るんだろう。。 ノォォーッ!!Cookieが残ってたみたいで下げちまった。(泪 >>71-75 sageんなよ。 >>60 >>62 >>65 3ヶ月以上まえのことの上、自己レスしかもスレ違いですが、原因がわかったので 一応書いておきます。 login時のmailcheckをしてるのはbashだと思いこんでいたのですが、 pam_mail.soでした。 で、/etc/pam.d/loginの該当部分を session optional pam_mail.so standard dir=~/Maildir とすることでlogin時のmaildirのmailcheckに成功しました。 >>79 おめでと。しかし、ちゃんと報告するとは偉いな、きみ。 滅多にない機会だからあげるよ。 eximで送受信テスト成功&不正中継チェック合格記念あげ。 eximconfigで素人の僕にもできますた。 >>81 ウワァァァン. もっと素人な僕には,最初に何番[1-5]を選べばいいのかもわからないよ. 2 か 3 だとは思うんだけどなぁ. smarthost が何を意味するのかもわからない.ISPのsmtpサーバ? >>82 eximconfigって簡単そうにみえるけど、どれを選ぶかかなり迷うよなぁ。 素直にdocument読みながらexim.confをしこしこ書いた方がわかりやすかったりして。 >>63 >From: を見て smtp 先を変える方法を教えてくり ちょっくらやってみた.routersのところに以下のように入れると, fromがuser@xxxxx.ne.jpのときにsmtp.xxxxx.ne.jpに投げる fromがuser@yyyyy.ne.jpのときにsmtp.yyyyy.ne.jpに投げる ようになる.no_moreはいるかどうかよく分からん. smartxxxx:とかのところはラベルなんでわかりやすい名前にしてちょ. ログにこの名前でどっちにヒットしたか出るから. smartxxxxx: driver = manualroute senders = user@xxxxx.ne.jp domains = ! +local_domains transport = remote_smtp ignore_target_hosts = 0.0.0.0 : 127.0.0.0/8 route_list = * smtp.xxxxx.ne.jp no_more smartyyyyy: driver = manualroute senders = user@yyyyy.ne.jp domains = ! +local_domains transport = remote_smtp ignore_target_hosts = 0.0.0.0 : 127.0.0.0/8 route_list = * smtp.yyyyy.ne.jp no_more >>84 ちなみにverは4.10,FreeBSDのportsから入れている. あとこれ入れる場所は,dnslookup:より前でないと駄目だと思う Exim って qmail のような拡張メールアドレス foo-hoge@example.com を扱うことができますか? Debian でずっと Exim なのですが、最近拡張メールアドレスを使ってみたくなってきました。 >>2 > sendmailみたくUUCPでmailが遅れるとか、 ぜんぜんこのスレに関係ないんだけどさ、 いまさらながらUUCPでメールのやり取りしたくなってきた。 Windows XP <-> Debian GNU/Linux (woody) で。 Microsoft のサイトでUUCPに関する情報検索したら、これ使えだって。 http://web.kew.com:8080/kendra/uupc/download.shtml うぉ、DOS用もあるのね。なつかし。 これだけ書き込みが少なくてもたいして下がってない… exim で いわゆる multiple email address を扱うにはどうすればいいのでしょうか? 宛先が user-*@domain.com のメッセージをすべて user のメールボックスで受け取りたいのですが。 >>90 未テストだけど ディレクター(ver4ならrouter)のところにこれ入れれ extension-address: driver = smartuser new_address = ${if match{$local_part}{^([^\-]+)-,*$}{$1@$domain}fail} 訂正 extension-address: driver = smartuser new_address = ${if match{$local_part}{^([^\-]+)-.*$}{$1@$domain}fail} ^ここピリオド 保守 sage" 漏れら極悪非道の ホシュ(゚д゚)シメジ ブラザーズ! 今日もネタもないのに ホシュ(゚д゚)シメジ 連発してやるからな!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ∧_∧ ホシュ(゚д゚)シメジ (・∀・∩)(∩・∀・) ホシュ(゚д゚)シメジ (つ 丿 ( ⊂) ホシュ(゚д゚)シメジ ( ヽノ ヽ/ ) ホシュ(゚д゚)シメジ し(_) (_) 保守(゚д゚)シメジ 漏れら極悪非道の ホシュ(゚д゚)シメジ ブラザーズ! 今日もネタもないのに ホシュ(゚д゚)シメジ 連発してやるからな!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ∧_∧ ホシュ(゚д゚)シメジ (・∀・∩)(∩・∀・) ホシュ(゚д゚)シメジ (つ 丿 ( ⊂) ホシュ(゚д゚)シメジ ( ヽノ ヽ/ ) ホシュ(゚д゚)シメジ し(_) (_) 保守(゚д゚)シメジ 漏れら極悪非道の ホシュ(゚д゚)シメジ ブラザーズ! 今日もネタもないのに ホシュ(゚д゚)シメジ 連発してやるからな!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ∧_∧ ホシュ(゚д゚)シメジ (・∀・∩)(∩・∀・) ホシュ(゚д゚)シメジ (つ 丿 ( ⊂) ホシュ(゚д゚)シメジ ( ヽノ ヽ/ ) ホシュ(゚д゚)シメジ し(_) (_) 保守(゚д゚)シメジ 漏れら極悪非道の ホシュ(゚д゚)シメジ ブラザーズ! 今日もネタもないのに ホシュ(゚д゚)シメジ 連発してやるからな!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ∧_∧ ホシュ(゚д゚)シメジ (・∀・∩)(∩・∀・) ホシュ(゚д゚)シメジ (つ 丿 ( ⊂) ホシュ(゚д゚)シメジ ( ヽノ ヽ/ ) ホシュ(゚д゚)シメジ し(_) (_) 保守(゚д゚)シメジ 漏れら極悪非道の ホシュ(゚д゚)シメジ ブラザーズ! 今日もネタもないのに ホシュ(゚д゚)シメジ 連発してやるからな!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ∧_∧ ホシュ(゚д゚)シメジ (・∀・∩)(∩・∀・) ホシュ(゚д゚)シメジ (つ 丿 ( ⊂) ホシュ(゚д゚)シメジ ( ヽノ ヽ/ ) ホシュ(゚д゚)シメジ し(_) (_) 保守(゚д゚)シメジ 漏れら極悪非道の ホシュ(゚д゚)シメジ ブラザーズ! 今日もネタもないのに ホシュ(゚д゚)シメジ 連発してやるからな!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ∧_∧ ホシュ(゚д゚)シメジ (・∀・∩)(∩・∀・) ホシュ(゚д゚)シメジ (つ 丿 ( ⊂) ホシュ(゚д゚)シメジ ( ヽノ ヽ/ ) ホシュ(゚д゚)シメジ し(_) (_) 保守(゚д゚)シメジ 漏れら極悪非道の ホシュ(゚д゚)シメジ ブラザーズ! 今日もネタもないのに ホシュ(゚д゚)シメジ 連発してやるからな!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ∧_∧ ホシュ(゚д゚)シメジ (・∀・∩)(∩・∀・) ホシュ(゚д゚)シメジ (つ 丿 ( ⊂) ホシュ(゚д゚)シメジ ( ヽノ ヽ/ ) ホシュ(゚д゚)シメジ し(_) (_) 保守(゚д゚)シメジ 漏れら極悪非道の ホシュ(゚д゚)シメジ ブラザーズ! 今日もネタもないのに ホシュ(゚д゚)シメジ 連発してやるからな!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ∧_∧ ホシュ(゚д゚)シメジ (・∀・∩)(∩・∀・) ホシュ(゚д゚)シメジ (つ 丿 ( ⊂) ホシュ(゚д゚)シメジ ( ヽノ ヽ/ ) ホシュ(゚д゚)シメジ し(_) (_) 保守(゚д゚)シメジ 漏れら極悪非道の ホシュ(゚д゚)シメジ ブラザーズ! 今日もネタもないのに ホシュ(゚д゚)シメジ 連発してやるからな!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ∧_∧ ホシュ(゚д゚)シメジ (・∀・∩)(∩・∀・) ホシュ(゚д゚)シメジ (つ 丿 ( ⊂) ホシュ(゚д゚)シメジ ( ヽノ ヽ/ ) ホシュ(゚д゚)シメジ し(_) (_) 保守(゚д゚)シメジ 漏れら極悪非道の ホシュ(゚д゚)シメジ ブラザーズ! 今日もネタもないのに ホシュ(゚д゚)シメジ 連発してやるからな!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ∧_∧ ホシュ(゚д゚)シメジ (・∀・∩)(∩・∀・) ホシュ(゚д゚)シメジ (つ 丿 ( ⊂) ホシュ(゚д゚)シメジ ( ヽノ ヽ/ ) ホシュ(゚д゚)シメジ し(_) (_) 保守(゚д゚)シメジ 漏れら極悪非道の ホシュ(゚д゚)シメジ ブラザーズ! 今日もネタもないのに ホシュ(゚д゚)シメジ 連発してやるからな!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ∧_∧ ホシュ(゚д゚)シメジ (・∀・∩)(∩・∀・) ホシュ(゚д゚)シメジ (つ 丿 ( ⊂) ホシュ(゚д゚)シメジ ( ヽノ ヽ/ ) ホシュ(゚д゚)シメジ し(_) (_) 保守(゚д゚)シメジ 漏れら極悪非道の ホシュ(゚д゚)シメジ ブラザーズ! 今日もネタもないのに ホシュ(゚д゚)シメジ 連発してやるからな!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ∧_∧ ホシュ(゚д゚)シメジ (・∀・∩)(∩・∀・) ホシュ(゚д゚)シメジ (つ 丿 ( ⊂) ホシュ(゚д゚)シメジ ( ヽノ ヽ/ ) ホシュ(゚д゚)シメジ し(_) (_) 保守(゚д゚)シメジ 漏れら極悪非道の ホシュ(゚д゚)シメジ ブラザーズ! 今日もネタもないのに ホシュ(゚д゚)シメジ 連発してやるからな!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ∧_∧ ホシュ(゚д゚)シメジ (・∀・∩)(∩・∀・) ホシュ(゚д゚)シメジ (つ 丿 ( ⊂) ホシュ(゚д゚)シメジ ( ヽノ ヽ/ ) ホシュ(゚д゚)シメジ し(_) (_) 保守(゚д゚)シメジ 漏れら極悪非道の ホシュ(゚д゚)シメジ ブラザーズ! 今日もネタもないのに ホシュ(゚д゚)シメジ 連発してやるからな!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ∧_∧ ホシュ(゚д゚)シメジ (・∀・∩)(∩・∀・) ホシュ(゚д゚)シメジ (つ 丿 ( ⊂) ホシュ(゚д゚)シメジ ( ヽノ ヽ/ ) ホシュ(゚д゚)シメジ し(_) (_) 保守(゚д゚)シメジ 漏れら極悪非道の ホシュ(゚д゚)シメジ ブラザーズ! 今日もネタもないのに ホシュ(゚д゚)シメジ 連発してやるからな!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ∧_∧ ホシュ(゚д゚)シメジ (・∀・∩)(∩・∀・) ホシュ(゚д゚)シメジ (つ 丿 ( ⊂) ホシュ(゚д゚)シメジ ( ヽノ ヽ/ ) ホシュ(゚д゚)シメジ し(_) (_) 保守(゚д゚)シメジ 漏れら極悪非道の ホシュ(゚д゚)シメジ ブラザーズ! 今日もネタもないのに ホシュ(゚д゚)シメジ 連発してやるからな!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ∧_∧ ホシュ(゚д゚)シメジ (・∀・∩)(∩・∀・) ホシュ(゚д゚)シメジ (つ 丿 ( ⊂) ホシュ(゚д゚)シメジ ( ヽノ ヽ/ ) ホシュ(゚д゚)シメジ し(_) (_) >>94-108 ヲナーニは一日一回ぐらいにしとけよ あ、荒らされてる・・・ よりによってこんなマイナーなスレが。 一応それなりに本気で Exim 使っている(つもりだ)が これといって「Exim でなきゃ」ってのが無いな。 なんかある?ぜんぜん愛着感じないんですが。 MTAなんて愛着を感じるような物じゃないなぁ。漏れ的には。 問題なく動いていればそれでよし。しょっちゅういじるようなものじゃないし。 かくいうわたしもEXIM使い。 A local root vulnerability has been discovered in Exim 4.x (4.10 verified and exploit available) and in Exim 3.x (3.35 verified). http://archives.neohapsis.com/archives/bugtraq/2002-12/0033.html SMTP AUTH の設定の仕方がサパーリです。 ISP に繋げる時にclient として認証させたいんですが、 spec.txt を読んでもよくわかりません。 example が少しでもあればわかるんですが、 どなたかヒント下さひ。 書き忘れましたが バージョンは 3.36 です。 debian で eximconfig 使いました。 >>121 exim.conf の example.conf には auth の欄がありませんでした。 ともあれ、今もう一度 spec.txt を熟読中です。 Senderヘッダーを付けないようにするにはどうすればいいですか。 普通はつかないと思うけど… 昔 CGI から exim を呼び出してメール送信したらSender:ヘッダついたことあったけど、 そん時は trusted_users と trusted_groups で回避したんで、試してみるといいかも。 >>124 trusted_usersに自分を追加して、muttでenvelope_from=yes したら付かなくなりました。ありがとうございました。 ところで、追加ユーザーはコロンで分けるんですよね。 いつもログに failed to open database lock file /var/spool/exim/db/wait-remote_smtp.lockfile: Permission denied (euid=8 egid=8) と出るんですが、これって問題ありますか。ちゃんと送れてるんですが。 パミッション与えたほうがいいのかな。 MTAはどのスレも100超えないと落ち着かんのうw <ゆーざ@どめいん.plala.or.jp> から、<ゆーざ@users.sf.net> あたりに メール投げると、「<postmaster@どめいん.plala.or.jp> がいねぇ。」って sf.net の exim が文句たれます。 ちなみに、<postmaster@plala.or.jp> は存在してるみたい。 これって、exim の挙動って正しいの? だれも相手にしてくれないみたいだけど、まーいいや。 ocn とか nifty だと、postmaster@サブドメイン.ドメイン な人が いるようだから、plala に文句たれておきました。 それにしても、送信先の POP サーバがメールを拒否していると おっしゃられましても、困りますよ? > plala のひと どめいん.plala.or.jp は存在しているんだろうか… From: の部分がきちんと存在しているかどうかは Exim の設定次第だと思ったので、 sf.net の Exim が厳しくチェックしてるんじゃないのかな… うーんとね、postmaster@さぶ.plala.or.jp が存在してるか、 さぶ.plala.or.jp の mx に sourceforge.net の mx から 特殊工作員がくるです。 その時点で User Unknown とか返されると受け取ってもらえないです。 再度問い合わせたら、負荷がどのくらいかかるのか検討する。とかアフォな 事を言い出すので、あきらめるしかないみたい。 書き忘れたけど、ユーザにサブドメイン入りのメールアドレス入れてる ISP は、 ちゃんと、各サブドメインに postmaster 存在してるんだよなぁ。 だから、plala の鯖管は、ヘタレらしい。 各サブドメインにわざわざpostmaster配置しなくても問題ないぞ。 nifty とか ocn.ne.jp は置いてるぞ。 現に sf.net に拒否られてる訳だし。 sageると目に留めてくれる人が少なくなるんでageちゃいますが… RFC822 の話になるのかなあと思いますが、まあ運用しているサブドメイン毎に postmaster は必要なんだろうなあと勝手に予想してみる。 まあでも、プロバイダのポリシーもあるよね。なかなかはいそうですかと対応できなかったりすると 思うです。(ほんの一部のメールサーバのためにこっちのポリシーを変更してられっか!みたいな) sf.net にゴラァしてみるかなぁ。 plala.or.jp は、日本一顧客満足度の高い ISP です。って。 ということを書きつつ、gmx.net にアカウント持ってた事を 今頃思い出して打つ氏。 所詮はみかか輩下だったりするわけで ちなみに × ゴラァ ○ ゴルァ ocn.ne.jp は、各鯖に postmaster 持ってるんだよなぁ。 系列の会社でもポリシーが違うのか。しくしく。 想像でモノを言うのは止めて、とっとと RFC 2821 嫁。 帰ってきている理由は、RFC 822 らしいけど? <fugahoge-request@lists.sourceforge.net>: host mail.sourceforge.net[66.35.250.206] said: 550-Envelope sender verification failed 550 rejected: Cannot accept mail from <fugahoge@vmail.plala.or.jp> because your server doesn't have a postmaster account: Response from mps.plala.or.jp [210.150.158.127] was "550 Invalid recipient: <postmaster@vmail.plala.or.jp>" when checking for existence of a postmaster mailbox. RFC 822 section 6.3 (which you have to abide by if you send and receive Email) states that you are required to have a postmaster mailbox that is routed to the person responsible for mail (http://www.rfc822.com/ ). We need to be able to contact you at the postmaster address to resolve potential problems if need be before we can accept your mail. Please create a postmaster account at your site >>144 そんな obsolete な RFC なんか知らん RFC としては obsolete だけど、インターネット標準としてはいまだ有効。 STD11 = RFC822 で、結局、plala 側に文句たれるべきなのか、 sf.net 側に文句たれるべきなのか、それを教えて欲しい。 >>133 virtual_sa_userdeliveryとかしっかり設定すればサブドメインか否かなど関係ない。 俺的virtual_sa_userdelivery: driver=appendfile file="${extract{5}{:}{${lookup{${lookup{$domain}lsearch*{/etc/userdomains} {$value}}}lsearch{/etc/passwd}{$value}}}}/mail/${domain}/${local_part}/inbox" quota="${if exists{${extract{5}{:}{${lookup{${lookup{$domain}lsearch*{/etc/userdomains}{$value}}}l search{/etc/passwd}{$value}}}}/etc/${domain}/quota} {${lookup{$local_part}lsearch*{${extract{5}{:}{${lookup{${lookup{$domain}l search*{/etc/userdomains}{$value}}}lsearch{/etc/passwd}{$value}}}}/etc/${domain}/quota}{$value}}} {}}" delivery_date_add envelope_to_add return_path_add user="${lookup{$domain}lsearch* {/etc/userdomains}{$value}}" group=mail mode=0660 ISP の smpt サーバへ送信するだけの用途でも, exim は使えますか? 受信の方は fetchmail, procmail で簡単に済ませています. mew なので exim 必須というわけではないのですが, mailx みたいなヤツも動かせるようにして, unix 気分に浸りたいのです. eximconfig があってもダメな漏れ.とりあえず動いて保水! 動くところが見たいのよ! >>151 eximconfigで、そういった選択肢があったような気がするが…? さては、eximconfigすら起動しないで聞いてるな! >>153 いや,,,eximconfig の最初の選択肢から,自分にはどれがいいのか不明でした. バージョンに依るのかな? debian woody なので 3.35 です. # linux でスマソ 思いきってバージョン上げれば解決します? # お前らプログラマブルな設定を持つExim使ってるんですから # ウィルス検出フィルタとかでも作りませんか? # そんなのいらんってやつはPostfixかqmailでも使ってろ。 if not first_delivery then finish endif if ${length_80:$header_date:} is not $header_date: then fail text "rejected" seen finish endif ほんとにユーザ少ないんだね。 まじめにspec.txtでも読むか… exim-4.20 sage Exim って Cygwin のパッケージにもなってるのね。 sf.net から、やっと答えが返ってきますた。 んなヘタレな設定がわるいんだYo!、漏れたちの設定は変更できないYo! って帰ってきますた。 sf.net で受け取ったメールは sourceforge.jp に転送かければいいから、 まーいいや。 qmailより機能的に遥かにsendmailに近いし、 postfixより設定が柔軟な割に簡単だし、 密かに最強だと思うのだが。 cron 使うダサイ MTA だからな。deb 厨と思われるのもヤだし。 しかも時々 exim が exam (試験) に見えてドキッとするしな >>162 cron はともかく、mail queue 見るのに root 権限が必須というのはどうにも 気にくわん。sendmail や postfix に慣れすぎているせいかな? あくまで噂なんだが、配送能力の上限が他のと比べて低いらしい。 >>164 いまや sendmail も一般ユーザ権限では mailq できない罠。 >>165 遅いけど気になるほどではない。 うちのFreeBSD/Xeon2GHzx2/Mem2Gで1000通/分程度なら、さほど負荷にもならない。 テストした時は、むしろHDDと100TXがイッパイイッパイだったようだ。 というか、どこで cron 使ってるの? ログ回すところぐらいしか思い当たらないんだけど それ手のことは OS の仕事 と djb が言ってたような Postfix vs qmailにeximも(ny >>168 Debianだとeximをinetd経由で動かしていて、queue周りはcronで処理していた 気がする。 MTAをinetd経由で動かすとは。。。。。。何かすげーな。 >>173 Debian のはデスクトップ PC でローカルな MTA として使う とか、そんなのを意図してるんじゃないかな > MTA を inetd 経由 一応、少し手を入れるだけで daemon として 動かせるようにインストールされるよ。 FreeBSDでinetd経由試行錯誤中。 わからん。 3->4にバージョンアプしたら設定ファイル流用できないのね。 POP before SMTPの設定方法がわからん・・・。 DOCをとりあえず目を通したつもりなんだが、見落としてる?。 (当方の使用バージョンは3.12) pop側との連結がどうなってるのかワカランと誰も答えられないと思うぞ。 ちなみにSMTP auth使った方が早くて簡単だと…。 漏れの管理してるDebian鯖(potato/exim3.12)はなぜか、第三者のメールの 中継を許してしまうようなので、やむなくpostfixに置き換えた。 以前からその問題はわかっていたのだが、今まではメールの流れてくる経路が 決まっていたので、経路のホスト以外はTCPWrapperではじいてたんだけど。 設置組織の方針が変わったみたいで、よその鯖からメールが直接SMTPで来る ようになったので、wrapperを外したらやはり許してしまうらしい。 自分のところ特有なのは qualify_domain = myhostname.mydomain(鯖名) local_domains = localhost:myhostname.mydomain んで、第三者からの中継に関係ありそうな設定は host_accept_relay = localhost(デフォ) で、あとはほぼデフォなんだけどなぁ。中継してしまうということは、どこかまだ設定が 足りてないんだろうけど、わからん・・・。 POPbeforeSMTPの設定の仕方も結局わからずじまいだったな・・・。 exim -bh [IPアドレス] とかでテストすればなにか分かるんじゃないですかね。 とりあえず accept local_parts=postmaster accept domains=+local_domains accept domains=+relay_to_domains accept hosts=+relay_from_hosts accept authenticated=* でその他全部拒否なんてのは? eximに bccで 自分のアドレスあたり@docomo.ne.jp, ありえないアドレス@docomo.ne.jp やってみれ、嫌になるから、 ニフティにメール送ると Unreturnable address rejected が帰ってくるよ。 qualify_domainかqualify_recipientあたりが悪いのか? しかしホント人気ないね sendmail スレで「後悔してる Postfix にしときゃよかった」と書いた者だが、 正直、とちくるって exim にしなかったのは懸命だったと思ってる。 賢明な191氏ですもんね。 今、懸命にMTAの変更や評価をしているのでしょうね。 こんなスレ立てました。併せてどうぞ。 Internet Mail System 総合スレ@UNIX板 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065106696/ メールサーバ厨なのですが、Debian woodyのExim(3.35)を動かしてます。 最近になって # /etc/init.d/exim stop した状態でも、なぜかメールが送信できてしまうのに気づきました。 exim stop した状態では # ps aux|grep exim しても何も出力されないのでプロセスは死んでくれていると思います。 # netstat an|grep :25 としても25番ポートには何も現れませんので、ポートも塞がってると思います。 なのに、なぜか送信できてしまうんです。 このローカルマシンから、テストで送ったメールのヘッダには Received: from MYNAME by HOSTNAME with local (Exim 3.35 #1 (Debian)) となってるので、いかにもEximが受け取ったような感じがしますです。 気持ち悪いんで何とかしたいんですが、分かる人はおられますか? >>194 telnet server_host 25 して、pstree してみれば何が起ってるか分るかも。 Exim はよく知らんのだけどさ(ならばなぜこのスレを読んでるのだ)、 sendmail もデーモンとして起動してなくても送信はできるわけで。 # 最近の sendmail は MSA 専用のデーモンを起動しておく必要があるけど。 外部から接続を受けるには 25/tcp が開いてなきゃいかんけど、 内部から送信するには、常時起動してなくても、必要に応じて パイプなりなんなりからデータを受け取ればいいわけで、 そういう理由で送れてるんじゃないんかしらん? 思いっきりはずしてたらごめんね。 >>195 ,196 情報サンクスです。 telnet HOST 25としてみましたが、 Trying 192.168.1.3... telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused となり、やっぱし閉じられているみたいです。 >>196 そんな仕組みもあるとは知りませんでした。 で、tail -f /var/log/exim/mainlog とした状態で、このローカルマシンから メールを送ってみると、logに出力されました。 ログには failed to open database lock file /var/spoo l/exim/db/wait-remote_smtp.lockfile: Permission denied (euid=8 egid=8) とか何とか出ていて、ちょっと意味はわかりませんが、 ログが吐かれているということはeximが起動したということは確かそうなので、 それっぽいです。 ちょっとその辺りを調べてみます。 有力な情報ありがとうございました。 >>197 「送信できてしまう」って言ってるけど、どうやって送信しようとしたの? >>197 daemonを止めてあるホストに送信するって話しでしょ? 送信の話なのか、受信の話なのかどっちなの? 送信にデーモンは必要無いよね、例えばwindowsで デーモン無しで、Outlook とか使っても送信できるよね。 自分がとんでもない愚問をしていることにハタと気づきました。 試しに問題のマシンにsylpheedをインストし、送信設定で sendmail -tとしていた のですが、これが、送信するたびにそのリンク先のeximを起動しているというこ とに気づきませんでした。 私はあほなんで、これはデーモンとして起動しているeximに何かしらのコマン ドを与えてるんだと、恥ずかしい勘違いをしておりました。 何も分からない状態で、いろんなWWWページを見てeximの設定を真似たのです が、結局それらは全く必要なく、ローカルから送信するだけならアーカイブ付 属のexample.conf.gzだけで送信できるということも分かりました。 さんざん振り回して申し訳ありませんでした。 私が厨でした。もっと勉強します。 使ってる人は少ないのかな? やっぱredhat標準とかsokaris標準とかにならないと postfix って smtp auth 簡単にできるようになったのかな? 前は sasl との依存関係がめんどくさそうで敬遠してたんだけど。 >>206 非常に簡単にできる。 main.cfに smtpd_sasl_auth_enable = yes とするだけでsasl使ったSMTP Authが可能。 3年経っても、200レスってどういうことよ? 初めて使うメールサーバーとしてはいいと思うんだけど。 debianスレから誘導されてきますた。 えと、fetchmail+procmail+spamassassinでスパム対策+メール転送 をしようと思ったのですがeximの設定がlocal delivery onlyだったため 当然ながらエラーで転送できませんでした。 基本的に常時接続の環境の場合、どのような設定にするのが良いんでしょう? 情報へのポインタか情報そのものを宜しくお願いします。 なお、eximで使う予定なのはprocmailによる転送だけです。 ありがとうございました とりあえずなんとか動いてくれたようです。 eximって、postfixと比べて、何かいいことあるのでしょうか。 使った感じだとソースから入れるならEximが一番簡単。 でもちょっとでも凝ったことしようとするといきなり難易度高くなる。 設定ファイルが独自言語っぽくなってるあたり初心者には変更不能。 俺はVirtual Host + SMTP Authで挫折してPostfixに流れ着いた。 ダイアルアップで,全てのメールを smarthost に渡す設定で使っているのですが, 各メールの return-path を,「自アカウント名@システムメール名」ではなく メール内の from フィールドと同一のもの (もしくは予め決めた固定メールアドレス) としたいです. qmail などでは環境変数 MAILUSER, MAILHOST などを設定することで 希望する挙動を実現できたのですが,exim で同様の挙動を実現する方法はありませんでしょうか. >>219 # This is /etc/email-addresses. It is part of the exim package # # This file contains email addresses to use for outgoing mail. Any local # part not in here will be qualified by the system domain as normal. # # It should contain lines of the form: # #user: someone@isp.com #otheruser: someoneelse@anotherisp.com >>220 おお,ありがとうございます. 試してみます. ちと遅いけどセキュリティホール発見age ML によれば古いコードが削除されずに残ってたとのこと。 オフィシャルではパッチの類はまだ出てないみたいだね。 CygwinのEximでeximconfig使う方法を知ってる人いますか? CygwinでExim4.34のバイナリを入れると、 /etc/exim.confや/usr/bin/eximとかになるんだけど、 どうやったらeximconfigでexim.confを設定できるのかわかりません。 /usr/bin/exim-configっていうのもインストールされるけど、 これはCygwinでeximをNTのサービスとして登録するだけっぽいし… >>226 eximconfig って便利ですかね。 おいら一回も使ったことない… 英語のドキュメントに悪戦苦闘しながら直接設定ファイルをいじってます。 …なんもアドバイスになってないですね。すんません。 このすれの頭から読んできたのですが、まさかまだ続いてるとは思いませんでした。 てっきり、html化されたログがgoogleに引っかかったのかと。。。 自分もexim使ってるんで、記念にageていきます。 nomail から exim に移行しようと思って2年が経ってしまった 勉強しよう… 4.41 リリース age 4.40 のバグフィックスみたい。 これまでDebianを使ってきました。何度もやめようと思いました。 この板は今日が初めてですが、感動モノです。 Eximは自分が初めて設定に成功した(と思えた)MTAです。 たぶん、これが最初で最後になります。がんばれ自分。 4.42 リリースされました >>232 ぜひExim使いこなしてください。 俺は大した使い方もできてませんが… 金曜からDebian入れてhomeサーバを作っているんだけど、pop3は問題ない。 しかーし、eximが動かない。ったく。 debianのeximはinetd経由になってるよ、念のため。 /etc/init.d/exim4 restart・・・ぁぁ どこか間違っているんだろうな。わからん。on_ paniclog になんか出てるんじゃないかな。 Debian の Exim の paniclog はどこにあるか分からないけど。 Eximにて特定の RCPT TOのみ破棄、もしくは転送したいんですが これって可能でしょうか? マニュアル読んでも senderで rejectとか、特定の RCPTは許可とか 見つけたんですが... eximでエラーメールを From:に送らないようにはできませんか? errors_addressを設定しても From:に送られちゃうし… system_filterでエラーメールをフィルタできるのかなぁ どなたか教えてください 事故レスです。 システムフィルタでできました。 -- やったこと -- exim.confに以下の行を追加して system filterを有効にする message_filter = /etc/exim/system_filter message_filter_file_transport = address_file message_filter_reply_transport = address_reply /etc/exim/system_filterを以下の内容で作成する # Exim logfile /var/log/exim/system_filter.log if error_message then logwrite "$tod_log subject: $h_subject" seen finish endif -- おわり -- …ログみた感じは動いているっぽいです 副作用とか無いか試験してみます。 ほかに良い方法があれば御指摘ください 234です。自己レス。 debianのdpkg-reconfigure exim4-configで、下記が127.0.0.1のままでした。 大馬鹿でした。 Enter a colon-separated list of IP-addresses to listen on. You need to double the colons in IPv6 addresses (e.g. 5f03::1200::836f::::). If you leave this value empty, Exim will listen for connections on the SMTP port of all available network interfaces. If this computer does not receive e-mail directly per SMTP from OTHER hosts, but only from local services like fetchmail or your e-mail program (MUA) talking to localhost you should prohibit external connections to Exim by setting this option to 127.0.0.1 and therefore disabling listening on public network interfaces. IP-addresses to listen on for incoming SMTP connections: Webメールみたいなのを作っていて、ローカル配信のみを行っています。 hogesan@servername として送るとちゃんと届くのですが、これを hogesan という感じで ユーザー名のみで配送したいと思っていますが、届きません。。 設定をおしえていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。 EximってなんかもうDebian専用MTAになりつつある気が。Debianユーザ以外で Exim使っている人ってどれくらいいるんだろ? >>243 ノシ 家でFreeBSDに、会社でRedHatに入れてる。 >>243 ノシ fetchmail + procmail + mutt + exim >>243 >>52 でガイシュツ。って、すでに2年半前からこんなこと言われていたんだな…。 >>246 そうだね。お前みたいな無能な人間にはっきり「お前は無能だ」って いうから、一部からは嫌われているらしいね。 で? debian、sergeをインストールしました。 MTAでexim4がインストールされて、インストール時に色々 質問に答えました。 何となくメールは送信出来るのですが、設定ファイルのありか が良く判りません。 /etc/exim4/exim4.conf.template は設定ファイルのテンプレートだと思うし。 /etc/exim4/conf.d配下のファイルも見てみましたが、 /etc/exim4/exim4.conf.templateが分割されている内容と理解 しました。 インストール時に設定した項目が見当たりません。 単に見逃しているのか、それともどっか別に設定ファイルが有る のかな?探したけど判りません。どこに有るでしょうか?? woodyの時は、/etc/exim.confで簡単だったと思うが・・・。 ありがとう >>254 もう少し待ってみてから質問してみます。 Debian固有の問題ですかね。 >>255 そうですねぇ、Postfix に移行も考えていますが、移行の前に、 取りあえずEximeも使ってみたいと思っていますが・・・。 以前少し触った感じでは、良い感じだった物でEximを使えれば と思っています。 ただ、Eximは日本語のドキュメントが少ないのが辛いです。 >>253 update-exim4.conf.conf >>253 # dpkg-reconfigure exim4-config して最初の質問をよくよみませう。 自分の設定の在処は>>257 のとおり。 半分スレ違いなのでこのへんで。 253です。 アドバイスをありがとうございます。心強く思います。 >>257 /etc/exim4/update-exim4.conf.conf 確認してみました。始めに設定した内容が反映されていました。 見落としていました。 >>258 dpkg-reconfigure exim4-configを実行すると、インストール 時に行った設定が再度行えました。 設定の内容は、/etc/exim4/update-exim4.conf.confに反映さ れたと理解しています。 そこで実際、update-exim4.conf.confを exim4.conf とリネーム して/etc/exim4/exim4.confと置いて、exim4をリスタートすると #/etc/init.d/exim4 restart Restarting MTA: 2004-10-22 00:50:59 Exim configuration error in line 6 of /etc/exim4/exim4.conf: main option "dc_eximconfig_configtype" unknown Warning! Invalid configuration file for exim4. Exiting. と警告が出ます。 リネームしたのが間違いでしょうか。 続きです。 ちなみにupdate-exim4.conf.conf(exim4.conf)の内容は # /etc/exim4/update-exim4.conf.conf # # Edit this file and /etc/mailname by hand and execute update-exim4.conf # yourself or use 'dpkg-reconfigure exim4-config' dc_eximconfig_configtype='internet' dc_other_hostnames='AAA.com:BBB.jp' dc_local_interfaces='127.0.0.1:aaa.bbb.ccc.000:aaa.bbb.ccc.111' dc_readhost='' dc_relay_domains='nifty.com:xxx.jp:yyyyi.ne.jp:odn.ne.jp' dc_minimaldns='false' dc_relay_nets='aaa.bbb.ccc.000' dc_smarthost='' CFILEMODE='644' dc_use_split_config='false' dc_hide_mailname='' こんな内容です。ドメインは2個(AAA.com:BBB.jp)運用を考えています。 タコで申し訳ないです。 現状は、このマシンから外部にメールは送れて、他のマシンからメールの 受信は問題無し、他のマシンから送信するとメールは迷子になります。 ここまで、来るとdebianスレに行った方が良いでしょうかね。 >>259 man update-exim4.conf >>260 >現状は、このマシンから外部にメールは送れて、他のマシンからメールの >受信は問題無し、他のマシンから送信するとメールは迷子になります。 ここがちょい意味不明。 うちではExim4入れてるPCはsmarthostで投げるだけ。 メールサーバはExim3という構成なんで役に立てそうにないが。 ありがとう。 >>261 あ!、manですね、了解しました。 再度現状を説明しておきます。 exime4がインストールされている、サーバマシンからはメールの 送信が出来ます。 クライアントマシンでは、メールを受信出来ます。 クライアントマシンから、他ISP経由して、サーバマシンへメールを 送ると迷子になるという事です。 ちなみに、このサーバマシンはdebianを入れる前までは、問題無く メールは利用出来ていました。DNSサーバは別途あります。 今日は、man update-exim4.conf で勉強します。 なんかはながムズムズしてきたぞ....。 キタキタキタキタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! ぃExim! ぃExim!! ぃExim!!! ぇーこんちくしょぉー >>263 取りあえず、debianの推奨MTAですから、でももう限界かも 今夜解決出来なければ、postfixに変えます。 やっぱ、exim4.confがちゃんと出来て無く、exim4が起動して ないのが、判明・・・。もう一歩のような気がするんだけど・・・。 exim は FreeBSD NetBSD OpenBSD Debian SuSE Fedora Red Hat Gentoo にはいっています。Debian だけではありません。 >>267 最初から入ってるから、推奨といえば推奨かもしれん >>266 結構標準で入っているですねぇ、知りませんでした。 なのになんでeximのシェアが低いのでしょうか。 >>267 推奨と言うより、標準だからと訂正します。 もう駄目だぁ〜。これからちょっと寝ます。 Eximのメリット: ・GPLへの忠誠をアッピールできる。 ・cronでキューを掃除するから送信のみならデーモンが要らない。 ・sendmailよりは高速 ・sendmailよりはセキュア... たぶん。 ・sendmailよりは設定が簡単... だと思う。 Exim は cygwin にもあったような。 あるだけで推奨とかどうのとかいうのが違うと思うけど。 sendmail と比較しても無意味だよ。 Postfix や qmail と比較しなきゃ。 taskselで何も選択しなくてもインストールされるソフト群(opensshなども)のひとつ。 だから、debianにおいてはほとんど標準といえる。 >>273 274の通りです。 で、みなさんごめんない。 #apt-get install postfix してしまいました。 本当にごめんなさい・・・。 >>270 >・cronでキューを掃除するから送信のみならデーモンが要らない。 これ、悩みました。 インストールされているマシンから送信が出来る。 クライアントマシンからのメールは、受信出来ない。 受信出来ないのは、デーモンが起動してないから、だからなんで? と悩みました。これが仕様?受信する時どうするの? もう今更ですが、後学の為に。 >>276 inetd経由で起動。 ちなみにDebian SargeのExim4ではデーモンとして動くのが標準になっているけれど、 俺はinetdとcronでやってる。 >>227 ありがとう。 inetd経由ですか・・・、今回はexime4がデーモンとしても起 動が出来てなかったと思います。 正直な所こんなに苦労するとは思いませんでしたよ。 送信は出来ていたんですが、いかんせん受信出来なくて断念し ました。 苦労するのはDebianだからでFedoraなら苦労知らず、と板違いに煽ってみる DebianはApache2もそうだけど、妙に凝ったことをしたがっているからなぁ…。 標準的は設定ファイルの書きかたやら動作のしかたやらが違うのは、敷居が高い。 かくいうヲレはPostfixに逃げたけどね… オフトビ(スレ)でごめん >>279 Fedoraって人柱だから後々で苦労するからパス http://www.sdri.co.jp/linux/fedora.html 参考にしてくれ、上記のページに激しく同意 >>280 確かにapache2も苦労しましたが、わかれば同じ始めは苦労するけど 後は楽だからね。 どっかにDebianでexime4の情報ないですかね。 >>281 もはやLinux板のDebianスレに行くべき話題じゃないかと。 自宅サーバのeximで、 昨日から、急にezweb.ne.jpに送信できなくなってしまいました。 telnet lsean.ezweb.ne.jp 25としてもタイムアウトします。 ezweb.ne.jp向けのメールだけ他のsmtpサーバに投げるためには どういう設定をすればいいのでしょうか? apt-get install postfix echo 'ezweb.ne.jp smtp:[他のsmtpサーバ]' >>/etc/postfix/transport postmap hash:/etc/postfix/transport postconf -e 'transport_maps=hash:/etc/postfix/transport' >>286 eximで同じことはできないのでしょうか? 基本的な事が自力で見付けられない君にはeximはおすすめ出来ない。 exim3(Debian woody)を使っています。 応答しないサーバから存在しないユーザ宛のメールがたくさん来てしまい、 存在しないサーバにバウンス通知を配送しようとして、 キューが常にいっぱいになってしまいます。 キューで受け取らず、拒否するようにしたいのですが、 どのような設定をすればよいでしょうか? apt-get install postfix して /etc/postfix/main.cfで smtpd_helo_restrictions smtpd_sender_restrictions smtpd_recipient_restrictions あたりをいじる。 SMTPD_ACCESS_READMEやRESTRICTION_CLASS_READMEを参考にしてくれ。 >>292 スマソ にしても、マヂでPostfixへの乗り換えを勧めたくなるね。ドキュメントは少ないは DebianではExim4が変態的configになっているは、一向に広まらないは… >>291 存在しないユーザ宛のメールを受けなけりゃバウンスもしない。 いじるべきは local_recipient_maps でしょ。 LOCAL_RECIPIENT_README を参考にしてくれ。 今Fedoraにeximを入れて調べてみたが、Postfixに比べて実にめんどうで解りにくい。 aclで何でも出来るが、どこがいじって良く、どこがだめなのか判断に苦しむ。 全体の設定を完全に理解しないと誤って危険な設定にしてしまう可能性は極めて大きい。 柔軟性を持たせようとしてSendmailと同じ失敗を犯していると思える。 結局、全部のメールをプロバイダのsmtpサーバに投げるようにしました。 ドメイン別でsmtpを変える方法については、さらに勉強したいと思います。 Eximにバッファオーバフローが二つも見付かってる。このMTAだめぽ。 japan.linux.comにあったDebianのマネージャーのMartin Michlmayrへのインタビューで なぜPostfixではなくEximなんですかなんていう質問があった。 んで、その回答を悪意をもって解釈すると、Eximを使いつづけているのは 単に惰性っぽい。Postfixに乗り換えたいけど、面倒だからいいやってな感じ。 でも、DebianでのExim3からExim4に乗り換えの際に設定を一からやりなおし、 変態的な起動スクリプトと格闘しないといけないことを考えると、Postfixへの 乗り換えのほうがまだ敷居が低いと思うんだけど。 それはDebian全体に通ずる傾向だからしかたない。 >>266 ,>>253 おいおい、すくなくとも FreeBSD, NetBSD, OpenBSD では ベースシステムには含まれてなくて、ports/pkgsrc で選択 すれば入るだけでしょ。 >>296 smart_route: driver = manualroute transport = remote_smtp route_list = "*ezweb.ne.jp mail.example.com byname" とか。mail.example.comがプロバイダのsmtpサーバで。 >>297 穴ふさいだ 4.44 がリリースされたね。 >>295 機能だけならPostfixやSendmailの方が上でしょう。 Eximは自身が持つ機能が少ないかわりにスクリプト言語のような設定ファイルを 用いてカバーするようになっているので、単純なメールサーバーというよりは メール鯖ツクール/構築キットといったところだと思います。 postfix使ってて、smtp-sslはproxy経由でアクセスするからlocalhostでも auth必須、smtpは普通の設定、とするのに2インスタンス上げないといけないので あげて、ウィルスチェックとSPAMフィルターするのにAmavisd-new入れて、 というところでなんで一体MTAを3つも起動しなきゃいけないんだ、と いやになったのでEximに戻ってまいりました。 設定ファイルがConfigureって名前だった時代以来だから、かなり経つけど やっぱり設定簡単でいろんなことできて、いいですね。 馬鹿げたネットワーク構成には馬鹿げたMTAがお似合いだな。 QuickMLを一緒に使いたくて情報を探しているのですが まーったく見つかりません。 exim側の設定の仕方教えて下さい〜 試してないけど、routerのほうは quickml: driver = manualroute transport = local_quickml route_list = ml.example.com localhost こんな感じで。 transportのほうが local_quickml: driver = smtp port = 10025 とか。 見つかってる!(汗 ありがとうございます。 試してみます。 >>312 Eximbank(合衆国輸出入銀行)と同じではないのかな Casio EXILIMから'LI'を抜いた発音だと思っている あれから1週間以上たちましたが エヒム イグジム エグザイム エクシム えぐぅじぅむぇ いくぞいま 以上のどれでしょう? postfixにおける、mailbox_command = /usr/bin/procmail という風に、exim でも同じことをするにはどうすれば良いのでしょうか。 環境はDebian woodyで、exim 3.36です。 Read The Fuckin' Manualですか…。 実現したいのは、 (i) システム(MTA)レベルで spam, virus チェック (ii) ユーザレベルで procmail による メール分類 というシステムで、別にprocmailに拘るつもりはありません。 (i)については、ユーザが.forward, .procmailrcを書くかどうかに かかわりなくvirus除去、spam判定を行い、メールの削除や分類は ユーザ設定に依存するようにしたいと考えています。 何卒お願い申し上げます。 >>330 sa-eximとexiscanを使いましょう。 MDAは好きなようにしてください。Eximのマニュアルはたしかに重量級で全部読むのは 骨が折れるが、FAQとサンプル集読めばたいてい解決できるだろ。 >> 331 レスありがとうございます。 spamassassinは稼働中です。 (.forward --> procmail --> spamassassin) ただ、現在の構成ですと、UNIXに詳しくないユーザにも .procmailrc を編集してもらうことになるため、 .forward が無くとも、spamassassin と連携する方法を知りたいのです。 (/etc/skel に設定しておくという解以外で) 度々申し訳ございません。 ポインタでも結構ですので、何卒お願い申し上げます。 >>332 ありがとうございます。tryしてみます。 >>328 sargeにアップグレードしてamavis-newを入れるのが簡単。 あとはclamavとかspamassassinなりspamdを入れればOK。 設定例もdoc/amavisd-new/README.exim_v3.gzに分かりやすく書かれてます。 難点はメモリ大食らいなのと重いところか。 とりあえず、これ読め。 ttp://www.jca.apc.org/~nezumi/techdoc/Spam-Filtering-for-MX.ja/html/exim.html はいはい、UNIX板最古のスレがageてきますよ。 みなさんどいたどいた。 ちょっと興味あるのですがeximのメリットってどういうところにあるんですかね 今までqmail使っていたのですがパッチ地獄が嫌になりまして代替を検討してます まぁqmailからだとPostfixいくのが一般的だとは思いますが・・・ >>342 qmail は気持ち悪いので exim 使ってる口です. 以前は postfix を入れたこともあるのですが 子プロセスが常駐するのが嫌で exim に乗り換えました. Gentoo 使ってるので eximconf がなかったですが, exim.conf はわかりやすい方かと思います. exim4ですがプロバイダのsmtp over ssl(TLSではない)な鯖を送信用の smarthostにするにはどう設定すればいいでしょうか。 自分が古いクライアント向けにsmtp over sslを受け付ける方はマニュアルに 記述がみつかったんだけどこっちの方はどうもよくわからず困っているのです。 普通に設定を終えて、 mail hoge@example.com では届くのに、 mail username では届きません。(エラーも何もない) こういうケースではどういった原因が考えられるでしょうか? すいません、エラーログありました。原因はよくわかりませんが・・・。 馬鹿がqmailスレで自演しているので、誰か引き取ってくれ exim本って無いの? オライリーあたりで。無いけど。ほしいよ。 誰か書く? でも誰が書ける? >>350 ttp://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw/249-1310835-7058738?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=exim&Go.x=0&Go.y=0 ttp://www.exim.de/buch/ ttp://www.majidenaiyo.kr/share/dayo/share/ 和書希望だった? だったら無いかな。 役立たずスマソ exim postfix qmail sendmail どれにするお? 特定のユーザだけ、メールアドレスが存在しないことにしたいけど、どうすればいいんだろう。 OSのアカウントとしては存在するけど、外からメールを送ろうとしてもアカウントが存在しないのと同じ振る舞いに見えるようにしたい。 すいません、2つほど教えて下さい。 1.eximconfigってなくなってしまったんですか? Centos4でyumでいれたらないんですけど・・・。 2.smarthostにしたいのですが、これで最低限動くっていうconf晒してあるところありませんか・・・。 さっぱりわからないです・・・exim・・・ eximはもう誰も使ってないので、資料はほとんど残っていないよ。 Debianですら、最初にやるのは「exim捨ててpostfixインスコ」だし。 >>361 Gentoo で exim を 1 年ほど使ってます. 導入時 exim と postfix とを比較した限りでは 日本語の情報量の違いぐらいしかなかったと思うのですが, exim より postfix が選ばれる理由って何ですか? 質問です・・・。 hoge@host.localdomainとメールを hoge@localdomainと変換して送受信したいのですが どこでどう設定すればいいのでしょうか・・・。 ローカルからなのですが訳ありでフルアドレスでくるので qualifyでは対応できませんでした・・・。 本当に日本語の情報少ないですね・・・。 rewriteでいけた・・・。 っていうかあんなにでっかくconfにrewriteって書いてあったのに きづかなんだ・・・。 *@host.localdomain $1@localdomain E bb.Excite が op25b を始めたので、 /etc/aliases 内の user: someuser@yahoo.co.jp っていう転送が 効かなくなりました。 [smarthost の設定] $ sudo update-exim4.conf でスマートホストの設定にして 送出サーバには smtp.mail.yahoo.co.jp::587 を指定 [SMTP-AUTH の設定] $ sudo vim /etc/exim4/passwd.client で smtp.mail.yahoo.co.jp:someuser:somepasswd という行を追加 $ sudo vim /etc/exim4/exim4.conf.template で plain_server: のコメントをはずす $ sudo vim /etc/exim4/exim4.conf.localmacros MAIN_TLS_ENABLE = true AUTH_CLIENT_ALLOW_NOTLS_PASSWORDS = true SYSTEM_ALIASES_PIPE_TRANSPORT = address_pipe という行を追加 [/etc/aliases の編集] $ sudo vim /etc/aliases user: "| /usr/sbin/exim4 -v -f someuser@yahoo.co.jp someuser@yahoo.co.jp" という行を追加 $ sudo newaliases という感じで、ようやくなんとかなりました。 以上、個人的なメモ m(__)m 間違った。。 $ sudo update-exim4.conf ではなくて $ sudo dpkg-reconfigure exim4-config です。。 設定コマンドを使う方法ばかり 設定ファイルそのものを編集するときに便利な 解説サイトって無いのか? Fromを書き換える必要があるとき、誰が出してもおなじFromになるように 勝手に書き換えるような設定することはできる? そんなことしてないではやく新作 MAD を作ってもらうよう adobeP に頼むんだ、りっちゃん。 スマートホストのポートが指定できるようになったのってどのバージョンから? exim4.5じゃまだだっけ? smtp transport で接続先の MTA に対して RCPT TO: <myname@domain.part> のようなドメイン部付きのあて先ではなくて RCPT TO: <myname> のようにローカル部分だけのあて先をしゃべることは出来ますか? driver=smtp な transport で、の間違いでした。 具体的には 24/tcp で待ち受けている dbmail-lmtp という ローカル配信用の daemon に対して、 RCPT TO: <$local_part> のようにローカル部分だけで 配信したいと思っています。 transport_dbmail: driver = pipe command = "/usr/sbin/dbmail-smtp -d $local_part" return_fail_output user = dbmail デーモンに接続するのではなくて、プロセスを直接 起動してメッセージを流し込むことにしました。 ttp://www.exim.org/exim-html-3.10/doc/html/spec.html 先日、ひさしぶりにDebianをpotato,woodyからetchにアップデート(再インストール) したので、eximユーザー(と言えるほどわかってないが)に復帰しますた。 約5年前の自分のレスがまだ残っててナツカシス。 しかし、あっけないくらい簡単に動き出すようになってるのね。知らなかった。 EximはDebianユーザしか使ってないのか・・・ >380 悪いMTAではないともうが、「コレでなければ」ってのがないからじゃなかろうか。 よくわからんが、SSLにするところまではできた。後はスパム対策か。 ふー、smtp/TLS用の証明書が今日の昼切れてた(汗 慌てて証明書作り直してひと安心な俺は Exim over Solaris10 user. >>385 リモートの攻撃者に Debian-exim ユーザ権限で任意のコードの実行を許すメモ リ破壊問題(CVE-2010-4344)は、lennyでは4.69-9+lenny1、squeeze・sidでは 4.70-1で修正済。 Debian-exim ユーザが root 権限を取得できる(CVE-2010-4345)は互換性の問 題を検証中。 exim4の設定ファイルって、みんな分割してる? それともでかいまま使ってる? メリットデメリットがいまひとつわからん 自分自身へのメールも一旦外に出したいときはどうしたらいいの? exim4.conf は約2000行、でも分割すると細かすぎる。。 postfix は config がきれいで使いやすいのだけど、それなりにリソースを食う localhost のメール送出用途程度だと、どのMTAがいいかなぁ やはりOpenBSDプロジェクトのSMTPDか。。 ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴 ハゲ侍 マリオカート Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議 ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1421101110/51 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1415921104/55 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1436852775/17 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など 参考までに、 ⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。 グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』 1K2RZCWXHY 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方 時間がある方はみてもいいかもしれません グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 J11HO read.cgi ver 08.0u [upliftProject] - 2023/07/09 Walang Kapalit ★ | uplift ★ 5ちゃんねる