UNIXMP3Player
なんかこれっていうのが無いな。
コマンドタイプでグレートなやつ教えてくれ。
GUIのも頼む。 mpg123
音質悪い。再生中の曲情報がでる
splay
音質よい。しかし、再生中の曲情報もでなけりゃ、曲操作もあんまできない。 おれはsplay。
mpg133はVariableBitRateに対応してないよね。
VBRに対応してて、曲操作できるのってあるのかな? xmms。
WinAmpのスキンも使えていいですぜ。
ただ、X立ち上げないとダメね。 >>5
でも操作がシンプルすぎんか?
こいつにperlでスクリプト書いて、便利にしようかと思ってる。
>>6
何故かgnomeで使えなかった。頑張れば使えるように成るんやろけど、
めんどくさいし、ほったらかし。コマンドから打てる方がクールな気もするし。 >>7
>こいつにperlでスクリプト書いて、便利にしようかと思ってる。
おお、できたら見せてほしいな。 Realplayer で playlist ってどうやって作るの? playlistとか作るのはめんどくさいので、
●カレントディレクトリ以下(サブディレクトリ含む)のmp3ファイルを
全部ランダムに流して頂きたい。
●さらに、曲情報を表示していただきたい。
●後、音質もいいこと
この3つがみたされれば、満足です。
で、こういうのはありますか? mp3聞いている奴で音質がどうこうっていう奴がいるのはどういうこと? >>12
あんまりいけてないですけど
find . -name '*.mp3' > playlist; mpg123 -z -@ playlist
とか。zsh 使ってるなら
mpg123 -z */*.mp3
が簡単でよろしいかと。 >>13
いや、CD買い捲るほど金がないし、モルペウスとか
でダウンロードしたMP3もきいてるんだよ。
それでも、音質は重要だぞ。
ソフトとかビットレートでかなり変わってくるしね。 oggに完全移行しようとしているんだけど
mpg123.elのogg版?が出てくれないとつらいな。
ogg123は外部から操作できるようにできているんかなー? oggってどんなの?まじしらないので、教えて下さい。 oggっていうのはmp3が抱えている特許やパテント問題を
解決するためにできた新しい音楽不可逆圧縮の規格。
1〜2週間以内に正式リリースがありよう。(現在RC1)
128kbpsでMP3とほぼ互角もしくはそれ以上の音質であるといわれている。
最適化が不十分なためかMp3に比べてエンコード時間が長い。
http://www.hmc.gr.jp/rio/ogg/
http://www.vorbis.com/ >>18
それって、特許が
からむとすると、エンコード制限とかでてくるってことかなあ? 昨年9月,Fraunhofer IIS-Aは使用料を請求し始めた。このコストは控えめに見て もかなりのものだ。Fraunhofer IIS-Aは,MusicMatchのようなエンコーダ1本に対 して5ドル,さらにダウンロードあるいはストリームされたすべてのMP3に対して 1曲あたり1セント,もしくは総売上の1%を要求する。
--------------------------------------------------------------------------------
Fraunhofer IIS-Aとはmp3フォーマットを生み出したドイツの研究所である。 手っ取り早く言えばmp3のエンコーダーを作ったり曲を配信したりするとお金が かかってしまうのだ。
このように海外では今、音楽ファイルのネット配信に関わる著作権に関して大き な問題となっている。そこで生まれたのが著作権も特許料も所有権もないオープ ンなOggVorbisというわけだ。
OggVorbisはMP3以上の音質と小さなファイルサイズ、そして前述の著作権問題の 回避をうたい文句にしている。そしてそれは着実に現実へと向かっている。 しかしここで注意する必要があるのはOggは未だ完成されたフォーマットではな いということだ。 2000年9月現在、とりあえずMP3にあるような機能は有しているようだ。
では重要な2点について検証してみよう。
まずファイルサイズだが、Oggは基本的に可変ビットレートを使っている。 可変ビットレート(VBR)とは高音質が必要な部分では高いビットレートを、そ れほど高い音質が必要ではないところではビットレートを低くするものだ。 ビットレートが低ければ音質が下がるがファイルサイズも小さくなる。これを上 手く利用してMP3と同程度の音質ではファイルサイズがより小さくなっている。 (ちなみにMP3にもVBRはある) 一般にMP3では128kbpsあれば満足の行くだけのクオリティを得られるとされる が、Oggはもう1ランク上の160kbpsの音質で同程度のファイルサイズになるのだ。
次に音質だ。
まずOggエンコーダーのデフォルトのビットレートが160kbpsになっていることか らも音質を重視していることがわかる。
さらにLAMEやBladeEncといったMP3では有名なエンコーダーもOggに対応すること を発表している。
実際に手持ちのCDからMP3ファイル、Oggファイルをそれぞれ作って聞いてみた。 同じビットレートではファイルサイズは当然Oggの方が小さかったが、音質は MP3と大して変わらないように感じた。
そこでOggのビットレートを1ランクあげて、ほぼ同じファイルサイズでの音質を 検証してみた。比較対象にはもう一つCDから抜き出したWavファイルを加えて何 度も繰り返して聞いてみたところ、明らかに音質がいいのはWavファイル、次に Ogg、MP3と続くと結論した。 emacs ユーザなら epg123.el できまり >>16
動いている ogg123 を control するのはダメっぽいけど、
Elisp から ogg123 を随時呼び出して、演奏中断するときは
sigHUP 送ってとかいう単純な形なら、現状でも結構楽に出来る
んじゃないかな? freeamp は誰も使ってないのかな。
オレも使ってないけど。 mpg123.elいいよね。
でも今後の事を考えるとoggのほうしておいたほうが良いので
ogg123.elを誰か作ってくれないかなーって思っている。
ネットでやり取りするわけじゃないから普及していなくても
オープンな規格の方が何かと安心。 >>27
でもざっとみたところ、金とられるらしいじゃん。
いやじゃないの? 今のところは mp3 で、将来的には monkey audio、又は
ほか可逆圧縮に統一するつもりです。 >>5
$ mpg123 -v vnavi20010630_1.mp3
High Performance MPEG 1.0/2.0/2.5 Audio Player for Layer 1, 2 and 3.
Version 0.59s-mh4 (2000/Oct/27). Written and copyrights by Michael Hipp.
Uses code from various people. See 'README' for more!
THIS SOFTWARE COMES WITH ABSOLUTELY NO WARRANTY! USE AT YOUR OWN RISK!
Not catching any signals.
Playing MPEG stream from vnavi20010630_1.mp3 ...
Found XING 000f
MPEG 2.0, Layer: III, Freq: 16000, mode: Single-Channel, modext: 0, BPF : 180
Channels: 1, copyright: No, original: Yes, CRC: No, emphasis: 0.
Average Bitrate: 36 Kbits/s, Extension value: 0
Audio: 1:1 conversion, rate: 16000, encoding: signed 16 bit, channels: 1
Frame# 67019 [ 32916], Time: 040:12.68 [019:44.97], Bitrate 64 Solaris2.5.x/2.6ユーザならシェアウェアですがXaudioが
オススメです。フリーなら無難なところでXMMSぐらいしか
思いつかないナー。
http://www.xaudio.com/ >>26
FreeBSD-3.xではXMMSがまともに使えなかったので
FreeAMPを使っていた。
結構よかったよ。
でも4.3RにバージョンアップしたらXMMSも問題なくなったから
今はもう使ってないけど。 >>37
mpg123.elはmpg123を呼び出してるだけ。
mpg123が対応していれば対応している >>38
じゃあ対応していないね。残念。
やっぱりUNIXにはいまいちなプレイヤーしかないなあ。 >>39
VGBって何?
VBRのこといっているのならCVS版のmpg123で正常に
再生できますけど。 CVS版のmpg123ってどうやって入手すればいいのか教えて下さい。 mpg123を起動すると、gnomeでワークスペース切り替えしたときに画面が固まる(telnetでmpg123を殺すと直る)症状が出るんですけど、おれだけ?
ちなみにVine2.1。 わしは素のsawfishなんでハズしかもしれないけど、
Vine2.1のときはわしもそうだった。2.1.5にあげたら直った。 >>44
最新バージョンの
mpg123 0.59rていうバージョンだとVBR再生できますか?
教えて下さい。 >>47
できるよ。やってるよ。
それくらい自分で調べろ。 >>48
やってみましたが、音飛ぶよ。
なにか間違ってる?? ちょー厨房的な発言で恐縮ですが、MP3 のパラメタ (正式名称がわからん) を、
x Kbps y KHzとするとき、y=48 の MP3 ファイル (大抵は 44kHz) を聞くと、
mpg123-0.59r でも、xmms でも音が割れてしまいます。
一方、x11amp と freeamp (および Win の Winamp 他) ではきれいに聞けます。
これは、上の VBR の話と関係あるのでしょうか?ちょっと気になったもので。 >>50
インターネットから直接再生しようとしてないか?
ダウンロードしてファイルから再生すること。
VBR以前の問題と思われ。
xmmsとかでもVBRは対応してるよ。 複数のwavをgogoでエンコードするときはどうすればいいのだろう?
# gogo *.wav じゃ無理だし。..... >>52
さすがにそんなばかなこと質問はしてない。
しかし、VBRなのかどうかってどうやってチェックすればいいの?
もしかして、音が飛ぶのは、VBRに関係ないのかなあ?
なんしか、mpg123だと曲の頭でビビって音が割れて、次の曲に行ってしまうんだけど。
splayだと問題は起きないのに。
誰か知ってる人教えて! >>55
VBRのファイルだと、xmmsで再生中にビットレート表示が刻々と変化するだろ。 >>47
mpg123 0.59rがVBRに対応してるのという確証はあるの?
自分で勝手に最新版だと思ってるだけではないの? mpg123 は当然ながら VBR に対応しています。
なお、最新版は 0.59s です。 ちなみに、0.59s は development release なので、
実質的な最新版は 0.59r ですね。
>>58
http://www.mpg123.org/
を読んで出直してきましょう。 やっぱ特許に縛られまくったMP3など捨ててOggVobisにダイヴだ! 上にも書いたがogg123.elがでてら最高。
あと2バイト文字のタグが不自由なく使えればなおいい。 ogg-vorbis、RC1 な encoder の 96kbps の破滅的な音質の悪さ
はいったいどういうこっちゃ…。code が bug っているとしか思えん。
#のに、RC1 なんだよなぁ。 >>62
捨てたいよー。でも Vorbis 対応 hardware player がないよー。 >>66 >>67
きみしつこいよ。
mpg123-0.59rはちゃんと崑辧紡弍弍靴討襦 >>66, >>68
折衷案で、「対応してるけどまだ不備がある」
って結論じゃ駄目なのか? 折衷案で、
「mpg123-0.59rはVBRに対応してるけど、
66の環境では何らかのサウンド関係の設定不良で音が飛んでいるようだ」
ということでどうでしょう。 Vorbisは128kbps以上のビットレートにおいては最強(高音部、低音部の伸びが全然違う)なんだが112kbps以下となるとチト辛いな。
低ビットレートには弱いようだ。 CUIで再生しながらストリーミングを保存できるソフトってありますか?
XMMSとFreeAMPはできるけど、Xがないと動かない。 CUIで再生しながらストリーミングを保存できるソフトってありますか?
XMMSとFreeAMPはできるけど、Xがないと動かないです。 >>76
lynx -source URL | tee file.mp3 | mpg123 -
とか? 感謝age嵐によるスレ沈没救済age............. mpg123は開発止ってしまったのかなー
正式版はrのままだし、sもずっとあのまま xmms入れて見た。案外良かった。
それに比べて、
mpg123
はならないmp3が多すぎるし、mpg123.elの操作性の良さが分からなかった。
splay
シンプルすぎるのが泣けた。 mpg321でも、やっぱり鳴らないMP3が…
音は良くなってる(ような気がする)んだけど。 >53
csh なら
$ foreach mp3files (*.wav)
foreach? gogo $mp3files
foreach? end
この程度でシェルスクリプトは無いと思われ. mpg123のガワだけど,
cymbarineイイヨ! ガワって何?skinみたいなやつ??
cymbarineって? >>89
cymbarine ってのは聞いたことないがフロントエンドのことだろ。 >>82 ほか
午後でエンコードしたのは鳴らない。
でも Lame でやれば鳴るからOK。
エンコーダぐらい選べよ。
え、自分でエンコードしないから選べないって?
確かにFreeで配布してるのもあるけど、それなら配布元に文句言えばいいし。
まさか違法に配布してるのが聞けないとかいってるわけじゃないよな? >まさか違法に配布してるのが聞けないとかいってるわけじゃないよな? 違法に配布してるのをダウンロードして聞いても違法じゃないよ。 なるほど。じゃあ、配布元に文句言えばいいだけの話だな。
解決解決。 >88
googleで検索してヒットしねえと思ってたらcymbalineじゃねえか… WinAmpのskinを入れる。
ってか検索しろや でも結局デフォルトが一番かっこよかったりするんだよね!
でも、一応聞くけど、お勧めのskinなに? Windows板にカッコイイWindampSkinのスレがあるからそれ読め
Sumeamp使ってるけど xmmsで
一曲ごとにSkinを自動変更する方法はどうやってやるのですか?
winampだとできるそうですが。 本当だ!skin browserですね。
(゚д゚)ありがとさん。 debian sidのmpg123.el on xemacs21で日本語ファイル名が使えないんだけど。
coding-systemとかの問題?よくわからん。 これまで出てきたプレイヤーで、どれがノンストップ再生できるの? xmmsは調べたところプラグインで対応してるらしい。
http://www.netcologne.de/~nc-eisenlpe2/xmms-crossfade/
Freeampとかはどうなのかな?
vorbis-tool1.0rc3 の oggenc で アルバム1枚分エンコードした時に
3〜5曲ぐらい使い物にならないのが出来るんだけど、
同じ症状の出てる人いますか?
(もう1度エンコードしたら問題なく出力されるときもあるし、
また失敗することもある)
壊れたoggファイルはサイズが2.7〜9キロバイトぐらいなのが特徴です。
入力ファイルのフォーマット:
FreeBSDのddでripしたRAWデータ
(-r オプションはちゃんとつけてエンコードしました)
入力例(FreeBSD上で行なった):
% cdcontrol info
% dd bs=2352 if=/dev/acd0t# of=album0#.raw
実行環境:
OS: FreeBSD 4.4-RELEASE/NetBSD-current
(両方のOSで同じような症状が現れる)
vorbis-tool のバージョン:
1.0rc3
http://www3.big.or.jp/~sian/linux/products/xmms/
ここにあるxmmsの日本語化パッチ済みをいつもFreeBSDで
使っていたのに1.2.7jはmakeでこける。
% gmake
gmake all-recursive
gmake[1]: 入ります ディレクトリ `/home/itojun/xmms-1.2.7j_20020326'
Making all in intl
gmake[2]: 入ります ディレクトリ `/home/itojun/xmms-1.2.7j_20020326/intl'
gmake[2]: *** `all-yes' に必要なターゲット `libintl.@l@a' を make するルールがありません. 中止。
gmake[2]: 出ます ディレクトリ `/home/itojun/xmms-1.2.7j_20020326/intl'
gmake[1]: *** [all-recursive] エラー 1
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/home/itojun/xmms-1.2.7j_20020326'
gmake: *** [all] エラー 2 >>113
libintlわざわざmakeしに逝くってのはちと妙だねぇ
既存のライブラリ等の構成が変わったせいとか? mplayerまじでいいよ。
何でも再生出来るよ。 madplay
VBR,ID3v2対応
音もそこそこ良いです。
希に録音レベルの高い素材では歪みますがその場合は
madplay -a -1
とかして下さい。
ストリーミングは以下でOK。
wget -q -O - http://サーバ:ポート | madplay -q -a -1 -
mplayer http:〜
で直接いけるけどそれじゃ駄目なの? 今だ!123ゲットオオォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ >>113 configureの段階でしくじってんじゃ……って半年前かよっ
タグ編集できるコマンドラインツールありますか?
表示するだけでもいいです。 >>126
id3libについてくるid3tag/id3infoとか >>127,128
ありがとうございます。Cygwinでコンパイルに逝ってきます。 大学のUNIXになぜかmpg123が入っていたのでそれでmp3聞いてます。
RealPlayerとかより軽いので好きです。
でも mpg123 *.mp3 とかして複数のファイルを選択すると
1曲目の曲が終わって次の曲に入ろうとするときに
特定のディレクトリに限って Segmentation fault が起きます。
これはなぜでしょうか?もしよろしければご指導願います。
環境はSolarisでSparcです。 >>131
最新版sをソースからリコンパイルしてみては?
mpg123って複数のmp3無圧縮で固めたファイルの再生に対応してますか?
splayは最初の一曲目で終っちまうーよ xmmsって意外といいんだよなあ。
コマンドラインから一通りの操作はできるし、jpパッチで日本語表示もOKだし。
>>113と同じエラーが今更出てるんですがどうしたもんでしょうか
ちなみに4.7でですが >>136
もっと新しいバージョンが出てるわけだが GQmpeg今いれたらよかった。
FreeBSDだとja-gqmpegでいれたら日本語の表示もできる!! FreeBSDで使える携帯型MP3プレーヤーの情報に関するスレを立てました。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/993989163/l50
こちらのスレは専らソフト(アプリ)の話題のようですが、「俺はこのプレーヤー
使ってるよ」「〜はcfカード経由なら使えるよ」等の情報がございましたら是非
書き込みをお願いします。
(このスレ見に来てる人、いまどれぐらいいるんだろうか...) cplay がいいかんじ。
ってか mpg123 とかのフロントエンドだが。 splay公式サイト出てないようなので貼っておこう。
ttp://splay.sourceforge.net/ >>149
なんか madplay や mpg123 に対するアドヴァンテージある? CUIベースでサブディレクトリも再生してくれるやつある?
なにも考えなくて良いようなの。
>>154
linux板の動画&音声スレで紹介されてる cplayが良さげ。
そのままでは日本語ファイル名とか表示されてないけど、パッチあり。
ただ、いくつか python module を導入するのが面倒ではある。 >>155
ども。
xmmsが落ちてしまうので、そういうの探してたんだけど、
どうもFluxBoxが原因だったらしい。
疑ってごめん、xmms。
そのうちcplayも試してみまつ。 alsaplayerの宣伝
マイナーだけどなかなかいいです。
CUIもGUIもシンプルだけど、mp3のデコーダーはmadベースなので音もmpg123やxmmsよりいいし、alsa,OSS,esdも対応してます。
http://www.alsaplayer.org/
不完全ですが、ID3V1の日本語も一部通ります。
http://www.taruki.com/~daicyan/mp3/alsaplayer.html
CUIで動作できて,キー操作で早送り,巻き戻しができるmp3プレーヤってないかな? >>158
mpg123 -C
playmp3list
cplayをゴチャゴチャに弄って使ってるけど、ちょっと汚なすぎる。
タグや曲長も表示できるけど。
bitrateとかも表示したけりゃもうちょっと改造する必要あり。
誰かがクリーンナップしてくれるなら喜んで出すんだけど。
python, pykf, pyao, pyogg, pyvorbis, pymad, pyid3libなど、
沢山のモジュールに依存してるのも辛い。(全部が必須というわけでもないが) itunesでエンコードしたm4aファイルをxmmsで再生しています.
プレイリストにm4aファイルをロードして再生すると,
曲名のところがフルパスのファイル名表示に変わってしまいます.
mp3ファイルだとちゃんと %X で指定した表示になるんですけど,
m4aだと駄目なんです. どうしてでしょう?
いい解決法ありませんか?
>>161
> いい解決法ありませんか?
なぜそうなってしまうのか調べてデバッグする。
>>161
xmms以外でm4aをまともに再生できるモノって何があるかな?
mplayerはGUIで常駐するにはイマイチだしな. mpg123かmplayerか何かでストリーミングを保存する方法
ご存じないですか? >>165
じっくりみたらありました。ずっとsaveで検索してましたorz
ありがとうございました。
mplayer -dumpstream -dumpfile filename URL
faadのGUIフロントエンドってないんでしょうか?
xmmsとかmplayerとかxine以外にご存知のものがあれば情報下さい. xmmsのプレイリストにファイルをドラッグできるんだね。
日本語のファイル名のファイルを追加する時は、
xmms -e *.mp3した後にちまちま削除してたよ。
もしかして常識? mp3blasterでUTF-8の日本語ファイル名とUTF-8のID3v2タグを表示するようにするには
どうすればいいか知っている人いますか。
Debian使ってるんだけど、そのままでは文字化けになります。
単純にncurseswを使うようにMakefileやソース修正してみると、なにも表示されなかった。
ごめん。
>>170
× Debian使ってるんだけど、そのままでは文字化けになります。
○ Debian sargeに入っているものでは、文字化けになります。
ごめん、もう一度ageてみる。
>>170 をわかる人いませんか。
>>170
ncurseswはロケールに依存してマルチバイトを処理する。
つまり例えば ja_JP.UTF-8 なら、入力されたUTF-8を正しく扱えるはず。
出力も当然UTF-8ね。エンコーディング変えたいならiconvか何かを使って
タグを読んだ直後にでも変換したら。 と、言い忘れたがID3v2のUTF-8タグを正しく扱えるライブラリを使っている事
が条件。以前調べた時はそんなの無かった記憶。タグ側でUTF-8を明示している
と駄目だとしても、ASCII(実はISO-8859-1)であると嘘を付いているならまだ
可能性はある。
id3libもUTF-16にしか対応してなかった。しかもビッグエンディアンだと動か
ないから泣く泣く自分で直した覚えが。
だからID3系は嫌いなんだよ…。
UTF-8とUTF-16を両方使えるようにする必要なんか何処にあるかっての。 レス、ありがとうです。
>>173
> ncurseswはロケールに依存してマルチバイトを処理する。
> つまり例えば ja_JP.UTF-8 なら、入力されたUTF-8を正しく扱えるはず。
> 出力も当然UTF-8ね。エンコーディング変えたいならiconvか何かを使って
> タグを読んだ直後にでも変換したら。
ID3v2タグについては後ほど書くとして。
次の状況なのに表示されないってことは、それなりに改造が必要かもしれないってことかな。
- LANG=ja_JP.UTF-8
- ファイル名もターミナルエミュレータの表示設定もUTF-8
- ncurseswを使うように修正
入力(ファイル名)はUTF-8だし、出力(ターミナル)もUTF-8なのでエンコードを変える
必要もないはずだし。
>>174
> と、言い忘れたがID3v2のUTF-8タグを正しく扱えるライブラリを使っている事
> が条件。
mp3blasterはライブラリは使っていないみたいです。ldd mp3blasterで確認。
ソースを見ると src/mp3tag.cc ってのがあるから、多分、自前で処理してると思います。
このスレあたりには、すでにやった人がいるかなあと思って聞いてみました。
自分で改造して対応できると思うけど。。引き続き情報募集中。
id3libはダメダメだったと思うけど、
libid3tagは? % mp3time *.mp3
などとやって、合計演奏時間を表示できるコマンドはありますか? ああ、実時間かかるってことね。
回答のひとつではある罠 Googlってたらここに行き着きました
>>158の質問に便乗なのですが
再生時間とか残り時間が表示されるコマンドタイプで
グレートな奴どなたかご存知ないっすか? >>183 グレートだぜ!すげーよ でもインストールできなかったorz
が、しかし、Linkにコマンドラインmp3プレーヤーがあれこれ出ているではないか!
グレートだぜ!!>>183 多謝多謝!! ちゅーしちゃうw SJISなmp3のタグとかUTFなvorbisのコメントとかにも対応してるのは
どれぐらいあるんかな mocインスコでけました…これもすげぇや!! ご報告まで。 >>187
エンコはfaacで。
聞くのはmplayerなどお好きなものを。 これからはAACがいいのか?MP3がいいのか?悩みますねぇ
WMA?
なんにせよ、MP3で固めてしまったからにはそれで逝くしかないか〜
CD300枚固めちゃったwもう戻れねぇ いろいろ遍歴を重ねたが、最終的に
wine foobar2000.exeに落ち着いたw ギャップレス再生ちゃんとできるやつってあるの?
xmmsのcrossfadeってやつを試したが、無音部分はたしかになくなるが
もともとあった無音部分まで結合されてしまった。設定がわるいのかな?
ogg123にリスト渡せばvorbisはギャップレスで聴けるからいいのだが shoutcastにでてる局のURL突っ込んでも
mpg123で聞けなくなった〜。・゚・(ノд`)・゚・。 404エラーだと〜!
Winampでは聞ける(Windowsにて)
tcpdumpしてみるか… ポッドキャストのデータはどうやってダウンロードしてますか?
rhythmboxというのをインストールしたけど、漏れの力では動かせなかった orz... 単発で持ってくるならそれでも良いんだけど、
XMLを見て更新されたら自動的にダウンロードしておいて欲しいなあと。 RSSの何たるかを理解していないので自信ありませんが、たぶんそうです。
こんなのを見つけたので、ちょいと試してみます。
ttp://raa.ruby-lang.org/project/podcatcher/
Short description: Podcast client for the command line pitch-shift(音程を換えずに速度をかえる)のできるPlayer教えて。
コマンドライン(cui)のみでできるもの。
soundtouchが理想的なのだが,どうやらwavのみのようなので,
m4aかmp3を扱えるのを探しとります。 コマンドラインでネットラジオをリッピングできる、streamripperって便利よね。
聴きながら録音もできる。 SonyのMP3ウォークマンに、SonicStageを使わずに音楽ファイルを転送するために、
NW-E00X_MP3_File_Manager-0.17a.jar
を使おうとしています。
一応ファイル転送できて、音楽も再生できるのですが、
MP3のファイルの頭が0.5秒程度切れて再生されてしまいます。
純正のSonicStageを使うと頭は切れません。
SonicStageはUNIX上では動かないので使いたくありません。
Java版のNW-E00X_MP3_File_Manager-0.17a.jarを使っている方、
ファイルの頭が0。5秒程度切れる不具合は発生してませんか?
また、その不具合を回避する方法があれば教えてください。 ミナサンコンバンハ
mp3音声のロスレス逆回転をおこないたいのですが
なにか良いコマンドをご存知ないのですか? ミナサンコンニチハ
社史編纂室で聴くのに適したMP3Playerのオススメはありますか? MPlayerのインストールの際の注意事項があります。
コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です。
32ビットCPUを登載したコンピュータには、
32ビット用のMPlayerをインストールすること。
64ビットCPUを登載したコンピュータには、
64ビット用のMPlayerをインストールすること。
これを間違えれば動画の再生ができません。 SMPlayer
最初の起動時だけ音が出て、
2回目以降、音が出ない
ホームディレクトリの.config内のSMPlayerの情報を削除すると
また一回だけ音が出て、
2回目以降、音が出ない
直し方わかる方いますか? 台湾の超人気グラビアモデル、アリエル・チャンの元カレが撮影した
プライベートセックス動画が流出で、台湾全土の男性が騒然としてホクロ等から本人確認、
どうも間違いなく本人の猥褻ビデオだったようえす。
(無修正なので閲覧注意)
http://www.idolnyuus.tk/ariel00.html 世界モデルコンテスト優勝、中国のスーパーモデルGong Rumin
の猥褻無修正画像が出回ってますが、彼女って富豪の肉●隷らしいですね。
クソいい女。うらやましい。チンコたったわ。抜いて寝ます。
http://heavynewstoday.xyz/gazou265.jpg *.m2tsファイルって、適当にバイナリファイルとして分割しても
分割したファイルはmplayerでそれなりに再生されますが、
再生の頭で細かいエラーが多数出ます。
keyframeとかに沿って分割すればいいんでしょうけど、
keyframeの位置を調べる方法とかソフトとかありますか?
*.m2tsが192byteパケット単位なのは知ってますが、192byteの倍数で分割しただけでは不十分です。
逆に、再生するだけなら192byte単位以外で分割しても再生はできてしまいます。 UNIXなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが
MP3を聴くとは思えない 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
H8B606OZYA 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
0ERLZ