Hi-UXだぞゴルァ
日立のHi-UXだぞゴルァ。 2050 3050だぞゴルァ
>>2 3500 には、HI-UX は載らない。HI-UX/WE2 のみ。 3050 (68040) にfvwm2とかsambaとか入れて 使ってましたが何か? # そのころは、これがデスクトップクライアント # マシンだったな。 # その前は、2050のH-Windowからshell起動して # 3050/Rにログインしてたな。 >>4 おいらも小僧っ子のころ2050使ってたけどさぁ HP-UXにもってくのは強引でイヤン おいらは2000年問題乗り切れず捨てたけど 貴重なOSなんだから暖かく見守ってやろうよ。 コーヒーカップは2050 3050系は日立の樹 + もぐら + 鳥 ですね。 3050。 ウチはMパラのGWに使ってるよ。 フロプティカルディスクだっけ?24Mのフロッピー型MO はじめて使った2050は16bitマシンだった。 ターミナルの画面をスクロールさせると波うったように 書き換えの様子が見えた。あ〜なつかしい。。。 どうでもいいけど2050も3050も誰でもrootになれるのは 勘弁してほしかった。セキュリティボロボロ。 WORD & EXCEL じゃない! AMI pro & 123 じゃない!! 一太郎 & 五郎 じゃない!!! Just Window でもない! H Window なんだぞ!Office Pol だぞ、ゴルァ !! Enter じゃない!送信なんだぞ!!ゴルァ!! そうだ! 十字キーじゃないぞ!上、下、左、右、斜下、斜上キーが付いてるぞ! OFFICEじゃないぞ!OFISだぞ! PA1、PA2、ATTN、UF1、UF2って何に使うキーだよ!結局押さなかったぞ!! もともと2050,3050ってホストのターミナルとしての目的 で構成されてたみたいね。だからキーボードにUnixには馴 染みのない文字列が並んでるみたい。 HI-UXはUNIXではないのでこのUNIX板にあるのは板違いです。 とっとと出ていってください。 ソフトがコケる時はやっぱ、 JOB FAILED ,ABEND ,DUE TO ・・・ って表示されんの?<Hi-UX Internal Kernel ID#27: Wed Sep 14 09:37:45 JST 1994 panic: DUE TO 0C4 panic time: Tue Jul 24 12:22:06 JST 2001 マジ? >>18-19 http://piza.2ch.net/log/unix/0008251/939359345.html の 17 - 21 参照。 HI-UX は、Unisys からライセンスを買って作った、本当の UNIX。 HI-UX/WE2 は、HP からライセンスを買って作った、HP-UX のコピー。 >>14 HP-UX も、root になれますよん。 HI-UXのマニュアルって、 表紙のまだら模様を凝視すると何かが浮かびあがるんでしょ? 俺には見えないんだけど何が見えるの? (見方の説明が巻末に載ってた) ∧∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ゚Д゚)ll__ (; ´Д`)< 日立のHi-UXだぞゴルァ! /⊃||ニ|| |=- ( ) \_________ 〜/ / ll ̄ ̄ | | | ∪∪ (__)_) ∧∧ プス∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ゚Д゚)ll__ (; ´Д`)< 日立の… /⊃||ニ|| |=( ) \_________ 〜/ / ll ̄ ̄ | | | ∪∪ (__)_) ∧∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ゚Д゚)ll__ (; ´Д`)< ・・・ グイ((ニ⊃|||| |=( ) \_________ 〜/ / ll ̄ ̄ | | | ∪∪ (__)_) ∧∧ 〜 ∧/∧_∧∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (゚Д゚ )l 〜( ( ( ゚Д゚)<興奮しすぎたようなので退場します -=|( ∪|||| 〜( ⊃ ⊂ ) \_____________  ̄ヽ ヽ〜 〜/ ノ ノ / / ∪∪ 〜∪ (_(_∪∪ >>27 HI-UXだけじゃないよ。 他のマニュアルと組み合わせないと見えないんだよ。(藁) 3500 さヴぁの外観は、ギリシャ彫刻をイメージしたらしいが…。 Hi-UXって、聞いたことないんだけど何に使ってるの? どんなアプリが動くの?おせーて。 Oracle NetscapeEnterpriseServer GroupMax HirDB etc... Hicats なんて誰も知らんだろうな(藁) >>32 翻訳ソフトだよね?<Hicats 知ってる俺は逝って良しですか? >>33 あんなマイナーなソフトを知っている人がいるとは(藁) H系の人でしょ? >>33 あー思い出した。 OSF/DCEの英文ドキュメント訳すのにお試しで使った記憶が... とりあえずSR8000でHI-UX/MPP使ってますが SR8000 で HI-UX って恥ずかしくないですか? 3050RXマンセー makeしてから画面立ち上がるまで5分もかかるぞゴルァ MP5800 って HI-UX 載せられる? >>45 の言葉を翻訳するために Hicats 45 を 作ってくれ!(藁) HI-UXの業務経歴 1.FDをmountコマンドでマウント 2.IFITでホストからFDにデータをダウンロード 3.unmountコマンドでFDを抜く −以上− これも仲間かや?(w ってーか、唯一の現役HI-UXかも? http://scwww.kek.jp/ >>50 HI-UXとHI-UX/MPPを一緒にするなよ。 SR2001、SR2201、SR8000シリーズのサポートOSがHI-UX/MPP(ベースはOSF/1)だ。 IのAIX(SP Power3)もOSF/1、旧DECのAlpha SCもOSF/1だが、super multiは各 社特有のプロセス管理となっている模様。 http://www.top500.org/list/2001/11/ 世界1早いHPCを決めるサイトだが、Hは米国の非関税障壁の中、東大でbest10 入り、NFと比べると健闘していると思われるが。 オメーラRS/90 FTCにかなうとても思ってんのか!! こちとら特注品でぃ!! 東大の SR8000/MPP の P001、最近混み過ぎです。 もっとノード増やしてくれ(藁 当方3050でHI-UX/WEが現役。 dateコマンドで2000年以降設定出来なくても気にしない。 timedでちゃんと合わせられる。 でもいい気になってsccsしたらリポジトリが香ばしいことになったよ。 >>18 適当な事いうな。 HI-UXはUNIXブランドとってる。 近頃のHI-UX/WE2はUNIXブランド取ってない。 有難がってUNIXブランド取ってるOSの方が恥ずかしいからだよ。 >>53 それって3重系多数決のやつ? それとも二重系のHI-UX/WE2/FTのやつ? どっちもある意味最強だが。 3500で HI-UX/WE2 現役っす。 07-25_/B とかバージョン番号の付け方が独特だよな。 >>59 二重系のHI-UX/WE2/FTだっぺや >>60 VV-RR-KJ VV:バージョン番号 RR:リビジョン番号 K :特定顧客識別子(/は一般顧客向け) J :事故対策番号(A,B,C..) だそうだ。 HP-UXの中古CD、秋葉に格安で売ってないでしょうか? 普通に買うと個人には高すぎるよ。 >>61 そっちか。 禁断のftdisconnectコマンドとかあるやつだな。 結局何種類あるん? HI-UX, HI-UX/WE, HI-UX/WE2, HI-UX/WE2/FT, HI-UX/MPP あと、HI-UX/M ってーのを聞いたことあるよーな、ないよーな?? HI-UX/MはMシリーズのUNIX(SysV)。VM上でしか動かなかった。 HI-UX/Σ、HI-UX/G、HI-UX/Wは2050。 HI-UX/WEシリーズはWE3まである。 なんか全体的にガンダム??そういえば、3050のRXだし。 3050(無印68040/25MHz)のWindowManagerにfvwm2を使ってました。 mwmに比べて軽くて仮想スクリーンも使えてよかったです。 sendmail の最新版のコンパイルに成功した人いない? 遥か昔の >>16 PA1、PA2、ATTN、UF1、UF2は560/20TSS端末のエミュレーションで使うときに便利なのです。 っていうか、そういうコンセプトで作られてた。 汎用機の工場で作ったやつなので。 ADMのトランザクションがハングったら ATTN /EXIT 送信 うーん。便利。 3050使っていましたけど、fsedって、他の機械にも 装備されていたのですか? フツーのエディタだったけど、あれは便利だった物で 結構思い入れがあるのですが・・ >>80 あったねぇfsed 2050でチョコっと使ってたなぁ HITACHIにはみんなはいってたんじゃない >>80 HI-UXマシンにはみんなあるよ。(標準サポートじゃないので追加注文要) 初めはH-Window版だったが、後にX版も出た。 プログラムリスティング用の印刷機能も充実しててなかなかいいやつだ。 >>82 >>83 そうなのですか。H-Window版は見た事がないので・・・ あれはコンパイル前のソース確認に非常に役に立ったので。 ASPENでは見にくいし、PCに渡すのはめんどくさいしで 困っていたけど、あれのお陰でどれほど役に立ったか。 でも、PC版のfsed2は・・・・・ノーコメントにしておきます。 3050で内臓のフロプティカルのマウント時の コマンド(装置名)教えてください。 >>86 まだ使う気かよ! 俺ももう覚えちゃいないが、/devの下眺めてれば思い出すだろ。 AIXをHI-UXの後継にします。 HI-UXでできてたことはみんなできるようにしますので、 大口のお客様は一安心してHI-UX使っててください。 いまさらLinuxやHP-UXへは簡単に移行させません。 >>89 ASPENが使いにくい? PFDとかAPDFとかに比べればなんと柔軟な事か・・・ 史上最強の使いにくさはPFDだ。 板違いヌマヌ。 >>92 PFDとやらは知らないが。 ASPENは正規表現知らないやつには使いにくいだろうと思う。 逆にviとかex使ってるやつなら痒いところに手が届く感じだろ。 某F通のMSPでつかえるヤシか?? < PFDエディタ >>93 そうだろうね。g/文字列/lのコマンドは ソース修正にはなくてはならないコマンドだったし・・・ >>94 その通りです。ちなみに両方ともGS機で使いました。 MP機と違い、GS機は全然使いづらかった。 あんなの使っているから能率が遅いと 言ってみるテスト(汗) 日立社内で使っているという話は聞いたことがないぞゴルァ 日立情報:Apache/1.3.27 (Unix) on BSD/OS. 日立SK:Apache/1.3.27 (Unix) on Linux 日立造船:Apache on BSD/OS 日立CP:Apache/1.3.20 Sun Cobalt (Unix) 日立酸素;Microsoft-IIS/4.0 on Windows 98 日立セミコン:Microsoft-IIS/5.0 on Windows 2000 日立電子サービス:Netscape-Enterprise/3.6 SP3 on NT4/Windows 98 日立物流:hogehoge on NT4/Windows 98 ↑なにこれ? http://uptime.netcraft.com/up/graph/?site=www.hitachi-hb.co.jp >>99 3500をメル鯖に使ったら機嫌そこねたらしく落ちまくり。(w まあCPUボックスの押し込みにこつがいるんだが。 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 3050 >>75 3年くらい前に某短大の不正メールリレー対策で呼ばれた Hのサポートに聞いたら、ゴメン、ムリポって言われた 別のプロジェクトで保守マシンを借りて試したら コンパイルエラー出まくりでダメ Ver.を徐々に古くして試すと、CFレベルで対応できるヤツは全滅 結局、エラーが少なめのを選んでゴキゴキやって、 sendmail本にあったCソースをいじって対応させる方法を参考にして動かした HI-OSF/1-MJは仲間に入れて貰えんかのぉ? 某銀行リプレースはHI-UXだったような・・・ ちなみにUFJじゃないYO ELとかSeptemとかあったな 2050でMs-officeみたいなソフト使って文書作ったっけ >>125 OFISはしらん。 SEWBはたしか「そふとうぇあえんじにありんぐわーくべんち」というのの略らすい。 最近はWinで稼働するようになっとるようだが。 何の役に立つのかは知らん。 >>127 適当にコーディングするとPAD図作ってくれる。 それを客先に持っていって後付でPAD図付きコーディング害虫をもらうのだ。 そしたらあら不思議PAD図に100%忠実なコーディングが納入ができる。 他には役に立たん。 なるほど・・ 昔風CASEツールみたいな感じか>SEWB 今度行く現場でSEWB/Hi-UXってのを使って開発するらしくて・・ OFISは統合オフィススイートだね 激しく不安だ・・・ >>128 開発工程としては、SEWBでPAD作ってからそれをCOBソースに翻訳する (メイク行程じゃないよ)のが筋なんだが。 まぁ日立でもその行程は無視っぽかったのは事実なので、それはそれで いいのかも知れないw いわゆる「設計書からプログラムに落とす」逆パターンw >>129 そのとおり。CASEツールだよ。 なぁ、どっかでHI-UXのマスィン手に入らないかな? 猛烈に欲しいんだが。 欲を言えばHI-UXの媒体もついてたりとか。 >>131 すげーーー前の事だけど 3050RXならジャンク屋でSunやHPに混じって置いてあるのを見たことがある Hi-UXの媒体はなぁ あと4年早く言ってくれたらフロプティカルディスク一式持ってたからあげたのにw >>131 実はDATのコピーが机の中にある。使うマシンはもうない。。。。 インストールDAT媒体の中身を吸い出す方法ないかな? 実を言うとなぁ、 客が今でも3500を使ってるんだよな。 それが、最近凄くかっこよく見えてきてさぁ。 何というか、その、チープさというか、何というのか、まぁ、あれだよ。 >>136 金持ちだな。 3500システムだと1000万は下らないだろうに。 アプリ開発費を含めると1億以下の案件に使っているのを見たこと無い。 (ワークステーションサーバ除く) >>138 ヒターチの人でつか? 今まさに使ってますが何か?(鬱 あと、近くに居るであろうOFIS/REPORT作った香具師と設計した香具師をヌッコロしてください あと、FSEDよりviの方が使いやすいって言っといてください 漏れも2050を開発マシンに使ってたときは、部下にH-WINDOW上の FSED使わせて自分はRS232C経由で使ってた。 viの方が編集速いのは当然だがvi覚えさせるのは一苦労。 んで、みんながvi覚えたころ開発マシンは3050になってたんだが、 見切りを付けてFreeBSDにした。。。 >>137 まぁ、金持ちだ。べらぼうに金持ちだ。 開発用だけの汎用機を持ってる。 メーカとしてはうはうはな訳だ。 東芝不買運動 片山鳥取県知事の精神を受け継ぎ、東芝不買運動を進めましょう。会長の要職にある人物が非民主的な会議の運営を行うのは許せません。 東芝クレーマー事件に見られるように消費者無視の会社でもあります。 http://hayari.at.infoseek.co.jp/ http://hayari.at.infoseek.co.jp/9.htm#T 東芝は世間を騒がす不祥事続き 東芝クレーマー事件(1999年) 東芝製PC欠陥訴訟(米国1999年) 片山県知事による不買運動(2003年6月) 東芝ショックによる東芝株下落(2003年7月) http://members.at.infoseek.co.jp/hayari/ みんなどんどんいろんなスレに張りまくれ! 秋葉原のジャンク屋でPA-RISCの 3050を買ってきた。これがこの木 何の木のファームウェアかぁ〜とか 思ったのも束の間、マウスもキーボードも ねーからウィンドウシステムがおがめん かった。 しかも管理ツールがなくてHDD増設っつーかパーティション追加の手段なし。 これから何しようか... お! いくらで買ったの? シリアルコンソールでもつなぐかねー。 サーバ用のOS(シリアルコンソール対応)でないとキーボードエラーで先に進まないよ。 >>146 確かにファームが文句言ってきます。 何度も再起動してるうちにscsiにも 文句言われ始めたのでディスクイメージ の保存をやることにしまつ。 >>145 堀出屋権兵衛で値札がはってなくて 一万ぐらい、と言うのを五千円に 値切って買ったです。でも自宅への 送料で一万になったw ものはたんせいあたりから流れて きたんじゃないかと思いまつ。 OSまでは進んでるようなんですが、 シリアルポートは無言ですた。 ボーレート違いとかかもしれないので 後でまた挑戦しまつ。 (゜ー゜?)(。_。?)(゜-゜?)(。_。?) アレ?アレレレレ??? 保守あげ HI-CADって知ってる人いる? DRAFT/Wとか >>1 まぁ餅つけ M$が自社のサーバにWindowsを使わないように 日立も自社のサーバにHi−UXは使わない それが答えだ それが全てだ Hi-UXって、現存する数少ない国産UNIXですよねー。 なんとか復権してくんないかなー ソースが日本に有ると安心感があるんですよねー。 >>149 3050RXで動くやつを未だに使ってます。 ほとんどWindows版に移行したけど・・。 >152 2020ってDOSじゃなかったでしたっけ? 2020はDOSベースです。 日立初の液晶ラップトップもこのシリーズから出ました。 膝で使うと重いのと熱いのとで設計者自らlap brakerと言ってましたが。 >>151 RISC版のHi-UXってHP-UX ver9ベースでごりごり作ったもの。 当初のSysVベースのHi-UX互換機能をマージしてある。 んで、このごろのHP-UX 11iのソースは日立に無いかというとそういうわけでも ないのでご安心してH9000Vをご利用くださいませ。 会社入って、PC以外で初めて触ったのが3050RXだった そのあと3500になって今はEP8000 3050RXで何十時間もかかってた処理が、一分もかからんよーになったが 3050RXのもぐらに会いたい今日この頃 >156 >んで、このごろのHP-UX 11iのソースは日立に無いかというとそういうわけでも >ないのでご安心してH9000Vをご利用くださいませ。 サポートでソースもってる? ttp://www.ipsj.or.jp/katsudou/museum/computer/5020.html >>161 紀元前ころのアッシリアで3500のハードウェア検証プログラム 開発マシンとして使ってるのを見た憶えが。。。。。 >>158 サポートのバックヤードで厳重に管理しておりますのでご安心ください。 是非問い合わせサポートサービスをご購入下さい。 いいことあるかも。 HI-UXとは関係ありませんが、2050のキーボードが 打ちやすくて好きでした。 .┌──┐ ┌──┐┌──┐ .│ │ │挿入││(忘) │ .│ │ └──┘└──┘ ┌┘改行│ │ .│ └───┘ ┌──┐┌──┐┌──┐ ┌───┐ │ノヘ .││∧ ││ ノヘ.│ │シフト │ │ \ │││ ││/ .│ └───┘ └──┘└──┘└──┘ ┌───┐ ┌──┐ ┌──┐ │送信 .│ .│<─│ │─>│ │ .│....│ │ │ │ └───┘ └──┘ └──┘ ┌──┐┌──┐┌──┐ │ / ││ │ ││\ │ │〆 ││ ∨ ││ 刋 └──┘└──┘└──┘ 3050/Rもってるよ。 蹴っ飛ばすから、下のふたがもげる。 分解するとHPのCPUボードが強引にささっている(笑)。 起動中に帽子かぶったモグラと日立の木がでてくる。 モグラ書いている余裕があればさっさと起動しろといらつく。 >>167 3050/Rですか。( ・∀・)イイ! メディアとかもお持ちで? メディア? FDだったか?ストリーマのテープ(オーディオカセットとそっくり)だったか? FDだったらフォーマットしてDOSでつかっちゃった&捨てたな。。。。 何十枚もあって邪魔だったから。。。 テープならあるかも。。。。 >>173 ありがとうございます。 でも、何のことか全く分かりません。 音楽関係の板ですか? >>176 コンピューターですか・・・ 私には何のことかさっぱりです。 もう来ません。さようなら。 Hi-UXってどんな種類があるの? System5系とか、 BSD系とか、 あるんですよね? Hi-UXじゃ、日立のUNIXってことしか表してない気がする。 今度その系列で働くんだけど... >>180 つか、Hに入ったのか? 大卒なら35歳までがんがれ。 高/専卒なら40歳までがんがれ。 そういえば3050(CISC)は68040だったっけか? >>183 3050(CISC)はMC68040 25MHz搭載でした。 このモデルからX11R4に移行だったはず。 2050/32E+とか3050(初代)の頃のHのWSは、 筐体設計がALLプラスチックで、Appleの Macintosh Ci/Quadra700に影響を受けてましたね。 あ、CPUも同じか(68030+FPU/68040)。 (神)→(え)に移ったあたりか。なつかしい。。。 >>180 Hi-UX/WE2なら、こんな感じ。 www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/HI-UX/3000/product/concept/concept1.html#open そも、日立の系列だからといってHi-UX使うとは限らないし。 みなさん、ありがとです。 (神)ってなんかすごいですね。神のような部署があるのですか? >188 そうですか...。UNIX関連希望だったんですけど。。 >>184 社内でFM-7分解して展示してたことがあった。 これのインパクトがかなりあったかと。 もしかして、現行販売製品でHi-UX搭載ってないの? >>193 3000ファミリーまだ売ってるヨ。 ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/ws/index-j.htm >194 ありがとです。おー、3500!つかってみてー。 >>194 >>195 さすがにヤフオクにもでないよね〜 >>195 3500運用してるけど、普通な感じ。 いっしょに使ってるRAIDがこの頃半年に一度はHDD不良が出る。 そろそろ5年目。 3000シリーズの生産終了カウントダウン中。 >>195 買うなら今しかない! ああ(神)の3050RXのDRADT/WでCADやってた頃が懐かしい さすがに自腹で買うのは.... とうとうWE2も終了ってことですか? 3500/E550RMでおわりだねえ。 あとはAIX搭載のサーバ買えってさあ。 >>202 廃棄時にホワイトニングソリューションに高い金払うような客に ばっか売ってるからまともに動くものが出回るのは望み薄かも。 もう10年以上昔に2050/32で、lhaのDDE対応版作らされた時はlhaのソースだけ渡されて、 DDEファイルの仕様書とか渡されず、i-nodeをダンプするツール作って自前で解析して、 作らせられたな。 H-Windowって、キーボードだけで、ウィンドウのフォーカス操作が簡単にできたから、 シェル操作とテキスト編集だけなら今でも使いたいな。 でも、オークションに出てたら、俺もほすい。 質問なんですが、Hi-UXをPCで走らせるのは可能なのでしょうか? / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < なわけねぇだろ! /| /\ \__________ おぉ、ほしぃ。OSもついているんだ。 キーボードのキータッチも良いんだよねー。 でもなぁ、買ってもつかわないだろうなぁ。 PA-RISCのマシン買えばHI-UX動くかな? HI-UXを覚えるのに丁度いい資料は無いでしょうか。 会社でいきなり使えるようになれって命令があったので… ちなみに漏れはPC仕様のUNIX(Linux BSD)しか知らん うーん? HP-UXのドキュメント読めばいいんじゃないかな? 大体同じだと思うけど。 >>213 HI-UX ≒ HP-UXじゃないの? >>211 なまじLinuxを知ってると、HP-UXであれも出来ない、これも出来ない、 ということになるので、いっそのことPA-RISC版Linuxをインストール して、OSログイン時のプロンプトをHP-UX風に変えておけば誰も 気がつかないだろう。 >>412 PA-RISC版のHi-UXはHP-UXを改造して16bitの68k時代のHi-UX(AT&T版ベース)との互換性を保っている。 のでそれなりにHP-UXと違う。 #define ほにゃららをやるとHP-UXオリジナルのライブラリだけを使うようになるのでHP-UX用ソースがそのまんまコンパイルできたり、HPのPA-RISCマシンでコンパイルしたバイナリを持ってきても動いたりする(その方がコンパイラがいいのでちと速い、、、)。 でもデバイス名とかディレクトリ構造が違うのでなかなか。。。。 HP-UX ってっても、バージョンで結構違うとこあるよね? むかし聞いた話だと、Hi-UX って 9.X ベースだってちらっと聞いたような... HP-UX って、最新版は11i かなんかなんで、うりゃうりゃっとちがうのでは? HI-UX/WE2とかはHP-UX系だよね。 HI-UX/MPPはBSD系だったと思う。他はしらん。 日立社内でも、まず見かけないような機械をありがたがるオマイラの神経がわからん >>217 HI-UX/WはSysV HI-UX/WE2はHP-UX 9.X ベース でもHP-UXとはデバイス絡みは全くちがうからね。。 >>217 64bit UNIXに生まれ変わったので実は全然違う。 2050/32 なかなかの値段で落札されてるじゃん。 あけましておめでとうございます。お年玉には遅すぎますが、 コーヒーカップがでてくるHI-UXのブート映像をうpしました。 ttp://hot-server.bglb.jp/src/up0300.bz2.htm MPEG1形式です。 だれか学生帽をかぶったモグラもキャプチャしてくれー >>223 遅かった、落とせない。。。。 ISDLのbuildマシンから抜こうかしら。 近頃見掛けないがまだあれ動くのか?? >>中の人 モグラ画面撮影しました、そのうちファイルにしますんでお待ちください。 僕の3050に刺さっているビデオカードは15pin VGAなんで スキャンコンバータがあればきれいにとれる筈なんですが、 そういうの持ってないんでDVカメラでの撮影になってしまいますた。 うちのレンタル機器の更新にともなって大掃除中に CISC 3050っぽいマシンが アッタ━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━!!! 楽天フリマに3050ジャンクを発見! ttp://item.furima.rakuten.co.jp/item/33833365/ >>223 のアップローダがうまく繋がらないです… モグラ画面の映像をどこかに置きたいんですけど、 適当なアップローダを教えてください… MPEG1なんですが1分ちょっとで15MBぐらいあります。 モグラ画面置きました ttp://uploader.zive.net/50/file/2415.zip.html 見たかったのになくなってる...orz 再upしてくださいませんか >>144 すいません、前回置いた時暗号化zipなのに パスワード書き忘れました。「3050R」です。 ttp://uploader.zive.net/50/file/2607.zip.html もうちょっと長持ちするアップローダを 教えていただければそこに置きますよ。 24000円ってオイーふっかけるねぇ キーボードないのがいたいな HP-UXしか実物では使ったことないけど、前から興味はあったよ。 モグラ画面初めて見たけど、HP-UXでもこんな遊び心があればいいのに・・・。 個人でもってる人って少なくない? NEWSとかEWS4800なら割と居るんだけど。 HI-UXにネットワーク上のパケットモニターできるコマンドってある? NEWS-OS > EWS/UX-V > Hi-UX 俺のいるところで動いているHI-UXのマシンが、 再来年ぐらいに一斉に廃棄されることになる。 3500もらえねぇかな。 3050ぐらいだったらもらえそうだが。 ふと思う。 3500はうまく開発できたのに今はどうしてこんななんだろ。 3500はもう使うなよとも思うが。 もぐら画面欲しいんですが、 お持ちの方いらっしゃいませんか? ナツカシ SEWB用のソフト開発してたのでプロトタイプや初期ロットで開発してたよ 2050から3050に代わった時は特に印象に残ってないけど3050Rが来た時は RISCに代わった事もあってコンパイルがかなり速くなったのを覚えてる で、xpilotが流行った 当時のマニュアルはステレオグラムが載ってたんだけど今でもあるのかな 確か表紙か最初か最後の1ページにモノクロのがありました 辞めたから日立のWS触ることもうないだろな >>252 懐かしいですね。 あるプロジェクトで3050の開発者とかと仕事してました。 4GLとかあったね。 当時の開発者、のび太君は元気してるのかな? HI-UXが勝つかVOS3が勝つか 手に汗にぎる戦いだ 4GLってなんだったんだろうな。今思うと生暖かいロダクトだったな。 Informix 4GLやら流行ったけど 253です。 4GLって、当時は次世代言語って言われてましたね。 私は詳しくないけど、今で言うSGML、いや、XMLに近いものでは? GUIを4GLで、制御プログラムと意思疎通な感じだったかな。 これを学んでも、ローカルな感じで深く追求しませんでした。 4GLとは若い技術者にCOBOLを教育する金はビタ壱文無いが、それ以外の名目なら いくら金をドブに捨てても良い風潮があったころに営業が売って回ったもの。 >>257 一番近いのはOracleのピエールSQL かつて日立の下請け協力会社でPGやってたころ、 15年以上前だったが、2050使ってたなあ。。。 そのマシンにはテトリスもどきのゲームが入ってて、徹夜作業のときなんか よくそれで遊んでた記憶がある。 いや普通に疑問なんだ。 ググっても出てこないし。 HI-UXが走るのかい? モグラ見れる? 知らんがな、そんな程度の知識もない奴がジャンクなんか手を出すなよ。 ただ、疑問に思ったから聞いてるだけだろ、ボケ。 オメーも知らないなら、レスすんな。 >>268 HI-UX走らない。 モグラ見られない。 これで満足か? 名無しさん@お腹いっぱい。さん 日立製品に詳しいですね〜? SEWB+の詳細を語ってください ませんか? 1件検索されました。 詳細: 使えないソフトの1つ これ以上の説明が必要ですか? Y)es, N)o: [N]■ 以前2050のHI-UX上で稼動してたH Windowって 未だに入手可能ですか?教えてください。 正規品は無理だろうな。 そもそも、動くハードもってるのか? 2050/32まだ動かしています。 HI-UXの上にCOBOLE EUのっけて プリンタは制御コード直接出力してこまい帳票出していました。 プリンタ、増設DISKの順に動作不良になり、 FDへMSCDでDOS出力し、 FD経由でWINDOWSマシン経由で出してます。 25年以上動いてきたので、ディスプレイが不調です。 いつ、動かなくなるかひやひやもんで使っています。 地方の工場行くとラインにつながってるマシンがHi-UXだったりすることがまれにあるな。 OS/2もたまに見かける。 lvmがクソ面倒だったなあ ハードウエアRAIDの時代にあんな古臭い機能いらんやろ SANストレージからボリューム追加する時とか重宝します DCOEだからファイルシステム拡張もオンライン ◎2chスレッド勢いランキングサイトリスト◎ ★+ニュース板 ・ 2NN (推薦) ・ 2chTimes ★+ニュース板新着 ・ 2NN新着 ・ Headline BBY ・ unker Headline ★+ニュース板その他 ・ Desktop2ch ・ 記者別一覧 ★全板 ・ 全板縦断勢いランキング (推薦) ・ スレッドランキング総合ランキング ・ ログ速 ★全板実況込み ・ 2勢 (推薦) ・ READ2CH ・ i-ikioi ※ 要タイトル名検索 ※ 推奨2chブラウザ併用 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など 参考までに、 ⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。 グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』 MJ44JQ1HXG 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方 時間がある方はみてもいいかもしれません グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 RS0C4 read.cgi ver 08.0u [upliftProject] - 2023/07/09 Walang Kapalit ★ | uplift ★ 5ちゃんねる